説明

眼科装置及びその制御方法

【課題】従来の、眼底の特徴点を抽出し、画像を比較することで取得画像間での眼球の移動量を算出する方法は、精度・再現性・安定性に優れているが、画像処理に時間が必要であった。
【解決手段】眼底画像を取得するための眼底撮像装置と、前記眼底撮像装置で撮像された第1の眼底画像から眼底画像の特徴点を抽出し、前記特徴点を前記眼底画像とは異なる第2の眼底画像から検出し、前記抽出した特徴点と前記検出した特徴点の各々の眼底画像における座標から眼底画像の位置変化を計測する計測手段と、を有する追尾装置であって、第1の画像から特徴点を探索する領域を抽出した特徴点を含み、測定時間内に眼球の移動により前記特徴点が移動する範囲よりも広くなるように、前記第2の眼底画像から特徴点を検出する領域を決定することを特徴とする追尾装置、を用いることで前記課題を解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼科装置及びその制御方法に関するもので、特に眼球の移動量を求める眼科装置及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、眼球運動を計測する装置が注目されている。眼球運動の計測が可能になれば、視野検査や、より高精細な画像を取得する眼底断層撮像装置等に応用し、より精度の高い眼底検査が可能になる。
【0003】
眼球運動を計測する方法としては角膜反射法(プルキニエ像)、サーチコイル法等、様々な技術が公知である。なかでも、簡易的で被験者に負担が少ない方法として、眼底画像から眼球運動を計測する方法が検討されている。
【0004】
眼底画像から精度良く眼球運動を計測するには、眼底画像から特徴点を抽出し、対象となる画像において特徴点を探索・検出した後、特徴点の移動量を算出する必要がある。これらのうち、特徴点の抽出工程は眼球運動の計測安定性・精度・再現性という点で重要である。眼底画像の特徴点としては、黄斑や視神経乳頭(以下、乳頭とする)などが用いられる。また、患眼等では黄斑や乳頭が不完全な場合が少なくないため、眼底画像の特徴点として、血管が用いられることもある。血管の特徴点の抽出方法としては様々な方法が知られている。例えば特許文献1には、眼底画像に設定したフィルターの外周部上における画素値の平均値から、血管の本数及び、フィルター中心部における血管の存在の有無を判定し、フィルター領域内における血管交叉部の存在判定を行う方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−70247
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の様な方法を用いて眼底の特徴点を抽出し、画像間の特徴点の位置関係を比較して取得画像間での眼球の移動量を算出することで、眼底画像から精度良く眼球の移動量を検出できる。しかし、これらの方法は精度・再現性・安定性に優れているが、画像処理に時間が必要であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するため、本発明の第一の構成に係る被検眼の眼底画像から特徴点を抽出して前記被検眼の移動量を検出する眼科装置は、前記被検眼の複数の眼底画像を取得する取得手段と、前記取得された眼底画像のうち、第1の眼底画像から特徴点を抽出する抽出手段と、前記特徴点とマッチする位置を抽出するための抽出領域を、前記抽出した特徴点と前記眼底画像の取得時間とに基づき、前記取得された眼底画像のうち第2の眼底画像に設定する設定手段と、前記第2の眼底画像に設定した前記抽出領域から前記特徴点とマッチする画像を抽出するマッチング手段と、前記第1の眼底画像の特徴点の座標と前記第2の眼底画像から抽出した画像の座標とに基づき、前記被検眼の移動量を求める手段とを有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の第二の構成に係る被検眼の眼底画像から特徴点を抽出して前記被検眼の移動量を検出する眼科装置の制御方法は、前記被検眼の複数の眼底画像を取得する工程と、前記取得された眼底画像のうち、第1の眼底画像から特徴点を抽出する工程と、前記特徴点とマッチする位置を抽出するための抽出領域を、前記抽出された特徴点と前記眼底画像の取得時間とに基づき、前記取得された眼底画像のうち第2の眼底画像に設定する工程と、前記第2の眼底画像に設定した前記抽出領域から前記特徴点とマッチする画像を抽出する工程と、前記第1の眼底画像の特徴点の座標と前記第2の眼底画像から抽出した画像の座標とに基づき、前記被検眼の移動量を求める工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、特徴点のマッチ領域を処理対象画像内で効率的に見つけることができ、テンプレートマッチングを高速化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1における眼底カメラの光学系の構成を説明する概略図である。
【図2】本発明の実施例1における装置の機能体系の概略図である。
【図3】本発明の実施例1における制御フロー図である。
【図4】本発明の実施例1における制御フローの処理Aに関するフロー図である。
【図5】本発明の実施例1における制御フローの処理Bに関するフロー図である。
【図6】本発明の実施例1における眼底画像を説明する概略図である。
【図7】本発明の実施例1におけるマッチング領域に関する概略図である。
【図8】本発明の眼球移動を説明する概略図である。
【図9】本発明の眼球移動と時間に関するグラフの概略図である。
【図10】本発明の実施例1におけるテンプレートマッチングに関する概略図である。
【図11】本発明の実施例2におけるOCT装置とSLO装置の光学系の構成を説明する概略図である。
【図12】本発明の実施例2における装置の機能体系の概略図である。
【図13】本発明の実施例2における制御フロー図である。
【図14】本発明の実施例2における制御フローの処理Cに関するフロー図である。
【図15】本発明の実施例2における制御フローの処理Dに関するフロー図である。
【図16】本発明の実施例2におけるSLO眼底画像を説明する概略図である。
【図17】本発明の実施例2におけるマッチング領域に関する概略図である。
【図18】本発明の実施例2におけるテンプレートマッチングに関する概略図である。
【図19】本発明の実施例2における表示例を表す概略図である。
【図20】本発明の実施例3における制御フロー図である。
【図21】本発明の実施例3における制御フローの処理Eに関するフロー図である。
【図22】本発明の実施例3における制御フローの処理Fに関するフロー図である。
【図23】本発明の実施例3におけるSLO眼底画像を説明する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態について、以下の実施例において図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
なお、以下の実施例では本発明を単一の装置に応用した例を記載するが、本発明の対象は下記の構成に限定されることはなく、また、下記の構成を備える単一の装置に限定されることはない。本発明は、下記の機能を実現するための方法の使用及び、これらの機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理によっても実現される。
【実施例】
【0013】
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について説明する。
本実施例では、上記説明した課題を解決するために、内部固視灯を有する眼底画像取得装置において、眼底画像の特徴点を抽出した後、対象とする画像内で抽出した特徴点を探索する領域を適正化することで、処理速度を向上させる例について述べる。
【0014】
(眼底撮像装置)
本実施例で眼底撮像に用いる眼底カメラに関して説明する。図1に眼底カメラの概略図を示す。眼底カメラ本体部1には、信号取得部としてビデオレートで撮像可能なデジタル一眼レフカメラ50が接続部40を介し接続されている。被検眼Eと対向する対物レンズ11の光路上には、孔あきミラー12が設けられている。孔あきミラー12の入射方向の光路上には、リレーレンズ13、黒点板14、リレーレンズ15、リングスリット板16、蛍光エキサイタフィルタ17、ミラー18が配列されている。さらに、ミラー18の入射方向には、コンデンサレンズ19、キセノン管から成る撮影用光源20、コンデンサレンズ21、赤外発光ダイオードから成る観察用光源22が配置されている。なお、図上における光路は点線で示している。
【0015】
孔あきミラー12の背後には、フォーカスレンズ24、蛍光バリアフィルタ25、結像レンズ26が配列され、そして、デジタル一眼レフカメラ50が接続されている。デジタル一眼レフカメラ50内には、対物レンズ11の背後の光路と同一光路上に、クイックリターンミラー51、フォーカルプレーンシャッタ(図示せず)、二次元センサ53が配置されている。また、クイックリターンミラー51の反射方向には、ペンタプリズム54、接眼レンズ55が設けられている。二次元センサ53で受光した信号は信号処理基盤52で処理され、ケーブルを介し、HDD58を有するPC56へ転送され、ディスプレイ57に表示される。眼底カメラ本体部1には、内部固視灯ユニット60が設けられ、内部固視灯の光源61から出射された光はレンズ62を介し、ダイクロイックミラー63により反射され被検眼に照射される。なお、眼底カメラ本体部1には、不図示の制御部が設けられ、PC56と通信を行いつつ眼底カメラ全体を制御する。
【0016】
(制御方法)
図2に本実施例で用いられる機能体系を示す。その機能体系は、システム全体を制御するCPU203、眼底カメラを制御する制御部205、眼底画像を取得する眼底カメラ201、システム状態を表示する表示部202、眼底画像や撮像条件等を記録するHDD(記録部)204、により構成されている。眼底の観察時及び撮影時には、CPU203より制御部205に撮像条件が指令され、眼底が撮像される。眼底が撮像された後、眼底カメラ201からCPU203に画像が送られ、画像処理等がなされた後、表示部202で表示され、同時又はその後、記録部204に保存される。
【0017】
上述の機能を用い、一定時間の眼球運動を計測する全体のフローを図3に示す。眼底カメラ1(本実施例において取得手段に相当する)を用い、眼底画像を取得する(ステップ302)。眼底画像を取得した後、PC56(抽出手段に相当する)により、特徴点(以下、テンプレート画像と記す)を抽出する(ステップ303)。テンプレート画像と、テンプレート画像の基準座標であるテンプレート座標を記録部204に保存する(ステップ304)。眼底カメラは一定時間連続撮像しているため、次の新規の眼底画像が取得(ステップ305)される。処理A(ステップ306)において、PC56(本実施例においてマッチング手段に相当する)において、取得された画像からテンプレート画像を探索(以下テンプレートマッチングと記す)し、処理B(ステップ307)により一定時間の眼球運動量が算出される。眼球運動量、画像、計測時間、前眼部のリアルタイムモニタ画像等が表示される(ステップ308)。ステップ305からステップ308の処理を眼球運動の計測を終了するまで繰り返す。
【0018】
部分的なフローである処理A(ステップ306)におけるテンプレートマッチングついての詳細フローを、図4を用い説明する。ここでは記録部204に保存されたテンプレート画像を読み出し(ステップ402)、新規取得眼底画像内でテンプレートマッチングを実施する領域を設定し(ステップ403)、新規取得眼底画像内でテンプレートマッチングを行う(ステップ404)。テンプレートマッチング終了後、マッチングした画像の基準座標、つまりマッチング座標を記録部204に保存する(ステップ405)。なお、本実施例において、基準座標をマッチングした画像の中心座標とするが、左上角の座標等の基準となる座標であればいずれでもよい。
【0019】
次に、処理Bについて、図5を用い説明する。処理Bにおいては、まず、記録部204からテンプレート座標とマッチング座標を読み出し(ステップ502)、座標差を算出し(ステップ503)、座標差から移動距離を算出する(ステップ504)。
【0020】
(追尾計測:具体例)
以上の処理に相当する各画像を図6に示す。上述の眼底カメラを用い、10Hzの周期で、直径10mmの眼底画像を取得する測定条件で20秒間追尾計測する場合を例として示す。
【0021】
図6(a)に取得された第1の眼底画像605を示す。図6(a)のように、乳頭から血管が端部に向かって複雑に伸びている。第1の眼底画像を取得した後、図6の(b)の点線で示すようにテンプレート画像601を抽出する。ここでは500μm×500μmの正方形の画像領域をテンプレート画像としたが、これに限定されることなく、テンプレート画像の形状やサイズは任意に決定することができる。抽出したテンプレート画像601とテンプレート座標Zを保存する。本実施例では、眼底画像605の中心座標を原点(0,0)とし、今回のテンプレート画像の中心座標はZ(0、−200)である。座標単位はμmである。ただし、座標の設定方法についてもこれに限定されることはない。次に、図6の(c)のように、CPU203(本実施例における設定手段に相当する)により、第1の眼底画像にて、新たな眼底画像からテンプレート画像601を検出する際に、テンプレート画像を探索する領域602、つまりテンプレートマッチング実施領域602(以下、マッチング領域と記す)を設定する。このとき、第1の画像におけるテンプレート画像のテンプレート座標を基準(中心)として測定時間内に固視微動等による眼球の移動や回旋によりテンプレート画像の領域が移動する範囲よりもマッチング領域が広くなるように、第2の画像におけるマッチング領域を設定する。次に、新たに取得されたマッチング対象である第2の眼底画像を示す図6(d)において、抽出領域603(第1の抽出領域)を、第1の眼底画像におけるマッチング領域602と同じ座標位置に設ける。その後、抽出領域603内でテンプレート画像601と一致する領域を探索(テンプレートマッチング)する。このような構成とすることにより、テンプレートと一致する領域は抽出領域のみから探索すればよく、第2の眼底画像全体から探索する必要はないため、探索時間の短縮化が実現される。図6(e)のように一致領域604を検出した後、テンプレート画像と一致する画像領域604の中心座標(マッチング座標)Zを計測する。この例では、マッチング座標Zは(0、−400)である。図6(f)のようにテンプレート座標Zとマッチング座標Zを用い、座標の変化を求め、眼球運動量(本実施例では0μm,−200μm)を算出する。新規に取得される眼底画像に対して上述の図6(d)〜(g)のテンプレートマッチングを繰り返し、10Hz周期で取得される新規の画像を各々マッチングし、計測中に眼球が基準位置からどの程度移動したか計測し、表示する。
【0022】
図6(c)で行ったマッチング領域の設定方法の例を以下に示す。この例では、テンプレート画像の領域と、テンプレート画像の端部から外側に一定の幅(R)を持つ範囲の領域と、を合わせた領域を、マッチング領域としている。図7に図6の眼底画像605の拡大図701を中央に示す。テンプレート画像702の拡大図を図7の上部に示す。下部にマッチング領域704の拡大図を示す。マッチング領域704は、眼底画像の大きさ、精度、そして、固視微動等の属性情報を考慮し算出する。本実施例では、テンプレート画像702の画像端部からテンプレート画像領域の外側にRmm以内の範囲の領域及びテンプレート画像702からなる領域をマッチング領域704とする。ここで、Rには測定時間内の人眼の移動量よりも大きくなる値を用いる。図8に、内部固視灯を有する装置において、人眼の固視微動を計測した結果を示す。図8のように、固視灯を有する場合、固視微動による人眼の移動は固視点を中心にある一定距離以内に収まる傾向にある。このような傾向を含めて、図9に固視の開始からの時間と人眼の移動距離とについてモデル化された関数を示す。このグラフをもとに、測定時間内の人眼の移動量を求めることができる。このグラフは外部固視、内部固視、患眼若しくは健常者、年齢、又は1枚の眼底画像を撮像する時間等の撮像条件ごとあらかじめ用意されている公知のグラフを使用することができ、測定の方法や対象ごとに任意に選択することができる。本実施例では20秒間の測定であり、この関数より、眼球の移動量は700μmと考えられるので、Rを700μmとする。そのため、マッチング領域704は1.9mm×1.9mmとなる。
次に、テンプレートマッチングについて、図10を用い詳しく説明する。新たに撮像された第2の眼底画像1001内に上述で算出された抽出領域1002を座標から設定し、抽出領域の拡大図1002内からテンプレート画像を探索する。探索の結果、一致した画像領域1004を検出し、その中心座標Z1をマッチング座標として算出する。上述の結果をリアルタイム又は測定後にモニタに表示する。
以上のようにテンプレートマッチングの際に、マッチング領域及び抽出領域を設定することで、テンプレートマッチングを高速化できる。また、領域を制限することにより、誤った検出を防止することにもなる。
【0023】
[実施例2]
以下、本発明の実施例2について説明する。
実施例2では、眼底撮像取得にSLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)を用い、SLO眼底画像から実施例1と同様の方法により眼球運動の計測を行い、眼球運動の計測結果を光干渉断層撮像装置(OCT:Optical Coherent Tomography)にリアルタイムにフィードバックすることで高精細な3DのOCT画像を取得する例について述べる。
【0024】
(OCT装置構成)
本実施例においては、眼科装置としてOCT装置を用いた。OCT装置の装置概要に関して、図11を用いて説明する。
低コヒーレント光源1101は、SLD光源(Super Luminescent Diode)や、ASE光源(Amplified Spontaneous Emission)が好適に用いることができる。低コヒーレント光としては、850nm近傍及び1050nm近傍の波長が眼底撮影には好適に用いられる。本実施例では、中心波長840nm、波長半値幅45nmのSLD光源を用いる。低コヒーレント光源1101から照射される低コヒーレント光がファイバーを経由して、ファイバカプラ1102に入り、計測光(OCTビームとも言う)と参照光に分けられる。ここではファイバを用いた干渉計構成を記載しているが、空間光光学系でビームスプリッタを用いた構成としてもかまわない。
【0025】
計測光は、ファイバ1103を介して、ファイバコリメータ1104から平行光となって照射される。さらに計測光は、OCTスキャナ(Y)1105、リレーレンズ1106、1107を経由し、さらにOCTスキャナ(X)1108を通り、ダイクロイックビームスプリッタ1109を透過しスキャンレンズ1110、ダイクロイックミラー1111、そして、接眼レンズ1112を通り被検眼eに入射する。ここで、OCTスキャナ(X)1108及び(Y)1105は、ガルバノスキャナを用いている。被検眼eに入射した計測光は、網膜で反射し、同一光路を通りファイバカプラ1102に戻る。参照光は、ファイバカプラ1102からファイバコリメータ1113に導かれ、平行光となり照射される。照射された参照光は、分散補正ガラス1114を通り、光路長可変ステージ1115上の参照ミラー1116により反射される。参照ミラー1116により反射された参照光は、同一の光路をたどり、ファイバカプラ1102に戻る。
【0026】
ファイバカプラ1102で戻ってきた計測光及び参照光が合波され、ファイバコリメータ1117に導かれる。ここでは合波された光を干渉光と呼ぶ。ファイバコリメータ1117、グレーティング1118、レンズ1119、ラインセンサ1120によって、分光器が構成されている。干渉光は、分光器によって、波長毎の強度情報となって計測される。ラインセンサ1120によって計測された波長毎の強度情報は、不図示のPCに転送され、被検眼eの断層画像として生成される。
【0027】
(SLO構成)
次に、眼底画像を取得するSLO撮影部の光学構成に関して、同じく図11を用いて説明する。レーザ光源1130は、半導体レーザやSLD光源が好適に用いることができる。用いる波長は、OCT用の低コヒーレント光源の波長と波長分離手段によって、使用波長同士が分離できる光源であれば制約はないが、眼底観察像の画質として、700nm〜1000nmの近赤外の波長域が好適に用いられる。本実施例においては、波長760nmの半導体レーザを用いる。レーザ光源1130から出射されたレーザはファイバ1131を介して、ファイバコリメータ1132から平行光となって出射され、シリンダーレンズ1133に入射する。本実施例ではシリンダーレンズで記載しているが、ラインビーム生成可能な光学素子であれば特に制約はなく、パウエルレンズや回折光学素子を用いたラインビームシェイパーを用いることができる。シリンダーレンズ1133で広げられたビーム(SLOビームともいう)は、リレーレンズ1134、1135によって、リングミラー1136の中心を通り、リレーレンズ1137、1138を通り、SLOスキャナ(Y)1139に導かれる。SLOスキャナ(Y)は、ガルバノスキャナを用いている。さらにダイクロイックビームスプリッタ1109で反射され、スキャンレンズ1110、ダイクロイックミラー1111と接眼レンズ1112を通り、被検眼eに入射する。ダイクロイックビームスプリッタ1109は、OCTビームを透過し、SLOビームを反射するように構成しておく。被検眼に入射したSLOビームは、被検眼eの眼底に、ライン状のビームで照射される。このライン状のビームが、被検眼eの眼底で反射あるいは散乱され、同一光路をたどり、リングミラー1136まで戻る。リングミラー1136の位置は、被検眼eの瞳孔位置と共役になっており、眼底に照射されているラインビームが後方散乱した光のうち、瞳孔周辺部を通った光が、リングミラー1136によって反射され、レンズ1150によりラインセンサ1151上に結像する。ラインセンサ1151の位置毎の強度情報に基づき,不図示のPCにより眼底の平面画像を生成する。本実施例では、ラインビームを用いるラインスキャンSLO(以下、L-SLOと記す)構成でSLOを記載したが、当然ながら、フライングスポットSLOであっても構わない。
【0028】
(内部固視灯)
本実施例では、被検眼eに注視させることで固視微動を安定させる内部固視灯を有している。本実施例が有する内部固視灯について、OCT装置、SLO装置同様、図11を用い説明する。固視灯に用いる光源1170は発光ダイオード(LD)を用いた。発光ダイオードの点灯位置を、PCの制御により撮像したい部位に合わせて変更する。発光ダイオード1170は500nmの波長で、光源から出射されたビームは、レンズ1171とダイクロイックミラー1111を経由し、被検眼eに照射される。ダイクロイックミラー1111は、スキャンレンズ1110と接眼レンズ1112の間に位置し、短波長(500nm程度)の光とOCTビーム,SLOビーム(700nm以上)を波長分離する。
【0029】
(制御方法)
図12に本実施例で用いられる機能体系を示す。その機能体系は、システム全体を制御するCPU1201、SLO部、OCT部制御する各々の制御部1202、1203、固視灯1208、SLO画像及びOCT画像を取得する各々のカメラ1204、1205、システム状態を表示するPCの表示部1206、眼底画像や撮像条件等を記録するPCの記録部1207、により構成されている。眼底の撮影時には、CPU1201より制御部1202、1203に各々の撮像条件が指令され、眼底が撮像される。眼底が撮像された後、カメラ装置1204、1205からCPU1201に画像が送られ、画像処理された後、表示部1206で表示され、同時又はその後、記録部1207に保存される。
【0030】
上述の機能を用い、OCT部で眼底の断層像を取得している間の眼球運動を計測する全体のフローを図13に示す。
【0031】
まず、処理C(マッチング領域計測)を実行し(ステップ1302)、測定時間内に固視微動等による眼球の移動によりテンプレート画像の領域が移動する範囲よりも、マッチング領域が広くなるように、CPU1201(本実施例において設定手段に相当する)によりマッチング領域を設定する(ステップ1303)。以上の処理と同時に、SLO部を作動させSLOにより眼底画像を取得する(ステップ1304)。SLOの画像からテンプレート画像を抽出する(ステップ1305)。テンプレート画像の抽出後、抽出したテンプレート画像と座標を保存する(ステップ1306)。OCT部の走査基準位置を記録し(ステップ1307)、OCT部の計測を開始する(ステップ1308)。SLO部からの新規の画像を取得後(ステップ1309)、実施例1と同様、処理A(テンプレートマッチング)(ステップ1310)、処理B(眼球移動量算出)を実行し(ステップ1311)、処理D(OCTへフィードバック)を行い(ステップ1312)、OCT部が断層像を継続計測している間はステップ1309〜1312の工程を繰り返す。OCT撮像が終了した後、眼球運動の計測を終了する(ステップ1314)。なお、処理A、処理Bは実施例1と同様であるため、説明は省略する。
【0032】
部分的なフローである処理C(マッチング領域計測)の例について(ステップ1302)、図14を用い説明する。ユーザにより入力されるOCT撮像条件から(ステップ1402)、OCT撮像時間を計測する(ステップ1403)。図9を参考に、OCT撮像時間からグラフ901に適合させ、眼球移動距離(マッチング領域)を算出する(ステップ1404)。図9のグラフは内部固視灯を有した装置で健常眼を測定した際の眼球移動量情報である。
【0033】
処理D(OCT部へのフィードバック)について(ステップ1312)、図15を用いて説明する。CPU1201にて、OCT部のスキャン位置データを読み出し(ステップ1502)、眼球移動量からOCTスキャナに投入する電圧を算出し(ステップ1503)、CPU1201より投入電力をOCT制御部1203へ転送した後(ステップ1504)、スキャナ移動の信号を確認後(ステップ1505)、スキャン位置の変更情報を保存する(ステップ1506)。変更状態、OCT画像、SLO画像(マッチング領域、テンプレート位置表示)残り時間、等を表示する(ステップ1507)。
【0034】
(追尾計測:具体例)
以上の処理に相当するSLO画像を図16に示す。本実施例において、SLOは眼底位置での取得画像の大きさが、ライン幅10mm、スキャン範囲10mm、10mm×10mmである。SLO画像の取得レートは30Hzである。また、OCT部は、カメラを70k A−scanで動作させ、B−scan画像(眼底スキャン範囲10mm、レーザスポット径20μm)は1000lineで構成され、B−scan280枚、網膜の3D画像を取得する。撮像時間は4秒となる。
【0035】
まず、図16(a)にSLOで取得された眼底画像1601(以下、単にSLO画像と記す)を示す。図16(a)のように、乳頭から血管が端部に向かって複雑に伸びている。第1のSLO画像を取得した後、OCTの撮像条件から撮像時間(本実施例では4秒)を算出する。図9を参照すると、4秒間に眼球は450μm移動する。その間に第1のSLO画像1601からテンプレート画像を抽出(b)する。テンプレート画像1602とテンプレート座標X(−25、−200)を保存する。座標は、SLO画像の中心を(0,0)としている。その後、眼球移動距離450μmを考慮したマッチング領域1604を設定する(c)。次に、(d)のように新規に取得された第2のSLO画像1605上に抽出領域1604を設定する。このとき、第1の画像におけるテンプレート画像の座標を基準(中心)として、測定時間内に固視微動等による眼球の移動や回旋によりテンプレート画像の領域が移動する範囲よりも抽出領域が広くなるように、第2の画像における抽出領域を設定する。さらに、抽出領域1604内でテンプレート画像1602を探索する。マッチング画像1606を検出した後、マッチング画像1606の中心座標Xを保存する。その後、(f)のように、テンプレート座標Xとマッチング座標Xとの座標差から、眼球の移動距離を算出する。
【0036】
マッチング領域の算出方法の例について、図17を用い説明する。マッチング領域1703はSLO眼底画像1706内で、テンプレート画像1701にマッチング領域設定幅Rを加えた領域からなる。実施例1と同様に、図9のグラフをもとにして測定時間内の人眼の移動量を求めることができる。このグラフは外部固視、内部固視、患眼若しくは健常者、年齢、又は1枚の眼底画像を撮像する時間等の撮像条件ごとあらかじめ用意されている公知のグラフを使用することができ、測定の方法や対象ごとに任意に選択することができる。このうち、実施例2では、OCT撮像時間に応じマッチング領域設定幅Rを変更する。OCT撮像時間は4秒であるため、図9から、眼球移動距離は450μmである。そのため、Rは450μmで、テンプレート領域1703はテンプレート領域1701より周囲の幅を450μmずつ広くした領域となる。
【0037】
マッチング方法について、図18を用い説明する。新規SLO画像1801に抽出領域1082を設定し、抽出領域1802内でテンプレート画像が一致する領域を探索する。テンプレート画像が一致した一致画像領域1804を検出した後、マッチング座標X1を読み取る。
【0038】
このとき、図19のように、OCT画像1901、眼球運動計測結果1906、残りの計測時間1905、SLO画像(マッチング領域、テンプレート画像の表示を含む)1904、撮像条件1908、等をPCのディスプレイ1907に表示し、ユーザが動作を確認できるようにしてもよい。
【0039】
以上のように、OCT撮像時間に応じ、マッチング領域及び抽出領域を設定することで、高速な眼球運動の計測が可能となり、眼球上で安定してOCTビームを走査させることができ、眼球運動に依る画像ズレの無い3D画像が取得できる。
【0040】
[実施例3]
以下、本発明の実施例3について説明する。
実施例3では実施例2と同様、眼底撮像取得にSLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)を用い、SLO眼底画像から実施例1、2とは異なる方法により眼球運動の計測を行い、より高速に、眼球運動の計測結果を光干渉断層撮像装置(OCT:Optical Coherent Tomography)にリアルタイムにフィードバックすることで高精細な3DのOCT画像を取得する例について述べる。
眼底撮像装置(SLO)と光干渉断層撮像装置(OCT)の構成に関しては実施例2と同様であるので、説明を省略する。異なる点である、フローに関して、説明する。
【0041】
(制御フロー)
本実施例の制御フロー全体図を図20に示す。
まず、SLO画像(第1の眼底画像)を取得し(ステップ2002)、取得したSLO画像から特徴点(以下、テンプレート画像と記す)を抽出し(ステップ2003)、抽出したテンプレート画像とその座標(テンプレート座標)を記録部に保存する(ステップ2004)。OCT部の走査基準位置を記録し(ステップ2005)、OCT撮像を開始し(ステップ2006)、同時にSLO画像(第2の眼底画像)を取得する(ステップ2007)。ステップ2007で取得したSLO画像において、処理Eのテンプレートマッチング(ステップ2008)と処理Fの眼球移動量計算(ステップ2009)を行い、次に、実施例2と同様、処理D(ステップ2010)を実施する。処理D(ステップ2010)の後、再度SLO画像(第3の眼底画像)を取得し(ステップ2011)、処理Eのテンプレート画像との間のテンプレートマッチング(ステップ2012)と、処理Fの第2の眼底画像と第3の眼底画像とを取得する間の眼球移動量計算(ステップ2013)を行い、やはり実施例2と同様に処理Dのその結果をOCT装置への反映(ステップ2014)を実施する。以上のステップ2011〜ステップ2014の工程をOCT撮像が終了するまで繰り返す。
【0042】
本実施例におけるテンプレートマッチング(処理E)について、図21を用い説明する。
ステップ2003で抽出したテンプレート画像を読み出し(ステップ2102)、ステップ2002又はステップ2007で取得したSLO撮像時間を読み出す(ステップ2103)。撮像する間の眼球の移動量を図9(実施例2と同様の条件)から算出する(ステップ2104)。実施例2と同様、算出された数値をステップ2007で取得したSLO画像における抽出領域(第2の抽出領域)に反映させ、設定する(ステップ2105)。なお、抽出領域の設定方法はこれに限られず、測定時間内に固視微動等による眼球の移動や回旋によりテンプレート画像の領域が移動する範囲よりもマッチング領域が広くなるように設定すればよい。ただし、本実施例では、SLO画像を1枚取得する間の眼球の移動距離をもとにマッチング領域を設定することで、テンプレートマッチングをする範囲をより少なくし、より短時間での処理を実現することができる。ステップ2011で取得したSLO画像において、ステップ2105で設定された領域でテンプレートマッチングを行い(ステップ2106)、マッチング情報を保存する(ステップ2107)。
【0043】
本実施例における眼球移動量計算(処理F)について、図22を用い説明する。ステップ2012で取得したSLO画像と、その直前に取得したSLO画像のマッチング座標を読み出し(ステップ2202)、その座標差を算出する(ステップ2203)。この座標差から移動量を算出する(ステップ2204)。
【0044】
(具体例)
以上の処理に相当する各画像を図23に示す。実施例2と同様、SLOは眼底位置での取得画像の大きさが、ライン幅10mm、スキャン範囲10mm、すなわち、10mm×10mmである。SLO画像の取得レートは30Hzである。また、OCT装置は、カメラを70k A−scanで動作させ、B−scan画像(眼底スキャン範囲10mm、レーザスポット径20μm)は1000lineで構成され、B−scan画像280枚で構成される網膜の3D画像を取得する。撮像時間は4秒となる。
【0045】
まず、SLOで取得された眼底画像2301(第1の眼底画像)を図23(a)に示す。図23(b)のように、取得したSLO画像2301から血管を含むテンプレート画像2305を抽出する。抽出したテンプレート画像の中心座標X0を保存する。SLO画像の取得レート30Hzから、マッチング領域を設定する。図9を参照し、SLO画像を1枚取得する時間1/30秒に対応する眼球移動距離である100μmを考慮して、図23(c)のように、マッチング領域2306を設定する。
【0046】
次に、図23(d)のように新たなSLO画像2302(第2の眼底画像)を取得する。図23(c)で設定したマッチング領域2306に対応するSLO画像2302内の抽出領域(第1の抽出領域)内でテンプレートマッチングを行う。テンプレート画像と一致する領域2307を検出し、その座標X1を取得する。さらに、図23(e)のように、テンプレート画像と一致する領域の基準座標(本実施例では中心座標)X1を中心として、眼球移動距離100μmを考慮して次のマッチング領域2308を設定する。マッチング領域を設定すると同時に、座標X0とX1の座標値から眼球の移動量を算出する。算出した結果をOCT装置のスキャナにフィードバックする。
【0047】
図23(f)のように新たなSLO画像2303を取得する。図23(e)で設定したマッチング領域2308に対応するSLO画像2303内の抽出領域(第2の抽出領域)内でテンプレートマッチングを行う。テンプレート画像と一致する領域2309を検出し、テンプレート画像と一致する領域の基準座標(本実施例では中心座標)X2を取得する。さらに、図23(g)のように、座標X2を中心として、眼球移動距離100μmを考慮して次のマッチング領域2310を設定する。マッチング領域を設定すると同時に、座標X1とX2の座標値から眼球の移量を算出する。
【0048】
これ以降の処理は省略するが、さらに図23(h)の様に新たなSLO画像2304を取得し、マッチング領域2310に対応するSLO画像2304内の領域内でテンプレートマッチングを行い、テンプレート画像と一致する領域を検出し、その基準座標を取得し、さらに次のマッチング領域を設定していくという処理をOCT画像撮像が終了するまで繰り返す。
【0049】
以上のように、マッチング領域をSLO画像の取得レートに合わせて、取得するSLO画像1枚ごとにマッチング領域を設定して次に取得したSLO画像に適応させることで、フィードバック速度が向上する。さらに、OCT撮像中、SLO画像から眼球の移動量を算出し、OCT装置にフィードバックして、OCTスキャンが走査する領域も眼球の移動量に合わせて移動させながらOCT画像を取得することで、高画質のOCT画像が得られる。
【0050】
なお、実施例において、1つの特徴点を抽出して移動量を求めたが、複数の特徴点を抽出し、それぞれの特徴点に基づきパターンマッチングを実施して得られる各移動量の平均値をOCT装置へフィードバックするようにしてもよい。
【0051】
(その他)
実施例1、2、3では血管のテンプレート画像を用いて抽出したが、黄斑や乳頭をテンプレート画像として用いても同様の効果が得られる。眼底画像取得には、眼底カメラ、走査レーザ検眼鏡(SLO)、光干渉断層撮像装置等、実施例に記載したもの以外の撮像系を用い眼底画像を取得してもよい。さらに、視野検査を行う視野検査装置などでも同様の効果が得られる。
【0052】
また、血管などでは眼球の旋回を検出するために複数の特徴点を抽出することがある。そのような場合にも実施例1、2、3と同様に各特徴点に対応するマッチング領域及び抽出領域を設定することにより、同様の効果が得られる。
【0053】
実施例1、2、3で示したフローの順序はこれに限定されるものではなく、順序が異なっていたり、又は、その他のフローによっても、本発明と同様にしてマッチング領域及び抽出領域を設定することで同様の効果が得られる。また、移動量を算出する基準座標は中心座標を用いたが、各エッジ座標又は欠陥の交差座標でも同様の効果が得られる。
【0054】
実施例1では、内部固視灯を設けていたため、マッチング領域を700μmとしたが、マッチング領域として設定する幅は眼底画像の撮像条件等の各種状況に応じて適宜設定できる。例えば、固視が更に安定する場合ではマッチング領域を小さくすることができるし、一方で高年齢者や患眼等、固視が安定しない場合などはマッチング領域を広くした方がよい。また、撮像条件として1枚の眼底画像を撮像するために必要な時間を考慮してもよい。同被験者について複数回測定を行う場合、前回の測定データを用いることでより正確なマッチング領域を設定できるため、テンプレートマッチングを高速化できる。本実施例ではテンプレート画像の周囲すべてについて同じRだけ拡張した領域をマッチング領域としたが、測定時間内における人眼の移動量に応じて、拡張する方向ごとに違う値を用いても同様の効果が得られる。
【0055】
実施例2、3では、眼科機器に対してリアルタイムで眼球運動の補正を行ったが、得られた画像に対して測定終了後に補正又は後処理を行っても効果がある。
【0056】
眼球運動量を算出する際の図9のグラフは外部固視/内部固視、患眼/健常者、年齢、個人、等の条件により異なるグラフを用いることでより正確な運動量を算出でき、マッチング領域をより正確に提供できる。
【符号の説明】
【0057】
1:眼底カメラ本体部
50:デジタル一眼レフカメラ
602:マッチング領域
1:マッチング領域設定幅
1002:抽出領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼の眼底画像から特徴点を抽出して前記被検眼の移動量を検出する眼科装置であって、
前記被検眼の複数の眼底画像を取得する取得手段と、
前記取得された眼底画像のうち、第1の眼底画像から特徴点を抽出する抽出手段と、
前記特徴点とマッチする位置を抽出するための第1の抽出領域を、眼球の移動や回旋により前記抽出した特徴点が撮像中に移動する範囲よりも広い領域となるように、前記取得された眼底画像のうち第2の眼底画像に設定する設定手段と、
前記第2の眼底画像に設定した前記第1の抽出領域から前記特徴点とマッチする画像を抽出するマッチング手段と、
前記第1の眼底画像の特徴点の基準座標と前記第2の眼底画像から抽出した画像の座標とに基づき、前記被検眼の移動量を求める手段とを有することを特徴とする眼科装置。
【請求項2】
前記設定手段は、前記第1の抽出領域を、前記抽出した特徴点の領域と該領域の端部から外側に一定の幅を持つ範囲の領域とを合わせた領域とすることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
前記特徴点が移動する範囲は、外部固視、内部固視、患眼及び健常者、年齢、すべての眼底画像を撮像する時間並びに1枚の眼底画像を撮像する時間から選ばれる撮像条件によって求められることを特徴とする、請求項1又は2に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記抽出手段は、複数の特徴点を抽出し、
前記設定手段は、前記複数の特徴点のそれぞれに対応する複数の第1の抽出領域を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科装置。
【請求項5】
前記設定手段は、さらに第2の抽出領域を、前記第2の眼底画像においてマッチング手段で抽出された画像の基準座標を中心として、撮像中の眼球の移動により前記特徴点が移動する範囲よりも広い領域となるように、前記取得された眼底画像のうち第3の眼底画像に設定し、
前記マッチング手段は、さらに前記第2の抽出領域から前記特徴点とマッチする画像を抽出し、
前記被検眼の移動量を求める手段は、さらに前記第2の眼底画像においてマッチング手段で抽出された画像の基準座標と前記第2の抽出領域から抽出した前記特徴点とマッチする画像の座標とに基づき、前記被検眼の移動量を求めることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記特徴点が移動する範囲は、1枚の眼底画像を撮像する時間によって求められることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
【請求項7】
前記抽出手段は、複数の特徴点を抽出し、
前記設定手段は、前記複数の特徴点のそれぞれに対応する複数の第1の抽出領域を設定し、さらに前記複数の第1の抽出領域のそれぞれに対応する複数の第2の抽出領域を設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の眼科装置。
【請求項8】
前記取得手段は、眼底カメラ、走査レーザ検眼鏡、光干渉断層撮像装置、又は視野検査装置のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の眼科装置。
【請求項9】
被検眼の眼底画像から特徴点を抽出して前記被検眼の移動量を検出する眼科装置の制御方法であって、
前記被検眼の複数の眼底画像を取得する工程と、
前記取得された眼底画像のうち、第1の眼底画像から特徴点を抽出する工程と、
前記特徴点とマッチする位置を抽出するための第1の抽出領域を、眼球の移動や回旋により前記抽出した特徴点が撮像中に移動する範囲よりも広い領域となるように、前記取得された眼底画像のうち第2の眼底画像に設定する工程と、
前記第2の眼底画像に設定した前記第1の抽出領域から前記特徴点とマッチする画像を抽出する工程と、
前記第1の眼底画像の特徴点の座標と前記第2の眼底画像から抽出した画像の座標とに基づき、前記被検眼の移動量を求める工程とを有することを特徴とする制御方法。
【請求項10】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科装置を、コンピュータで実現するためのコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2011−206519(P2011−206519A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−243537(P2010−243537)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】