説明

磁気的に結合されるスイッチ制御回路を備える直流−直流電力変換器

本発明は、電力変換器であり、制御可能な第1スイッチと、ダイオードと、制御可能な第2スイッチと、第2ダイオードと、1次巻線及び2次巻線を備える変圧器とを持つ電力変換器であって、前記変圧器の前記2次巻線が、前記第1スイッチのための制御回路の少なくとも一部を形成する電力変換器に関する。前記1次巻線の両端間の交流電圧の結果として、同期交流電圧が、前記2次巻線において誘導され、前記同期交流電圧は、前記第2スイッチと基本的に同期して前記第1スイッチを制御するのに用いられ得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、十分に整流された正弦波電力信号であって、前記整流された信号の電圧ピークが、望ましい出力電圧より高くなり得る、十分に整流された正弦波電力信号を予め調整するための直流−直流電力変換器に関する。
【背景技術】
【0002】
直流−直流電力変換器は、当業界では既知であり、ランプに電力を供給するのに用いられ得る。これらの変換器は、入力部及び出力部を有し、各部は、例えば、FET又は任意の他の適切なパワースイッチによって実施されるスイッチを少なくとも1つ有する。変換器は、スイッチを制御することによって動作され、これは、デジタル制御回路によって行われ得る。これらの変換器の設計及び実現における難しさは、スイッチの少なくとも1つ、通常、入力部におけるスイッチが、高電圧端子に接続されることにある。その場合、当業界においてフロートスイッチ(floating switch)と呼ばれるこのようなスイッチのための制御信号もまた、デジタル制御回路では実現しがたい高電圧成分を少なくとも1つ有するであろう。当業界では、電子機器を相対的に高い電圧で動作させるためにレベルシフトICを用いること、又は大きな変圧器を用いることが、知られている。レベルシフトICを用いることの不利な点は、レベルシフトICが利用され得る電圧範囲が限られていることであり、このことは、数百ボルトで動作する電力変換器におけるこれらの素子の使用を妨げる。大きな変圧器は、重く、高価であるという不利な点を持つ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、上述の不利な点の少なくとも1つを解決する、フロートスイッチのための制御回路を有する直流−直流電力変換器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、請求項1に記載の電力変換器を提供する。前記電力変換器は、制御可能な第1スイッチ及びダイオードを備える入力部と、制御可能な第2スイッチ及び第2ダイオードを含む出力部と、1次巻線及び2次巻線を備える変圧器とを有し、前記2次巻線は、前記第1スイッチを制御するための制御回路の少なくとも一部である。前記変圧器の前記1次巻線は、前記入力部から前記出力部へ伝達される平均電力に関連する基本的に一定の成分と、前記第2スイッチの切り換えに関連する基本的に交流の成分とを有する電流を伝導するよう構成される。前記1次巻線の両端間の交流電圧成分の結果として、前記2次巻線において、同期交流電圧が誘導される。これが、前記第2スイッチと基本的に同期して前記第1スイッチを制御するために用いられ得る。前記第1スイッチを制御するのにほんのわずかな電力しか必要とされないことから、前記変圧器は、大きい寸法にされる又は重くする必要がない。
【0005】
本発明による電力変換器の実施例においては、前記変圧器の前記2次巻線は、前記第1スイッチの制御端子に直接接続され、非常に少ない素子によるトポロジをもたらす。
【0006】
本発明による電力変換器の別の実施例においては、前記変圧器の前記2次巻線は、コンデンサによって前記第1スイッチの制御端子に結合され、前記入力部における電圧が、非常に低い、例えば約ゼロである場合であっても、前記第1スイッチを動作させることが可能になるという利点を持つ。
【0007】
本発明による電力変換器の更に別の実施例においては、前記変圧器の前記2次巻線は、コンデンサ及び抵抗の直列接続によって前記第1スイッチの制御端子に結合され、前記2次巻線の両端間の電圧中の妨害高周波成分が、前記第1スイッチの前記制御端子に入力されないという利点を持つ。
【0008】
本発明による電力変換器の他の実施例においては、前記第1スイッチの制御端子にツェナーダイオードが結合され、少なくとも前記制御端子を過電圧による損傷から保護する。
【0009】
本発明による電力変換器の更に他の実施例においては、前記第1スイッチの両端間にシャント抵抗が存在し、前記電力変換器の容易な始動を促進する。
【0010】
本発明による電力変換器の別の他の実施例においては、前記第1スイッチの制御端子に信号処理回路が結合され、これは、前記第1スイッチの最適な切り換えを供給する。
【0011】
本発明による電力変換器のもっと他の実施例においては、前記第2スイッチのための制御信号を生成するために制御回路が存在する。
【0012】
本発明による電力変換器のまた更に別の実施例においては、前記第2スイッチのための制御信号として方形波信号が用いられ、前記第1スイッチの非常に正確な切り換えという利点を供給する。
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による電力変換器の第1実施例の概略図である。
【図2】本発明による電力変換器の第2実施例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図面において、同様の参照符号は、同様の素子を指す。図1は、簡略化された、本発明による電力変換器100の概略図を示している。変換器100は、入力電力を受け取るために第1入力端子10及び第2入力端子20を有する。前記入力電力は、一般に、直流電圧であり、とりわけ、整流された交流電圧である。第1入力端子10と、第2入力端子20との間には、制御可能な第1スイッチ30及び第1ダイオード40の直列接続が接続され、第1スイッチ30と第1ダイオード40とは共通ノード42を持つ。第1スイッチ30は、ゲート(端子)31、並びにチャネル端子32及び33を持つ。第1出力端子50と、第2出力端子60との間には、制御可能な第2スイッチ70及び第2ダイオード80の直列接続が接続され、制御可能な第2スイッチ70と第2ダイオード80とは共通ノード81を持つ。第2スイッチ70のゲート(端子)71は、制御信号生成器74に接続される。ノード42と、ノード81との間には、変圧器90の1次巻線91が設けられる。変圧器90の2次巻線92は、ノード42とゲート31との間に接続される。
【0016】
動作中、入力端子10及び20の間には入力電圧Vinが存在し、出力端子50及び60の間には出力電圧Voutが存在する。出力電圧は、例えば、出力端子50、60間に接続されるコンデンサ又は容量性負荷(図示せず)によって、望ましいレベルにおいて基本的に一定に保たれる。制御信号生成器74は、第2スイッチ70のゲート71にスイッチング信号を供給する。これにより、電流が1次巻線91を流れる。第1スイッチ30及び第2スイッチ70が、導通するよう切り換えられる場合の例においては、1次巻線91の両端間に電圧Vinが存在し、電流が、第1入力端子10から、第1スイッチ30を通り、1次巻線91を介して、第2スイッチ70を通り、第2出力端子60へ流れる。その後、第2スイッチ70が、導通しないよう切り換えられる場合、第2ダイオード60が、整流し、電流は、1次巻線91から第1出力端子50へ流れるであろう。その場合、1次巻線91の両端間の電圧は、VinからVin−Voutへ減少するであろう。ここで、Vin−Voutは、常にVinより小さいと仮定される。故に、スイッチ70を繰り返しオン及びオフに切り換えることは、1次巻線91の両端間に方形波電圧をもたらし、1次及び2次変圧器巻線91、92間の磁気結合のために、2次巻線92の両端間にも方形波電圧Vをもたらし、Vは、1次巻線91の両端間の電圧に1次巻線91と2次巻線92との間の巻数比を掛けたものに等しい。1次巻線91の両端間の電圧は、1次巻線を通る電流を基本的に一定値に保つようにスイッチ70を動作させることによって、平均値が基本的にゼロに保たれている方形波である。変圧器90は電圧の直流成分を変圧することは出来ないことから、Vには直流成分がない。1次巻線91の両端間の電圧が、第2スイッチ70の切り換えによって減少する場合、2次巻線92に誘導される電圧Vも高い値から低い値に減少する。変圧器90の巻数比は、Vの低い値が、第1スイッチ30をオフに切り換えるのに十分に低く、Vの高い値が、第1スイッチ30をオンに切り換えるのに十分に高いように選択される。
【0017】
図2は、本発明の実施例による電力変換器200の図を示している。電力変換器200は、付加的な電気素子が追加された、図1に図示されているような電力変換器100を有する。図2においては、第1寄生容量41及び第2寄生容量75が示されている。これらの寄生容量は、図1に図示されているような電力変換器100の実際的な実施を実現する場合にも存在し得ることに注意されたい。第2寄生容量75により、第2ダイオード80の整流は、滑らかに行われ、第1寄生容量41により、第1ダイオード40の整流は、滑らかに行われる。
【0018】
過電圧によって第1スイッチ30に損傷を来たさないようにするために、オプションのツェナーダイオード94が利用されてもよい。なぜなら、前記オプションのツェナーダイオード94は、第1スイッチ30のゲート端子31と、ソース端子33との間の電圧を安全値に制限するからである。過電圧は、とりわけ、入力電圧Vinが、低い値、例えば約0ボルトに達する場合に起こり得る。オプションの直流阻止コンデンサ95は、入力電圧Vinが、低下し、出力電圧Voutより小さくなる場合に生じるあらゆる直流成分にフィルタをかけるために存在し、2次巻線92の両端間の電圧V中の妨害直流成分が第1スイッチ30のゲート31に入力されないという利点を持つ。直流阻止コンデンサ95は、第1スイッチ30のゲート31と、チャネル端子33との間の電圧が、負になり、第1スイッチ30が、この状況下で導通しなくなるという利点も持つ。直流阻止コンデンサの他の利点は、入力電圧Vinのゼロ交差における第1スイッチ30のゲート−ソース電圧を増大させ得ることにあり、従って、入力電圧Vinのゼロ交差における第1スイッチ30の切り換えを可能にする。
【0019】
方形波電圧Vの望ましくない高調波含有率を抑えるために直流阻止コンデンサ95と共にフィルタを形成するよう抵抗93が付加されてもよく、2次巻線92の両端間の電圧中の妨害高周波成分が第1スイッチ30のゲート31に入力されないという利点を持つ。更に、信号処理回路96が示されている。前記信号処理回路96は、2次巻線92において誘導される電圧Vを、前記電圧Vが第1スイッチ30のゲート31に印加される前に、処理するよう構成される。信号処理回路96は、例えば、第1スイッチ30のゲート端子31における方形波電圧を、制御信号生成器74によって供給される第2スイッチ70のゲート端子71におけるスイッチング信号に対して遅延させるよう構成され得る。一般に、信号処理回路96は、第1スイッチ30の最適切り換えを供給するよう構成され得る。制御信号生成器74は、例えばパルス幅変調を利用することによって、出力電圧Voutを望ましい値に保つよう構成され得る。Voutを望ましいレベルに保つために負荷キャパシタ85が利用されてもよい。Voutが相対的に低い値にある場合、スイッチ70が導通していない場合に第2ダイオード80を流れる電流が、負荷キャパシタ85をそれが望ましい値に達するまで充電するであろう。前記値は、例えば第2スイッチ70のデューティサイクルによって実現され得る。Voutが相対的に高い場合、電流は第2ダイオード80を流れることが出来ず、負荷キャパシタ85は、負荷電流によって放電されるであろう。
【0020】
更に、第1スイッチ30は、シャント抵抗34によって分流される。これは、電力変換器200を始動するために利用され、即ち、電力変換器の容易な始動を促進する。シャント抵抗34が省かれる場合、スイッチ70が動作される場合に電流路が形成されず、第1スイッチ30を導通するよう切り換えるためには付加的な回路が必要である。
【0021】
実際的な実施においては、入力電圧Vinは、実効値で347ボルトと、480ボルトとの間であってもよく、出力電圧Voutは、480ボルトであってもよい。その場合、第1スイッチ30は、900ボルトMOSFETであってもよい。第1ダイオード40は、高電圧ダイオードであるべきであるが、複数のダイオードの直列接続によっても実施され得る。第2スイッチ70及び第2ダイオード80は、高電圧素子、例えば、600ボルト素子であり得る。310ワットの出力電力が達成され得る。これは、電力変換器を、例えば、ランプに、又は3つまでのランプにさえも、電力を供給するのに利用可能にする。第2スイッチ70は、約50kHz乃至約250kHzの周波数で動作される。第2スイッチ70は、別個の素子であってもよく、又は制御信号生成器の機能を更に有し得る制御ICに組み込まれてもよい。一般に、本発明は、上の例において示されている変換器の他に、例えば付加的な電源アプリケーションのための直流−直流変換器などの様々な電力変換器に適用され得る。
【0022】
本願明細書には本発明の詳細な実施例が必要に応じて開示されているが、開示されている実施例は、様々な形態で実施され得る本発明の単なる例示的なものにすぎないことを理解されたい。それ故、本願明細書で開示されている特定の構造及び機能の詳細は、限定するものと解釈されるべきではなく、単に、請求項の根拠にすぎず、事実上全ての適切な詳細構造において本発明を様々に用いるよう当業者に教示するための代表的な基礎にすぎないと解釈されるべきである。更に、単に、或る手段が、互いに異なる従属項において列挙されているという事実は、これらの手段の組み合わせが有利には用いられ得ないことを示さない。
【0023】
更に、本願明細書で用いられている用語及び語句は、本発明を限定することを目的とはしておらず、正しくは、本発明の理解できる説明を供給することを目的としている。本願明細書で用いられている単数形表記は、1つ又は2つ以上のものと定義されている。本願明細書で用いられている「別の」という用語は、少なくとも第2の、又はそれ以上の、と定義されている。本願明細書で用いられている「含む」及び/又は「持つ」という用語は、「有する」(即ち、オープンランゲージ)と定義されている。本願明細書で用いられている「結合される」という用語は、必ずしも、直接的にではなく、必ずも、ワイヤによってではなく、「接続される」と定義されている。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力変換器であり、
− 第1入力端子と、
− 第2入力端子と、
− 前記第1入力端子に接続される制御可能な第1スイッチであって、制御端子を有する制御可能な第1スイッチと、
− 前記第1スイッチと、前記第2入力端子との間に接続される第1ダイオードと、
− 第1出力端子と、
− 第2出力端子と、
− 前記第2出力端子に接続される制御可能な第2スイッチと、
− 前記第1出力端子と、前記第2スイッチとの間に接続される第2ダイオードと、
− 1次巻線及び2次巻線を持つ変圧器とを有する電力変換器であって、
− 前記1次巻線が、前記第1スイッチ及び前記第1ダイオードの間のノードと、前記第2スイッチ及び前記第2ダイオードの間のノードとの間に接続され、
− 前記2次巻線が、前記第1スイッチを制御するための制御回路の一部を形成し、前記2次巻線が、前記第1スイッチの前記制御端子に結合され、前記第1スイッチを制御する制御電圧を生成するよう構成される電力変換器。
【請求項2】
請求項1に記載の電力変換器であって、前記2次巻線が、直接、前記第1スイッチの前記制御端子に接続される電力変換器。
【請求項3】
請求項1に記載の電力変換器であって、前記2次巻線が、コンデンサを介して、前記第1スイッチの前記制御端子と結合される電力変換器。
【請求項4】
請求項1に記載の電力変換器であって、前記2次巻線が、静電容量と抵抗との直列接続を介して、前記第1スイッチの前記制御端子と接続される電力変換器。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力変換器であって、前記第1スイッチの前記制御端子とチャネル端子との間にツェナーダイオードが接続される電力変換器。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電力変換器であって、前記第1スイッチと並列にシャント抵抗が接続される電力変換器。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力変換器であって、前記第1スイッチのための制御信号を処理するための信号処理回路が設けられる電力変換器。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電力変換器であって、前記第2スイッチを制御するための制御信号を生成するための制御信号生成器を更に有する電力変換器。
【請求項9】
請求項8に記載の電力変換器であって、前記制御信号が、方形波信号である電力変換器。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電力変換器であって、少なくとも1つのランプが装着される電力変換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2009−545945(P2009−545945A)
【公表日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−522397(P2009−522397)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【国際出願番号】PCT/IB2007/052997
【国際公開番号】WO2008/015626
【国際公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【Fターム(参考)】