説明

画像表示装置

【課題】 スクリーンとの距離が至近であっても、鮮明な大画面表示をすることができる画像表示装置に関する。
【解決手段】 光源から出射された光を画像表示素子に照射する照明光学系と、照明光学系からの照明光が照射され投射画像を形成する画像表示素子と、全体で正の屈折力を有し、画像表示素子によって形成された投射画像を被投射面に投射する投射光学系と、を有し、投射光学系は、複数のレンズ群からなるレンズ光学系と、第1ミラーおよび凹面ミラーである第2ミラーを有してなるミラー光学系と、を有してなり、第1ミラーと第2ミラーとの間に、レンズ光学系の光軸に最も近い画像表示素子に係る画素の中間像が形成され、投射レンズのうち第1ミラーに最も近いレンズのレンズ面は、凸面である画像表示装置による。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を拡大してスクリーンに表示する画像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来に比べてスクリーンの近くに設置することができる画像表示装置が知られている。このような画像表示装置は至近距離プロジェクタと呼ばれる。至近プロジェクタの目的は以下のようなものである。第1に、スクリーンの近くに立つプレゼンター(あるいは説明員、発表者など)の目に、投射光が入る眩しさを避けること、第2に、プレゼンターの説明を聞く聴講者にプロジェクタの排気や騒音の影響が及ばないようにすること、である。
【0003】
至近距離プロジェクタが備える投射光学系は、従来の投射光学系(共軸・回転対称)の画角を広げることでスクリーン面との距離を短くするものや、曲面ミラーを使うもの等がある。従来の投射光学系の画角を広げるものは、従来技術の延長で至近投射の目的を達成することができる。しかし、スクリーンに近いレンズの外径を大型のものにする必要があり、プロジェクタ全体が大きくなる。これに対して、曲面ミラーを使う方式は、小型でありながら至近距離での投射を行うことができる。
【0004】
曲面ミラーを使うものとして、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている発明がある。特許文献1記載の発明は、レンズ光学系の後ろに凹面ミラーを置いて投射する方式である。特許文献2記載の発明は、レンズ光学系の後ろに凸面ミラーを置いて投射する方式である。いずれの方式においても、レンズとミラーを順番に配置するだけでセッティングができるので、部品間の配置精度を高くすることができる。しかし、レンズ光学系とミラーの間に長い距離が必要であり、投射光学系が大型化する。
【0005】
レンズとミラーの距離を短くすることができるものとして、特許文献3や特許文献4に記載されている発明がある。特許文献3および特許文献4記載の発明は折り返しミラーを配置することで、レンズ光学系とミラーの間の長い距離を折り畳み、光学系の小型化を行なっている。
【0006】
特許文献3記載の発明では、レンズ光学系の次に凹面ミラーと凸面ミラーを順に配置することで、小型化を図っている。また、特許文献4記載の発明では、凹面ミラーの後ろに平面ミラーを置くことによって小型化を図っている。
【0007】
しかし、特許文献3と特許文献4に記載のいずれの光学系も、画像表示素子から曲面ミラーまでの距離が長い。そのため、スクリーンからプロジェクタ本体までの距離を、従来よりもさらに近づけるには、光学系本体の長さが邪魔になる。
【0008】
このような「光学系自体の大きさ」に関する制約を解決するものとして、特許文献5に記載されている発明がある。特許文献5には、スクリーン面と画像表示素子の表示面が互いに垂直になる投射光学系が記載されている。このような縦型方式を採用することで、投射光学系自体の長さが、スクリーンとプロジェクタ本体の距離を近づけても邪魔になることはない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、特許文献5記載の投射光学系のように、投射レンズをスクリーンと平行になるように立てた形にした場合、投射光学系がスクリーンに対して垂直になる横型プロジェクタの投射光学系に比べて、投射レンズやミラーにゴミが付着しやすくなる。また、付着したゴミは、縦型の投射光学系の上に落ちるような状態になるため、重力の作用で自然に取れることもなく、そのまま放置すると、スクリーン面にゴミが映りこむ状態になる。
【0010】
また、特許文献5記載の投射光学系はレンズ光学系の画角が狭いので、投射光束を反射させる2つのミラーのいずれかにゴミが付着すると、被投射面における光量に大きく影響するようになる。仮に、ミラーと被投射面の間に防塵ガラスを配置しても、0.01mm以下の微細なゴミの侵入を防ぐことは困難である。
【0011】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、縦型の投射光学系を備えた画像表示装置において、ゴミによる被投射面における光量への影響を防止することができる画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、画像表示装置に関するものであって、光源から出射された光を画像表示素子に照射する照明光学系と、照明光学系からの照明光が照射され投射画像を形成する画像表示素子と、全体で正の屈折力を有し、画像表示素子によって形成された投射画像を被投射面に投射する投射光学系と、を有し、投射光学系は、複数のレンズ群からなるレンズ光学系と、第1ミラーおよび凹面ミラーである第2ミラーを有してなるミラー光学系と、を有してなり、第1ミラーと第2ミラーとの間に、レンズ光学系の光軸に最も近い画像表示素子に係る画素の中間像が形成され、投射レンズのうち第1ミラーに最も近いレンズのレンズ面は、凸面であることを最も主な特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
発明によれば、超至近距離のスクリーンに大画面表示をすることができ、かつ、小型であって、レンズ光学系にゴミが付着しても、投射画像への影響を低減できる画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る画像表示装置の例を概略的に示す光学配置図である。
【図2】上記画像表示装置の一実施例が備える投射光学系の要部の例を示す側面図である。
【図3】上記投射光学系によって投射される光の様子を示す光路図である。
【図4】上記画像表示装置の別の実施例が備える投射光学系の要部を示す側面図である。
【図5】上記画像表示装置のさらに別の実施例が備える投射光学系の要部を示す側面図である。
【図6】上記投射光学系によって投射される光の軌跡を示す光線図である。
【図7】上記画像表示装置が有する反射型画像表示装置の例を示す平面図である。
【図8】上記画像表示装置が有するレンズ光学系の例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る画像表示装置の実施例について図面を用いながら説明する。図1は、本発明に係る画像表示装置が備える光学エンジンの要部を一方向からみた側面図である。以下、本明細書において、投射光学系の光軸方向の軸をZ軸とし、照明光学系の光軸方向の軸をY軸とし、Z軸にもY軸にも直交する方向の軸をX軸とする。
【0016】
図1においてプロジェクタ100は、大まかには、光源であるランプ1から出射された光によって反射型画像表示素子であるDMD7を照明する照明光学系と、DMD7で反射された光を被投射面であるスクリーン20に向けて投射するための投射光学系と、を有してなる。図1は、投射光学系の一部であるレンズ光学系8のみを図示している。
【0017】
なお、以下に説明する実施例においては、画像表示素子の例として、反射型画像表示素子であるDMDを用いている。しかし、本発明に係る画像表示装置は、画像表示素子をDMDに限ることはなく、他の画像表示素子、例えば液晶パネルを用いてもよい。
【0018】
以下、プロジェクタ100が有する照明光学系について説明する。光源であるランプ1から出射された光は、リフレクタ2によってインテグレータロッド3の入射口に集光される。インテグレータロッド3は、4つのミラーを組み合わせてトンネル状にしたライトパイプである。インテグレータロッド3に入射された光は、インテグレータロッド3内のミラー面で反射を繰り返し、インテグレータロッド3の出射口において光量が一様でムラのない光になる。
【0019】
インテグレータロッド3の出射口を、光量が一様でムラのない面光源として捉えて、この面光源からの光を、DMD照明用レンズ4、第1折り返しミラー5、第2折り返しミラー6を介して画像表示素子であるDMD7の有効画像領域に照射する。DMD照明用レンズ4は、DMD7の有効画像領域を効率よく照射するための光学素子である。第1折り返しミラー5は平面ミラーであって、第2折り返しミラー6は曲面ミラー(凹面ミラー)である。
【0020】
インテグレータロッド3から出射された光は、DMD照明用レンズ4を通過し、第1折り返しミラー5において図1斜め右下方向に反射され、第2折り返しミラー6に向かう。第2ミラーで反射された光は、DMD7の表面を照明する。DMD7の表面に配置されている微小ミラーによって照明光が反射され、画像投射光が形成される。この画像投射光が第2折り返しミラー6の側方を通過して投射光学系を構成するレンズ光学系8に入射され、スクリーン20に画像投射光が投射されて、画像が表示される。ランプ1から第2折り返しミラー6までを照明光学系という。
【0021】
上記照明光学系によって、DMD7は光量ムラのない光で照明され、一様な照度分布となるので、その拡大像である投射画像も一様な照度分布となる。
【0022】
DMD7は多数の微小ミラーからなるデバイスであって、各微小ミラーの角度を+12°から−12°の範囲で変化させることができる。例えば、微小ミラーの角度が−12°のとき、当該微小ミラーで反射された照明光は投射レンズに入るようにする。この状態を「ON状態」という。また、ミラーの角度が+12°のときは、当該微小ミラーで反射された照明光は投射レンズに入らないようにする。この状態を「OFF状態」という。
【0023】
DMD7の微小ミラーは、被投射面上に表示される画像の画素に対応する。したがって、DMD7の各微小ミラーの傾斜角度を制御することで、スクリーン20に表示される画像の形成に必要な投射光(投射画像光)を、投射光学系を介して投射することができる。
【0024】
図1において投射光学系は、レンズ光学系8のみを図示しており、投射光学系に含まれるミラー光学系を省略している。レンズ光学系8は、複数のレンズからなる投射レンズと、この投射レンズを保持するレンズ鏡胴と、を有してなる。図1においてレンズ鏡胴は省略している。また、図示しないミラー光学系は、投射レンズからの投射光束をスクリーン20に向けて反射させるミラーを有してなる。
【0025】
(実施例1)
次に、本発明に係る画像表示装置が有する投射光学系の実施例について説明する。図2は、本実施例に係る投射光学系の要部を拡大した概要図である。図2において、照明光学系は図示を省略している。図2は、DMD7が備える全ての微小ミラーがON状態であって、有効画像領域の全体を被投射面であるスクリーン20に投射する状態を例示している。図2において投射光束14は、DMD7の有効画像領域端部からレンズ光学系8に入射し、ミラー光学系8を構成する第1ミラー9および第2ミラー10を経てスクリーン20に到達する2本の線として表されている。
【0026】
レンズ光学系8は、レンズ鏡胴81内に収められた複数のレンズ群からなる。投射光束14は、レンズ鏡胴81の内部で収束した後に拡散しながら、第1ミラー9に向かう。第1ミラー9は平面ミラーに限られないが、仮に凸面ミラーであるとすれば、第1ミラー9で反射された投射光束14は、さらに発散性が強くなる。そうすると、第1ミラー9で反射された投射光束14は、第2ミラー10に向かう途中で、例えばレンズ鏡胴81などにぶつかって、光がけられる(遮光される)可能性が高くなる。そのため、第1ミラー9は平面ミラーか、凹面ミラーであることが望ましい。
【0027】
また、第1ミラー9で反射された投射光束14をスクリーン20に向けて反射する第2ミラー10は、凹面ミラーであることが必要となる。仮に、第2ミラー10が平面ミラーかまたは、凸面ミラーであるとすれば、第2ミラー10によって反射された投射光束14が拡散してしまい、スクリーン20に向けて反射されなくなるからである。
【0028】
つまり、第1ミラー9は平面ミラー、もしくは、凹面ミラーであって、第2ミラー10は凹面ミラーとすることで、第2ミラー10で反射された投射光束14は、スクリーン20と、第2ミラー10の間で集光してから拡散し、スクリーン20上に投射されて画像を表示することができる。
【0029】
プロジェクタ100とスクリーン20の距離を超至近にしつつ、大画面表示をするには、レンズ光学系8からミラー光学系に入射する光束の発散性を強めて、ミラー光学系が備える凹面ミラー(第2ミラー10)によって反射された後の投射光束14を集光させ、さらに、その集光位置をスクリーン20よりもずっと手前の第2ミラー10に近い位置にする必要がある。集光位置15が、スクリーン20よりもずっと手前の第2ミラー10に近い位置に無ければ、超至近距離に設置されたプロジェクタ100からの投射光束14が十分に発散せず、スクリーン20上に大きな画像表示をすることができないからである。
【0030】
例えば図3に示すように、集光位置15が、スクリーン20よりもずっと手前の、第2ミラー10に近い位置にあれば、プロジェクタ100がスクリーン20の至近距離に設置されても、投射光束14が十分に拡散し、スクリーン20全体に大きく拡大された画像を表示することができる。
【0031】
図2に戻る。レンズ光学系8は、重力方向に沿って縦に設置されている状態になるので、第1ミラー9に最も近いレンズ80のレンズ面は、凸面であることが望ましい。レンズ80のレンズ面には埃が乗りやすいが、そのレンズ面を凸面にすることで、レンズ面に乗った埃が重力によりレンズ面に沿い自然に下方向に落下しやすいからである。また,レンズ鏡胴81の内部には、埃が入り込むことはなく、レンズ光学系8が有するレンズの中で、最もDMD7に近いレンズのレンズ面には埃が付きにくい。
【0032】
以上説明した本実施例に係るプロジェクタ100は、集光位置15を、スクリーン20よりもずっと手前の、第2ミラー10に近い位置に設置することで、超至近距離においても、大画面表示を行うことができ、さらに、レンズ光学系8を縦型にしても、埃が投射画像に映り込むことを防ぐことができる。
【0033】
(実施例2)
次に、本発明に係る画像表示装置の別の実施例における投射光学系について説明する。図2に示した投射光学系において、第1ミラー9の面積をS1とし、第2ミラー10の面積をS2とすると、図示のとおり、S1<S2の関係が成立している。ミラーの面積とゴミの大きさの比率が小さいほど、スクリーン(面積H)におけるゴミの映り込みや光量減の影響は大きい。例えば、φ0.01mmのゴミが、第2ミラー10に付いたときよりも、第1ミラー9に付いたときの方が、その影響は大きい。
【0034】
よって、スクリーン20の面積Hを変えずにゴミの映り込みや、ゴミによる光量への悪影響を低減させるには、第1ミラー9の面積S1を大きくすればよい。しかし、第1ミラー9の面積S1を大きくするには、レンズ光学系8の画角を広げる必要がある。レンズ光学系8の画角を広げた上で、投射光学系全体の構成をコンパクトなものにするには、レンズ光学系8が有するレンズ群のうち、第1ミラー9に近いレンズ群を凹レンズ群にし、DMD7に近いレンズ群を正の屈折力を持つ凸レンズ群にすればよい。
【0035】
この場合、投射光束14の発散性がさらに強くなるため、第1ミラー9で反射された投射光束14が拡散し、レンズ光学系8に当たってけられる可能性が生じる。そこで、第1ミラー9で反射されて第2ミラー10に向かう光路において、障害になり得るレンズ光学系8の一部を切欠いて、投射光束14がけられないようにする。そのため、レンズ光学系8を構成するレンズのうち、第1ミラー9に最も近いレンズを異形レンズにして、発散した投射光束14が遮光されないようにすればよい。
【0036】
図4は、第1ミラー9に最も近いレンズを異形レンズにした場合の投射光学系の本実施例を示す側面図である。図4において、レンズ光学系8aは、第1ミラー9の最も近くに配置される異形レンズ80aと、これを保持するレンズ鏡胴81aを有してなる。図4に示すように、レンズ光学系8aを構成するレンズのうち、第1ミラー9に最も近いレンズ80aの第2ミラー側の約半分を切欠き、約半分を残している。これによって、第1ミラー9から第2ミラー10への光路上において、レンズ光学系8aが障害にならず、第1ミラー9で反射された投射光束14が、より強い発散性を有し光路が広がっても、第2ミラー10に到達することができる。
【0037】
このように、第1ミラー9に最も近いレンズ80aとレンズ鏡胴81aの端部を加工して切り欠き部を形成することで、第1ミラー9で反射された投射光束14の通過可能な光路が広がって、投射光学系の小型化および軽量化を図ることができ、かつ、超至近距離においても大画面を表示することができるプロジェクタ100を得ることができる。
【0038】
図4に示す光線から明らかなように、レンズ80aの利用範囲は、上記切欠き部とは反対側に残されている部分であるから、スクリーン20に投射される画像の鮮鋭度や明るさには影響がない。
【0039】
なお、レンズ80aは、プラスチックレンズなどのモールドレンズであって、一部が欠けた形状のまま成形するものでよい。
【0040】
(実施例3)
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに別の実施例が有する投射光学系について説明する。図5は、本実施例に係る投射光学系の要部を拡大した概要図であって、実施例1に示した投射光学系に、防塵ガラスを付加した例を示している。
【0041】
防塵ガラス11は凹面ミラーである第2ミラー10の保護や、レンズ光学系8へのゴミの混入防止を目的として、第2ミラー10の上部に設置されている。防塵ガラス11が設置されることで、投射画像の品質が大きく劣化することは無い。
【0042】
本実施例において、防塵ガラス11はなるべく小型であることが望ましい。なぜならば、防塵ガラス11が大きくなると、投射光学系全体が大きくなり、プロジェクタ100が大型化するからである。
【0043】
スクリーン20(図示せず)に向かう投射光束14は、第2ミラー10で反射されて一旦集光した後に拡散する。そこで、防塵ガラス11を大きくすることなく、上記の目的を達するようにするには、集光位置15が防塵ガラス11の近傍になるようにすればよい。図5に示すように、投射光束14の集光位置15が防塵ガラス11の近傍にあると、防塵ガラス11を大きくする必要がなく、投射光学系の小型化を図ることができる。しかし、集光位置15が防塵ガラス11から離れた位置にあると、投射光束14は一気に拡散するので、防塵ガラス11を大きくしなければならない。
【0044】
すなわち、第2ミラー10からスクリーン20に向かう投射光束14がけられないこと、レンズ光学系8・第1ミラー9・第2ミラー10を含む投射光学系全体の小型化を図ることができること、防塵ガラス11を小型にできること、以上の3点を考慮すると、本実施例に係るプロジェクタ100のように、集光位置15は、防塵ガラス11と平面ミラー9両方に近い位置であることが望ましい。
【0045】
また、集光位置15にゴミがあると,スクリーン20における光量は低下するので、防塵ガラス11は集光位置15に配置しつつも,全ての投射光束14に対して斜めになるように配置するとよい。例えば、図5に示すように防塵ガラスの配置はDMD7の平面に対して平行に配置すればよい。
【0046】
(実施例4)
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに別の実施例が有する投射光学系について説明する。図6は、図7に示すDMD7上の15点からそれぞれ7本ずつ光線を出射させた場合の光線追跡図である。図6において、符号16と符号17は、本実施例に係るプロジェクタ100の光路上において、中間像が結像される最適な位置を示している。
【0047】
図7は、DMD7の平面図である。図7において、DMD7の平面上にある複数の点のうち、X軸方向の中点であって、Y軸方向の下端の点71は、Y軸方向に偏心している。その偏心量は1.56mmである。
【0048】
図6に戻る。図6は、本発明に係る画像表示装置に用いられる投射光学系によってスクリーンに投射される光の軌跡を示す光線図である。図6に示すように、投射光学系は、レンズ光学系8による結合光学系と凹面ミラーである第2ミラー10からなる結合光学系の2つの結合光学系を有する。レンズ光学系8は、DMD7の像を結ぶ(中間像を作る)機能を有する。第2ミラー10は、DMD7の中間像をスクリーン20に結ぶ機能を有する。
【0049】
2つの結像光学系を有する当該投射光学系は、DMD7の像を「クッキリと」スクリーン20に結ぶ機能を発揮するものである。この場合、中間像は「ぼやけた」像であって構わない。むしろ、ゴミがスクリーン20に映りこまないようにするためには、中間像は「ぼやけた」像であるほど好ましい。なぜならば,中間像が「クッキリ」していると、第2ミラー10によって「クッキリした中間像」が「クッキリ」とスクリーン20に映されるからである。
【0050】
中間像が存在する平面ミラーである第1ミラー9の近辺にゴミがあると、このゴミの像がスクリーンにくっきりと映されることになるが、この中間像が「ぼやけた」像であれば、第2ミラー10によって、この「ぼやけた」像はクッキリとスクリーン20に映されるから、ゴミが第1ミラー9上にあっても,スクリーン20上では「ぼやけた」ゴミの像になり、目立ちにくいからである。よって,レンズ光学系8では「ぼやけた」中間像が作られる方が好ましく、第2ミラー10によって「ぼやけた」中間像がくっきりとスクリーン20に映されることが好ましい。
【0051】
しかし、光軸に近い画素の中間像を「ぼやけた」像にすることが困難であるため、本実施例に係る画像表示装置に用いられる投射光学系においては、平面ミラーである第1ミラー上には光軸に近い画素の中間像を置かない構成にしている。
【0052】
図6において、位置16は、光軸に近い画素の中間像が結像する位置を示している。また、位置17は、光軸から遠い画像の中間像が結像する位置を示している。DMD11内で、レンズ光学系8の光軸から最も遠い画素の中間像は、自然と収差が大きくなるので、ミラー上の光スポット径は大きく、ミラー面のゴミの映りこみは小さい。
【0053】
凹面ミラーである第2ミラー10は、レンズ光学系8において形成される中間像の像をスクリーン20に結ぶので、位置16近傍にゴミがあると、ゴミの像がスクリーン20に結ばれることになる。特にスポット径が小さい(クッキリした)中間像の位置にゴミがあるときは、スクリーン20においてもゴミの像がクッキリと映ってしまう。一方、スポット径が大きい(ぼやけた)中間像の位置にゴミがあるときは、スクリーン20上でもゴミの像は「ぼやけた像」として映されるので、ゴミの像が目立ちにくくなる。よって、光軸から遠い画像の中間像は、レンズ光学系8と第1ミラー9の間に形成させようにする。これによって、像面湾曲を大きくとり、スクリーン20とプロジェクタ100との距離を至近にして大画面の投射をすることができる画像表示装置を得ることができる。
【0054】
光軸近傍から光軸に遠い画素によって第1ミラー9の反射面上に形成される中間像は、上記のように第1ミラー上のゴミの映りこみを避けるために、第2ミラー10の反射面上におけるスポット径が太くなるようにし(中間像がぼやけるようにし)、第1ミラー9と第2ミラーの間に中間像が結像されるようにしている。
【0055】
レンズ光学系8の第1ミラー9側のレンズを2枚非球面レンズとして、スポット径を最適な状態にしている。また、光軸に近い画素の中間像のスポット径は太く、かつ、光軸に近い画素のスクリーン20の被投射面上のスポット径が細くなるように、絞り近辺のレンズを非球面レンズとする。
【0056】
本実施例に係るプロジェクタ100とは異なる形態であって、DMD7から出射された投射光束14を第1ミラー9で折り返すことなく、レンズ光学系8を通過した投射光束14が第2ミラー10にあたるように、投射光学系を配置したプロジェクタを考えると、その投射光学系が外装に配置されることで、スクリーン20にプロジェクタ100の本体筐体がぶつかる状態になるためプロジェクタを設置することができない。つまり、本実施例に示すプロジェクタ100のように、第1ミラー9と第2ミラー10を用いて、強い発散性を有する投射光束14を反射させスクリーン20に投射させる構成によって、従来とは異なる超至近距離投射が可能な画像表示装置を得ることができる。
【0057】
図8に、レンズ光学系8の構成例を示す。図8において、レンズの光軸方向をZ軸とし、それに直交する二つの軸をX軸、Y軸とする。図8に示したレンズ光学系8は、それぞれのレンズの光軸が、同じ直線上に乗っている共軸光学系である。
【0058】
この光軸と、図7に示したDMD7の平面上にある複数の点のうちY軸方向の下端の点71は、Y軸方向に偏心しており、その偏心量は1.56mmである。すなわち、図8において、光軸の方がDMD7の下端よりも1.56mm下方にある。
【0059】
また、図8に示すように、レンズ光学系8を構成する複数のレンズ群のうち、画像表示素子であるDMD11に最も近いレンズ群には、絞り82が含まれている。この絞り82によって、DMD11からスクリーン20(図示せず)に到達する光束量を決定することができ、また、絞り82をDMD11に最も近いレンズ群に含ませることで、画角を広くとることができる。これによって、ゴミが最も溜まりやすいミラー光学系に近いレンズ位置での光束の広がりや、ミラー光学系の反射面上での光束の広がりを大きくし、ゴミの映り込みの影響を小さくすることができる。
【0060】
次に、投射光学系の具体的な数値例を示す。表1は、上記共軸光学系の構成を示す。
【表1】

【0061】
表1中、面4、5、21、22、23、24は非球面で、これらの非球面係数を表2に示す。
【表2】

【0062】
上記非球面係数を適用して非球面を算出する式を式1に示す。
【数1】

【0063】
第2ミラー10の反射面を形成するための係数を表3に示す。
【表3】

【0064】
上記係数を適用して第2ミラー10の反射面を算出する式を式2に示す。
【数2】

【0065】
第1ミラー9と第2ミラー10及び防塵ガラス11のレイアウトを表4に示す。
【表4】

【0066】
以上において示した構成を有するプロジェクタ100によれば、超至近投射でありながら、大画面を表示することができる画面表示装置を得ることができる。
【0067】
なお、表3中に記載において、「**」はべき乗演算を意味する。また、「*」は乗算を意味する。
【0068】
以上のように、本発明に係る画像表示装置は、中間像の結像位置を調整することで、ゴミの映り込みの影響を低減し、超至近距離から大画面の画像をスクリーンに表示することができる
【符号の説明】
【0069】
7 DMD
8 レンズ光学系
9 第1ミラー
10 第2ミラー
14 投射光束
15 集光位置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0070】
【特許文献1】特許第4329863号公報
【特許文献2】特許第3727543号公報
【特許文献3】特開2009−157223号公報
【特許文献4】特開2009−145672号公報
【特許文献5】特許第4210314号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源から出射された光を画像表示素子に照射する照明光学系と、
前記照明光学系からの照明光が照射され投射画像を形成する前記画像表示素子と、
全体で正の屈折力を有し、前記画像表示素子によって形成された投射画像を被投射面に投射する投射光学系と、を有する画像表示装置であって、
前記投射光学系は、複数のレンズ群からなるレンズ光学系と、第1ミラー、凹面ミラーである第2ミラー、を有してなるミラー光学系と、を有してなり、
前記第1ミラーと前記第2ミラーとの間に、前記レンズ光学系の光軸に最も近い前記画像表示素子に係る画素の中間像が形成され、
前記投射レンズのうち前記第1ミラーに最も近いレンズのレンズ面は、凸面であることを特徴とする画像表示装置。
【請求項2】
前記レンズ光学系は、前記複数のレンズ群のうち前記画像表示素子に最も近いレンズ群に開口絞りを有することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
【請求項3】
前記開口絞りを有するレンズ群の次のレンズ群から前記第1ミラーに最も近いレンズ群までの屈折力は、全体で負の屈折力であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
【請求項4】
前記開口絞り近傍に非球面レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置.
【請求項5】
前記第2ミラーと前記被投射面との間に防塵ガラスを有し、
前記防塵ガラスは、前記画像表示素子の平面と略平行であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像表示装置.
【請求項6】
前記レンズ光学系と前記第1ミラーとの間に、前記レンズ光学系の光軸に最も遠い前記画像表示素子に係る画素の中間像が形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像表示装置。
【請求項7】
前記第2ミラーは自由曲面ミラーであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装置。
【請求項8】
前記画像表示素子は、
2次元的に配置された複数の微小ミラーを有し、個々の微小ミラーの傾き角度をオン状態とオフ状態で変化させることにより反射光の出射をオン・オフさせる反射型画像表示素子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−83817(P2013−83817A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223983(P2011−223983)
【出願日】平成23年10月11日(2011.10.11)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】