説明

画像記録再生装置

【課題】動画と静止画とを、記録時間順に短時間に容易に再生できる、画像記録再生装置を提供する。
【解決手段】撮像部2で撮像された撮像画像が静止画である場合には、静止画を撮影時間と共に半導体記憶部5に記憶させ、撮像画像が静止画よりも解像度の低い動画である場合には、動画を撮影時間と共にディスク記録媒体部6に記憶させ、静止画及び動画を表示部8に表示させる画像記録再生装置1において、静止画の解像度を動画の解像度に低下させる画像処理を行う画質処理部42と、半導体記憶部5及びディスク記録媒体部6から静止画及び動画を撮影時間順に表示部8に出力表示させる制御部(マイクロプロセッサ11)と、を備えたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像記録再生装置に係り、特に撮像部で撮像された動画と静止画の撮像画像を複数の記録媒体に記憶させた後、読み出して表示部に表示させる画像記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カメラと記録媒体を一体型として記録再生を行う画像記録再生装置においては、特許文献1に記載されているように、1つの記録媒体に複数の画像ファイルを記憶し、編集手段によって画像ファイルの再生順を編集した後、再び、同一の記録媒体に並び替えて記憶した後、順次再生していた。
しかし、静止画と動画等による複数の画像ファイルの記録再生を1台の画像記録再生装置で行う場合、1つの記録媒体のみではそれぞれの画像ファイルの切り替えに時間がかかり不便であった。
このため、1台の画像記録再生装置に複数の記録媒体を用いるようになってきた。例えば、記録媒体として、磁気カセットテープのほかに、主に静止画記録用として半導体メモリカードを装備しているものが多い。
【0003】
さらに最近では、記録媒体としてハードディスクを内蔵したカード状媒体と、半導体メモリカードとを、画像記録再生装置に設けられたそれぞれ別のスロットに装着して記録再生を行うビデオカメラも商品化されている。
この半導体メモリカードとハードディスクに記憶された画像を、再生時には、撮像した時の記憶をたどりながら記録時間順にそれぞれ読み出して、表示していた。
図13に、ハードディスクあるいは光ディスク(ディスク記録媒体)、半導体メモリ(半導体記憶部)等の複数の記録媒体を、画像記録再生装置に設け、撮像部で撮像された動画と静止画の撮像画像をそれぞれの記録媒体用に信号処理した後、記録再生して表示する画像記録再生装置の概要図を示す。
【0004】
図13に示すように、従来の画像記録再生装置100は、被写体を撮像して被写体の光像を画像信号に変換する撮像部101と、画像信号が静止画の場合は高解像度に信号処理し、動画の場合は低解像度に信号処理する信号処理部102と、信号処理部102で信号処理された画像信号が動画である場合にはMPEG等、静止画である場合にはJPEG等の圧縮方法によりコード化するCODEC部103と、静止画を記録再生する半導体記記憶部104と、動画を記録再生するディスク記録媒体105と、半導体記記憶部104とディスク記録媒体105に記憶されたコード化画像信号をデコードして画像信号に戻すDECODEC106と、画像信号を表示する表示部107と、記録/再生を切り換えるスイッチSW10と、記録する複数の記録媒体を選択するスイッチSW11と、再生する記録媒体を選択するスイッチSW12と、記録/再生の開始と停止を制御するスイッチSW13と、より構成される。
【0005】
そして、従来の画像記録再生装置100において、静止画を撮像するときは、スイッチSW10を1−3側とし、スイッチSW11を1−2側として、撮像準備の完了後、被写体を撮像し、スイッチSW13を押す。
そうすると、SW13を押した瞬間の被写体を撮像し信号処理した画像信号D101をCODEC部103でコード化した後、半導体記憶部104に記憶する。このとき、信号処理部102では、静止画は1枚の画像を長時間快適に視覚するためには高解像度が必要となるので例えば、画素数を1600×1200に設定し、そして、CODEC部103でJPEG圧縮を行う。
【0006】
動画を撮像するときは、スイッチSW10を1−3側とし、スイッチSW11を1−3側として、撮像準備完了後、スイッチSW13を押して撮像し信号処理した画像信号D101をCODEC部103でコード化した後、ディスク記録媒体105に記録する。このとき、信号処理部102では動画は静止画とは異なり1枚の画像は瞬間しか視覚せず高解像度は必要としないので、例えば画素数を640×480に設定し、CODEC部103でMPEG圧縮を行う。スイッチSW13は、記録中は押し続け、離すと記録は停止される。
【0007】
次に半導体記憶部104に記憶した静止画を再生するときは、スイッチSW10を2−3側とし、スイッチSW12を1−2側として半導体記憶部104に記憶されコード化された静止画を読み出し、DECODEC部106によりデコードして表示部107に表示させる。
【0008】
ディスク記録媒体105に記録した動画を再生するときは、スイッチSW10を2−3側とし、スイッチSW12を1−3側としてディスク記録媒体105に記録されコード化された動画を読み出し、DECODEC部106によりデコードして表示部107に表示させる。
【0009】
このようにして、従来の画像記録再生装置100においては、高解像度で待機時間の長い静止画の記憶には、待機時は消費電力が少なく記憶時間の短い半導体記憶部104を用い、低解像度にしてMPEGの様に時間軸方向も含めた画像圧縮を行ったとしても連続記録時間が長く大容量の必要な動画の記録には、半導体記憶部104より格段に記憶容量が大きい記録媒体であるディスク記録媒体105を用いることにより、それぞれの記憶媒体の特徴を生かした画質と記憶量に最適な記録再生を行っていた。
【特許文献1】特開平10−200843号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の画像記録再生装置100では、ディスク記録媒体105に記憶された動画と、半導体記記憶部104に記憶された静止画と、を記憶された時間順に各スイッチSW10,SW11,SW12を選択して再生しなければならず、煩雑でしかも時間がかかり、さらに、解像度の異なる画像を切り換えると、表示部で表示される画像の同期が乱れたり、切り取られたり、画枠サイズが変動したり、するという問題点があった。
【0011】
そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、複数の記録媒体に記憶された画像を記録時間順に容易に短時間に再生する事ができ、しかも、静止画と動画とを瞬時に切り換えても再生する画像の乱れのない画像記録再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明における第1の発明は、撮像部で撮像された撮像画像が静止画である場合には、前記静止画を撮影時間と共に半導体記憶部に記憶させ、前記撮像画像が動画である場合には、前記撮像部で撮像された動画を予め作成したグループ名中に撮影時間と共にディスク記録媒体に記録させて、前記半導体記憶部に記憶されている静止画或いは前記ディスク記録媒体に記録されている動画の中から前記グループ名を付して記録されている前記動画を読み出して表示部に表示する画像記録再生装置において、前記半導体記憶部に記憶されている前記静止画及び前記ディスク記録媒体に記録されている前記動画の中から前記グループ名を付して記録されている前記動画を撮像時間順に並び替える並び替え手段と、前記並べ替え手段で並べ替えられた前記静止画及び前記動画を前記撮影時間順に前記表示部に出力表示させる制御部と、を備えたことを特徴とする画像記録再生装置を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、半導体記憶部に記憶されている前記静止画及び前記ディスク記録媒体に記録されている前記動画の中から前記グループ名を付して記録されている前記動画を撮像時間順に並び替える並び替え手段と、前記並べ替え手段で並べ替えられた前記静止画及び前記動画を前記撮影時間順に前記表示部に出力表示させる制御部と、を備えているので、複数の記録媒体に記憶された画像を記録時間順に容易に短時間に再生する事ができ、しかも、静止画と動画を瞬時に切り換えても再生する画像の乱れを無くす事ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の実施形態に係る画像記録再生装置について図1〜図12を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態における画像記録再生装置の構成を示す図であり、(A)は全体の構成を示す図であり、(B)は画像記録再生装置を構成するCODEC処理部4の詳細を示す図である。
図2は、本発明の実施形態における画像記録再生装置を用いて被写体を撮像した画像を記録媒体に記憶するフローチャートを示す図である。
図3は、本発明の実施形態における画像記録再生装置の操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は静止画を記録する時の選択を示す図であり、(B)は静止画を再生する時の選択を示す図である。
図4は、本発明の実施形態における画像記録再生装置の操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は動画を記録する時の選択を示す図であり、(B)は動画を再生する時の選択を示す図である。
図5は、本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は静止画を記録する時の選択を示す図であり、(B)はグループ名を入力する時の選択を示す図である。
図6は、本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は動画を記録する時の選択を示す図であり、(B)はグループ名を入力する時の選択を示す図である。
図7は、本発明の実施形態における画像記録再生装置を用いて記録媒体に記憶した画像を再生するフローチャートを示す図である。
図8は、本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による再生時の操作のメニューを示す図である。
図9は、記録媒体の内容を示す図であり、(A)は、記録媒体M1の中の内容を示す図であり、(B)は、記録媒体M2の中の内容を示す図である。
図10は、記録媒体に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(A)は記録媒体M1に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(B)は記録媒M2に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(C)は外部の記録媒体M3に記録されたファイルの詳細情報を示す図である。
図11は、「プレイリストの作成」画面を示す図であり、(A)は共通グループで選ぶ場合の画面を示す図であり、(B)は各メディア内のグループのそれぞれのリストで選ぶ場合の画面を示す図であり、(C)は記録日時で選ぶ場合の画面を示す図である。
図12は、記録媒体に記録されたファイルの再生順序を示す図であり、(A)同一グループを時間順で示す図であり、(B)は動画順、静止画順の再生順序を示す図であり、(C)は記録時間による再生順序を示す図である。
【0015】
図1(A)に示すように、本発明の実施形態における画像記録再生装置1は、撮像部2と、信号処理部3と、CODEC処理部4と、半導体記憶部5と、ディスク記録媒体部6と、文字付加部7と、表示部8と、メモリ9と、操作部10と、マイクロプロセッサ11と、スイッチSW0と、スイッチSW1と、スイッチSW2と、から構成される。
そして、図1(B)に示すように、CODEC処理部4は、CODEC部40と、DECODEC部41と、画質処理部42と、からなる。
【0016】
撮像部2は、被写体を撮像して画像信号D0に変換し、信号処理部3へ出力する。
信号処理部3は、画像信号D0を入力し、この画像信号D0を例えばγ変換、輪郭強調、S/N改善、傷補正等の信号処理をして画像信号D1とし、スイッチSW0の端子1とCODEC処理部4へ出力する。
CODEC処理部4は、画像信号D1をJPEG、MPEG等の画像圧縮方法によりコード化してコード化画像信号D2(JPEG)として半導体記憶部5へ出力し記憶するかもしくはコード化画像信号D4(MPEG)としてディスク記録媒体部6へ出力し記録するとともに、半導体記憶部5もしくはディスク記録媒体部6に記憶された画像信号を再生した画像信号をデコードしてデコード画像信号D6とし、SW0の端子2へ出力する。
半導体記憶部5は、主として静止画からなるコード化画像信号D2を入力して記憶し、記憶された画像信号D2を再生して再生コード化画像信号D3とし、CODEC処理部4へ出力する。
ディスク記録媒体部6は、主として動画からなるコード化画像信号D4を入力して記録し、記録された画像信号D4を再生して再生コード化画像信号D5とし、CODEC処理部4へ出力する。
文字付加部7は、SW0の端子3から画像信号を入力しマイクロプロセッサ11から供給される文字情報を付加して表示用画像信号D7とし、表示部8へ出力する。
表示部8は、文字情報を付加された表示用画像信号D7を画像として表示する。
メモリ9は、画像信号の記録/再生時の制御情報をマイクロプロセッサ11の制御により記憶/読み出しを行う。
操作部10は操作キーを有し、表示部8に表示される操作制御情報を操作キーにより選択する。
マイクロプロセッサ11は、各スイッチの設定状態、操作制御情報等を入力し、各記録媒体の制御情報、文字付加部7の文字情報の作成、メモリ9の記録情報の提供等を行い、操作制御情報を把握して複数の記録媒体の記録再生時の動作を制御する。
スイッチSW0は、端子1、端子2、端子3を有し、端子1と端子3の接続、端子2と端子3の接続とをスイッチで切り換える。そして、信号処理部3と端子1を接続線L0で接続し、CODEC処理部4と端子2とを接続線L1で接続し、文字付加部7と端子3を接続線L2で接続する。この構成によりスイッチを端子1と端子3側に入れた時は信号処理部3から出力される画像信号D1を文字付加部7へ送り、スイッチを端子2と端子3側にスイッチを入れた時はCODEC処理部4から出力されるデコード画像信号D6を文字付加部7へ送る。
スイッチSW1は、押すと接点が接触するスイッチであり、半導体記憶部5とディスク記録媒体部6の記録/再生の開始及び停止を行う。
スイッチSW2は、回転式の切り換えスイッチであり、記録時に静止画と動画のいずれを記録するかを選択する。
CODEC部40は、画像信号D1を入力しコード化して半導体記憶部5へコード化画像信号D2もしくはディスク記録媒体部6へコード化画像信号D4を出力する。
DECODEC部41は、半導体記憶部5で再生されたコード化画像信号D3もしくはディスク記録媒体部6で再生されたコード化画像信号D5をデコードしてデコード画像信号D31もしくはデコード画像信号D51を出力する。
画質処理部42は、解像度の異なるデコード画像信号D31とデコード画像信号D51の解像度を揃えて一定の解像度の画像信号D6を出力する。
【0017】
次に、画像記録再生装置1の動作について説明する。
まず、画像記録再生装置1において、被写体の静止画を撮像するときは、回転式の選択スイッチSW2を静止画の位置に設定する。
そして、図1(A)に示されているスイッチSW0の端子1と端子3側にスイッチを入れる。そうするとマイクロプロセッサ11ではこれを検知して半導体記憶部5を記憶状態とする。
この状態で、次に、スイッチSW1を押すと、押した瞬間の被写体を撮像部2で撮像した静止画一枚分の画像信号D0を、信号処理部3で所定の処理を行って信号処理済画像信号D1としてSW0を介して文字負荷部7へ入力すると共にCODEC処理部4に入力する。図1(B)に示すように、CODEC処理部4では、信号処理済画像信号D1をCODEC部40に加え、静止画用にコード化(例えばJPEG)してコード化画像信号D2を生成した後、このコード化画像信号D2を半導体記憶部5にスイッチSW1を押した瞬間の撮像時間とともに記憶する。
コード化画像信号D2の半導体記憶部5への記憶が終了すれば、次の被写体の静止画の撮像が可能となるから、その都度スイッチSW1を押すことにより被写体の静止画が続けて撮像時間と共に半導体記憶部5に記憶される。
【0018】
被写体の静止画を撮像するときは、スイッチSW1を押すまでの待機時間が長い場合が多く、このため、画像記録再生装置1の消費電力をできるだけ低減する必要がある。
従って、スイッチSW1を押すまでの待機時間が長くても、消費電力が少なく、しかも被写体の静止画(コード化画像信号D2)を短時間に記憶できる半導体記憶部5を使用する。この被写体画像の静止画の記憶は、半導体記憶部5に限定されるものではなく、半導体記憶部5の記憶量の残量不足他の諸条件によりディスク記録媒体部6に記憶してもよいのはもちろんである。
そして、静止画を撮像するときは被写体の種類に応じて解像度を選択する。風景や多人数の集合画面等の超高解像度が必要となる被写体では、例えば、画素数を1600×1200に設定し、以下被写体に応じて高解像度の場合を1280×960、標準解像度の場合を640×480等のように画素数を選択する。
【0019】
これらの記憶した静止画を再生し表示部1に表示するときは、スイッチSW0の端子2と端子3側にスイッチを入れる。そうするとマイクロプロセッサ11ではこれを検知して半導体記憶部5を再生状態とする。
そして、半導体記憶部104に記憶された画像信号を読み出した再生コード化画像信号D3をDECODEC部41に入力し、これをデコードしてデコード画像信号D31とする。そして画質処理部42でデコード画像信号D31を入力し表示部8で表示できる画像信号に変換する。
【0020】
表示部8で表示できる画像信号に変換する例としては、表示部8の表示画像の画素数を640×480とすると、デコード画像信号D31の画素数が1600×1200で構成されている場合、これを640×480の画素数に画質処理部42で画素数変換して変換画像信号D6とする。そしてこの変換画像信号D6を、SW0を経由して文字付加信号D7として文字付加部7に加え、文字付加部7で所定の文字を付加して表示画像信号D8とし表示部8へ送り画像として表示する。
そして、半導体記憶部5に記億した静止画の表示切り換えは、スイッチSW1で行い、スイッチSW1を押すごとに記億した時間順に半導体記憶部5から記憶された静止画を読み出す。
【0021】
次に、被写体の動画を撮像し記録するときは、回転式の選択スイッチSW2を動画の位置に設定する。
そして、図1(A)に示されているスイッチSW0の端子1と端子3側にスイッチを入れる。そうするとマイクロプロセッサ11ではこれを検知してディスク記憶媒体6を記録状態とする。
次に、被写体を撮像し、スイッチSW1を継続して押すと、撮像部2から得た被写体の動画である画像信号D0は信号処理部3で所定の処理が行われ信号処理済画像信号D1としてSW0を介して文字負荷部7へ入力すると共にCODEC処理部4に加えられる。続いて、図1(B)に示すように、CODEC処理部4では信号処理済画像信号D1をCODEC40に加え、動画用にコード化(例えばMPEG)してコード化画像信号D4を生成した後、このコード化画像信号D4をディスク記録媒体部6にスイッチSW1を押した時からの撮像時間とともに記録する。
コード化画像信号D4のディスク記録媒体部6への記憶はスイッチSW1を離反させれば終了する。更に、次の被写体の動画を記憶する時は、その都度スイッチSW1を押した状態とすれば、被写体の動画がディスク記録媒体部6に記録される。
【0022】
被写体の動画を記録するときは、画像信号を連続的に記憶するので記憶容量が非常に多く必要となるため、大容量であるディスク記録媒体部6を用いる。
この被写体画像の動画を記憶する記憶媒体は、ディスク記録媒体部6に限定されるものではなく、半導体記憶部5の記憶容量で間に合う場合は、半導体記憶部5に記憶してもよいのはもちろんである。
また、動画を撮像するときの解像度は記憶時間を加味して選択する。例えば標準的な動画の場合を640×480とし、高精細画像の場合を720×480、長時間録画の場合を352×240として画素数を選択する。
【0023】
次に、記憶した動画を再生するときは、回転式の選択スイッチSW2を動画の位置に設定し、スイッチSW0の端子2と端子3側にスイッチを入れる。そうするとマイクロプロセッサ11ではこれを検知してディスク記憶媒体6を再生状態とする。
次にSW1を押すと、ディスク記憶媒体6に記憶された画像信号が読み出され再生コード化画像信号D5としてDECODEC部41に入力されデコードしてデコード画像信号D51となる。そして画質処理部42へデコード画像信号D51を入力し表示部8で表示できる画像信号に変換してCODEC処理部4から出力する。
例えば、表示部8で表示できる表示画像の画素数を640×480とすると、復調画像信号D51の画素数が640×480で構成されている場合はそのまま表示し、720×480の画素数の復調画像信号51では横方向の画素数のみを720→640に、320×240の画素数の場合は、それぞれ320→640,240→480に、画質処理部42で画素数変換して変換画像信号D6とする。
【0024】
このように、画像記録再生装置1に用いられている半導体記憶部5及びディスク記録媒体部6に記憶される画像の画素数は種々であり、これを画質処理部42により表示部8で表示される画像の画素数に合わせる事により、記録媒体への記憶時にそれぞれ画素数の異なる静止画及び動画においても表示部8で良好な画像として表示することが出来る。
【0025】
以上の半導体記憶部5及びディスク記録媒体部6の記録再生における動作の制御は、画像信号の記録及び再生時の制御情報を記憶するメモリ9からの制御情報と、使用者の操作を受けて操作制御情報を作成する操作部10からの操作制御情報と、スイッチSW0,SW1,SW2の設置状態の情報と、がマイクロプロセッサ11に図示されていない情報手段により伝達され、マイクロプロセッサ11ではこれらの伝達された情報をもとに、信号処理部3、CODEC処理部4、半導体記憶部5、ディスク記録媒体部6等の制御データを生成して再び図示されていない情報手段経由でそれぞれ伝達されることにより各部の制御が行われる。
【0026】
以上述べてきた動作についてフローチャートを用いてさらに説明する。
図2に示すように、被写体を撮像し記録する場合は、
まず、スイッチSW0を端子1と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を記録状態とし、スイッチS2を動画か静止画のいずれかに選択する(S0)。
次に、画像記録再生装置1の電源をONにする(S1)。そうすると、記録か否かでYESが選択され(S2)、表示部8に記録される画像信号の解像度、記録媒体種類、グループ作成、等を選択するメニューが表示されるので、所定の選択を行い(S3)、グループ名を入力、或いは既知のグループ名を選択する(S4)。グループ名は記録される画像信号の識別情報として付加される。
そうすると、記録スタンバイ状態になるから(S5)、被写体を撮像してSW1をONにすると(S6)、被写体を撮像した画像信号をメニューで選択した記録媒体種類に従ってディスク記録か半導体記録のどちらかを選択して(S7)、記録する(S8aorS8b)。この時被写体を撮像した画像信号にグループ名と撮像した時間が付加されて記録される。そして、「終了か否か」(S9)がYESであれば電源をOFFに終了する。NOであれば記録スタンバイに戻り続行する。
【0027】
次に、表示部8にメニューを表示させて記録/再生の制御を行う内容について具体的に説明する。
まず、静止画の記録/再生の場合、
フローチャートで説明したようにスイッチSW0を端子1と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を記録状態とし、スイッチS2を静止画に選択する。
そして、電源をONにすると、表示部8に図3(A)に示すように、「静止画」、「記録」を指定し、解像度と記録媒体を選択するメニューが表示される。
次に、操作部10の操作キーにより所定の解像度と記録媒体種類とを選択する。記録媒体には種類別に空容量と記憶容量がそれぞれ示されているから、選択した解像度による画像の容量が記録媒体の空容量以内であることを確認し使用する記録媒体を指定する。
指定終了後、被写体を撮像し、スイッチSW1を押すと、スイッチSW1を押した瞬間の1枚の静止画が指定した記録媒体に記憶される。以下同様にして被写体の静止画が記憶される。
【0028】
次に、スイッチSW0を端子2と端子3側にスイッチを入力し再生状態とすると、表示部8に図3(B)に示す様に、「静止画」、「再生」を指定し、再生開始位置、記録媒体種類、解像度を選択するメニューが表示される。そして、操作部10の操作キーにより記録媒体種類を指定すると、指定された記録媒体に記録された静止画が番号(No.)を付けられて表示されるから、再生する所定の記録No.を指定する。記録No.を指定すると解像度も選択表示される。指定終了後、スイッチSW1を押すと、指定した記録No.の1枚の静止画が指定した記録媒体から読み出されて表示部8に表示される。そして、最初に指定された記録No.の静止画の表示後、スイッチSW1を押すと、最初に指定された記録No.の次の記録No.の静止画が読み出されて表示される。以下同様にスイッチSW1を押すと、順次静止画が読み出されて表示される。
また、操作部10の操作キーには、メニューボタンを付加しておけば、表示部8に静止画を表示中にもメニューボタンを押すことにより、図3(B)に示すメニューの画面に表示部8の画面が戻り、任意の記録No.の静止画を指定できるものとする。
【0029】
動画の記録/再生の場合、
スイッチSW0を端子1と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を記録状態とし、スイッチS2を動画に選択する。
そして、電源をONにすると、表示部8に図4(A)に示すように、「動画」、「記録」を指定し、解像度と記録媒体を選択するメニューが表示される。
次に、操作部10の操作キーにより所定の解像度と記録媒体種類とを選択する。記録媒体には種類別に空容量と記憶容量がそれぞれ示されているから、選択した解像度による画像の容量が記録媒体の空容量以内であることを確認し使用する記録媒体を指定する。
指定終了後、被写体を撮像し、スイッチSW1を押すと、被写体の動画の画像信号が指定した記録媒体に撮像時間と共に記録される。スイッチSW1を押し続けた時間分の画像信号が記録されスイッチSW1を離すと記録は停止される。再びスイッチSW1を押すと画像信号の記録は開始される。以下同様にして被写体の動画が記録される。
【0030】
次に、スイッチSW0を端子2と端子3側にスイッチを入力し再生状態とすると、表示部8に図4(B)に示す様に、「動画」、「再生」を指定し、再生開始位置、記録媒体種類、解像度を選択するメニューが表示される。そして、操作部10の操作キーにより記録媒体種類を指定すると、指定された記録媒体に記録された動画が番号(No.)を付けられて表示されるから、再生する所定の記録No.を指定する。記録No.を指定すると解像度も選択表示される。指定終了後、スイッチSW1を押すと、指定した記録No.の動画が指定した記録媒体から読み出されて表示部8に表示される。そして、最初に指定された記録No.の動画の再生後、スイッチSW1を押すと、最初に指定された記録No.の次の記録No.の動画が読み出されて再生される。以下同様にスイッチSW1を押すと、順次記録された動画が読み出されて再生される。
また、操作部10の操作キーには、メニューボタンを付加しておけば、表示部8に動画を表示中にもメニューボタンを押すことにより、図4(B)に示すメニューの画面に表示部8の画面が戻り、任意の記録No.の動画を指定できるものとする。
【0031】
以上述べてきたように、使用者の操作による、操作部10と、スイッチSW0と,スイッチSW1と,スイッチSW2と、の情報により、複数の記録媒体を使用して静止画と動画の記録再生を容易に行うことが出来る。
【0032】
次に、本発明の実施形態における画像記録再生装置1の記録/再生の操作を、グループ化して行う場合についてグループ化用のメニューを用いて説明する。
まず、静止画の記録の場合、
スイッチSW0を端子1と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を記録状態とし、スイッチS2を静止画に選択する。
そして、電源をONにすると、表示部8に図5(A)に示すように、記録用のメニューが表示され、「静止画」が指定されている。そして、解像度と記録媒体とグループ作成を選択するメニューが表示される。
次に、操作部10の操作キーにより所定の解像度と記録媒体種類とを選択する。記録媒体には種類別に空容量と記憶容量がそれぞれ示されているから、選択した解像度による画像の容量が記録媒体の空容量以内であることを確認し使用する記録媒体を指定する。
最後にグループ作成の「作成する」か「作成しない」を選択し「OK」を指定する。「作成しない」を選択するとそのまま記録状態に設定される。
グループ作成の「作成する」を選択しOKを指定すると、図5(B)に示すように、グループを作成するメニューが表示される。メニューには記録媒体が指定され、グループ名を入力するよう表示されているから、所定のグループ名を操作部10の操作キーから入力する。グループ名には予め「候補」が数名称用意されているから、それを選択してもよい。
グループ名を入力し「OK」を指定すると記録状態に設定されるから、被写体を撮像し、スイッチSW1を押すと、スイッチSW1を押した瞬間の1枚の静止画が指定した記録媒体にグループ名と撮像時間と共に記憶される。以下同様にしてスイッチSW1を押せば、被写体の静止画がグループ名と撮像時間と共に記憶される。
【0033】
動画記録の場合、
スイッチSW0を端子1と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を記録状態とし、スイッチS2を動画に選択する。
そして、電源をONにすると、表示部8に図6(A)に示すように、記録用のメニューが表示され、「動画」が指定されている。そして、解像度と記録媒体とグループ作成を選択するメニューが表示される。
次に、操作部10の操作キーにより所定の解像度と記録媒体種類とを選択する。記録媒体には種類別に空容量と記憶容量がそれぞれ示されているから、選択した解像度による画像の容量が記録媒体の空容量以内であることを確認し使用する記録媒体を指定する。
最後にグループ作成の「作成する」か「作成しない」を選択し「OK」を指定する。「作成しない」を選択するとそのまま記録状態に設定される。
グループ作成の「作成する」を選択しOKを指定すると、図6(B)に示すように、グループを作成するメニューが表示される。メニューには記録媒体が指定され、グループ名を入力するよう表示されているから、所定のグループ名を操作部10の操作キーから入力する。グループ名には予め「候補」が数名称用意されているから、それを選択してもよい。
グループ名を入力し「OK」を指定すると記録状態に設定されるから、被写体を撮像し、スイッチSW1を押すと、被写体を撮像した動画が指定した記録媒体にグループ名と撮像時間と共に記録される。スイッチSW1を離すと記録は停止される。再度スイッチSW1を押すと記録は開始される。以下同様にしてスイッチSW1を押した時間相当分、被写体を撮像した動画がグループ名と撮像時間と共に記録される。
【0034】
次にグループ化して記録した記録媒体の再生について、まず、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
図7のフローチャートに示すように、まず、スイッチSW0を端子2と端子3にスイッチを入力することにより、半導体記憶部5及びディスク記憶媒体部6を再生状態とし、スイッチS2を動画か静止画のいずれかに選択する(S10)。
次に、画像記録再生装置1の電源をONにする(S11)。そうすると、「再生か否か」でYESが選択され(S12)、表示部8に「グループ名」、「記録媒体」、「静止画再生時間」を選択するメニューが表示される(S13)、ので操作部10の操作キーを用いてメニューに表示された、「グループ名」、「記録媒体」、「静止画再生時間」、をそれぞれ選択して、「OK」、を指定すると、再生スタンバイ状態になるから(S14)、SW1を押して「再生スタート」とする(S15)。
そうすると、記録媒体に記録された画像ファイルから選択したグループ名の画像ファイルが予め時間順に選択され(S16)、次に時間順に選択した画像ファイルを記録媒体から読み出して再生し(S17a or S17b)、この再生した画像ファイルの画像の解像度を表示部8の画素数に合わせて表示部8で表示する(S18)。選択したグループ名の再生が終了し、「ファイル終了か否か」(S19)となった時、YESを選択すると、電源をOFFにして終了する。「ファイル終了か否か」がNOであればメニュー表示に戻り次のグループを選択して再生する。
【0035】
そして、再生時に表示されるグループ化のメニューを用いて説明する。
まず、スイッチSW0を端子2と端子3にスイッチを入力して画像記録再生装置1の電源をONにすると、表示部8に図8に示すグループ名、記録媒体、静止画再生時間を選択するグループ化のメニューが表示される。
そして、操作部10の操作キーにより、グループ名、記録媒体、静止画再生時間をそれぞれ選択する。記録媒体を選択すると、選択した記録媒体に記憶されているグループ名が、図8の(A),(B),(C),(D)の位置にグループ名として表示される。記録媒体を、共通、とするとディスク記録媒体と半導体記憶部の両方を選択して表示される。
そして、「OK」を指定すると再生スタンバイ状態になるから、スイッチSW1をONにすると、選択したグループ名、記録媒体、に基づいた被写体を撮像した時間順の画像が動画、静止画を問わず順番に表示部8に表示される。表示が終了すると、再びグループ化のメニューが表示されるから、次に再生するグループ名等を選択すれば、同様に被写体を撮像した時間順の画像が表示部8に表示される。
特に、記録媒体を「共通」とした場合は、ディスク記録媒体と半導体記憶部の両方を選択して同じグループ名における被写体を撮像した時間順の画像が表示部8に表示される。
【0036】
このようにして、本発明の実施形態における画像記録再生装置1は、被写体を撮像した画像を複数の記録媒体に記録する際に、グループ名と撮像した時間とが付加されるので、複数の記録媒体に記録された画像の再生時にグループ名を指定することにより、記録時間順に画像を選択して再生する事ができ、しかも、再生される画像の解像度を表示時には一致させているので静止画と動画を瞬時に切り換えても再生された画像を良好に表示することが出来る。
【0037】
次に、グループ化の内容につきより詳細に説明する。
まず、複数の記録媒体を選択して記録を行う場合は、次のように記録媒体を区分けする。(1)高画質・・・ディスクメディア(磁気ディスク、光ディスク等)(大容量)
(2)動画・・・ディスクメディア(大容量)
(3)静止画・・・半導体メディア(低電力、高速記録)
(4)使用目的 A.パーソナルコンピュータ用・・・半導体メディア(小型軽量)
B.ディスプレイ表示用・・・ディスクメディア(大容量)
【0038】
ディスクメディア(記録媒体M1とする)と半導体メディア(記録媒体M2とする)に記録されている内容と、その再生について以下に述べる。
これらの複数の記録媒体には、画像をグループに分けて保存する。
そのためには、記録に当たってユーザーの所定の設定操作でグループ名を指定出来るよう、グループ毎にフォルダを分けて記録する。
例えばグループを「家族旅行050319」と指定すると、それ以降は解除や別のグループ指定をしなければ、この「家族旅行050319」のグループに属する画像として記憶される。
【0039】
次に、図4(B)又は図5(B)に示す、グループを指定するための操作画面において、2005年3月19日の家族旅行という意味で、「家族旅行050319」というグループに属する画像の撮影と再生について考える。
まず、このグループ名を指定するには、家族旅行に出かける前の時点での準備として、前もって図4(B)又は図5(B)により、「家族旅行050319」という文字を入力してグループ(フォルダ)を作成するか、或いは「候補」ボタンを指示することにより現れるジャンルのメニューより「家族旅行」、日付のメニューより「2005年3月19日」を選択すれば自動的にこの様なグループ名が作成されるようにしても良い。
【0040】
そして、画像記録再生装置1では、グループ作成を行う記録媒体として「共通」を指定すると、2つの記録媒体に共通のグループ名のフォルダが出来て、そこに記録される様にする。
「ディスクメディア」についてグループ名を作成し、次いで「半導体メディア」について同じ名前のグループ名を作成しても共通のグループを作成することは可能ではあるが、「共通」指定で一回の操作で両方の記録媒体に当該グループのフォルダが作成されるようにすれば、再生時に記録媒体に跨っての時系列的再生を行うためのグループ作成操作に関する手間が大幅に削減される。
【0041】
この「共通」指定で一回の操作で両方の記録媒体に当該グループのフォルダが作成される機能は、共通のグループ名での記録を行うことにより、再生時にこれらの記録媒体に跨って再生する際に、一つのグループ名の指定だけで両者の記録媒体からこのグループに属する画像が選ばれる様に再生することが出来る。
【0042】
次に、具体的な実施例について説明する。
図9(A)に示すのは、記録媒体M1の中の内容であり、「家族旅行050319」フォルダの中には、動画カット001、同002、同004、同005という4つの動画カット(動画カット:記録開始操作が行われてから記録停止操作が行われるまでの一続きの動画を言う)が撮影されて収められている。
これとは別に、M1の中には、撮影時間の異なる正月に撮影した画像を格納した「Happy New Year 2005」というフォルダも有り、この中には動画カット00X、同00Yという2つの動画カットが収められている。
これらの画像フォルダ以外に、記録媒体M1には管理情報1があり、ファイルやフォルダの情報がここに記録されている。
【0043】
図9(B)は、記録媒体M2の中の内容例で、「家族旅行050319」フォルダの中には動画カット003、静止画001、同003、同004という、一つの動画カットと3つの静止画が収められている。
さらに「季節の野花」というフォルダがあり、この中には静止画002が収められている。このフォルダを作成する際に、半導体メディア側のみを指定して作成したためにディスクメディアM1には、このフォルダは作成されていない。
この「季節の野花」のフォルダは、家族旅行の途中で撮りたい花を見つけたので、静止画002として、記録するグループを「季節の野花」に指定して撮影したものである。
従って、撮影日時は家族旅行の中であるが、グループとは異なる画像として記録されている。
これらの画像フォルダ以外に、記録媒体M2には管理情報2があり、ファイルやフォルダの情報がここに記録されている。
【0044】
そして、図10(A),(B)に示すのは、記録媒体M1及びM2に記録されたファイルの詳細情報としての、管理情報の内容の一部である。
各ファイル(動画カット、及び静止画)について、撮影日時、グループ、記録時の圧縮フォーマット等の情報が所定の様式で書かれている。
最後の「選択」は、再生時のプレイリスト自動作成時に一時的に使用するもので、必ずしも管理情報として保存する必要はない。
【0045】
次に、これらのファイルリストを元に再生順を特定するためのプレイリストを作成する手順を説明する。
使用者の操作としては、操作メニューより「プレイリストの作成」画面に入ると、図11の画面が表示される。ここで、共通のグループとして「家族旅行05039」が表示されているので、これを選択して「OK」とすれば、以下のような動作で自動的にプレイリストが作成される。
【0046】
まず、図10(A)で、グループ「家族旅行050319」に属する画像の情報(「選択」欄に丸印が付いているもの)を抽出する。
そして、図10(B)についてもグループ「家族旅行050319」に属する画像の情報(「選択」欄に丸印が付いているもの)を抽出する。
これらの抽出した情報を結合して、撮影日時情報順に並べ替えると、図12(A)の様なプレイリストが出来上がる。
なお、記録時間順とは、動画については記録開始時刻、静止画については記録時刻を基準とし、動画を記録していてまだその一続きの動画(カット)の記録が終わっていない時点で静止画を撮影することも起こりえるが(動画を記録しながら特定の場面を静止画としても記録出来る機能がある場合や、後述する様に一方の記録媒体については他の機器で撮影したものを挿入した場合)、本実施例では、この場合も動画のそのカットの再生が終わってから静止画を再生するものとする。
ここで、静止画の再生は、図7での静止画設定時間で選択するが、例えば標準は5秒間、短は2秒間、長は20秒間といった一定期間の静止画の提示とする。
【0047】
今まで述べた例においては、動画と静止画とを混在させて表示したが、動画をまず撮影日時順に再生し、再生すべき全ての動画が終わってから静止画をまとめて数秒間ずつ提示するという方法で再生することも出来る。
この場合のプレイリストを図12(B)に示す。
これは、まず各記録媒体中の「家族旅行050319」グループの中のファイルから動画のみを選んで撮影開始時刻順に並べ、次いで静止画のみを選んで撮影日時順に並べて、それらのリストを結合して図12(B)を得る。
この様なリストはマイクロプロセッサ11により作成され、これを画像記録再生装置1内のメモリや、或いは少なくとも一方の記録媒体中にプレイリストとして記憶し、この情報を元にこの順番で連続してファイルを再生する。
【0048】
以上は2つの記録媒体が共に画像記録再生装置1(記録再生装置A)により記録された場合であったが、次に、例えば半導体メディアは別の機器で記録されたものを画像記録再生装置1に挿入して再生する場合を考える。
この記録媒体をM3と呼ぶことにする。M3はM2と同じタイプの記録媒体で、M2と同じスロットに挿入すれば記憶された画像を読み出すことが可能であるとする。
【0049】
画像フォルダの名前はその機器で固有のものとされるので、「家族旅行050319」のような画像記録再生装置1での記録で指定したグループ名と同じ名前のフォルダを他の機器を用いて作成することができるとは限らない。
そこで、図12(C)の様に、M3を撮影した機器(記録媒体装置B)では、動画はフォルダ「MOV」、静止画はフォルダ「PIC」に入るものとする。
このとき、プレイリストの作成画面は、図11(B)の「MOV」や「PIC」の様に表示されるが、共通グループは無いので空欄であるが、各メディア内のグループはそれぞれリストが出ているので、それぞれから選んで「OK」とすることも出来る。
【0050】
しかし、それでは「PIC」や「MOV」に入っている今回は再生したくない画像も再生されてしまう(図10(C)のpic0001は「家族旅行」よりも前の日に撮影した無関係の画像である)ので、プレイリストの作成法としてもう一つ用意されている「記録日時で選ぶ」作成画面(図11(C))を表示する。
この画面で、「共通」を指定し、例えば2005年3月19日0時00分から、2005年3月19日23時59分までと指定すれば、この日に撮影した画像を両媒体から撮影時刻順に選んで再生するプレイリストが作成される。
図9(A)と図9(C)の様な画像ファイルがある場合には、図11(C)の様なプレイリストが作成され、これに従って、記録日時(動画は撮影開始日時)順に、動画は再生、静止画は数秒間の表示が順次行われる。
【0051】
これらの、ファイルリストを元に再生順を特定するためのプレイリストを作成する手順の使用方法としては、家族旅行において、旅行中は家族の一人が画像記録再生装置1で撮影し、別の一人が携帯電話で撮影している。そして、帰りの車の中で携帯電話で撮影した画像が入った半導体メディアを画像記録再生装置1に装着して、どちらの機器で撮影されたかにはかかわらず、時系列的に連続的に再生して楽しむことが出来る。
なお、使用できる記録媒体は2つでなくても、3つ以上であっても良い。
【0052】
以上述べてきたように、複数の画像記録再生装置において、それぞれの複数の記録媒体に記憶された画像を記録時間順に容易に短時間に再生する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態における画像記録再生装置の構成を示す図であり、(A)は全体の構成を示す図であり、(B)は画像記録再生装置を構成するCODEC処理部4の詳細を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における画像記録再生装置を用いて被写体を撮像した画像を記録媒体に記憶するフローチャートを示す図である。
【図3】本発明の実施形態における画像記録再生装置の操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は静止画を記録する時の選択を示す図であり、(B)は静止画を再生する時の選択を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における画像記録再生装置の操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は動画を記録する時の選択を示す図であり、(B)は動画を再生する時の選択を示す図である。
【図5】本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は静止画を記録する時の選択を示す図であり、(B)はグループ名を入力する時の選択を示す図である。
【図6】本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による操作時に表示されるメニューを示す図であり、(A)は動画を記録する時の選択を示す図であり、(B)はグループ名を入力する時の選択を示す図である。
【図7】本発明の実施形態における画像記録再生装置を用いて記録媒体に記憶した画像を再生するフローチャートを示す図である。
【図8】本発明の実施形態における画像記録再生装置のグループ化による再生時の操作のメニューを示す図である。
【図9】記録媒体の内容を示す図であり、(A)は、記録媒体M1の中の内容を示す図であり、(B)は、記録媒体M2の中の内容を示す図である。
【図10】記録媒体に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(A)は記録媒体M1に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(B)は記録媒M2に記録されたファイルの詳細情報を示す図であり、(C)は外部の記録媒体M3に記録されたファイルの詳細情報を示す図である。
【図11】「プレイリストの作成」画面を示す図であり、(A)は共通グループで選ぶ場合の画面を示す図であり、(B)は各メディア内のグループのそれぞれのリストで選ぶ場合の画面を示す図であり、(C)は記録日時で選ぶ場合の画面を示す図である。
【図12】記録媒体に記録されたファイルの再生順序を示す図であり、(A)同一グループを時間順で示す図であり、(B)は動画順、静止画順の再生順序を示す図であり、(C)は記録時間による再生順序を示す図である。
【図13】従来の画像記録再生装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
1・・・画像記録再生装置、2・・・撮像部、3・・・信号処理部、4・・・CODEC処理部、5・・・半導体記憶部、6・・・ディスク記録媒体部、7・・・文字付加部、8・・・表示部、9・・・メモリ、10・・・操作部、11・・・マイクロプロセッサ、制御部、40・・・CODEC部、41・・・DECODEC部、42・・・画質処理部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像部で撮像された撮像画像が静止画である場合には、前記静止画を撮影時間と共に半導体記憶部に記憶させ、前記撮像画像が動画である場合には、前記撮像部で撮像された動画を予め作成したグループ名中に撮影時間と共にディスク記録媒体に記録させて、前記半導体記憶部に記憶されている静止画或いは前記ディスク記録媒体に記録されている動画の中から前記グループ名を付して記録されている前記動画を読み出して表示部に表示する画像記録再生装置において、
前記半導体記憶部に記憶されている前記静止画及び前記ディスク記録媒体に記録されている前記動画の中から前記グループ名を付して記録されている前記動画を撮像時間順に並び替える並び替え手段と、
前記並べ替え手段で並べ替えられた前記静止画及び前記動画を前記撮影時間順に前記表示部に出力表示させる制御部と、
を備えたことを特徴とする画像記録再生装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−43218(P2007−43218A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−221701(P2005−221701)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】