説明

眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラム

【課題】複数の眼底検査画像を比較考量し、経時的変化を数値化し、視覚を通じて変化量を把握可能な眼底検査画像解析システムの提供を課題とする。
【解決手段】各種データ等を記憶するデータ記憶手段18、第一眼底検査データ15等を利用して深さ情報20等を算出する情報データ取得手段21,23、仮想線分11を設定する仮想線分設定手段24、第一深さプロファイル曲線7等を算出する深さプロファイル曲線算出手段25,26、二つの深さプロファイル曲線7,8を重ね合わせる曲線重合手段27、深さプロファイル曲線7,8に基づいて経時的変化を数値化した変化量データ19を算出する変化量算出手段28、変化量マップ9を作成する変化量マップ作成手段29、作成された変化量マップ9を眼底画像6に合成する合成マップ10を表示する合成マップ表示手段31を含む変化量マップ表示手段32として機能するコンピュータ3を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラムに関するものであり、特に、緑内障等の眼科系疾患の診断に有用な情報を医師等に提供可能な眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、眼球に対して外部から光を照射し、眼球を通して眼底の状態を観察することが行われている。また、その眼底の状態をカメラ等の光学機器を利用して撮像した眼底画像を医療記録として保存することも行われている。この眼底画像を詳細に検討することによって、種々の疾患の診断を医師は下すことができる。ここで、眼底画像の観察及び診断は、被験者(患者)に対して肉体的な負担を強いることがなく、また、比較的簡易な構成の装置によって得ることができるため、多くの医療機関において一般的に実施されている検査手法の一つである。さらに、眼底写真によって撮影される血管は、眼球の奥に位置する脳の脳血管の一部が直接分岐したものであり、身体の外部から直接観察することができる唯一のものであり、非常に有益な情報を医師等に対して提供することができる。
【0003】
ここで、健康な被験者の眼底画像は、眼底全体が黄赤褐色を呈し、被験者の視線の約15度外方向(耳側方向)の位置に、1.2mm〜1.7mmの円形または卵円形で視神経乳頭部(Optic nerve head)が観察される。この視神経乳頭部は、解剖学的には、視神経円板(Optic disc)と呼ばれることもある。そして、視神経乳頭部の中央付近には、円形状を呈する視神経乳頭陥凹部(cup)と呼ばれる領域が観察される。
【0004】
係る眼底画像を利用して緑内障の診断をする場合、診断のための判断基準の一つとして、前述した視神経乳頭部及び視神経乳頭陥凹部(陥凹部)の直径または半径のそれぞれの比が求められる。すなわち、略円形状の視神経乳頭部(D:Disc)に対する視神経乳頭陥凹部(C:Cup)の径比(以下、「C/D比」と称す)の値が、所定のしきい値(例えば0.7)以上の場合、換言すれば、視神経乳頭陥凹部の領域が正常時に比べて拡大している場合は、一般的に緑内障の症状が疑われる。一方、C/D比が所定のしきい値よりも小さい場合、健康な状態であると判定されている。さらに、左右の眼底におけるそれぞれのC/D比の差が所定のしきい値(例えば0.2)以上ある場合は、同様に緑内障が疑われる。なお、緑内障の診断は、該C/D比の値のみでなされるものではなく、その他の検査や医師の所見等によって複合的に行われるものである。
【0005】
このとき、眼底画像を撮影する間隔を空けて(例えば、数ヶ月程度或いは1年程度)、同一患者に対して同一撮影領域を撮影し、その経時的変化を観察することがある。すなわち、緑内障の症状が進むことによって、視神経乳頭陥凹部の領域が拡大し、C/D比が変化するため、係る数値を比較することで緑内障の診断のための有益な情報とすることができる。さらに、眼科医は数値(C/D比)のみの比較ではなく、撮影時を異にして撮影された新旧の眼底画像を比較し、眼底領域の状態を総合的に判断している。また、過去から現在に至るまでの間に撮影された眼底画像を見比べることによって上記経時的な変化の把握をすることができる。
【0006】
しかしながら、上述した比較手法は、複数の眼底画像を時間軸に沿って並べ、眼科医が比較して診断するものであり、経験不足の眼科医等は患者の眼科系疾患の進行度を客観的に判断することができない可能性もあった。そのため、眼底画像の経時的な変化を客観的な基準に基づいて容易に把握することの可能なシステムの構築が望まれていた。
【0007】
例えば、取得されたステレオ画像に基づいて三次元情報(すなわち、「深さ」)の計測を行い、その応用例として眼底領域の視神経乳頭陥凹部を解析対象とするものがある(非特許文献1参照)。これにより、撮影日の異なる二つのデータの間を補間するように作成し、二つのデータを連続的に動画表示することにより、変化の具合を明瞭に示すことができるものが示されている。
【0008】
【非特許文献1】奥富 正敏,外2名,「カラーステレオマッチングとその視神経乳頭3次元計測への応用」,電子情報通信学会論文誌D−II,社団法人電子情報通信学会,1993年2月,Vol.J76−D−II,No.2,p.342−349
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述したカラーステレオマッチングを視神経乳頭陥凹部に適用するものは、比較する二つのデータを動画表示するため、必ずしも観察が容易とはいえず、緑内障等の眼科系疾患の診断に適するものではなかった。さらに、変化を数値(変化量)として示すものではないため、客観的な診断を下すことができない場合があった。また、動画の観察を行った眼科医が、その主観的判断で診断を行うため、医師間の相違或いは観察時期の相違によって診断結果にばらつきが生じる可能性があった。
【0010】
そこで、本発明は、上記実情に鑑み、撮影時を異にして撮影された眼底検査画像を比較考量し、経時的変化を客観的に把握可能なように定量化することができ、さらに視覚を通じて係る変化量を認識することが可能な眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラムの提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するため、本発明の眼底検査画像解析システムは、「眼底検査画像解析コンピュータを利用し、同一撮影対象の眼底領域に対して撮影時を異にしてそれぞれ撮影された第一眼底検査データ及び第二眼底検査データに基づいて、前記眼底領域の経時的変化を算出するための眼底検査画像解析システムであって、前記眼底検査画像解析コンピュータは、前記第一眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第一深さ情報を算出する第一深さ情報算出手段と、前記第二眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第二深さ情報を算出する第二深さ情報算出手段と、算出された前記第一深さ情報及び前記第二深さ情報に基づいて、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによってそれぞれ示される二つの前記眼底領域の同一箇所における変化を検出し、数値化した変化量データを算出する変化量算出手段と」を主に具備して構成されている。
【0012】
ここで、第一眼底検査データ及び第二眼底検査データとは、同一人物(患者)の同一撮影対象(例えば、右眼)の眼底領域に対して、例えば、数ヶ月程度或いは1年程度の撮影間隔を空けて取得した眼底検査画像に係るものである。この場合、撮影時を異にした複数の眼底画像の中から比較対象となる眼底検査画像を適宜選択するものであってもよい。また、眼底検査データ及びこれに基づいて算出し、取得される第一深さ情報等(深さ情報)は、周知の撮影技術を用いることによって得ることができ、例えば、ステレオ撮影可能なステレオ眼底カメラ等の撮影機器や、或いは汎用型の眼底カメラを利用して眼底領域の撮影位置をずらすことによってステレオ画像を撮影し、二枚の二次元的な眼底画像から視差を求め、これに基づいて眼底領域の三次元的形状を復元した眼底検査データを得るものや、或いはレーザ光を用いて眼底領域の立体的形状を構築するものが知られている。
【0013】
一方、変化量算出手段とは、取得された第一深さ情報及び第二深さ情報に基づいて、領域内における同一箇所の変化をいずれか一方を基準としたいずれか他方の変化(差異)として数値によって求めるものである。すなわち、第一眼底検査データ及び第二眼底検査データは、ともに同一撮影対象の眼底領域を撮影したものであり、これら両者の差異は、撮影時が異なることだけである。さらに撮影対象となる眼底領域は、略中心に向かって深くなる曲面形状を呈するため、経時的変化によって曲面形状が変化する。すなわち、深さ情報が大きく異なる可能性がある。その結果、眼底検査データによる表示に違いが現れることになる。そこで、眼底領域のそれぞれの同一箇所における位置の変化、特に、視神経乳頭領域の経時的変化を客観的に数値化して捉えることにより、変化量データが求めることができる。
【0014】
したがって、本発明の眼底画像解析システムによれば、同一撮影対象について撮影時の異なる二つの眼底検査データを比較し、特にこれらの眼底検査データから算出されたそれぞれの深さ情報に基づいて眼底領域の経時的変化を客観的に数値化して表すことができる。これにより、客観的なデータに基づいた眼科系疾患の診断を行うための有益な情報を提供することが可能となる。
【0015】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記眼底検査画像解析コンピュータは、数値化して算出された前記変化量データに基づいて、前記眼底領域の同一箇所における変化を視覚的に表示可能な変化量マップを作成する変化量マップ作成手段と、作成された前記変化量マップを前記眼底領域に対応させて表示する変化量マップ表示手段と」をさらに具備するものであっても構わない。
【0016】
したがって、本発明の眼底検査画像解析システムによれば、算出された変化量データを視覚的に表示する変化量マップを作成し、これを表示することができる。ここで、表示の一例としては、変化の大きさに応じて表示する色を変更し、変化量が最大の場合は“赤”として、以降、“橙”、“黄”、“黄緑”、“水色”、“青”のようなパターンで色別に表示するものや、変化量の大小を黒から白までの濃淡によって表すものなどが挙げられる。さらに、係る変化量マップを眼底領域に対応させることによって、眼底領域のどの部位が特に変化が大きく、或いはどの方向(縦方向または横方向等)に視神経乳頭陥凹領域の拡張が生じているかを容易に把握することが可能となる。
【0017】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記眼底検査画像解析コンピュータは、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データのいずれか一方によって二次元的に表示される前記眼底領域の平面眼底画像及び三次元的に表示される前記眼底領域の立体眼底画像の少なくともいずれか一方に、作成された前記変化量マップを重合わせた合成マップを表示する合成マップ表示手段を」をさらに具備するものであっても構わない。
【0018】
したがって、本発明の眼底検査画像解析システムによれば、作成された変化量マップが眼底領域を表す平面眼底画像或いは立体眼底画像に重ね合わせ、合成された状態で表示可能となっている。その結果、実際の眼底画像によって位置を確認しながら、かつ変化量に係る情報を把握することができる。その結果、眼底画像の経時的変化をより明瞭に認識することができ、緑内障等の眼科系疾患の診断がさらに容易となる。
【0019】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記変化量算出手段は、前記第一眼底検査データによって示される前記眼底領域内の一点を基点として指定する基点指定手段と、指定された前記基点に係る前記第一深さ情報を含む基点位置情報を算出する基点位置情報算出手段と、前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域内に存在し、前記第一眼底検査データで指定された前記基点に対応する対応点を抽出する対応点抽出手段と、抽出された前記対応点に係る前記第二深さ情報を含む対応点位置情報を算出する対応点位置情報算出手段とをさらに具備し、前記変化量算出手段は、指定された前記基点から抽出された前記対応点までの変化量を、前記基点位置情報及び前記対応点位置情報に基づいて算出する」ものであっても構わない。
【0020】
したがって、本発明の眼底検査画像解析システムによれば、第一眼底検査データに含まれる一点が基点として指定され、該基点に対応する眼底領域における同位置の対応点が第二眼底検査データが抽出される。そして、眼底領域の同一箇所における変化、すなわち、基点に対する対応点の変化量を数値化して求めることにより、経時的変化を把握することができる。このとき、基点及び対応点のそれぞれの位置情報を深さ情報を含んで算出することにより、基点に対する対応点の変化量をより正確に算出することができる。
【0021】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記眼底検査画像解析コンピュータは、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断する仮想線分を設定する仮想線分設定手段と、前記第一眼底検査データ及び前記第一深さ情報に基づいて、設定された前記仮想線分に沿った前記眼底領域の深さを一次元的な分布で表現した第一深さプロファイル曲線を算出する第一深さプロファイル曲線算出手段と、前記第二眼底検査データ及び前記第二深さ情報に基づいて、設定された前記仮想線分に沿った前記眼底領域の深さを一次元的な分布で表現した第二深さプロファイル曲線を算出する第二深さプロファイル曲線算出手段と、算出された前記第一深さプロファイル曲線及び前記第二深さプロファイル曲線を重ね合わせる曲線重合手段とをさらに具備し、前記基点指定手段は、重合された第一深さプロファイル曲線の曲線上の一点を前記基点として指定する曲線基点指定手段をさらに有し、前記対応点抽出手段は、重合された前記第二深さプロファイル曲線の曲線上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する曲線対応点抽出手段をさらに有し、前記変化量算出手段は、前記第一深さプロファイル曲線及び前記第二深さプロファイル曲線の前記基点から前記対応点までの曲線間距離を前記変化量データとして、前記基点位置情報及び前記対応点位置情報に基づいて算出する」ものであっても構わない。
【0022】
したがって、本発明の眼底検査画像解析システムによれば、それぞれの深さ情報に基づいて、深さを一次元的な分布で表現した深さプロファイル曲線を求め、互いの深さプロファイル曲線を比較することによって、変化量データを算出することができる。
【0023】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記眼底検査画像解析コンピュータは、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断し、所定の間隔を保持して互いに平行に沿って配された複数の平行仮想線分を設定する平行仮想線分設定手段をさらに具備し、前記基点指定手段は、前記第一眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記平行仮想線分上の一点を前記基点として指定する平行基点指定手段をさらに有し、前記対応点抽出手段は、前記第二眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記平行仮想線分上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する平行対応点抽出手段を」有するものであっても構わない。
【0024】
したがって、本発明の眼底画像解析システムによれば、眼底領域を横断する複数の平行仮想線分を設定し、当該平行仮想線分上の各点を第一眼底検査データの基点として指定し、さらに第二眼底検査データに含まれる対応点を抽出することによって変化量を算出することができる。また、平行仮想線分上の複数の点についての変化量の算出結果を統合することにより、眼底領域全体にわたる変化量を把握することが可能となる。
【0025】
さらに、本発明の眼底検査画像解析システムは、上記構成に加え、「前記眼底検査画像解析コンピュータは、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断し、領域内に設定された基準点を通過するとともに、前記基準点を中心として所定の角度毎に変位して前記基準点で交差するように配された複数の交差仮想線分を設定する交差仮想線分設定手段をさらに具備し、前記基点指定手段は、前記第一眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記交差仮想線分上の一点を前記基点として指定する交差基点指定手段をさらに有し、前記対応点抽出手段は、前記第二眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記交差仮想線分上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する交差対応点抽出手段を」有するものであっても構わない。
【0026】
したがって、本発明の眼底検査画像解析システムによれば、眼底領域の領域内に設定された点(基準点)を中心とし、当該基準点を通過し、眼底領域を横断するようにして所定の角度毎に変位して配された複数の交差仮想線分を設定し、当該交差仮想線分上の第一眼底検査データの点を基点として指定し、さらに第二眼底検査データに含まれる対応点を抽出することによって変化量を算出することができる。また、交差仮想線分上の複数の点についての変化量の算出結果を統合することにより、眼底領域全体にわたる変化量を把握することが可能となる。
【0027】
一方、本発明の眼底検査画像解析プログラムは、「同一撮影対象の眼底領域に対して撮影時を異にしてそれぞれ撮影された第一眼底検査データ及び第二眼底検査データを利用するものであって、前記第一眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第一深さ情報を算出する第一深さ情報算出手段、前記第二眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第二深さ情報を算出する第二深さ情報算出手段、及び算出された前記第一深さ情報及び前記第二深さ情報に基づいて、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによってそれぞれ示される二つの前記眼底領域の同一箇所における変化を検出し、数値化した変化量データを算出する変化量算出手段として、前記眼底領域の経時的変化を算出するために眼底検査画像解析コンピュータを機能させる」ものを主に具備し、さらに上記構成に加え、「数値化して算出された前記変化量データに基づいて、前記眼底領域の同一箇所における変化を視覚的に表示可能な変化量マップを作成する変化量マップ作成手段、及び作成された前記変化量マップを前記眼底領域に対応させて表示する変化量マップ表示手段として、前記眼底検査画像解析コンピュータをさらに機能させる」ものであっても構わない。
【0028】
したがって、本発明の眼底検査画像解析プログラムによれば、上記眼底検査画像解析プログラムを実行することにより、上記作用を眼底検査画像解析コンピュータに奏させることが可能となる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の効果として、深さ情報を含む二つの眼底検査データから、一方を基準として他方についての変化量を求め、これを数値化した変化量データを算出することにより、撮影時の異なる二つの眼底画像からその経時的変化を明らかにすることができる。特に、算出された変化量データに基づいて変化量マップを作成し、眼底画像に対応、或いは眼底画像に合成するようにして表示することによって、眼底のどの部分の経時的変化が著しいかを速やかに判定することができる。これにより、病状の進行によって視神経乳頭陥凹部が拡大しやすい傾向のある緑内障等の眼科系疾患の診断を眼科医が行う場合に有益な情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の一実施形態である眼底検査画像解析システム1(以下、単に「解析システム1」と称す)、及び眼底検査画像解析プログラム2(以下、単に「プログラム2」と称す)について、図1乃至図7に基づいて説明する。ここで、図1は本実施形態の解析システム1の眼底検査画像解析コンピュータ3(以下、単に「コンピュータ3」と称す)の機能的構成を主に示すブロック図であり、図2は眼底領域4を撮影した眼底検査データ15,16における眼底画像6の一例を示す説明図であり、図3は第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線8を重ね合わせて表示した重合曲線図27bであり、図4は(a)変化量マップ9、(b)合成マップ10の画面表示の一例を示す説明図であり、図5は眼底領域4に設定された(a)平行仮想線分X,Y、(b)交差仮想線分Zの一例を示す説明図であり、図6及び図7はコンピュータ3による眼底領域4の経時的変化を解析する処理の流れを示すフローチャートである。
【0031】
ここで、本実施形態の解析システム1は、同一人物の眼底領域4を所定の期間を空けて撮影時を異にして取得した眼底検査データ15,16を比較し、一方に対する他方の眼底検査データ15,16の経時的変化を数値化し、これを視覚的に表示することによって緑内障等の眼科系疾患の診断を行う眼科医に有益な情報を提供することが可能なものについて例示するものである。一般的に緑内障の症状が進行すると、視神経乳頭陥凹領域12の面積が拡張する傾向があり、本実施形態の解析システム1では当該視神経乳頭陥凹領域12を含む視神経乳頭領域13の変化を検出し、視覚的容易に把握できるようにすることを目的としている。
【0032】
また、比較対象となる第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16は、ステレオ眼底カメラ39等の眼底領域4を立体的(三次元的)に表示可能な深さ情報20,22を算出可能なものであり、撮影された眼底検査データ15,16は、コンピュータ3のデータ記憶手段18に予め蓄積され、記憶されている。なお、係るデータ記憶手段18には、同一人物の同一撮影領域(眼底領域4)に対して撮影された複数の眼底検査データが記憶されているものであってもよく、その眼底検査データ群の中から選択された二つの眼底検査データをそれぞれ上述の第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16として解析処理において取扱うものであってもよい。この場合、便宜的に撮影時の古い側を第一眼底検査データ15と設定し、一方の撮影時の新しい側を第二眼底検査データ16と設定するとして、本解析システム1の以降の説明を行うものとする。そして解析処理の結果、緑内障の症状が進行している場合、第一眼底検査データ15で示される視神経乳頭陥凹領域12よりも第二眼底検査データ16で示される視神経乳頭陥凹領域12の方が、その大きさが拡張しているものが観察される。
【0033】
次に、本実施形態の解析システム1について具体的に説明すると、図1に主として示すように、本実施形態の解析システム1は、上述した第一眼底検査データ15等を格納し、さらに二つの眼底検査データ15等を比較することによって、眼底領域4における経時的変化に起因する差異を検出し、これを数値化した変化量(変化量データ19)を算出し、視覚的に認識しやすいように表示することの可能なコンピュータ3によって主に構成されている。ここで、コンピュータ3は、市販の情報処理装置である汎用のパーソナルコンピュータを利用することが可能である。
【0034】
ここで、コンピュータ3の機能的構成について詳述すると、コンピュータ3は、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16、さらにその他各種データ等を記憶する前述のデータ記憶手段18と、データ記憶手段18に記憶された第一眼底検査データ15を読込み、第一眼底検査データ15を利用して眼底領域4を三次元的に表示可能な第一深さ情報20を算出する第一深さ情報算出手段21と、撮影された第二眼底検査データ16を読込み、第二眼底検査データ16を利用して眼底領域4を三次元的に表示可能な第二深さ情報22を算出する第二深さ情報算出手段23と、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ15によって示される眼底領域4を横断する複数の仮想線分11を設定する仮想線分設定手段24と、設定された仮想線分11に沿った眼底領域4の深さを一次元的な分布で表現した第一深さプロファイル曲線7を第一眼底検査データ15及び第一深さ情報20に基づいて算出する第一深さプロファイル曲線算出手段25と、設定された仮想線分11に沿った眼底領域4の深さを一次元的な分布で表現した第二深さプロファイル曲線8を第二眼底検査データ16及び第二深さ情報22に基づいて算出する第二深さプロファイル曲線算出手段26と、算出された第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線8を重ね合わせる曲線重合手段27と、重合された第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線8、及び、算出された第一深さ情報20及び第二深さ情報22に基づいて眼底領域4の差異を検出し、経時的変化を数値化した変化量データ19を算出する変化量算出手段28と、算出された変化量データ19に基づいて眼底領域4の同位置における経時的変化に係る差異を視覚的に表示可能な変化量マップ9を作成する変化量マップ作成手段29と、作成された変化量マップ9を眼底領域4に対応させて表示する、或いは二次元的に表示された眼底画像6(図2参照)または三次元的に表示された立体眼底画像(図示しない)の少なくともいずれか一方に作成された変化量マップ9を重ね合わせた合成マップ10を表示する合成マップ表示手段31を含む変化量マップ表示手段32とを主に具備して構成されている。ここで、仮想線分設定手段24には、本発明の平行仮想線分設定手段及び交差仮想線分設定手段が含まれるものとする。
【0035】
さらに詳細に説明すると、変化量算出手段28は、重合された第一深さプロファイル曲線7の曲線上の一点を基点SPとして指定する曲線基点指定手段33と、指定された基点SPに係る第一深さ情報20を含む基点位置情報34を算出する基点位置情報算出手段35と、重合された第二深さプロファイル曲線8の曲線上の、指定された基点SPに対応する対応点CPを抽出する曲線対応点抽出手段36と、抽出された対応点に係る第二深さ情報22を含む対応点位置情報37を算出する対応点位置情報算出手段38とからなる構成を有し、指定された基点SPから対応点CPまでの変化量を第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線の最も近い近接曲線間距離を基点位置情報34及び対応点位置情報37に基づいて算出することにより、数値化した変化量データ19として求めるものである。ここで、曲線基点指定手段33が本発明における基点指定手段(平行基点指定手段または交差基点指定手段)に相当し、曲線対応点抽出手段36が本発明における対応点抽出手段(平行対応点抽出手段または交差対応点抽出手段)に相当する。
【0036】
さらに、その他の構成として、コンピュータ3は、汎用のパーソナルコンピュータに利用または接続される種々の周辺機器を組み合わせて全体を構築することが可能であり、図1に示すように、同一人物の同一撮影対象である眼底領域4を撮影し、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16を取得可能なステレオ眼底カメラ39と、取得した眼底検査データ15等を解析処理した各種結果及び眼底画像6等を表示するための液晶ディスプレイ40と、コンピュータ3に対して各種指令及びデータ等の入力を行うためのキーボード及びマウス等(図示しない)からなる操作入力機器41と、それぞれデータ入力制御手段42、操作制御手段43、及び表示制御手段44等の各インターフェイスを介して接続されている。ここで、眼底検査データ15等の各種データを記憶するデータ記憶手段18は、コンピュータ3に内蔵したハードディスクドライブ等の大容量の記憶装置を用いることが可能であるが、これに限定されるものではなく、例えば、コンピュータ3と外部接続された外部記憶装置を利用するものであったり、或いはネットワーク接続されたデータサーバを利用し、インターネットやLAN等のネットワークを通じて読込んで取得したりするものであっても構わない。
【0037】
次に、本実施形態の解析システム1による画像解析処理の一例について、図6及び図7のコンピュータ3の処理の流れを示すフローチャートに基づいて説明する。ここで、図6及び図7のステップS1乃至ステップS20が本発明のプログラム2(眼底検査画像解析プログラム2)に相当する。
【0038】
はじめに、比較対象となる二つの第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16をデータ記憶手段18から読込む処理をする(ステップS1:図2参照)。そして、読込まれた第一眼底検査データ15から第一深さ情報20を算出する(ステップS2)。一方、読込まれた第二眼底検査データ16から第二深さ情報22を算出する(ステップS3)。ここで、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16は、立体的な情報(深さ情報)を含んで撮影可能な周知のステレオ眼底カメラ39によって撮影されたものであり、これらの眼底検査データ15等から深さ情報20等を求め、これを取得することは周知の技術を利用することで達成可能である。そのため、ここでは深さ情報20等の取得に係る手法についての説明は省略するものとする。また、算出された第一深さ情報20及び第二深さ情報22は、データ記憶手段18にそれぞれ記憶されている。なお、以降の説明において、特に断りのない限り、各ステップの処理において算出され、或いは生成した情報及びデータ(後述の第一プロファイル曲線データ7a等)等は、データ記憶手段18にそれぞれ記憶されるものとする。
【0039】
次に、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16によってそれぞれ表示される眼底領域4に対し、眼底領域4を横断する複数の仮想線分11を設定する(ステップS4)。なお、仮想線分11の設定例は、種々想定することが可能であるが、例えば、図5(a)に示すように、眼底領域4に対して縦方向或いは横方向に沿って、所定の間隔を保持して互いに平行となるように配した複数の平行仮想線分X,Y等を設定するものや、眼底領域4内に設定された基準点C(ほぼ中心点)を通過し、該基準点Cを中心として所定の角度毎に変位して配され、かつ基準点Cで互いが交差するようにした複数の交差仮想線分Z等を設定するものを示すことができる。眼底領域4に対して複数の仮想線分11を設定することにより、後述する深さプロファイル曲線7,8を複数取得することができ、経時的変化に係る変化量データ19を精度良く算出することができる。なお、本プログラム2では、上記後者の複数の交差仮想線分Z,Z1・・・Zn等を仮想線分11として設定したものについて以下説明を行うものとする。
【0040】
ステップS4によって第一眼底検査データ15で示される眼底領域4に設定された複数の仮想線分11の中の一つ仮想線分Zを選択し、当該仮想線分Zに沿った眼底領域4の深さを一次元的な分布で表現する第一深さプロファイル曲線7を算出する(ステップS5)。同様に、第二眼底検査データ16で示される眼底領域4に設定され、第一眼底検査データ15の仮想線分Zに対応する仮想線分Z’(図示しない)に沿った眼底領域4の深さを一次元的な分布で表現する第二深さプロファイル曲線8を算出する(ステップS6)。このとき、算出された各プロファイル曲線7,8に対応する深さプロファイル曲線データ7a,8aがデータ記憶手段18に記憶される。その後、算出されたそれぞれの第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線8を重ね合わせる(ステップS7)。これにより、曲線重合データ27aが生成され、図3に示すような二つの深さプロファイル曲線7,8が重ね合わされた重合曲線図27bが作成される(ステップS8)。
【0041】
ここで、前述したように、交差仮想線分Z,Z’は、視神経乳頭領域13のほぼ中心に設定された基準点Cを通過し、第一眼底検査データ15及び第二眼底検査データ16によって示されるそれぞれの眼底画像6に対して、互いに対応するように設定されたものである。そのため、深さプロファイル曲線7,8の両端部の深さの値はほぼ一致している。すなわち、重ね合った状態になっている。一方、緑内障の症状の進行によって視神経乳頭陥凹領域12が拡張すると、第一深さプロファイル曲線7及び第二深さプロファイル曲線8の重なり合っていない箇所(ずれ)が生じることになる。係るずれの大きさが本発明が数値化して求めようとしている経時的変化に基づく変化量に相当する。
【0042】
そして、上述のプロファイル曲線7,8のずれを変化量として数値化して求める。具体的には、一方のプロファイル曲線(例えば、第一深さプロファイル曲線7)の曲線上の一点を基点SPとして指定し(ステップS9)、当該基点SPから他方のプロファイル曲線(第二深さプロファイル曲線8)の曲線上の最近接位置にある対応点CPを、作成した重合曲線図27bに基づいて抽出する(ステップS10)。指定された基点SPの基点位置情報34及び基点SPに対応し、抽出された対応点CPの対応点位置情報37をそれぞれ算出する(ステップS11,ステップS12)。ここで、基点位置情報34及び対応点位置情報37は、それぞれのプロファイル曲線データ7a,8aに関連するように記憶される。
【0043】
そして、深さ情報20,22をそれぞれ含んで算出された基点位置情報34及び対応点位置情報37を利用して、基点SPから対応点CPに至るまでの曲線間距離Lを定量的な数値として算出する(ステップS13)。この場合、眼底領域4における実際の距離を示す単位(例えば、マイクロメートル)で表すものであっても、或いは基準となる過去の視神経乳頭陥凹領域12の大きさを1として、これに対する比率として表すものであっても構わない。これにより、変化量データ19が求められる。
【0044】
その後、一方のプロファイル曲線の他の曲線上の一点を新たな基点SPとして変化量データ19を求める場合(ステップS14においてYES)、ステップS9の処理に戻り、ステップS9からステップS13に係る処理を繰り返す。一方、仮想線分Zに沿った深さプロファイル曲線7,8に基づく変化量データ19の算出を行わない場合(ステップS14においてNO)、他の仮想線分(例えば、仮想線分Z1,・・・Zn等(図5(b)参照))について、新たに深さプロファイル曲線7,8をそれぞれ算出し、これらについての変化量データ19の算出を行う旨の指示の有無を検出する(ステップS15)。
【0045】
そして、別の仮想線分Z,Z1,・・・Zn等に基づいて変化量データ19の算出を行う場合(ステップS15においてYES)、ステップS5の処理に戻り、新たな深さプロファイル曲線7,8の算出等に基づいて変化量データ19をステップS5乃至ステップS13の処理によって求める。一方、新たな変化量データ19の算出を行わない場合(ステップS15においてNO)、二つの眼底検査データ15,16に基づく変化量データ19の算出処理を終了する(ステップS16)。その後、眼底領域4に対して算出された複数の変化量データ19に基づいて変化量マップ9を作成し、変化量マップデータ9aに基づいて表示する(ステップS17)。ここで、変化量マップ9は、眼底領域4における数値化した変化量の大小を表示色を変化させることによって区別する等、視覚を通じて容易に変化量を把握することができるようにしたものである。なお、本実施形態では、変化量の大小を濃淡によって表したものを図示している(図4(a)参照)。さらに、眼底領域4との対応を明確にするため、所定の深さ毎に等高線46を示し、視神経乳頭領域13のおおよその形状を表している。
【0046】
その後、作成した変化量マップ9をさらに眼底領域4の眼底画像6に重ね合せ、合成マップ10を作成し、合成マップデータ10aに基づいて表示する(ステップS18)。ここで、図4(a),(b)に示すように、変化量マップ9及び合成マップ10には、そのマップ左端に変化量の大小を濃淡で示した場合の基準を示すインジケーター45が表示されている。本実施形態の場合、変化量が大きい程、濃色(黒色)で表示し、一方、変化量が小さくなるにつれて淡色で表すように設定されている。これにより、実際の眼底画像6との比較がより簡易に行えるようになる。その後、システム終了の指示の有無を検出し(ステップS19)、指示が有る場合(ステップS19においてYES)、本システムを終了する(ステップS20)。一方、指示が無い場合(ステップS19においてNO)、ステップS1の処理に戻り、別の眼底検査データ15,16を読込み、これらについての経時的変化を視覚的に把握可能とするための変化量データ19を算出するための眼底画像解析処理を行う。
【0047】
以上説明したように、本実施形態の解析システム1によれば、同一撮影対象に対して撮影時の異なる眼底検査データ15,16を利用し、これらを比較することによって経時的変化の大きさを定量化することができる。特に、眼底領域4に対応させてその変化量をマッピングした変化量マップ9或いは当該変化量マップ9を原画像(眼底画像6)に重ね合わせた合成マップ10を作成することにより、経時的変化の度合いを視覚を通じて容易に把握することができるようになる。そのため、眼科医等が緑内障等の眼科系疾患を診断する場合、症状の判断が速やかに行えるようになる。特に、係る変化量マップ9や合成マップ10によって、眼底領域4のどの部位(縦方向或いは横方向)に視神経乳頭陥凹領域12の拡張が進行しているかの把握が容易となる。さらに、定期的に眼底領域4を撮影し、本実施形態の解析システム1によって各周期の間の眼底検査データ15,16に対して眼底画像解析処理を行うことによって、症状の進行状況を認識することができる。
【0048】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0049】
すなわち、本実施形態の解析システム1において、経時的変化に係る変化量データ19を算出する際に眼底領域4を横断して通過する仮想線分11を設定し、当該仮想線分11に沿ったプロファイル曲線7,8を求めることによって互いの位置情報34,37等を比較するものを示したが係る手法に限定されるものではない。すなわち、二つの眼底検査データ15,16における同じ箇所の位置情報をそれぞれ個別に求め、これらを対照することによって求めるものであっても構わない。
【0050】
さらに、仮想線分11の設定の例として、基準点Cを中心とし、当該基準点Cを交差点とする複数の交差仮想線分Z等を利用することによって、眼底領域4の全体の変化量を算出するものを示したが、これに限定されるものではなく、別に示した平行仮想線分X,Y等のような仮想線分11を設定し、眼底領域4全体にわたる変化量を求めるものであっても構わない。また、このように設定された仮想線分11を利用する場合であっても、本解析システム1で示したプロファイル曲線7,8を算出することなく、各仮想線分11の線分上の一点を基点SPとして基点位置情報34に基づいて変化量データ19を求めるものであっても構わない。また、本実施形態の解析システム1の説明において、図6及び図7に示したフローチャートに基づいてコンピュータ3による処理の流れを示したがこれに限定されるものではない。例えば、本実施形態の解析システム1において、基点SP及びこれに対応する対応点CPを指定及び抽出した後にそれぞれの位置情報34,37を算出するものを示したが、基点SPの指定及び対応点CPの抽出と同じタイミングでそれぞれの位置情報34,37を算出するものであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本実施形態の解析システムのコンピュータの機能的構成を主に示すブロック図である。
【図2】眼底領域を撮影した眼底検査データにおける眼底画像の一例を示す説明図である。
【図3】第一深さプロファイル曲線及び第二深さプロファイル曲線を重ね合わせて表示した重合曲線図である。
【図4】(a)変化量マップ、(b)合成マップ10の表示の一例を示す説明図である。
【図5】眼底領域に設定された(a)平行仮想線分、(b)交差仮想線分の仮想線分の一例を示す説明図である。
【図6】コンピュータによる眼底領域の経時的変化を解析する処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】コンピュータによる眼底領域の経時的変化を解析する処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
1 解析システム(眼底検査画像解析システム)
2 プログラム(眼底検査画像解析プログラム)
3 コンピュータ(眼底検査画像解析コンピュータ)
4 眼底領域
6 眼底画像
7 第一深さプロファイル曲線
8 第二深さプロファイル曲線
9 変化量マップ
10 合成マップ
11 仮想線分
12 視神経乳頭陥凹領域
13 視神経乳頭領域
15 第一眼底検査データ
16 第二眼底検査データ
19 変化量データ
20 第一深さ情報
21 第一深さ情報算出手段
22 第二深さ情報
23 第二深さ情報算出手段
24 仮想線分設定手段(平行仮想線分設定手段、交差仮想線分設定手段)
25 第一深さプロファイル曲線算出手段
26 第二深さプロファイル曲線算出手段
27 曲線重合手段
28 変化量算出手段
29 変化量マップ作成手段
31 合成マップ表示手段
32 変化量マップ表示手段
33 曲線基点指定手段(変化量算出手段、基点指定手段、平行基点指定手段、交差基点指定手段)
34 基点位置情報
35 基点位置情報算出手段(変化量算出手段)
36 曲線対応点抽出手段(変化量算出手段、対応点抽出手段、平行対応点抽出手段、交差対応点抽出手段)
37 対応点位置情報
38 対応点位置情報算出手段(変化量算出手段)
C 基準点
CP 対応点
SP 基点
X,Y 平行仮想線分(仮想線分)
Z 交差仮想線分(仮想線分)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼底検査画像解析コンピュータを利用し、同一撮影対象の眼底領域に対して撮影時を異にしてそれぞれ撮影された第一眼底検査データ及び第二眼底検査データに基づいて、前記眼底領域の経時的変化を算出するための眼底検査画像解析システムであって、
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
前記第一眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第一深さ情報を算出する第一深さ情報算出手段と、
前記第二眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第二深さ情報を算出する第二深さ情報算出手段と、
算出された前記第一深さ情報及び前記第二深さ情報に基づいて、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによってそれぞれ示される二つの前記眼底領域の同一箇所における変化を検出し、数値化した変化量データを算出する変化量算出手段と
を具備することを特徴とする眼底検査画像解析システム。
【請求項2】
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
数値化して算出された前記変化量データに基づいて、前記眼底領域の同一箇所における変化を視覚的に表示可能な変化量マップを作成する変化量マップ作成手段と、
作成された前記変化量マップを前記眼底領域に対応させて表示する変化量マップ表示手段と
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項3】
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データのいずれか一方によって二次元的に表示される前記眼底領域の平面眼底画像及び三次元的に表示される前記眼底領域の立体眼底画像の少なくともいずれか一方に、作成された前記変化量マップを重合わせた合成マップを表示する合成マップ表示手段をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項4】
前記変化量算出手段は、
前記第一眼底検査データによって示される前記眼底領域内の一点を基点として指定する基点指定手段と、
指定された前記基点に係る前記第一深さ情報を含む基点位置情報を算出する基点位置情報算出手段と、
前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域内に存在し、前記第一眼底検査データで指定された前記基点に対応する対応点を抽出する対応点抽出手段と、
抽出された前記対応点に係る前記第二深さ情報を含む対応点位置情報を算出する対応点位置情報算出手段と
をさらに具備し、
前記変化量算出手段は、
指定された前記基点から抽出された前記対応点までの変化量を、前記基点位置情報及び前記対応点位置情報に基づいて算出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項5】
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断する仮想線分を設定する仮想線分設定手段と、
前記第一眼底検査データ及び前記第一深さ情報に基づいて、設定された前記仮想線分に沿った前記眼底領域の深さを一次元的な分布で表現した第一深さプロファイル曲線を算出する第一深さプロファイル曲線算出手段と、
前記第二眼底検査データ及び前記第二深さ情報に基づいて、設定された前記仮想線分に沿った前記眼底領域の深さを一次元的な分布で表現した第二深さプロファイル曲線を算出する第二深さプロファイル曲線算出手段と、
算出された前記第一深さプロファイル曲線及び前記第二深さプロファイル曲線を重ね合わせる曲線重合手段と
をさらに具備し、
前記基点指定手段は、
重合された第一深さプロファイル曲線の曲線上の一点を前記基点として指定する曲線基点指定手段をさらに有し、
前記対応点抽出手段は、
重合された前記第二深さプロファイル曲線の曲線上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する曲線対応点抽出手段をさらに有し、
前記変化量算出手段は、
前記第一深さプロファイル曲線及び前記第二深さプロファイル曲線の前記基点から前記対応点までの曲線間距離を前記変化量データとして、前記基点位置情報及び前記対応点位置情報に基づいて算出することを特徴とする請求項4に記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項6】
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断し、所定の間隔を保持して互いに平行に沿って配された複数の平行仮想線分を設定する平行仮想線分設定手段をさらに具備し、
前記基点指定手段は、
前記第一眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記平行仮想線分上の一点を前記基点として指定する平行基点指定手段をさらに有し、
前記対応点抽出手段は、
前記第二眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記平行仮想線分上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する平行対応点抽出手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項7】
前記眼底検査画像解析コンピュータは、
前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによって示される前記眼底領域を横断し、領域内に設定された基準点を通過するとともに、前記基準点を中心として所定の角度毎に変位して前記基準点で交差するように配された複数の交差仮想線分を設定する交差仮想線分設定手段をさらに具備し、
前記基点指定手段は、
前記第一眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記交差仮想線分上の一点を前記基点として指定する交差基点指定手段をさらに有し、
前記対応点抽出手段は、
前記第二眼底検査データによって示された前記眼底領域に設定された前記交差仮想線分上の、指定された前記基点に対応する前記対応点を抽出する交差対応点抽出手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の眼底検査画像解析システム。
【請求項8】
同一撮影対象の眼底領域に対して撮影時を異にしてそれぞれ撮影された第一眼底検査データ及び第二眼底検査データを利用するものであって、前記第一眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第一深さ情報を算出する第一深さ情報算出手段、前記第二眼底検査データを利用して前記眼底領域を三次元的に表示可能な第二深さ情報を算出する第二深さ情報算出手段、及び算出された前記第一深さ情報及び前記第二深さ情報に基づいて、前記第一眼底検査データ及び前記第二眼底検査データによってそれぞれ示される二つの前記眼底領域の同一箇所における変化を検出し、数値化した変化量データを算出する変化量算出手段として、前記眼底領域の経時的変化を算出するために眼底検査画像解析コンピュータを機能させることを特徴とする眼底検査画像解析プログラム。
【請求項9】
数値化して算出された前記変化量データに基づいて、前記眼底領域の同一箇所における変化を視覚的に表示可能な変化量マップを作成する変化量マップ作成手段、及び作成された前記変化量マップを前記眼底領域に対応させて表示する変化量マップ表示手段として、前記眼底検査画像解析コンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項8に記載の眼底検査画像解析プログラム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−22506(P2009−22506A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188419(P2007−188419)
【出願日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成16〜20年度、文部科学省、地域科学技術振興施策、委託研究(知的クラスター創成事業、岐阜・大垣地域ロボティック先端医療クラスター)、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(304019399)国立大学法人岐阜大学 (289)
【出願人】(599144712)タック株式会社 (25)
【Fターム(参考)】