説明

発光装置

【課題】発光素子から放射された光の変換効率を向上させて発光輝度をさらに高めること。
【解決手段】無機材料からなり、多孔質に形成された表面2aを有する基板2と、基板2の表面2aに搭載された複数の発光素子3と、複数の発光素子3上に共通に配置された波長変換層4と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば照明の分野などにおいて用いられる発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の発光装置は、発光ダイオード(LED)等の発光素子が収容された凹部を有する基体と、発光素子を覆い、基体の凹部内に配置された波長変換層とを有する構成からなる。このような波長変換層は、発光素子から放射された光のピーク波長と異なるピーク波長を有する光を放射する。
【特許文献1】特開2004−207678
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年、発光装置は様々なところで用いられるようになってきている。例えば、発光装置が照明分野において用いられる場合、青色光や紫外光を発生する発光素子を用いて、波長変換層において白色に変換を行うことで白色照明として用いられる。
【0004】
このような発光装置は、光の出射面において、強度むらが低減され、高輝度な光を発光することが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の発光装置は、無機材料からなり、多孔質に形成された表面を有する基板と、前記基板の前記表面に実装された複数の発光素子と、前記複数の発光素子上に共通に配置された波長変換層と、を有するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の発光装置は、無機材料からなり、多孔質に形成された表面を有する基板を有しており、複数の発光素子上に共通に配置された波長変換層を備えていることにより、発光素子によって発生された光を効率よく第2の光に変換し、強度むらを低減させて、発光強度の向上を図ることができる。
【0007】
すなわち、本発明の発光装置は、複数の発光素子(点光源)から出射された光を波長変換層において効率よく波長変換した後、波長変換層の表面から光を放射(面発光)することができ、発光特性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の発光装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における発光装置1の構成を示す平面図であり、図2は、図1に示した発光装置1のA−A’線における断面図である。
【0010】
本実施の形態における発光装置1は、基板2と、基板2上に搭載された複数の発光素子3と、複数の発光素子3の上方に共通に配置された波長変換層4とからなる。
【0011】
基板2は、無機材料からなり、多孔質に形成された表面2aを有している。ここで、多孔質とは、複数の無機粒子20Aが互いに一部分で一体化されてなり、多数の孔20Bを有する構造である。
【0012】
本実施の形態において、基板2は、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、ガラスセラミックス等のセラミックスにより形成されており、発光素子3を支持する役割を有する。また、基板2は、発光素子3に形成されている複数の電極に対応する複数の接続パッドが形成された搭載部を有している。基板2に形成された複数の接続パッドは、基板2上に搭載された発光素子3の電極に電気的に接続されている。
【0013】
図2に示した発光装置1における基板2は、上面に、複数の発光素子3の各々を囲む内周面5aを有しており、発光素子3を囲む開口が四角形状とされた枠体5が配置されている。また、図2において、枠体5の内部には、発光素子3を封止する透光部6が設けられている。
【0014】
本実施の形態において、発光素子3は、ベース、n型半導体層、発光層およびp型半導体層を有する発光ダイオードであり、第1の波長スペクトルを有する第1の光を発生する。図2に示した発光装置における発光素子3は、サファイア基板上に、p型のGaN層、GaN活性層およびn型のGaN層が積層された構造を有している。
【0015】
図2に示す発光素子3と基板2との実装構造を図3(a)(b)に拡大図で示す。図3(a)は、基体2の表面2aのみが多孔質とされた構造であり、図3(b)は、基体2の全体が多孔質とされた構造である。また、図3(a)、(b)において、発光素子3は、基板2と対向する面(図3a、bにおける下面)に、第1の電極と第2の電極とを有している。
【0016】
図3(a)において、複数の発光素子3間は、基板2と多孔質な表面2aとの間に形成された配線パターン17により電気的に接続されている。また、図3(b)において、複数の発光素子3b間は基板2の表面2aに配置された配線パターン17により電気的に接続されている。
【0017】
図3(a)、(b)において、基板2は複数の導電性ピン7が差し込まれる複数の穴を有しており、複数の導電性ピン7は、発光装置1が実装された実装基板Sと電気的に接続されている。このような構成において、発光素子3の第1、第2の電極はそれぞれ複数の導電性ピン7にフリップチップ接続される。このような複数の導電性ピン7は、例えば、銅などからなり、予め成形されている。
【0018】
波長変換層4は、発光素子3により発生された光(第1の光)に応じて、第1の波長スペクトルと異なる第2の波長スペクトルを有する第2の光を放射する。
【0019】
本実施の形態の発光装置において、波長変換層4は、蛍光材料が含有された蛍光体シートであり、透光性のベース材料と、このベース材料に含有された蛍光材料とからなる。このようなベース材料は、シリコーン樹脂などの透光性の材料からなり、蛍光材料は、発光素子3により発生された第1の光の少なくとも一部を吸収して、蛍光を発する材料からなる。ここで、波長変換層4を構成するベース材料における透光性とは、発光素子3により発生された光の少なくとも一部、および蛍光材料から放射された光の少なくとも一部を透過できることをいう。
【0020】
図2に示した発光装置1において、複数の発光素子3は、波長が370nm〜410nmの紫外光を発生する発光ダイオードであり、このような複数の発光素子3の上方において、共通に配置された波長変換部材4は、複数の発光素子3から放射された紫外光により励起されて、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を放射する蛍光材料を有する。このように、発光素子3として、可視領域外の光を発光する複数の発光素子3を用いることにより、照射面における色むらを低減することができる。
【0021】
本実施の形態の発光装置1において、波長変換層4は、基板2上に配置された複数の発光素子3上に共通に配置されているとともに、基板2の表面2aは、無機材料からなり、多孔質に形成されている。発光装置1は、このような構成により、均一な光を高強度に放射できる発光装置1とすることができる。
【0022】
すなわち、複数の発光素子3の各々から放射された光(点光源)を、高効率で波長変換層4において波長変換した後、複数の発光素子3を共通に覆う波長変換層4の上面4bから放射できる(面光源)ため、照射面における強度が向上され、特性に優れた光を放射できる発光装置1とすることができる。
【0023】
本実施の形態の発光装置1において、基板2の表面2aは、無機材料からなり、多孔質に形成されている。本実施形態の発光装置1は、このような構造により、波長変換層4から発光素子3の方向に放射された光も効率よく反射できるため、発光装置1の発光強度が向上される。すなわち、本実施形態の発光装置において、仮に発光素子3から放射された光のうち、波長変換層4の表面(図2における波長変換層4の下面4a)において反射され、枠体5の内部に戻る光があるとしても、このような光は、基板2の表面2aにおいて効率よく反射されて、発光装置の外部へ放射されやすくなる。
【0024】
また、複数の発光素子3が搭載される発光装置1において、一般的に、光出射面の中央領域2aaの輝度は、外周領域2abの輝度よりも高い。このため、図1に示す複数の発光素子3が搭載された基板2の表面2aにおいて、中央領域2aaを囲む領域2abを多孔質とすることで、発光装置1の光照射面における輝度のムラを低減することができる。
【0025】
本実施形態の発光装置1において、基板2の表面2aを構成する複数の無機粒子20A間に位置する孔20Bは、無機粒子20Aよりも低屈折率の材料により満たされている。このような低屈折率の材料としては、気体と樹脂とが挙げられる。屈折率が1の空気を用いた場合、無機粒子20Aと孔20Bとの界面での全反射が生じやすくなり、基板2の表面2aにおける反射効率が向上し、発光装置1の発光強度を向上することができる。また、孔20Aを充填する低屈折率材料として、シリコーンなどの樹脂を用いた場合、基板2の表面2aの強度を向上することができる。このように孔20Bを樹脂で充填する方法としては、例えば、枠体5の内側を透光性部材6で充填する際に、孔20Bにまで樹脂を染み込ませる方法が挙げられる。
【0026】
ここで、本実施の形態における発光装置1の光の経路について、さらに詳細に説明する。複数の発光素子3から放射された光のうち、波長変換部材4の下面4aにおいて反射されて枠体5の内部に戻った光は、多孔質化された基板2の表面2aに入射され、無機粒子20Aの表面と、それよりも屈折率の低い材料で満たされた孔20Bとの界面で、一部は屈折率差によって全反射され、他の一部は透過される。すなわち、無機粒子20Aの表面と孔20Bとの界面が光入射角度に対して全反射する角度で存在する場合、入射した光は100%近く反射される。一方、無機粒子20Aの表面と孔20Bとの界面が光入射角度に対して全反射する角度で存在しない場合、入射光は透過し、その光路の先に位置する無機粒子20Aの表面と孔20Bとの界面において反射される。この様な現象が、基板2の多孔質化された部分において、連続的に生じることによって、発光装置1の発光強度を向上することができる。
【0027】
本実施の形態において、基板2の表面2aは、気孔率が15〜43%となるように形成されている。このような気孔率とすることで、基板2の表面2aにおける反射率を向上できる。ここで、気孔率は、幾何学法により測定した全気孔率を示しており、下記数式1により定義されるものである。
【0028】
気孔率[%]=(1−嵩密度/真密度)*100・・・(数式1)
数式1における嵩密度はアルキメデス法により、真密度は気相置換法(ピクノメータ法)により測定することができる。また、多孔質とされた部分が薄い場合、その断面を顕微鏡により観察し、その断面における気孔の面積率(気孔の面積の総和を総面積で割ることにより求められる)を求め、この気孔の面積率を3/2乗することにより気孔率を求めることができる。
【0029】
次に、基板2の表面2aを多孔質とする方法について説明する。基板2の表面を多孔質とするには、基板2の表面2aのみを多孔質とする方法(A)と、基板2の全体を多孔質とする方法(B)とがある。
【0030】
(A)基板2の表面2aのみを多孔質とする場合、例えば、次の工程(1A)(2A)により多孔質な表面2aを有する基板2が製造される。
【0031】
(1A)基板2に複数の無機粒子を含む無機粒子層を形成する。
【0032】
(2A)無機粒子層を仮焼成する。
【0033】
この場合、仮焼成が終わった後の無機粒子層の表面を、基板2の多孔質に形成された表面2aとする。
【0034】
工程(1A)において、無機粒子層は、たとえば無機粒子とバインダ樹脂とを混合した材料をスプレーコートすることにより形成することができる。
【0035】
工程(1A)におけるバインダ樹脂としては、たとえばアクリル樹脂、パラフィン樹脂、あるいはポリエチレン樹脂を使用することができる。一方、無機粒子としては、反射すべき光に対する吸収が少なく(たとえば光吸収率が5%以下)、屈折率が高くて全反射臨界角を大きく確保できるものを使用する。例えば、アルミナ、イットリア、ジルコニア、チタニア、ダイヤモンド、酸化カルシウム、および硫酸バリウムを使用することができる。特に、無機粒子を非金属無機粒子により形成する場合、無機粒子中の光の透過率を向上し、光の取り出し損失を向上できる。また、発光装置1の発光素子3として波長が350nm前後の光を発光する発光ダイオードを用いる場合、無機材料としてアルミナを用いるとよい。アルミナは近紫外光を吸収しにくいため、波長変換層4において波長変換される光量を増加させることができ、発光装置1の発光強度を向上することができる。
【0036】
工程(1A)において用いる無機粒子としては、粒径が、入射する光の波長の1/4より大きく、かつできるだけ小さいものを使用するのが好ましい。無機粒子の粒径が光の波長の1/4より小さい場合には、光に対する見かけ上の屈折率差が小さくなり、光が反射しにくくなるためであり、無機粒子の粒径が大きすぎる場合には、孔における内面積、すなわち反射面積が少なくなるからである。さらに、入射した光を全反射する確率を上げる観点からは、無機粒子としては、球形状よりも板形状や柱形状などの不定形なものを使用するのが好ましい。
【0037】
工程(2A)において、仮焼成とは、焼成時の焼成温度や時間を変化させ、孔の直径や気孔率を適宜調整し、多孔質体を形成する焼成を意味している。なお、一般的な焼結体(セラミック)の場合、無機粒子間に空隙がほとんど存在せず、気孔率は0.001〜1%程度である。このような仮焼成の条件は、使用する無機材料、達成すべき気孔率および抗折強度によって異なるが、1000〜1400℃において1〜5時間行なわれる。仮焼成においては、焼結温度を下げるための助剤を添加してもよい。この場合に使用する助剤としては、たとえばカルシアやマグネシアが挙げられ、その添加量は1〜10wt%とされる。
【0038】
工程(2A)において、無機粒子層を仮焼成することにより、無機粒子が相互に一体化され、適度な気孔率および抗折強度、たとえば気孔率が15〜43%、抗折強度が1〜300MPaである多孔質体を得ることができる。そして、無機粒子層にバインダ樹脂を含ませておいた場合には、バインダ樹脂は、仮焼成の加熱によって、蒸散あるいは燃焼させることで除去される。
【0039】
(B)基板2全体を多孔質とする場合、例えば、次の工程(1B)(2B)により全体が多孔質な基板2が製造される。
【0040】
(1B)無機粒子とバインダ樹脂との混合物を目的とする形状の成型体を得る。
【0041】
(2B)成型体の仮焼成を行なう。
【0042】
工程(1B)に用いる無機粒子およびバインダ樹脂は、先に説明した工程(1A)と同様なものを使用することができる。一方、成型体は、金型を用いたプレスにより行なうことができる。また、成型体は、その形状を膜状とする場合には、先の混合物に、α−テルピネオールを添加してさらにトルエンなどの溶剤を加えてスラリーとし、このスラリーを、ドクターブレードを用いてテープ上に成型した後に、溶剤を揮発させることによって形成してもよい。
【0043】
工程(2B)における仮焼成の条件は、先に説明した工程(2A)と同様である。この仮焼成により、バインダ樹脂が蒸散あるいは燃焼により除去され、適度な気孔率を有する多孔質体が形成される。
【0044】
図2に示す発光装置1において、枠体5の内周面5aは、多孔質化されている。そのため、発光素子4において出射された光は、枠体5の内周面5aにおいても効率よく反射させることができる。
【0045】
また、基板2の表面2aを無機物によって形成することで、有機物を主成分とするものと比べて、耐光性および耐熱性を向上させることができるため、材料劣化による反射効率の低下を有効に抑制することができる。これにより、発光装置2においては、長期にわたって安定反射効率を維持でき、安定した光出力を維持することが可能となる。このような効果は、紫外光などの高エネルギの光を出射する発光素子3を用いる場合に、基板2の表面2aにおける反射効率の低下ないし出力の低下を低減できる。
【0046】
(第2の実施の形態)
図4(a)は、本発明の第2の実施の形態を示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す発光装置のB−B´線における断面図である。図1,2に示した第1の実施の形態における発光装置1と同様の構成には同一の記号を付している。
【0047】
本実施の形態における発光装置1は、無機材料からなるとともに多孔質に形成されており、基板2の上面に配置されたコーティング層2bと、基板2の外周を囲む枠体50とを有する。
【0048】
本実施の形態における発光装置1において、コーティング層2bは、複数の無機粒子20Aを互いに一部分で一体化されており、多数の孔20Bを有する構造である。図4(a)において、コーティング層2bは、発光素子4の近傍を囲む開口を有している。また、図4(b)に示すように、コーティング層2bは、波長変換層4と離間して、基板2の上面に密着して設けられている。
【0049】
このようなコーティング層2bは、例えば、基板2の上面に、無機粒子、接着剤および溶剤を含む材料を塗布した後に、溶剤を揮発させることにより形成できる。この場合、透光性の接着剤を用いることで、接着剤における光の吸収を低減することができる。このような接着剤としては、たとえばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、メタクリル樹脂およびポリカーボネート樹脂などの樹脂系接着剤、あるいは低融点ガラス、ゾル−ゲルガラスおよびSi−Mg−Al−O系などのガラス系接着剤を使用することができる。
【0050】
本実施形態の発光装置1は、仮に、基板2が複数の発光素子3から放射された光の吸収率が高い材料からなる場合でも、複数の発光素子3間に位置するコーティング層2bにより、光を高効率に反射することができるため、発光強度が向上される。また、波長変換層4の上面4b側から見て、複数の発光素子3間において影が形成されにくくなるため、照射面における光の強度むらが低減され、発光特性が向上される。
【0051】
また、図4(b)に示す発光装置において、波長変換部材4は、基板2の外周を囲む枠体50の上面に配置されている。このような枠体50の内周面50aも、無機材料からなるとともに多孔質とし、反射面とすることで、さらに発光装置1から放射される光の強度を向上できる。
【0052】
図5(a)〜(c)に、図4に示した発光素子3、発光素子3を囲むコーティング層2bおよび基板2の関係を示す。
【0053】
まず、図5(a)に示す要部拡大図において、発光素子3は発光装置1の光出射方向側の面(図5aにおける上面)に、第1の電極と第2の電極とを有しており、基板2は、実装基板と電気的に接続される複数の回路70を内部に有している。図5(a)において、コーティング層2bは複数の導電性ピン7が差し込まれる複数の穴を有しており、コーティング層2bの複数の穴に差し込まれた複数の導電性ピン7は、基板2内の複数の回路70と各々電気的に接続されている。このような構成において、発光素子3の第1、第2の電極はそれぞれ複数の導電性ピン7とボンディングワイヤWを介して電気的に接続される。このような構成により、発光素子3とコーティング層2bとの離間した距離を短くできるため、発光素子3により発生された光を効率よく反射することができる。
【0054】
また、図5(b)および図5(c)に示す構成において、基板2は、コーティング層2bから露出された配線パターン17を表面に有する。図5(b)、(c)において配線パターン17は、基板2表面にアルミニウムや銅などの金属の薄膜が形成されてなる。
【0055】
図5(b)において、発光素子3は発光装置1の光出射方向側の面(図5bにおける上面)に、ワイヤWを介して配線パターン17に電気的に接続された第1の電極と第2の電極とを有する。また、図5(c)において、発光素子3は基板2と対向する面(図5cにおける下面)に、配線パターン17に対してフリップチップ実装された第1の電極と第2の電極とを有する。このように基板2上に配線パターン17を形成するとともに、基板2上の配線パターン17が形成されていない領域にコーティング層2bを施すことにより、発光素子3と実装基板との導通を安定とするとともに発光装置の発光輝度を向上することができる。
【0056】
(第3の実施の形態)
図6(a)は、本発明の第3の実施の形態を示す平面図であり、図6(b)は、図6(a)に示す発光装置のC−C´線における断面図である。
【0057】
図6(a)および(b)に示す発光装置において、複数の発光素子3を取り囲む枠体500は、凹状の湾曲面とされた内周面500aを有しており、内周面500aは、無機材料により多孔質に形成されている。このような構造により、複数の発光素子3により放射された光は、基板2の上面2aだけでなく、内周面500aにおいても効率よく反射される。従って、複数の発光素子3から放射された光を発光装置の外部に効率よく放射することができる。
【0058】
特に、枠体500の内周面500aをパラボラ形状とし、発光素子3を放物面の焦点に配置した場合、輝度が高く、指向性が高い発光装置とすることができる。
【0059】
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態を示す平面図である。図1に示した第1の実施の形態における発光装置と同様の構成には同一の記号を付している。
【0060】
本実施の形態における発光装置1は、直列に接続されており、ライン状に配列された複数の発光素子3上に、配置された複数の波長変換層4A,4B,4C,4Dを有している。図7に示した構造において、複数の波長変換層4A〜4Dは、直列に接続された複数の発光素子3同士を、同じ波長変換層4により共通に覆っており、このような構造により、電源による光のむらが低減された発光装置とすることができる。
【0061】
(第5実施形態)
図8は本発明の発光装置の第5実施形態の構造を示す断面図である。本願の形態の発光装置1において、波長変換層4の発光素子3側の面(図8において波長変換層4の下面4a)には、透光性の保護膜8が形成されている。
【0062】
このような保護膜8として、シリコーン樹脂からなる膜、無機絶縁膜(SiN膜、SiNO膜など)、炭素を主成分とする薄膜(DLC膜、CN膜、アモルファスカーボン膜)、金属酸化物膜(WO2、CaF2、Al23など)などが用いられる。特にSiN膜が用いられる場合、発光素子2を水分から保護することができ、発光装置の動作信頼性が向上する。
【0063】
図8に示す発光装置1において、保護膜8と波長変換層4との界面は粗面とされている。つまり、保護膜8の波長変換層4側の面(図8における上面8a)は、保護膜8の複数の発光素子3側の面(図8における下面8b)に比べて粗いものとなされており、保護膜8の下面8bの表面積は、保護膜8の上面8aの表面積よりも大きくなるように形成されている。このような構造により、保護膜8に入射された光は、保護膜8の上面8aから波長変換層4に満遍なく入射される。従って、波長変換層4において変換効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の第1の実施の形態における発光装置の構成を示す平面図である。
【図2】図1の発光装置のA−A’線における断面図である。
【図3】(a)(b)第1の実施の形態における発光装置の要部拡大図である。
【図4】(a)本発明の第2の実施の形態における発光装置の構成を示す平面図、(b)は(a)のB−B’線における断面図である。
【図5】(a)〜(c)第2の実施の形態における発光装置の要部拡大図である。
【図6】(a)本発明の第3の実施の形態における発光装置の構成を示す平面図、(b)は(a)のC−C’線における断面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態における発光装置の構成を示す平面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態における発光装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0065】
1:発光装置
2:基体
2a:基体の表面
3:発光素子
4:波長変換層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無機材料からなり、多孔質に形成された表面を有する基板と、
前記基板の前記表面に実装された複数の発光素子と、
前記複数の発光素子上に共通に配置された波長変換層と、を有することを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記複数の発光素子が、紫外光または青色光を発生する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記波長変換層が、複数の蛍光材料を含有する透光性樹脂からなることを特徴とする請求項1または2記載の発光装置。
【請求項4】
前記透光性樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
【請求項5】
前記複数の発光素子を覆う透光性材料からなる層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置。
【請求項6】
前記基板内に前記複数の発光素子と電気的に接続された複数の導電性ピンを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置。
【請求項7】
前記複数の発光素子は、前記複数の導電性ピンにフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
【請求項8】
前記基板の前記表面は、中央領域と、該中央領域を囲み多孔質に形成された外周領域とからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の発光装置。
【請求項9】
無機材料からなるとともに多孔質に形成されており、前記複数の発光素子を囲む複数の反射面を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の発光装置。
【請求項10】
基板と、
前記基板に実装された複数の発光素子と、
無機材料からなるとともに多孔質に形成されており、前記複数の発光素子を囲んで前記基板上に配置されたコーティング層と、
前記複数の発光素子上に共通に配置された波長変換層と、を有することを特徴とする発光装置。
【請求項11】
前記複数の発光素子が、紫外光または青色光を発生する発光ダイオードであることを特徴とする請求項10記載の発光装置。
【請求項12】
前記波長変換層が、複数の蛍光材料を含有する透光性樹脂からなることを特徴とする請求項10または11記載の発光装置。
【請求項13】
前記透光性樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項12記載の発光装置。
【請求項14】
前記複数の発光素子を覆う透光性材料からなる層をさらに備えたことを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の発光装置。
【請求項15】
前記コーティング層内に前記複数の発光素子と電気的に接続された複数の導電性ピンを有することを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の発光装置。
【請求項16】
前記発光素子は、ワイヤを介して前記導電性ピンと電気的に接続されていることを特徴とする請求項15に記載の発光装置。
【請求項17】
前記コーティング層から露出されており、前記基板の表面に形成された配線パターンを有することを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の発光装置。
【請求項18】
前記発光素子は、ワイヤを介して前記配線パターンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項17に記載の発光装置。
【請求項19】
無機材料からなるとともに多孔質に形成されており、前記複数の発光素子を囲む反射面を有することを特徴とする請求項10〜18のいずれかに記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate