説明

石炭ガス化複合発電設備

【課題】二酸化炭素回収装置を備えた空気吹きの石炭ガス化複合発電設備において、微粉炭及びチャーを加圧搬送する搬送用ガスとして窒素ガスに代わる新たな搬送源を確保し、空気分離装置を不要にした石炭ガス化複合発電装置を提供する。
【解決手段】空気を酸化剤としてガス化炉4で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、二酸化炭素回収装置8で石炭ガス中から二酸化炭素を分離・回収してからガスタービン9へ供給する石炭ガス化複合発電設備において、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石炭を燃料として複合発電を行う石炭ガス化複合発電設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料となる石炭をガス化してガスタービンを運転し、ガスタービンの駆動力及びガスタービンの排熱を利用して発電する石炭ガス化複合発電設備(IGCC;Integrated Coal Gasification Combined Cycle)が知られている。
このような石炭ガス化複合発電設備においては、酸化剤として酸素を使用することにより、ガスタービンの燃焼排ガスを二酸化炭素(CO)及び水(HO)とする酸素燃焼方式が知られている。この場合、燃焼排ガスを排ガス凝縮器で冷却すれば、燃焼排ガスを二酸化炭素と水分とに分離することができるので、二酸化炭素の回収が容易である。(たとえば、特許文献1参照)
【0003】
一方、酸化剤として空気を使用する空気燃焼方式(「空気吹き」とも呼ばれている)の石炭ガス化複合発電設備においては、ガスタービンの燃焼排ガスには窒素ガスが含まれているので、二酸化炭素を回収する場合、ガスタービンの上流に二酸化炭素回収装置を設置する方が効率がよい。
【0004】
図4は、空気燃焼方式(空気吹き)の二酸化炭素回収石炭ガス化複合発電設備(以下、「空気吹きIGCCシステム」と呼ぶ)について、従来例を示す構成図である。
この空気吹きIGCCシステムでは、最初に乾燥用ガスとともに原料となる石炭を微粉炭機1に導入し、石炭を乾燥粉砕することによって微粉炭が製造される。この微粉炭はサイクロン2に導かれ、排気と分離されてホッパ3に回収される。この後、ホッパ3内の微粉炭は、後述する空気分離装置12から供給される加圧搬送用の窒素ガスにより、ガス化炉4に搬送されてガス化される。こうしてガス化炉4でガス化された石炭ガスは、ガス冷却器5を通ってチャー回収装置6に供給される。なお、ガス化炉4で微粉炭をガス化する際には、後述するガスタービン9から供給される圧縮空気と、空気分離装置12から供給される酸素とが酸化剤として使用される。
【0005】
チャー回収装置6では、微粉炭をガス化した石炭ガスとともに生成されたチャーを分離する。一方の石炭ガスは、脱硫装置7を通って脱硫した後、二酸化炭素回収装置8に供給される。
二酸化炭素回収装置8では、石炭ガス中の二酸化炭素が分離・回収される。
一方、二酸化炭素が分離された石炭ガスはガスタービン9の燃料ガスとなり、燃焼器に供給されて燃焼することで高温高圧の燃焼排ガスが生成される。この燃焼排ガスは、ガスタービン9のタービンを駆動した後、排ガスとして排出される。なお、ガスタービン9の主軸は図示しない発電機と連結され、発電機を駆動することにより発電が行われる。
【0006】
ガスタービン9から排出された高温の排ガスは、一部が乾燥用ガスとして微粉炭機1に供給され、残りが排ガスボイラ10に供給されて蒸気生成に使用される。なお、排ガスボイラ10で蒸気生成に使用された排ガスは、必要な処理を施して大気に排気される。
排ガスボイラ10で生成された蒸気は、図示しない発電用の蒸気タービン等に供給される。なお、ガスタービン9の排出ガスと排ガスボイラ10で蒸気生成後の排ガスを混合して使用する乾燥用ガスは、低酸素濃度の排ガスが11体積%程度の水分を含んだものとなる。
【0007】
上述したチャー回収装置6で回収されたチャーは、ホッパ11に回収された後、空気分離装置12から加圧搬送用のガスとして供給される窒素ガスによってガス化炉4へ戻される。ガス化炉4に戻されたチャーは、微粉炭とともにガス化の原料として使用される。なお、空気分離装置12は、大気から空気を導入して窒素及び酸素のガスに分離する装置である。
【0008】
【特許文献1】特開平4−1428号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、上述した従来の石炭ガス化複合発電設備(空気吹きIGCCシステム)においては、二酸化炭素回収に伴う補助蒸気量及び補機動力の増加により、二酸化炭素の回収を行わない方式と比較してプラント効率が数%低下するという問題がある。
一方、微粉炭やチャーをホッパ3,11で加圧搬送するための搬送用ガスとして、空気分離装置12で製造した窒素ガスが用いられている。これは、微粉炭やチャーを加圧する場合、粉塵爆発等を防止し安全を確保するために、酸素濃度の低いイナートガスを使用するためである。このため、加圧搬送用の窒素ガスを得るためには、空気分離装置12で補機動力を消費して製造する必要があり、このような空気分離装置12もプラント効率を低下させる要因となっている。
【0010】
このように、上述した従来の空気吹きIGCCシステムにおいては、空気分離装置を運転するために補機動力がプラント効率を低下させているので、微粉炭及びチャーの加圧搬送用として空気分離装置から供給される搬送用ガスの窒素ガスに代わる搬送ガス源を確保し、空気分離装置を不要とすることが望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、二酸化炭素回収装置を備えた空気吹きの石炭ガス化複合発電設備において、微粉炭及びチャーを加圧搬送する搬送用ガスとして窒素ガスに代わる新たな搬送ガス源を確保し、空気分離装置を不要にした石炭ガス化複合発電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る石炭ガス化複合発電設備は、空気を酸化剤としてガス化炉で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、二酸化炭素回収装置で前記石炭ガス中から二酸化炭素を分離・回収した燃料ガスをガスタービンへ供給する石炭ガス化複合発電設備において、前記二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用することを特徴とするものである。
【0012】
このような石炭ガス化複合発電設備によれば、二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用するので、搬送用ガスとしての窒素を製造するための空気分離装置が不要となる。
【0013】
上記の発明において、前記二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部を石炭の乾燥用ガスに混合して使用することが好ましく、これにより、乾燥用ガスの水分濃度を低下させて石炭の乾燥効率を向上させることができる。
【0014】
上記の発明において、前記二酸化炭素回収装置が多段式のフラッシュドラムを用いて二酸化炭素を吸収する方式とされ、前記搬送用ガスとして前記フラッシュドラムの高圧段出口ガスを使用することが好ましく、これにより、高圧の搬送用ガスを導入することができるので、圧縮機等による搬送用ガスの加圧に要するエネルギ量を低減することができる。
【発明の効果】
【0015】
上述した本発明によれば、二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用し、搬送用ガスとして窒素を製造するための空気分離装置を不要にしたので、空気分離装置の運転に必要な補機動力の消費がなくなった分だけ石炭ガス化複合発電設備のプラント効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明に係る石炭ガス化複合発電設備の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す実施形態の石炭ガス化複合発電設備は、空気を酸化剤としてガス化炉4で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、かつ、二酸化炭素回収装置8で石炭ガス中から二酸化炭素を分離・回収してガスタービン9へ供給する。すなわち、図1に示す石炭ガス化複合発電設備は、空気燃焼方式(空気吹き)の二酸化炭素回収石炭ガス化複合発電設備(以下、「空気吹きIGCCシステム」と呼ぶ)である。
【0017】
この空気吹きIGCCシステムは、後述するガスタービン9や排ガスボイラ10で仕事をした排ガスの一部を乾燥用ガスとして導入し、この乾燥用ガスとともに原料となる石炭を微粉炭機1に供給する。微粉炭機1では、乾燥用ガスにより供給された石炭を加熱し、石炭中の水分を除去しながら細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造する。
こうして製造された微粉炭は、乾燥用ガスによりサイクロン2へ搬送される。サイクロン2の内部では、乾燥用ガス等のガス成分と微粉炭(粒子成分)とが分離され、ガス成分はホッパ3から排気される。一方、粒子成分の微粉炭は、重力により落下してホッパ3に回収される。
【0018】
ホッパ3内に回収された微粉炭は、後述する二酸化炭素回収装置8から加圧搬送用のガス(搬送用ガス)として導入した二酸化炭素により、ガス化炉4内へ搬送される。
ガス化炉4には、石炭ガスの原料として微粉炭及び後述するチャーが供給され、ガスタービン9から供給される圧縮空気を酸化剤としてガス化した石炭ガスが製造される。
こうしてガス化炉4でガス化された石炭ガスは、ガス化炉4の上部からガス冷却器5へ導かれて冷却される。この石炭ガスは、ガス冷却器5で冷却された後にチャー回収装置6へ供給される。
【0019】
チャー回収装置6では、微粉炭をガス化した石炭ガスとともに生成されたチャーが分離される。一方の石炭ガスは、チャー回収装置6の上部から流出し、脱硫装置7を通って脱硫された後に二酸化炭素回収装置8へ供給される。
二酸化炭素回収装置8では、石炭ガス中の二酸化炭素が分離・回収される。ここで分離・回収された二酸化炭素は、微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして一部が二酸化炭素供給ラインC1を通って圧縮機13によりホッパ3,11へ圧送され、残りは適切に回収処理される。
【0020】
こうして二酸化炭素が分離された石炭ガスは、ガスタービン9の燃料ガスとして使用される。この燃料ガスをガスタービン9の燃焼器に供給して燃焼させることにより、高温高圧の燃焼排ガスが生成される。
この燃焼排ガスは、ガスタービン9のタービンを駆動した後、高温の排ガスとして排出される。こうして駆動されたガスタービン9は、タービンとともに回転する主軸が図示しないガスタービン発電機と連結されているので、ガスタービン発電機を駆動して発電を行うことができる。
【0021】
ガスタービン9から排出された高温の排ガスは、一部が高温の乾燥用ガスとして排ガス供給ラインG1を通って微粉炭機1に供給され、残りが排ガスボイラ10に供給されて蒸気を生成する熱源として使用される。なお、排ガスボイラ10で蒸気生成に使用された排ガスは、必要な処理を施した後に大気へ排気されるが、一部はガスタービン9から導入した排出ガスと混合されて乾燥用ガスとなり、排ガス供給ラインG1を通って微粉炭機1に供給される。
排ガスボイラ10で生成された蒸気は、図示しない発電用の蒸気タービン等に供給される。なお、ガスタービン9の排出ガスに排ガスボイラ10で蒸気を生成した後の排ガスを混合した乾燥用ガスは、低酸素濃度の排ガスに11体積%程度の水分を含んでいる。
【0022】
上述したチャー回収装置6で回収されたチャーは、重力によりホッパ11に落下して回収される。ホッパ11内のチャーは、二酸化炭素回収装置8から供給される二酸化炭素を使用し、この二酸化炭素を搬送用ガスとしてガス化炉4へ戻される。ガス化炉4に戻されたチャーは、微粉炭とともにガス化の原料として使用される。
このように、石炭を粉砕して得られる微粉炭は、空気を酸化剤とするガス化炉4でガス化することにより石炭ガス及びチャーが生成され、一方の石炭ガスはガスタービン9の燃料ガスとして使用される。そして、石炭ガスから分離したチャーは、再度ガス化炉4に供給されてガス化される。
【0023】
このとき、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部が圧縮機13に導入して昇圧され、この二酸化炭素が微粉炭用のホッパ3及びチャー用のホッパ11に供給されて微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用される。
このように、二酸化炭素回収装置8で回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用すると、ガス化炉4内に流入する二酸化炭素のモル比熱が窒素と比較して大きいため、ガス化炉4の反応温度は低下する傾向となる。
【0024】
このため、ガス化炉4内における反応温度の低下を防ぐため、ガス化炉4の空気比を上げて運転することになる。しかし、ガス化炉4の空気比を上げて石炭ガスを製造すると、製造される石炭ガスの発熱量(体積当たり)は低下することとなる。
このようにして、製造された石炭ガスの発熱量が低下すると、ガスタービン9の安定した運転は困難になる。しかし、発熱量の低下した石炭ガスは、二酸化炭素回収装置8で二酸化炭素が除去された後に燃料ガスとなるため、二酸化炭素の除去により燃料ガスの発熱量は増加する。
【0025】
このような状況において、二酸化炭素除去による燃料ガスの発熱量増加は、空気比を上げることによる石炭ガスの発熱量低下を補うことができるので、搬送用ガスとして二酸化炭素を使用してもガスタービン9の安定した運転が可能になる。すなわち、空気比を上げて製造された石炭ガスの発熱量低下分と、二酸化炭素除去による発熱量増加分とは、実質的に略同じか大差のない値になり、従って、最終的にガスタービン9の運転に使用される燃料ガスの発熱量に大きな変化はない。
【0026】
この結果、微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして二酸化炭素を使用しても、最終的なガスタービン9の運転に支障がないので、搬送用ガスとして窒素を製造するための空気分離装置が不要となる。従って、本発明の石炭ガス化複合発電設備においては、空気分離装置がなくなったことにより、空気分離装置の運転に必要となる補機類を駆動する動力の消費がないので、プラント効率を約1%向上させることができる。
【0027】
次に、本発明に係る石炭ガス化複合発電設備について、その第1変形例を図2に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この変形例では、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部が、乾燥用ガスに混合して使用されている。すなわち、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部は、圧縮機13で昇圧した後に微粉炭用のホッパ3及びチャー用のホッパ11に供給されて微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用されるだけでなく、排ガスと混合して微粉炭機1に供給する乾燥用ガスとしても使用される。このため、圧縮機13の下流側で二酸化炭素供給ラインC1から分岐し、排ガス供給ラインG1に合流する二酸化炭素分流ラインC2が設けられている。なお、二酸化炭素分流ラインC2は、搬送ガスほど昇圧する必要がない乾燥用ガスのラインであるから、図示しない圧力調整弁を設けるなどして適宜調圧されている。
【0028】
このようにして、二酸化炭素回収装置8で回収した二酸化炭素の一部を乾燥用ガスに混合すると、比較的水分濃度の高い排ガスが中心となる乾燥用ガスの水分濃度を低下させ、微粉炭機1における石炭の乾燥効率を向上させることができる。すなわち、水分濃度の低い二酸化炭素と水分濃度の高い排ガスとを混合して得られる乾燥用ガスは、水分濃度の高い排ガスの混合割合が減少し、乾燥用ガス全体としての水分濃度が低下するので、温度条件が同じであれば石炭の乾燥効率(蒸発量/石炭中水分)を向上させることができる。
ちなみに、石炭中水分が40%の場合について試算すると、乾燥用ガスの水分が11体積%から1体積%まで低下することで乾燥効率は14%程度向上する。
【0029】
次に、本発明に係る石炭ガス化複合発電設備について、その第2変形例を図3に基づいて説明する。なお、上述した実施形態と同様の部分には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この変形例では、上述した二酸化炭素回収装置8が多段式のフラッシュドラムを用いて二酸化炭素を吸収する方式とされ、乾燥用ガスとしてフラッシュドラムの高圧段出口ガスを使用している。
【0030】
具体的に説明すると、図3に示す二酸化炭素回収装置8は、脱硫装置7から二酸化炭素吸収塔81に石炭ガス(入口ガス)を導入し、第1段フラッシュドラム82及び第2段フラッシュドラム83を介して二酸化炭素を回収した後、燃料ガス(出口ガス)を二酸化炭素吸収塔81の出口からガスタービン9へ供給する2段式である。
このような2段式のフラッシュドラムを備えた二酸化炭素回収装置8においては、上流側に位置して高圧段側となる第1段フラッシュ82の出口ガスを搬送用ガスとして導入している。なお、回収した二酸化炭素は、低圧段側の第2段フラッシュドラム83から外部へ流出する。
【0031】
このような構成を採用することにより、二酸化炭素回収装置8から高圧の搬送用ガスを導入することができるので、ホッパ3,11へ圧送するための圧縮機13については、その圧送能力を低減することができる。すなわち、圧送能力の小さい圧縮機13でも搬送用ガスとして十分な搬送能力を得ることができるので、搬送用ガスの加圧に要するエネルギ量の低減が可能となる。この結果、石炭ガス化複合発電設備においては、圧縮機13で消費するエネルギ量の低減に応じたプラント効率の向上が可能となる。
【0032】
このように、上述した本発明の石炭ガス化複合発電設備によれば、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部を微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用し、搬送用ガスとして窒素を製造するための空気分離装置を不要にしたので、空気分離装置の運転に必要な補機動力の消費がなくなった分だけ石炭ガス化複合発電設備のプラント効率を向上させることができる。
【0033】
また、本発明の石炭ガス化複合発電設備においては、二酸化炭素回収装置8で分離・回収した二酸化炭素の一部を石炭の乾燥用ガスに混合することにより、乾燥用ガスの水分濃度を低下させて石炭の乾燥効率を向上させることができる。このような乾燥効率の向上は、石炭ガス化複合発電設備のプラント効率向上にも有効である。
【0034】
さらに、本発明の石炭ガス化複合発電設備においては、二酸化炭素回収装置8から高圧の搬送用ガスを導入して圧縮機13の消費エネルギ量を低減することができるので、これによってもプラント効率を向上させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る石炭ガス化複合発電設備の一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す石炭ガス化複合発電設備の第1変形例を示す構成図である。
【図3】図1に示す石炭ガス化複合発電設備の第2変形例として、二酸化炭素回収装置の具体的な構成例を示す構成図である。
【図4】石炭ガス化複合発電設備の従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0036】
1 微粉炭機
2 サイクロン
3,11 ホッパ
4 ガス化炉
5 ガス冷却器
6 チャー回収装置
7 脱硫装置
8 二酸化炭素回収装置
9 ガスタービン
10 排ガスボイラ
13 圧縮機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を酸化剤としてガス化炉で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、二酸化炭素回収装置で前記石炭ガス中から二酸化炭素を分離・回収した燃料ガスをガスタービンへ供給する石炭ガス化複合発電設備において、
前記二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部が微粉炭及びチャーの搬送用ガスとして使用されることを特徴とする石炭ガス化複合発電設備。
【請求項2】
前記二酸化炭素回収装置で分離・回収した二酸化炭素の一部が石炭の乾燥用ガスに混合して使用されることを特徴とする請求項1に記載の石炭ガス化複合発電装置。
【請求項3】
前記二酸化炭素回収装置が多段式のフラッシュドラムを用いて二酸化炭素を吸収する方式とされ、前記搬送用ガスとして前記フラッシュドラムの高圧段出口ガスが使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の石炭ガス化複合発電設備。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−59940(P2010−59940A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−229519(P2008−229519)
【出願日】平成20年9月8日(2008.9.8)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】