説明

硫化物固体電解質材料

【課題】本発明は、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料を提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料であって、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することにより、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
【0003】
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。
【0004】
これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質層に用いられる固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料が知られている。
【0005】
硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図る上で有用であり、従来から種々の研究がなされている。例えば、特許文献1においては、主成分がLiS−X(XはSiS、GeS、P、B)からなるガラス状の硫化物固体電解質材料と、溶融急冷法による硫化物固体電解質材料の製造方法とが開示されている。さらに、特許文献1の実施例には、溶融急冷法で製造した0.6LS−0.4SiS系の硫化物固体電解質材料、0.6LS−0.4GeS系の硫化物固体電解質材料等が開示されている。また、特許文献2においては、特定の条件にて合成したLiSを原料として用いたLiS−SiS系のガラス状固体電解質材料が開示されている。さらに、特許文献2の実施例には、溶融急冷法にて製造した60LiS−40SiS系の硫化物固体電解質材料、63LiS−36SiS−1LiPO系の硫化物固体電解質材料等が開示されている。
【0006】
一方、特許文献3においては、LiSおよびPを主成分とするガラス相と結晶相とが存在する硫化物系結晶化ガラスが開示されている。また、特許文献4においては、X線回折にて特定の回折ピークを有するLiS−P系結晶化ガラスが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−279050号公報
【特許文献2】特許第3510420号
【特許文献3】特開2002−109955号公報
【特許文献4】特開2005−228570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の硫化物固体電解質材料は、水(水分を含む。以下同じ)と接触した場合に多くの硫化水素が発生するという問題があった。本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明においては、LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料であって、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供する。
【0010】
本発明によれば、硫化物固体電解質材料が、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないため、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができる。
【0011】
上記発明においては、上記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることが好ましい。硫化物ガラスは、結晶化硫化物ガラスに比べて柔らかいため、例えば固体電池を作製した際に、活物質の膨張収縮を吸収でき、サイクル特性が優れると考えられるからである。
【0012】
上記発明においては、上記第14族または第15族の元素が、P、SiまたはGeであることが好ましい。硫化水素発生量がより低い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。
【0013】
上記発明においては、上記原料組成物がLiSおよびPのみを含有し、上記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることが好ましい。LiSのモル分率の範囲を、オルト組成を得る値(75%)およびその近傍を含む範囲とすることで、より硫化水素発生量を低くすることができるからである。
【0014】
上記発明においては、上記原料組成物が、LiSおよびSiSのみ、または、LiSおよびGeSのみを含有し、上記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、50%〜80%の範囲内であることが好ましい。LiSのモル分率の範囲を、オルト組成を得る値(66.7%)およびその近傍とすることで、より硫化水素発生量を低くすることができるからである。
【0015】
また、本発明においては、LiSおよびPのみを含有する原料組成物を、非晶質化することによって得られた硫化物固体電解質材料であって、上記原料組成物におけるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供する。
【0016】
本発明によれば、原料組成物におけるLiSのモル分率が所定の範囲にあることにより、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができる。
【0017】
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム電池を提供する。
【0018】
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質材料を用いることで、硫化水素発生量の少ないリチウム電池とすることができる。
【0019】
また、本発明においては、LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を、非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程とを有し、上記原料組成物が、上記LiS、および上記第14族または第15族の元素を含む硫化物を、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合で含有していることを特徴とする硫化物固体電解質材料の製造方法を提供する。
【0020】
本発明によれば、原料組成物が、LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを、所定の割合で含有しているため、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料を得ることができる。
【0021】
上記発明においては、上記原料組成物がLiSおよびPのみを含有し、上記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることが好ましい。LiSのモル分率の範囲を、オルト組成を得る値(75%)およびその近傍を含む範囲とすることで、より硫化水素発生量を低くすることができるからである。
【0022】
上記発明においては、上記非晶質化処理が、メカニカルミリングであることが好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
【発明の効果】
【0023】
本発明においては、硫化物固体電解質材料が水と接触した場合でも、硫化水素の発生を抑制できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明のリチウム電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を説明する説明図である。
【図3】実施例1−1〜1−3、比較例1−2、1−3で得られた硫化物固体電解質材料のラマン分光測定の結果である。
【図4】実施例1−1、1−2、比較例1−2、1−4で得られた硫化物固体電解質材料のX線回折測定の結果である。
【図5】実施例1−1〜1−3、比較例1−1〜1−4で得られた硫化物固体電解質材料の硫化水素発生量測定(ペレット)の結果である。
【図6】実施例1−2、比較例1−5で得られた硫化物固体電解質材料の硫化水素発生量測定(電池)の結果である。
【図7】実施例2−1、2−2、比較例2−1、2−2で得られた硫化物固体電解質材料の硫化水素発生量測定(ペレット)の結果である。
【図8】実施例3−1〜3−3、比較例3−1、3−2で得られた硫化物固体電解質材料の硫化水素発生量測定(ペレット)の結果である。
【図9】比較例4−1〜4−4で得られた硫化物固体電解質材料の硫化水素発生量測定(ペレット)の結果である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の硫化物固体電解質材料、リチウム電池および硫化物固体電解質材料の製造方法について、詳細に説明する。
【0026】
A.硫化物固体電解質材料
まず、本発明の硫化物固体電解質材料について説明する。本発明の硫化物固体電解質材料は、2つの実施態様に大別することができる。以下、本発明の硫化物固体電解質材料について、第一実施態様および第二実施態様に分けて説明する。
【0027】
1.第一実施態様
まず、本発明の硫化物固体電解質材料の第一実施態様について説明する。第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料であって、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないことを特徴とするものである。
【0028】
本実施態様によれば、硫化物固体電解質材料が、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないため、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができる。このような硫化物固体電解質材料は、オルト組成またはその近傍の組成を有しているため、水に対する安定性が高く、硫化水素発生量が低いと考えられる。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当し、LiS−SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当し、LiS−GeS系ではLiGeSがオルト組成に該当する。例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSのモル分率は75%になる。一方、LiS−SiS系またはLiS−GeS系の硫化物固体電解質材料の場合、オルト組成を得るLiSのモル分率は66.7%になる。
【0029】
また、上述したように、特許文献1では、溶融急冷法で製造した0.6LS−0.4SiS系の硫化物固体電解質材料、0.6LS−0.4GeS系の硫化物固体電解質材料等が開示されている。また、特許文献2では、溶融急冷法にて製造した60LiS−40SiS系の硫化物固体電解質材料、63LiS−36SiS−1LiPO系の硫化物固体電解質材料等が開示されている。しかしながら、これらの硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を有するため、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすいという問題があった。これに対して、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を実質的に有しないため、硫化水素発生量を低くすることができる。
【0030】
また、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、「架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない」ことを特徴の一つとする。ここで、「架橋硫黄」とは、LiSと第14族または第15族の元素の硫化物とが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。例えば、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PSの架橋硫黄が該当する。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。本発明においては、原料組成物におけるLiSの割合が小さすぎると、硫化物固体電解質材料が架橋硫黄を含むことになる。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。
【0031】
例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、SP−S−PSのピークが存在しないことが好ましい。SP−S−PSのピークは、通常402cm−1に表れる。そのため、本発明においては、このピークが検出されないことが好ましい。また、PSのピークは、通常417cm−1に表れる。本発明においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。
【0032】
一方、「LiSを実質的に含有しない」とは、出発原料に由来するLiSを実質的に含有しないことをいう。LiSは水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。本発明においては、原料組成物におけるLiSの割合が大きすぎると、硫化物固体電解質材料がLiSを含むことになる。さらに、「LiSを実質的に含有しない」ことは、X線回折により、確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。
【0033】
(1)原料組成物
まず、第一実施態様の硫化物固体電解質材料に用いられる原料組成物について説明する。第一実施態様における原料組成物は、LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有するものである。さらに、原料組成物はその他の化合物を含有していても良い。
【0034】
原料組成物に含まれるLiSは、不純物が少ないことが好ましい。副反応を抑制することができるからである。LiSの合成方法としては、例えば特開平7−330312号公報に記載された方法等を挙げることができる。さらに、LiSは、WO2005/040039に記載された方法等を用いて精製されていることが好ましい。
【0035】
また、原料組成物は、第14族または第15族の元素の硫化物を含有する。第14族または第15族の元素としては、特に限定されるものではないが、例えばSi、PおよびGe等を挙げることができ、中でもPが好ましい。硫化水素発生量が低く、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。第14族または第15族の元素の硫化物としては、具体的には、P、P、SiS、GeS、As、Sb等を挙げることができる。なお、原料組成物は、複数の上記硫化物を含有するものであっても良い。
【0036】
また、原料組成物は、LiS、および第14族または第15族の元素の硫化物の他に、LiPO、LiSiO、LiGeO、LiBOおよびLiAlOからなる群から選択される少なくとも一種のオルトオキソ酸リチウムを含有していても良い。このようなオルトオキソ酸リチウムを加えることで、より安定な硫化物固体電解質材料を得ることができる。
【0037】
また、第一実施態様において、原料組成物は、少なくともLiSおよびPを含有することが好ましく、LiSおよびPのみを含有することがより好ましい。硫化水素発生量が低く、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。この場合、原料組成物に含まれるLiSのモル分率は、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば70%〜85%の範囲内、中でも70%〜80%の範囲内、特に72%〜78%の範囲内であることが好ましい。LiSのモル分率の範囲を、オルト組成を得る値(75%)およびその近傍を含む範囲とすることで、より硫化水素発生量を低くすることができるからである。
【0038】
また、第一実施態様において、原料組成物は、少なくともLiSおよびSiSを含有することが好ましく、LiSおよびSiSのみを含有することがより好ましい。同様に、原料組成物は、少なくともLiSおよびGeSを含有することが好ましく、LiSおよびGeSのみを含有することがより好ましい。硫化水素発生量が低く、Liイオン伝導性の高い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。これらの場合、原料組成物に含まれるLiSのモル分率は、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合であれば特に限定されるものではないが、例えば50%〜80%の範囲内、中でも55%〜75%の範囲内、特に60%〜70%の範囲内であることが好ましい。LiSのモル分率の範囲を、オルト組成を得る値(66.7%)およびその近傍とすることで、より硫化水素発生量を低くすることができるからである。
【0039】
(2)硫化物固体電解質材料
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなるものである。中でも、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、上記原料組成物を用いて、非晶質化処理により得られたものであることが好ましい。架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を効率良く得ることができるからである。また、非晶質化処理としては、例えば、メカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
【0040】
第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないものであれば、硫化物ガラスであっても良く、その硫化物ガラスを熱処理して得られる結晶化硫化物ガラスであっても良い。中でも、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであることが好ましい。硫化物ガラスは、結晶化硫化物ガラスに比べて柔らかいため、例えば固体電池を作製した際に、活物質の膨張収縮を吸収でき、サイクル特性が優れると考えられるからである。なお、硫化物ガラスは、例えば、原料組成物に対して、上述した非晶質化処理を行うことで得ることができる。一方、結晶化硫化物ガラスは、例えば、硫化物ガラスを熱処理することで得ることができる。すなわち、原料組成物に対して、非晶質化処理および熱処理を順次行うことにより、結晶化硫化物ガラスを得ることができる。なお、熱処理の条件によっては、架橋硫黄およびLiSが生成する可能性や準安定相が生成する可能性があるため、本発明においては、これらが生成しないように、熱処理温度および熱処理時間を調整することが好ましい。特に、本発明における結晶化硫化物ガラスは、準安定相を有しないことが好ましい。
【0041】
また、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、所定の硫化水素量測定試験において、
測定開始から300秒間における硫化水素発生量が、10cc/g以下であることが好ましく、5cc/g以下であることがより好ましく、3cc/g以下であることがさらに好ましく、1cc/g以下であることが特に好ましい。硫化水素発生量が少ないことで、より安全性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。ここで、硫化水素量測定試験とは、以下の試験をいう。すなわち、アルゴン雰囲気中で、硫化物固体電解質材料を100mg秤量し、その試料を、面積1cmの成形部を有するペレット成形機を用いて、5.1ton/cmの圧力でプレスし、ペレットを形成する。その後、得られたペレットを密閉されたデシケータ(1755cc、大気雰囲気、温度25℃、湿度40%)の内部に配置し、最初の300秒間で発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定する。
【0042】
また、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導度の値が高いことが好ましい。常温でのLiイオン伝導度は、例えば10−5S/cm以上であることが好ましく、10−4S/cm以上であることがより好ましい。また、第一実施態様の硫化物固体電解質材料は、通常粉末状であり、その平均径は例えば0.1μm〜50μmの範囲内である。また、硫化物固体電解質材料の用途としては、例えば、リチウム電池用途を挙げることができる。上記リチウム電池は、固体電解質層を有する全固体リチウム電池であっても良く、電解液を有するリチウム電池であっても良い。
【0043】
2.第二実施態様
次に、本発明の硫化物固体電解質材料の第二実施態様について説明する。第二実施態様の硫化物固体電解質材料は、LiSおよびPのみを含有する原料組成物を非晶質化することによって得られた硫化物固体電解質材料であって、上記原料組成物におけるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることを特徴とするものである。
【0044】
本実施態様によれば、原料組成物におけるLiSのモル分率が所定の範囲にあることにより、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができる。このような硫化物固体電解質材料は、オルト組成またはその近傍の組成を有しているため、水に対する安定性が高く、硫化水素発生量が低いと考えられる。なお、原料組成物におけるLiSのモル分率の好ましい範囲、非晶質化のための非晶質化処理、およびその他の事項については、上記「1.第一実施態様」に記載した内容と同様である。
【0045】
また、本発明においては、LiSおよびSiSのみを含有する原料組成物を非晶質化することによって得られた硫化物固体電解質材料であって、上記原料組成物におけるLiSのモル分率が、50%〜80%の範囲内であることを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することもできる。同様に、本発明においては、LiSおよびGeSのみを含有する原料組成物を非晶質化することによって得られた硫化物固体電解質材料であって、上記原料組成物におけるLiSのモル分率が、50%〜80%の範囲内であることを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することもできる。これらの硫化物固体電解質材料も、上記と同様の理由により、硫化水素発生量が低いと考えられる。なお、原料組成物におけるLiSのモル分率の好ましい範囲、非晶質化のための非晶質化処理、およびその他の事項については、上記「1.第一実施態様」に記載した内容と同様である。
【0046】
B.リチウム電池
次に、本発明のリチウム電池について説明する。本発明のリチウム電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、上記正極活物質層、上記負極活物質層および上記電解質層の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするものである。
【0047】
本発明によれば、上述した硫化物固体電解質材料を用いることで、硫化水素発生量の少ないリチウム電池とすることができる。
【0048】
図1は、本発明のリチウム電池の発電要素の一例を示す概略断面図である。図1に示される発電要素10は、正極活物質を含有する正極活物質層1と、負極活物質を含有する負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3とを有するものである。さらに、本発明においては、正極活物質層1、負極活物質層2および電解質層3の少なくとも一つが、上述した硫化物固体電解質材料を含有することを大きな特徴とする。
以下、本発明のリチウム電池について、構成ごとに説明する。
【0049】
1.電解質層
まず、本発明における電解質層について説明する。本発明における電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。電解質層は、Liイオンの伝導を行うことができる層であれば特に限定されるものではないが、固体電解質材料から構成される固体電解質層であることが好ましい。安全性の高いリチウム電池(全固体電池)を得ることができるからである。さらに、本発明においては、固体電解質層が、上述した硫化物固体電解質材料を含有することが好ましい。固体電解質層に含まれる上記硫化物固体電解質材料の割合は、例えば10体積%〜100体積%の範囲内、中でも50体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましい。特に、本発明においては、固体電解質層が上記硫化物固体電解質材料のみから構成されていることが好ましい。硫化水素発生量の少ないリチウム電池を得ることができるからである。固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。また、固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
【0050】
また、本発明における電解質層は、電解液から構成される層であっても良い。電解液を用いることで、高出力なリチウム電池を得ることができる。この場合は、通常、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方が、上述した硫化物固体電解質材料を含有することになる。また、電解液は、通常、リチウム塩および有機溶媒(非水溶媒)を含有する。リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO、LiAsF等の無機リチウム塩、およびLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。上記有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート等を挙げることができる。
【0051】
2.正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料および導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。特に、本発明においては、正極活物質層に含まれる固体電解質材料が、上述した硫化物固体電解質材料であることが好ましい。硫化水素発生量の少ないリチウム電池を得ることができるからである。正極活物質層に含まれる硫化物固体電解質材料の割合は、リチウム電池の種類によって異なるものであるが、例えば0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも1体積%〜60体積%の範囲内、特に10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。また、正極活物質としては、例えばLiCoO、LiMnO、LiNiMn、LiVO、LiCrO、LiFePO、LiCoPO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等を挙げることができる。
【0052】
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、正極活物質層は、結着材を含有していても良い。結着材の種類としては、例えば、フッ素含有結着材等を挙げることができる。また、正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
【0053】
3.負極活物質層
次に、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。特に、本発明においては、負極活物質層に含まれる固体電解質材料が、上述した硫化物固体電解質材料であることが好ましい。硫化水素発生量の少ないリチウム電池を得ることができるからである。負極活物質層に含まれる硫化物固体電解質材料の割合は、リチウム電池の種類によって異なるものであるが、例えば0.1体積%〜80体積%の範囲内、中でも1体積%〜60体積%の範囲内、特に10体積%〜50体積%の範囲内であることが好ましい。また、負極活物質としては、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。なお、負極活物質層に用いられる固体電解質材料および導電化材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。また、負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内である。
【0054】
4.その他の構成
本発明のリチウム電池は、上述した正極活物質層、電解質層および負極活物質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができ、中でもSUSが好ましい。また、正極集電体および負極集電体の厚さや形状等については、リチウム電池の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。また、本発明のリチウム電池が全固体電池である場合、発電要素を絶縁リングの内部に形成しても良い。
【0055】
5.リチウム電池
本発明のリチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。本発明のリチウム電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
【0056】
また、本発明のリチウム電池の製造方法は、上述したリチウム電池を得ることができる方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なリチウム電池の製造方法と同様の方法を用いることができる。例えば、本発明のリチウム電池が全固体電池である場合、その製造方法の一例としては、正極活物質層を構成する材料、固体電解質層を構成する材料、および負極活物質層を構成する材料を順次プレスすることにより、発電要素を作製し、この発電要素を電池ケースの内部に収納し、電池ケースをかしめる方法等を挙げることができる。また、本発明においては、上述した硫化物固体電解質を含有することを特徴とする、正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層をそれぞれ提供することもできる。
【0057】
C.硫化物固体電解質材料の製造方法
次に、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法について説明する。本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法は、LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを含有する原料組成物を調製する調製工程と、上記原料組成物を、非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程とを有し、上記原料組成物が、上記LiS、および上記第14族または第15族の元素を含む硫化物を、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合で含有していることを特徴とするものである。
【0058】
本発明によれば、原料組成物が、LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを、所定の割合で含有しているため、硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料を得ることができる。
【0059】
図2は、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を説明する説明図である。図2に示される製造方法においては、まず、出発原料として、硫化リチウム(LiS)および五硫化リン(P)を用意する。次に、これらの出発原料を、LiSのモル分率が75%となるように混合し、原料組成物を調製する(調製工程)。その後、原料組成物および粉砕用ボールをポットに投入し、ポットを密閉する。次に、このポットを、遊星型ボールミル機に取り付けて、原料組成物を非晶質化する(非晶質化工程)。これにより、原料組成物から、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得る。
【0060】
以下、本発明の硫化物固体電解質材料の製造方法について、工程ごとに説明する。なお、本発明においては、後述する各工程を不活性ガス雰囲気下(例えばArガス雰囲気下)で行うことが好ましい。
【0061】
1.調製工程
本発明における調製工程は、LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを含有する原料組成物を調製する工程である。さらに、原料組成物は、LiSと第14族または第15族の元素を含む硫化物とを、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合で含有する。なお、本発明に用いられる原料組成物については、上記「A.硫化物固体電解質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、原料組成物は、各成分が均一に分散していることが好ましい。
【0062】
2.非晶質化工程
本発明における非晶質化工程は、上記原料組成物を、非晶質化処理により非晶質化する工程である。これにより、通常、硫化物ガラスが得られる。非晶質化処理としては、例えばメカニカルミリング法および溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリング法が好ましい。常温での処理が可能になり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
【0063】
メカニカルミリングは、原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望の硫化物固体電解質材料を効率良く得ることができるからである。
【0064】
また、メカニカルミリングの各種条件は、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる程度に設定することが好ましい。例えば、遊星型ボールミルにより硫化物固体電解質材料を合成する場合、ポット内に、原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、硫化物固体電解質材料の生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、原料組成物から硫化物固体電解質材料への転化率は高くなる。遊星型ボールミルを行う際の回転数としては、例えば200rpm〜500rpmの範囲内、中でも250rpm〜400rpmの範囲内であることが好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも1時間〜50時間の範囲内であることが好ましい。
【0065】
3.熱処理工程
本発明においては、非晶質化工程で得られた硫化物ガラスを熱処理する熱処理工程を行っても良い。これにより、通常、結晶化硫化物ガラスが得られる。なお、熱処理の条件によっては、架橋硫黄およびLiSが生成する可能性や準安定相が生成する可能性があるため、本発明においては、これらが生成しないように、熱処理温度および熱処理時間を調整することが好ましい。
【0066】
4.その他
本発明により得られる硫化物固体電解質材料については、上記「A.硫化物固体電解質材料」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、本発明においては、上述した調製工程および非晶質化工程により得られたことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することができる。同様に、本発明においては、上述した調製工程、非晶質化工程および熱処理工程により得られたことを特徴とする硫化物固体電解質材料を提供することができる。
【0067】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0068】
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
【0069】
[実施例1−1〜1−3]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と五硫化リン(P)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、xLiS・(100−x)Pの組成において、x=70のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。次に、得られた原料組成物1gを45mlのジルコニアポットに投入し、さらにジルコニアボール(Φ10mm、10個)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数370rpmで40時間メカニカルミリングを行い、硫化物固体電解質材料を得た(実施例1−1)。また、xLiS・(100−x)Pの組成において、xの値を、それぞれx=75,80に変化させたこと以外は、実施例1−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た(実施例1−2、1−3)。
【0070】
[比較例1−1〜1−4]
xLiS・(100−x)Pの組成において、xの値を、それぞれx=0,50,66.7,100に変化させたこと以外は、実施例1−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た。
【0071】
[比較例1−5]
実施例1−1で得られた硫化物固体電解質材料(x=70)を、さらに、アルゴン雰囲気中、290℃、2時間熱の条件で処理することで、結晶化硫化物ガラスからなる硫化物固体電解質材料を得た。
【0072】
[評価1]
(ラマン分光測定)
実施例1−1〜1−3、比較例1−2、1−3で得られた硫化物固体電解質材料を用いて、ラマン分光測定を行った。その結果を図3に示す。図3に示されるように、比較例1−2(x=50)および比較例1−3(x=66.7)では、417cm−1付近に架橋硫黄を有するP(SP−S−PS)のピークが確認された。一方、実施例1−1(x=70)、実施例1−2(x=75)および実施例1−3(x=80)では、強度I402/強度I417が、それぞれ、65%、30%および14%となった。これにより、実施例1−1〜1−3で得られた硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を実質的に有していないことが確認された。
【0073】
(X線回折測定)
実施例1−1、1−2、比較例1−2、1−4で得られた硫化物固体電解質材料を用いて、X線回折測定を行った。その結果を図4に示す。図4に示されるように、比較例1−4(x=100)では、LiSのピークが確認されたが、実施例1−1、1−2、比較例1−2では、LiSのピークが確認されなかった。これにより、実施例1−1、1−2、比較例1−2で得られた硫化物固体電解質材料は、LiSを実質的に有していないことが確認された。
【0074】
(ペレットとしての硫化物発生量の測定)
実施例1−1〜1−3、比較例1−1〜1−4で得られた硫化物固体電解質材料をそれぞれ100mg秤量し、これらの試料を、面積1cmの成形部を有するペレット成形機を用いて、5.1ton/cmの圧力でプレスし、ペレットを得た。その後、得られたペレットを密閉されたデシケータ(1755cc、大気雰囲気、温度25℃、湿度40%)の内部に配置し、最初の300秒間で発生した硫化水素の発生量を、硫化水素センサーを用いて測定した。これらの結果を図5に示す。
【0075】
図5に示すように、実施例1−1〜1−3は、比較例1−1〜1−4に比べて、硫化水素発生量が低いことが確認された。特に、オルト組成を得る値(x=75)において、硫化水素発生量が最小値(0.2cc/g)を示した。
(電池としての硫化物発生量の測定)
実施例1−2および比較例1−5で得られた硫化物固体電解質材料を用いて、それぞれ全固体リチウム電池を作製した。なお、電池の作製は、全てアルゴン雰囲気中で行った。まず、硫化物固体電解質材料(51mg)を、ペレット成形機を用いて、1ton/cmの圧力でプレスし、固体電解質層を形成した。次に、固体電解質層の表面上に、LiCoO(8.9mg)および上記の硫化物固体電解質材料(3.8mg)からなる正極合剤を添加し、ペレット成形機を用いて、1ton/cmの圧力でプレスし、正極活物質層を形成した。次に、正極活物質層が形成されていない固体電解質層の表面上に、グラファイト(4.71mg)および上記の硫化物固体電解質材料(4.71mg)からなる負極合剤を添加し、ペレット成形機を用いて、4.3ton/cmの圧力でプレスし、負極活物質層を形成した。これにより発電要素を得た。その発電要素を、集電体であるSUSで挟み、全固体リチウム電池を作製した。
【0076】
得られた全固体リチウム電池を密閉されたデシケータ(1755cc、大気雰囲気、温度25℃、湿度40%)の内部に配置し、大気暴露時間に対する硫化水素発生量の変化を、硫化水素センサーを用いて測定した。これらの結果を図6に示す。図6に示されるように、比較例1−5では、硫化水素発生量が経時的に増加し、150秒経過時における硫化水素発生量は0.056ccであった。これに対して、実施例1−2では、硫化水素発生量の経時的な増加は見られず、150秒経過時における硫化水素発生量は、0.001cc以下であった。
【0077】
[実施例2−1、2−2]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と硫化珪素(SiS)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、xLiS・(100−x)SiSの組成において、x=50のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。この原料組成物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た(実施例2−1)。また、xLiS・(100−x)SiSの組成において、xの値を、x=66.7に変化させたこと以外は、実施例2−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た(実施例2−2)。
【0078】
[比較例2−1、2−2]
xLiS・(100−x)SiSの組成において、xの値を、それぞれx=0,100に変化させたこと以外は、実施例2−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た。
【0079】
[実施例3−1〜3−3]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と硫化ゲルマニウム(GeS)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、xLiS・(100−x)GeSの組成において、x=50のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。この原料組成物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た(実施例3−1)。また、xLiS・(100−x)GeSの組成において、xの値を、それぞれx=66.7,75に変化させたこと以外は、実施例3−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た(実施例3−2、3−3)。
【0080】
[比較例3−1、3−2]
xLiS・(100−x)GeSの組成において、xの値を、それぞれx=0,100に変化させたこと以外は、実施例3−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た。
【0081】
[比較例4−1〜4−4]
出発原料として、硫化リチウム(LiS)と硫化アルミニウム(Al)とを用いた。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、xLiS・(100−x)Alの組成において、x=0,50,75,100のモル比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、原料組成物を得た。これらの原料組成物を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た。
【0082】
[評価2]
(ペレットとしての硫化物発生量の測定)
実施例2−1、2−2、比較例2−1、2−2と、実施例3−1〜3−3、比較例3−1、3−2と、比較例4−1〜4−4とで得られた硫化物固体電解質材料を用いて、ペレットとしての硫化物発生量の測定を行った。なお、ペレットの作製方法および硫化水素発生量の測定方法は、上記と同様である。それらの結果を図7〜図9に示す。図7に示されるように、実施例2−1、2−2は、比較例2−1、2−2に比べて、硫化水素発生量が低いことが確認された。特に、オルト組成を得る値(x=66.7)において、硫化水素発生量が最小値を示した。同様に、図8に示されるように、実施例3−1〜3−3は、比較例3−2に比べて、硫化水素発生量が低いことが確認された。特に、オルト組成を得る値(x=66.7)において、硫化水素発生量が最小値を示した。なお、比較例3−1は、Liを含まないため、Liイオン伝導性を示さなかった。一方、図9に示されるように、比較例4−1〜4−4では、いずれも硫化水素発生量は高くなった。このように、第13族の元素であるAlを用いた硫化物固体電解質材料の場合、第14族の元素であるSiおよびSi、第15族の元素であるPを用いた硫化物固体電解質材料のように、オルトの組成において極小値を示さないことが確認された。また、実施例2−1、2−2、3−1〜3−3で得られた硫化物固体電解質材料を用いて、電池としての硫化物発生量の測定を測定した結果、いずれも硫化水素発生量を低くすることができた。
【符号の説明】
【0083】
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
10 … 発電要素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LiSと、第14族または第15族の元素の硫化物とを含有する原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料であって、
架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しないことを特徴とする硫化物固体電解質材料。
【請求項2】
前記硫化物固体電解質材料が、硫化物ガラスであることを特徴とする請求項1に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項3】
前記第14族または第15族の元素が、P、SiまたはGeであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項4】
前記原料組成物がLiSおよびPのみを含有し、前記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項5】
前記原料組成物が、LiSおよびSiSのみ、または、LiSおよびGeSのみを含有し、前記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、50%〜80%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料。
【請求項6】
LiSおよびPのみを含有する原料組成物を、非晶質化することによって得られた硫化物固体電解質材料であって、
前記原料組成物におけるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることを特徴とする硫化物固体電解質材料。
【請求項7】
正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、
前記正極活物質層、前記負極活物質層および前記電解質層の少なくとも一つが、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の硫化物固体電解質材料を含有することを特徴とするリチウム電池。
【請求項8】
LiSと、第14族または第15族の元素を含む硫化物とを含有する原料組成物を調製する調製工程と、
前記原料組成物を、非晶質化処理により非晶質化する非晶質化工程とを有し、
前記原料組成物が、前記LiS、および前記第14族または第15族の元素を含む硫化物を、架橋硫黄およびLiSを実質的に含有しない硫化物固体電解質材料を得ることができる割合で含有していることを特徴とする硫化物固体電解質材料の製造方法。
【請求項9】
前記原料組成物がLiSおよびPのみを含有し、前記原料組成物に含まれるLiSのモル分率が、70%〜85%の範囲内であることを特徴とする請求項8に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
【請求項10】
前記非晶質化処理が、メカニカルミリングであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−199033(P2010−199033A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45784(P2009−45784)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(505127721)公立大学法人大阪府立大学 (688)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】