説明

皮膚収斂剤を製造するためのカルニチン誘導体および/またはその塩の使用

【課題】従来の皮膚収斂剤に比べ、皮脂の分泌量を低減させることにより、収斂効果の持続性に優れた皮膚収斂剤を提供することにある。
【解決手段】皮膚収斂剤を製造するための、下記式(1)で示されるカルニチン誘導体および下記式(2)で示されるカルニチン誘導体の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚収斂剤に関する。より具体的には、本発明は、皮膚収斂剤を製造するための、カルニチン誘導体および/またはその塩の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は、外界からの物理的、化学的刺激より人体を保護する機能を有する。このため皮膚は適度に収斂していることが必要である。従来、このような収斂剤として各種成分が用いられているが、何れの薬剤も一時的な収斂効果は有するものの持続性に乏しく、使用後短時間のうちに汗や皮脂が分泌され、充分な収斂効果が持続しない。また、肌の収斂作用は、皮膚に適度な引き締め感やハリをもたせる効果もあるが、これについても充分な効果が得られていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、従来の皮膚収斂剤に比べ、皮脂の分泌量を低減させることにより、収斂効果の持続性に優れた皮膚収斂剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、α−分岐型アシル基を有する特定のカルニチン誘導体および/またはその塩が、高い皮膚浸透性と脂肪酸代謝促進効果とを通じて示す脂肪合成量低減作用を利用することにより、皮脂分泌量を減少させ、従来品より優れた持続効果を示す収斂剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、本発明は以下の[1]〜[6]の事項に関する。
[1] 皮膚収斂剤を製造するための、下記式(1)で示されるカルニチン誘導体および下記式(2)で示されるカルニチン誘導体の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の使用。
【0006】
【化1】

【0007】
(式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に、分岐を有していてもよい炭素数1〜18の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。)
【0008】
【化2】

【0009】
(式(2)中、R1およびR2は式(1)と同義であり、X-はカルニチン誘導体のカチオン部と電気的に中性となる無機アニオンまたは有機アニオンを表し、Y+はカルニチン誘導体のアニオン部と電気的に中性となる無機カチオンまたは有機カチオンを表す。)。
[2] 前記式(1)および式(2)中の、R1およびR2がそれぞれ独立に、分岐を有していてもよい炭素数3〜16の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であることを特徴とする上記[1]に記載の使用。
[3] 前記式(1)および式(2)中の、R1およびR2のいずれか一方が炭素数6の直鎖アルキル基であり、他方が炭素数8の直鎖アルキル基であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載のカルニチン誘導体の塩および/またはその使用。
[4] 前記化合物を、皮膚の収斂作用を有する他の成分と組合せて使用することを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の使用。
[5] 前記化合物を、投与するのに適した組成物中に0.01〜20質量%の量で、配合して使用することを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかに記載の使用。
[6] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載の使用により製造されたことを特徴とする皮膚外用剤。
【発明の効果】
【0010】
本発明のカルニチン誘導体および/またはその塩を配合した皮膚収斂剤は、長時間にわたり優れた収斂効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明で使用されるカルニチン誘導体は、下記一般式(1)で示され、本発明で使用されるカルニチン誘導体の塩は下記一般式(2)で示される。上記カルニチン誘導体および/またはその塩は、皮膚収斂剤を製造するために使用される。
【0012】
【化3】

【0013】
【化4】

【0014】
式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に分岐を有していてもよい炭素数1〜18の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。前記R1およびR2は、いずれか一方が分岐を有していてもよい炭素数1〜16の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であり、他方が分岐を有していてもよい炭素数3〜16の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。さらに、前記R1およびR2は、それぞれ独立に分岐を有していてもよい炭素数3〜16の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、それぞれ独立に分岐を有していてもよい炭素数4〜12の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であることがさらに好ましい。また、R1およびR2のいずれか一方が炭素数6の直鎖アルキル基であり、他方が炭素数8の直鎖アルキル基であることが特に好ましい。
【0015】
飽和脂肪族炭化水素基として、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−エチルブチル基、n−へプチル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、n−オクチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−へプタデシル基、n−オクタデシル基、イソステアリル基などの直鎖または分岐のアルキル基が挙げられる。
【0016】
また、前記不飽和脂肪族炭化水素基として、具体的には、例えば、10−ウンデセニル基、9−ヘキサデセニル基、シス−9−オクタデセニル基、11−オクタデセニル基、シス,シス−9,12−オクタデカジエニル基、9,12,15−オクタデカトリエニル基、6,9,12−オクタデカトリエニル基、9,11,13−オクタデカトリエニル基などの直鎖または分岐のアルケニル基が挙げられる。
【0017】
これらのうち、好ましいR1およびR2の組合せとしては、R1とR2とが、メチル基とメチル基、メチル基とエチル基、メチル基とn−プロピル基、メチル基とイソプロピル基、メチル基とn−ブチル基、メチル基とn−ペンチル基、メチル基とn−ヘキシル基、メチル基とn−オクチル基、メチル基とn−デシル基、メチル基とn−テトラデシル基、メチル基とn−ヘキサデシル基、エチル基とエチル基、エチル基とn−プロピル基、エチル基とイソプロピル基、エチル基とn−ブチル基、エチル基とイソプロピル基、エチル基とn−ブチル基、エチル基とn−ペンチル基、エチル基とn−ヘキシル基、エチル基とn−オクチル基、エチル基とn−デシル基、エチル基とn−テトラデシル基、エチル基とn−ヘキサデシル基、n−プロピル基とn−プロピル基、n−プロピル基とn−ブチル基、n−プロピル基とn−ペンチル基、n−プロピル基とn−ヘキシル基、n−ブチル基とn−ヘキシル基、n−ブチル基とn−オクチル基、n−ヘキシル基とn−オクチル基である組合せが挙げられる。なお、本発明の皮膚外用剤には、上記R1とR2との組合せによって特定されるカルニチン誘導体を1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】
式(2)中、X-はカルニチン誘導体のカチオン部と電気的に中性となる無機アニオンまたは有機アニオンを表し、医学的に許容されるアニオンが好ましく、その具体例としては、例えば、水酸化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン及びハロゲン化物等の無機イオン;蟻酸イオン、酢酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、シュウ酸イオン、フマル酸イオン、分岐を有していてもよい炭素数3〜20の飽和もしくは不飽和脂肪酸のアニオン、カルニチンまたはその誘導体のアニオン、アスコルビン酸のアニオン、アスコルビルリン酸またはその誘導体のアニオン等の有機イオン;が挙げられる。
【0019】
また式(2)中、Y+はカルニチン誘導体のアニオン部と電気的に中性となる無機カチオンまたは有機カチオンを表し、医学的に許容されるカチオンが好ましく、その具体例としては、例えば、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アンモニウムイオン、カルニチンまたはその誘導体のカチオンが挙げられる。
【0020】
本発明の皮膚収斂剤などの皮膚外用剤に用いられるカルニチン誘導体およびその塩は、市販されているL−カルニチン類を原料として、例えば、L−カルニチンと、脂肪酸クロライドの反応を用いて合成することができる。
【0021】
例えば、2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩の製造を例に挙げて説明すると、下記のとおりである。まず、L−カルニチンと2−ヘキシルデカン酸クロリドをトリフルオロ酢酸中で混和し、50〜80℃で加温撹拌して、反応後、エバポレーションにてトリフルオロ酢酸を留去する。次いで、得られた残渣に抽出溶媒を加えて抽出操作を行い、有機層を取得し、抽出溶媒等を留去することにより、2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩が得られる。
【0022】
なお、上記カルニチン誘導体およびその塩の製造に用いられる原料カルニチンとしては、カルニチンの分子内塩;塩酸塩やナトリウム塩などの無機塩;シュウ酸塩、酒石酸塩、
フマル酸塩などの有機塩が挙げられる。
【0023】
上記式(1)で示されるカルニチン誘導体および上記式(2)で示されるカルニチン誘導体の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物は、所望により、皮膚の収斂作用を有する他の成分と組合せて使用することができる。このような成分の例としては、エタノール、植物抽出物(例えばキュウリエキス、モモの葉エキス、キャロットエキス、オウゴンエキス、セージエキス、グレープフルーツ、コーヒーエキス、ハマメリスエキスなど)、有機酸(例えば乳酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸など)、金属塩化物(例えば海塩、岩塩、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化第二鉄など)、金属酸化物(例えばカラミン、酸化亜鉛など)、ハチミツ、ビタミン(例えばレチノイン酸およびその誘導体、アスコルビン酸およびその誘導体、トコフェロールおよびその誘導体、カルニチンおよびその誘導体)、油または皮脂制御剤(例えばユーカリ油、ラベンダー油、カフェインなど)が挙げられる。
【0024】
上記式(1)で示されるカルニチン誘導体および上記式(2)で示されるカルニチン誘導体の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を、投与するのに適した組成物中に0.01〜20質量%の量で、配合して使用することができる。すなわち、上記化合物の配合量としては、皮膚外用剤の処方成分の合計量(全量)中に通常0.01〜20質量%の範囲、好ましくは0.05〜10質量%の範囲、最も好ましくは0.1〜5質量%の範囲である。なお、上記配合量は、カルニチン誘導体を単独で使用する場合には、カルニチン誘導体の量を、またカルニチン誘導体の塩を単独で使用する場合には、カルニチン誘導体の塩の量を、これらを併せて使用する場合にはカルニチン誘導体およびその塩の合計量を意味する。
【0025】
また、本発明では、上述したその他の成分に加えて、一般に皮膚外用剤あるいは化粧料に用いられる成分を本発明の効果を損なわない量で配合することができる。配合可能な成分は特に限定されるものではなく、たとえば、化粧品原料基準第二版注解、日本公定書協会編、1984(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格追補、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別許可基準、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別配合成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1997(薬事日報社)、化粧品原料辞典、平成3年(日光ケミカルズ)及び新しい化粧品機能素材300、2002(シーエムシー出版)等に記載されている、担体、ビヒクル、または他の送達機能剤、保存剤、表面活性剤、水分保持剤、増粘剤、香料、キレート化剤、水、アルコール、抗酸化剤、殺菌剤、着色剤およびUV吸収剤などの全ての化粧品原料を使用することができる。
【0026】
本発明の皮膚収斂剤などの皮膚外用剤は、上述した成分を所望の含有量となるように用いて、その剤型および形態に応じて常法にしたがい、溶解、混合あるいは分散等することにより製造できる。
【0027】
本発明の皮膚外用剤の剤型としては、一般的な皮膚外用剤の形態が適用され、例えばクリーム、乳液、化粧水、美容液、ジェル、パック、エッセンス、粉体化粧料などが挙げられる。
【0028】
[実施例]
次に、実施例をあげ、本発明をさらに詳しく説明する。言うまでもなく、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、特に断らない限り[%]は質量%を表す。
【0029】
[合成例1]
2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩の合成
L−カルニチン45.6g(0.283mol)を氷浴中で、トリフルオロ酢酸150mLに溶かし、そこに2−ヘキシルデカン酸クロリド116.6g(0.425mol)を10分かけて滴下した。80℃、4時間加熱攪拌を行い、その後、減圧蒸留にて溶媒を留去した。得られた焦げ茶色油状物 264.6gをn−ヘキサン200mLにて3回洗浄し、黒色油状物を200mL採取した。この油状物を3.0g取り、エタノール20mL、n−ブタノール30mL、水60mLで抽出を行い、得られた有機層を水60mLで洗浄、さらにエタノール20mL、水60mLの混液で洗浄した。得られた有機層をさらに水60mLで洗浄した。有機層を採取して乾燥、溶媒留去して2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩を2.0g得た。
【0030】
この目的物質の構造は、下記のとおり、NMR、液体クロマトグラフ質量分析(LC/MS)、および元素分析により確認した。
<NMR>
1H-NMR(CDCl3); 0.90 ppm (6H, t, 7.0Hz)、 1.29-1.62 ppm (24H, m)、 2.41 ppm (1H, m)、 2.76 ppm (2H, d, 6.0 Hz)、 3.21 ppm (9H, s)、 3.75 ppm (1H, d, 14.6Hz)、 3.92 ppm (1H, dd, 8.2, 14.6Hz)、 5.60-5.64 ppm (1H, m)
NMR装置:Burker Advance 500
試料濃度:40mg試料/422mg 重クロロホルム
温度:室温
<液体クロマトグラフ−質量分析(LC/MS)>
MS(ESI) m/z: 400.5 [M+](LC/MSによる。)
液体クロマトグラフフィー(LC)装置: Agilent 1100シリーズ、カラム: Shodex シリカC8-5B、カラム温度: 40℃、溶離液: 20mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル=30/70、流速: 1.0mL/min、試料濃度・注入量: 10μL×5mg/mL 溶離液、検出:フォトダイオードアレイ UV200-700nm、
質量分析(MS)装置: Thermoquest LCQ Advantage、イオン化法:ESI(エレクトロスプレーイオン化)法、スキャン範囲: m/Z 50〜1000(正負交互)、MS/MSコリジョンエネルギー: 40%
<元素分析>
元素分析: C 62.8%、H 10.6%、N 3.5%、O 14.9%、Cl 8.2%
(C、H、N、O: 有機元素分析装置 CHNS-932+酸素分析用オプションVTF-900(LECO社)による。リファレンス: sym-ジフェニルチオ尿素(CHN分析)、p-ニトロアニリン(O分析))(Cl: イオンクロマトグラフィーによる。試料1mgを正確に秤量し溶離液(1.8mM
Na2CO3 + 1.7mM NaHCO3)で100mLに定容、陰イオンクロマトグラフィー(DIONEX DX-500)で測定、試料中Cl含量に換算。カラム Shodex SI-90 4E、流速1.0mL/min、注入量25μL、検出器:電気伝導度検出器、サプレッサー:ASRS-I)
[実施例1]
1%ローション(皮膚外用剤1)を以下の処方に従って調製した。
【0031】
【表1】

【0032】
(表1中の値は全量を100%とする質量百分率である。また、使用した2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩は、上記合成例1で得られたものである。)
[比較例1]
上記処方より2−ヘキシルデカン酸L−カルニチン塩酸塩を除いたものを皮膚外用剤2とした(陰性コントロール)。
【0033】
[実施例2]
<収斂の持続試験>
(使用対象および観察期間)
皮膚外用剤1を、女性30名に使用させた。
(使用方法)
朝の洗顔後、顔全体に皮膚外用剤1を塗布せしめた。
(効果の測定)
塗布直後と、塗布後8時間の収斂持続感をアンケート(○(収斂感あり)、△(やや収斂感あり)、×(収斂感なし))形式で回収し、それぞれを(5、3、0)点として評点を付けた。その後、持続感をより重く見るため、重み付け評点を算出した。
【0034】
重み付け評点=(塗布直後の評点合計)×0.2+(塗布後8時間の評点合計)
その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】

【0036】
[比較例2]
上記のように調製した皮膚外用剤2を用いた以外は、実施例2と同様に収斂の持続試験を行った。その結果を表3に示す。なお、被験者は、実施例2の被験者とは異なる。
【0037】
【表3】

【0038】
以上のように、本発明のカルニチン誘導体および/またはその塩を配合した皮膚収斂剤は、既存のものより優れた持続感を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚収斂剤を製造するための、下記式(1)で示されるカルニチン誘導体および下記式(2)で示されるカルニチン誘導体の塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物の使用。
【化1】

(式(1)中、R1およびR2はそれぞれ独立に、分岐を有していてもよい炭素数1〜18の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基を表す。)
【化2】

(式(2)中、R1およびR2は式(1)と同義であり、X-はカルニチン誘導体のカチオン部と電気的に中性となる無機アニオンまたは有機アニオンを表し、Y+はカルニチン誘導体のアニオン部と電気的に中性となる無機カチオンまたは有機カチオンを表す。)。
【請求項2】
前記式(1)および式(2)中の、R1およびR2がそれぞれ独立に、分岐を有していてもよい炭素数3〜16の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基であることを特徴とする請求項1に記載の使用。
【請求項3】
前記式(1)および式(2)中の、R1およびR2のいずれか一方が炭素数6の直鎖アルキル基であり、他方が炭素数8の直鎖アルキル基であることを特徴とする請求項1または2に記載のカルニチン誘導体の塩および/またはその使用。
【請求項4】
前記化合物を、皮膚の収斂作用を有する他の成分と組合せて使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
【請求項5】
前記化合物を、投与するのに適した組成物中に0.01〜20質量%の量で、配合して使用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の使用により製造されたことを特徴とする皮膚外用剤。

【公開番号】特開2007−254383(P2007−254383A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−81514(P2006−81514)
【出願日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】