説明

発電機構造

【課題】従来の発電機構造は、負荷による反磁界を考慮して出力向上のために界磁ATを増やす必要があり、界磁電流による発熱量の増大及び界磁巻線の巻回数の増大により、外形の小型化が難しくなっていた。
【解決手段】本発明による発電機構造は、例えば図中2時及び3時の歯部5b,5cからなる対をなす各歯部5b,5cを界磁磁束6aが通過するように界磁巻線6が巻回されるとともに、これら一対の歯部5b毎にU,V,W相の出力巻線7が巻回され、前記輪状基部5aには一対の歯部5b毎にマグネット8が貼り付けられ、これらマグネット磁束8aと界磁磁束6aとによって前記出力巻線7を励磁する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発電機構造に関し、特に、対をなす磁極間毎に前記輪状基部にマグネットを各々設け、界磁巻線とともにマグネットの磁束により出力巻線を励磁することで、界磁電流による発熱又は界磁巻線の巻回数を小さく抑え、外形を小型化するための新規な改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に従来用いられていたこの種の発電機構造は、図3に示すように構成されている。図3は、従来の発電機構造を示す構成図である。図において、シャフト3は軸受を介して図示しないケースに回転自在に設けられている。このシャフト3の外周にはロータ4が設けられており、このロータ4は中心から互いに逆方向に突出する突部4aが設けられた板状体により構成されている。前記ロータ4の外周位置には輪状ステータコア5が配設されており、この輪状ステータコア5の輪状基部5aからは周方向に互いに間隔を置いて複数の歯部5b,5cが内方に突出している。これら各歯部5b,5cには界磁巻線6と出力巻線7とがそれぞれ巻回されている。
【0003】
次に、動作について説明する。前記界磁巻線6には直流電圧が印加されて界磁磁束6aが発生し、この界磁磁束6aによって出力巻線7が励磁される。前記ロータ4が回転することで前記突部4aにより前記ロータ4と前記輪状ステータコア5との間のギャップが変化し、前記輪状ステータコア5から見たパーミアンスが変化する。そして、このギャップ及びパーミアンスの変化によって前記出力巻線7からU,V,W相の3相交流電力が出力される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の発電機構造では、負荷による反磁界を考慮して出力向上のために界磁AT(界磁アンペアターン)を増やす必要がある。このため、界磁ATを増やすために界磁電流を大きくすると、界磁巻線6での発熱量が多くなり冷却性能を上げるために外形の小型化が難しくなる。また、前記界磁ATを増やすために前記界磁巻線6の巻回数を多くしたとしても、やはり外形の小型化が難しくなる。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、界磁電流による発熱又は界磁巻線の巻回数を小さく抑えることができ、外形を小型化できる発電機構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発電機構造は、ケースに軸受を介して回転自在に設けられたシャフトと、前記シャフトの外周に設けられたロータと、前記ロータの外周位置に配設され、複数の歯部が周方向に互いに間隔を置いて輪状基部から内方へ突出する輪状ステータコアと、前記各歯部に巻回され直流電圧が印加される界磁巻線と、前記界磁巻線とともに前記歯部に巻回された出力巻線と、前記輪状基部に設けられ対をなす前記歯部間毎に各々設けられたマグネットとを備え、前記各マグネットは互いに隣接する極が同極であり、前記出力巻線は、前記界磁巻線及び前記マグネットからの磁束により励磁され、前記ロータの回転によって変化する前記ロータと前記輪状ステータコアとの間のギャップに応じて3相交流電力を出力する構成である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の発電機構造によれば、対をなす磁極間毎に輪状基部にマグネットを各々設け、界磁巻線とともにマグネットの磁束により出力巻線を励磁するので、界磁ATを増やさなくても出力を向上でき、界磁電流による発熱又は界磁巻線の巻回数を小さく抑えることができ、外形を小型化できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による発電機構造を示す断面図であり、図2は図1のロータ4及び輪状ステータコア5を示す正面図である。なお、従来構造と同一又は同等部分については同一の符号を用いて説明する。図において、箱形のケース1の軸受孔1aには軸受2を介してシャフト3が回転自在に設けられている。このシャフト3の外周にはロータ4が設けられており、このロータ4は中心から互いに逆方向に突出する突部4aが設けられた板状体に構成されている。前記ロータ4の外周位置には輪状ステータコア5が配設されており、この輪状ステータコア5の輪状基部5aからは周方向に互いに間隔を置いて複数の歯部5b,5cが内方に突出している。すなわち、前記ロータ4が回転することで前記突部4aにより前記ロータ4と前記輪状ステータコア5との間のギャップが変化し、前記輪状ステータコア5から見たパーミアンスが変化する。
【0009】
前記各歯部5b,5cには直流電圧が印加される界磁巻線6と3相交流電力を出力する出力巻線7とがそれぞれ巻回されており、詳しくは、例えば図2における2時及び3時の歯部5b,5cからなる対をなす各歯部5b,5cを界磁磁束6aが通過するように界磁巻線6が巻回され、これら一対の歯部5b,5c毎にU,V,W相の出力巻線7が巻回されている。前記輪状基部5aには一対の歯部5b,5c毎に図示しない溝が設けられており、これら溝にマグネット8がそれぞれ貼り付けられている。これらマグネット8は互いに隣接する極が同極となる向きに輪状基部5aの全周にわたり配置されている。
【0010】
次に、作用について説明する。図2に示すように、マグネット8から発生するマグネット磁束8aは界磁磁束6aと同じ向きであり、前記出力巻線7はこれらマグネット磁束8aと界磁磁束6aとの相乗磁束によって励磁される。つまり、マグネット磁束8aがバイアスとなり、界磁電流又は界磁巻線6の巻回数を従来構造に比べて小さくしたとしても同程度の出力を保つことができ、界磁電流による発熱又は界磁巻線6の巻回数を小さく抑えることができ、外形を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1による発電機構造を示す断面図である。
【図2】図1のロータ及び輪状ステータコアを示す正面図である。
【図3】従来の発電機構造を示す構成図である。
【符号の説明】
【0012】
1 ケース、2 軸受、3 シャフト、4 ロータ、5 輪状ステータコア、5a 輪状基部、5b,5c 歯部、6 界磁巻線、6a 界磁磁束、7 出力巻線、8 マグネット、8a マグネット磁束。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース(1)に軸受(2)を介して回転自在に設けられたシャフト(3)と、
前記シャフト(3)の外周に設けられたロータ(4)と、
前記ロータ(4)の外周位置に配設され、複数の歯部(5b,5c)が周方向に互いに間隔を置いて輪状基部(5a)から内方へ突出する輪状ステータコア(5)と、
前記各歯部(5b,5c)に巻回され直流電圧が印加される界磁巻線(6)と、
前記界磁巻線(6)とともに前記歯部(5b,5c)に巻回された出力巻線(7)と、
前記輪状基部(5a)に設けられ対をなす前記歯部(5b,5c)間毎に各々設けられたマグネット(8)と
を備え、
前記各マグネット(8)は互いに隣接する極が同極であり、
前記出力巻線(7)は、前記界磁巻線(6)及び前記マグネット(8)からの磁束(6a,8a)により励磁され、前記ロータ(4)の回転によって変化する前記ロータ(4)と前記輪状ステータコア(5)との間のギャップに応じて3相交流電力を出力することを特徴とする発電機構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−44784(P2009−44784A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−204062(P2007−204062)
【出願日】平成19年8月6日(2007.8.6)
【出願人】(000203634)多摩川精機株式会社 (669)
【Fターム(参考)】