説明

移動式防音システム及び移動式防音塀

【課題】建設・土木工事等に伴う多種多様の騒音を低減する騒音対策において、比較的簡易な防音塀で作業員一人が作業する工事から大型の作業機械による工事まで広範囲の防音に柔軟に対応でき、低周波域を含めた多種多様の騒音を確実に低減でき、短時間に設置・撤去を可能とし、工事の進行に合わせて簡単に移動設置できるようにする。
【解決手段】防音パネル3と移動可能な軽量枠支持フレーム2からフレーム構造または蛇腹状の防音パネル等によるフレキシブルな平面構造により、移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲(位置や形状)を変化できる簡易な移動式防音塀1を騒音発生箇所の両側等に設置し、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発することで防音塀の回折音を低減する能動消音装置4を移動式防音塀1の上下に設け、または下部は遮音部材5とし、防音パネル によるパッシブ消音とアクティブ消音とで低周波域を含む多種多様の騒音を低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設工事や土木工事等に伴う騒音を低減するための移動式防音システム及び移動式防音塀に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建設工事や土木工事は、周辺地域住民等の生活環境を損なうことがないように十分な配慮のもとに施工されなければならないが、近年の工事の大型化・長期化、作業の機械化から、騒音は大きく、また多種多様の騒音が発生するようになっている。例えば、道路解体作業における舗装切削除去には、図8に示すように、ショベル80、ハンドブレーカ81、切削機82、ダンプトラック83、定置機械(発電機・コンプレッサー・溶接機)84等が用いられ、それぞれ騒音を発するため、多種多様の騒音を低減する必要がある。
【0003】
切削機82では、エンジン音(99dB)、吸気音(107dB)、排気音、走行音、切削音dB(103dB)、土砂掻上音、コンベア音、積込み音などがある。ハンドブレーカ81では、打撃音や破砕音(作業地点から5m離れた位置で102dB)がある。ショベル80では、エンジン音、排気音、掘削音、積込み音などがある。ダンプトラック83では、エンジン音、排気音、誘導者の呼子音などがある。定置機械84では、エンジン音、排気音などがある。
【0004】
このような騒音のうち、エンジン音に対しては電動化など、排気音に対しては高性能マフラーの使用など、コンベア音に対しては低騒音コンベアやパッシブ防音材の使用など、個別対策が可能であるが、切削音や土砂掻上音、打撃音や破砕音などに対しては、個別対策よりも防音パネルを用いた全体的な防音が有効である。
【0005】
切削機82については、切削機の外周を防音パネルで囲む防音パネルセット対策が考えられる。切削機の四方に防音パネルによる防音塀を配置し、切削機自体にブラケットを介してセットし、切削機の移動と共に移動させる。防音塀の上部には、騒音を逆位相の音で低減するいわゆるアクティブ消音装置を設置し、防音塀の上端を回折する騒音を低減する。防音塀の下部は、切削機本体に固定した固定防音パネルの下部にパネルガイド装置を介して遊動防音パネルを上下動自在に取付け、切削機本体の高さの変化に追随して遊動防音パネルを固定防音パネルに対して相対的に昇降させ、防音塀下部の隙間の遮音を行う。
【0006】
しかし、この切削機の防音パネルセット対策の場合、切削機の外周全体が防音塀で囲まれているため、切削機操作員の視界が悪く、操作性が悪い、遠隔操作の必要性があるなどの課題がある。また、前面の防音塀にはベルトコンベア部の開口部が形成されているため、この開口部にアクティブ消音装置を設け、開口部からの騒音放射を低減する必要がある。また、固定防音パネルの下部には、遊動防音パネルのガイド装置が必要であり、装置が複雑になる等の課題もある。
【0007】
ショベル80及びダンプトラック83については、外周と上部を防音パネルからなる防音ハウスで覆う移動式防音ハウス対策が考えられる。防音ハウスの下端部には走行機構を設け、ショベル80ではショベル自体の移動により、ダンプトラック83では後方の切削機82の駆動力を利用して、防音ハウスを移動させる。
【0008】
しかし、この移動式防音ハウス対策の場合、屋根を設けるため、大掛かりな装置となり、また工事終了後、退避する際に仮置きするヤードが必要となる。また、ショベル80のためのダンプトラックあるいはダンプトラック83が出入する出入口を必要とし、この出入口にアクティブ消音装置を設け、出入口からの騒音放射を低減する必要がある。また、移動式の防音ハウスの下端部には、遊動防音パネルなどの遮音装置が必要となる。
【0009】
ハンドブレーカ81についても、簡易防音ハウスで覆う移動式防音ハウス対策が考えられるが、小型のハウスであっても、屋根があるため、比較的大掛かりな装置となり、またクレーンを用いて移動させる必要がある。
【0010】
さらに、上記のような対策に加えて、あるいは単独で、工事エリアの全体両側に固定式の防音塀を設置することも考えられるが、工事終了後、退避する際に撤去し仮置きするヤードが必要となる。また、特定建物側の片側にのみ固定式の防音塀を設置することもあるが、常設のため、工事終了後、退避する際に撤去することができない。
【0011】
なお、本発明に関連する先行技術文献として特許文献1〜4及び非特許文献1がある。特許文献1は、移動式防音ハウスに関するものであり、防音パネルを周囲と上面を囲んで防音ハウスを形成し、車輪と駆動装置で自走させ、ジャッキ装置により接地可能としている。特許文献2〜4、非特許文献1は、アクティブ消音装置に関するものであり、スピーカとマイクを用いてアクティブ制御で電気的にソフトな面(音圧ゼロ)を作り出すものであり、また壁上端にスピーカを取り付けて音圧干渉により低減させるものであり、これらは低周波音に効果的である。
【特許文献1】特開平09−86264号公報
【特許文献2】特開2003−055918号公報
【特許文献3】特開2001−172925号公報
【特許文献4】特開平07−114390号公報
【非特許文献1】「音で音を消すアクティブ・ソフト・エッジ遮音壁」 三菱重工技報 Vol.39 No.2 (2002-3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従来の騒音対策の場合、前述したとおり、施工機械の操作性に支障をきたす、防音設備が大型化・複雑化する、仮置きのためのヤードを必要とする、などの課題がある。
【0013】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたもので、建設工事や土木工事等に伴う多種多様の騒音を低減する騒音対策において、比較的簡易な防音塀により、作業員一人が作業する工事から大型の作業機械による工事まで広範囲の防音に柔軟に対応することができ、また低周波域を含めた多種多様の騒音を確実に低減することができ、さらに短時間に設置・撤去が可能であると共に、工事の進行に合わせて簡単に移動させて設置することができる移動式防音システム及び移動式防音塀を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の請求項1に係る発明は、騒音発生箇所の周囲の少なくも片側に防音塀を配置して騒音を低減する防音システムであり、防音パネルとこれを支持する移動可能な支持フレームとにより、移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲を変化させることができる移動式防音塀が形成され、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発することで防音塀の回折音を低減する能動消音装置が移動式防音塀の上部、または上部と下部のそれぞれに設けられていることを特徴とする移動式防音システムである。例えば、図1(c)に示すように、能動消音装置を移動式防音塀の上部のみに設置し、防音パネル上端の回折音をアクティブ消音し、あるいは図1(b)に示すように、能動消音装置を移動式防音塀の下部にも設置し、防音パネルと不陸地盤との間の隙間をアクティブ消音する。
【0015】
本発明の請求項2に係る発明は、騒音発生箇所の周囲の少なくも片側に防音塀を配置して騒音を低減する防音システムであり、防音パネルとこれを支持する移動可能な支持フレームとにより、移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲を変化させることができる移動式防音塀が形成され、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発することで防音塀の回折音を低減する能動消音装置が移動式防音塀の上部に設けられ、移動式防音塀の下部に防音塀下端と地盤の隙間を隙間の大きさに追従して閉塞し得る遮音部材が設けられていることを特徴とする移動式防音システムである。例えば、図1(c)に示すように、移動式防音塀の下部には、遮音部材を取付け、この遮音部材で防音パネルと不陸地盤との間の隙間を塞ぎ、パッシブ消音する場合である。
【0016】
本発明の移動式防音塀は、位置と形状の両方あるいは位置のみを変えることにより、防音範囲を変化させる(防音範囲を移動させる、あるいは防音範囲を拡大・縮小させる)ことができるものである。例えば、図1に示すように、移動用の車輪により移動可能な軽量枠フレームに防音パネルを貼設したフレキシブルで簡易軽量な平面構造であり、騒音発生箇所の周囲の四方、三方、あるいは両側に配置される。この場合、位置と形状の両方を変えることができ、騒音発生箇所の移動に伴い、防音範囲を簡単に移動させることができ、また騒音発生箇所の種類に応じて防音範囲を簡単に拡大・縮小できる。また、作業員一人で組立・解体が可能であり、設置・撤去を簡単に行える。
【0017】
あるいは、例えば、図4〜図7に示す直線状あるいは曲線状の移動式防音塀であり、図4〜図6の直線状の移動式防音塀は、騒音発生箇所の両側あるいは特定建物側等の片側に設置される。図7の平面視でU字状の移動式防音塀は、騒音発生箇所の周囲の三方を取り囲むように設置される。図4、図5の移動式防音壁は、移動可能かつ伸縮可能に支持された蛇腹状の防音パネルにより、位置と形状を変えることができ、騒音発生箇所の移動に伴い、防音範囲を簡単に移動させることができ、また騒音発生箇所の位置や種類に応じて防音範囲を簡単に拡大・縮小することもできる。図6の移動式防音塀は、縦のクローラ型の防音パネルにより移動し、位置のみを変えることができ、騒音発生箇所の移動に同調させて移動させることができる。図7の移動式防音塀は、位置と全体形状を変えることができ、騒音発生箇所の移動に伴い、防音範囲を移動させることができ、防音範囲を変えることもできる。何れの場合も、設置・撤去を簡単に行うことができる。
【0018】
能動消音装置は、例えば、移動式防音塀の上端または下端に配置される制御用の音源スピーカと、防音塀の上端近くの内側に設置して騒音源の音圧を検出する参照マイクと、防音塀の上端近くの外側に設置して回折音の音圧を検出する制御用マイクと、前記参照マイクで検出した信号によりスピーカの振幅・位相を調整するとともに前記制御用マイクで検出した信号を最小とする制御装置などから構成されるアクティブ消音装置セットを用いることができる。このようなアクティブ消音装置セットを防音塀長手方向に所定の間隔をおいて複数配置する。
【0019】
参照マイクで検出した騒音の大きさに対応した大きさの音圧で逆位相の音を作成してスピーカに出力すると共に、制御用マイクで検出した音が最小となるようスピーカからの音を制御し、防音パネルの上端部から回り込んでくる騒音すなわち回折音を低減する。このアクティブ消音は、防音パネルの吸音材・遮音材によるパッシブ消音の効果が小さい低周波域の騒音に有効である。防音パネルによるパッシブ消音と、能動消音装置によるアクティブ消音とを組み合わせることにより、建築や土木工事等における多種多様の騒音を有効に低減することができる。
【0020】
遮音部材は、部材の変形により防音パネル下部と不陸地盤との間の隙間の変化に追従して隙間を確実に閉塞できるものを用いる。例えば、図1(d)に示すように、水まくらや空気まくらをシートで包み、シートの両端部を防音パネルの下部に取付けたものを用いることができる。あるいは、図1(e)に示すように、ウレタンゴム等を用いることもできる。
【0021】
本発明の請求項3に係る発明は、騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネルと、この蛇腹状の防音パネルの下部に設けられ、防音塀長手方向に伸縮可能なリンク機能と移動用の車輪を備えた支持フレームとからなる蛇腹型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀である。
【0022】
例えば、図4に示すような蛇腹型の移動式防音塀であり、例えば、防音塀長手方向の両端部の防音パネル及び支持フレームを交互に伸縮させるなどして前方に移動させ、騒音発生箇所の移動に対応させる。また、騒音発生箇所の種類に応じて伸縮させ、防音範囲を拡大・縮小させることもできる。
【0023】
本発明の請求項4に係る発明は、騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、移動用の車輪を備えた支持フレームで支持された部分的な防音パネルと、防音塀長手方向に間隔をおいて配置された部分的な防音パネル同士を連結する蛇腹状の防音パネルとからなるアコーディオン型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀である。
【0024】
例えば、図5に示すようなアコーディオン型の移動式防音塀であり、この場合も、例えば、防音塀長手方向の両端部の防音パネルを伸縮させるなどして前方に移動させ、騒音発生箇所の移動に対応させる。また、騒音発生箇所の種類に応じて伸縮させ、防音範囲を拡大・縮小させることもできる。
【0025】
本発明の請求項5に係る発明は、騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って立てた状態で無端状に連結された防音パネルと、この無端状の防音パネルを防音塀長手方向に移動させる無端駆動機構が設けられ、走行機能を備えた支持フレームとからなるクローラ型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀である。
【0026】
例えば、図6に示すような縦のクローラ型の移動式防音塀であり、例えば、内側の防音パネルの一部を地盤に対して固定し、無端駆動機構を駆動すれば、外側の防音パネルが繰り出され、走行機能により全体が前方に移動し、騒音発生箇所の移動に同調させて移動させることができる。
【0027】
本発明の請求項6に係る発明は、騒音発生箇所の周囲に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネルと、この蛇腹状の防音パネルの各パネルの下部に設けられ、互いに水平方向に揺動自在に連結され、移動用の車輪を備えた支持フレームとからなり、平面視で騒音発生箇所を取り囲むU字状の蛇腹型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀である。
【0028】
例えば、図7に示すような平面視でU字状の蛇腹型の移動式防音塀であり、例えば、円弧部分の片側の直線部分を前方に移動させ、次いで反対側の直線部分を前方に移動させることにより、全体を前方に移動させ、騒音発生箇所の移動に対応させる。全体形状を変えることで、防音範囲を変えることもできる。
【発明の効果】
【0029】
本発明は、以上のような構成からなるので、次のような効果が得られる。
(1)建設工事や土木工事等に伴う多種多様の騒音を低減する騒音対策において、防音パネルと移動式の軽量枠フレームによる簡易フレーム構造の移動式防音塀あるいは蛇腹式の防音パネル等によるフレキシブルな平面構造の移動式防音塀に能動消音装置を組み合わせているため、比較的簡易な防音塀により、作業員一人が作業する工事から大型の作業機械による工事まで広範囲の防音に柔軟に対応することができる。
(2)移動式防音塀の上部と下部または上部のみに能動消音装置を設置し、防音パネルによるパッシブ消音とアクティブ消音を組み合わせることにより、低周波域を含めた多種多様の騒音を確実に低減することができる。
(3)移動式防音塀は簡易なフレーム構造や平面構造とすることができ、短時間に設置・撤去が可能であると共に、工事の進行に合わせて簡単に移動させて設置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明を図示する実施の形態に基づいて説明する。この実施形態は、道路解体工事に適用した例である。図1は、本発明の移動式防音システムの概要を示す正面図である。図2は、簡易な移動式防音塀(上下アクティブ型)を用いた基本的な移動式防音システムを示す斜視図である。図3は、簡易な移動式防音塀(上部アクティブ・下部パッシブ型)を用いた基本的な移動式防音システムを示す斜視図である。図4〜図7は、防音範囲を簡単に変えることのできる移動式防音塀の種々の例を示す斜視図である。
【0031】
本発明の移動式防音システムは、次の条件を満たすものである。(1)解体作業箇所の移動に伴い防音塀を簡単に移動させる必要があるため、移動性に富んだ防音装置であること。(2) 工事範囲は工種・位置により変化することから、この変化に追随して形状を変えながらフレキシブルに対応でき、最小限の防音エリアを確保できるものであること。(3) 道路工事等の建設騒音が問題となる工事においては、工事設備の組立・解体作業は短時間で行う必要があり、防音装置の設置・撤去を迅速かつ容易に行えること。(4) 騒音はモータ・エンジン等に代表される周期音の他、コンクリート破砕等のランダム音が発生すると共に、パッシブ防音設備では対処しきれない低周波域の騒音が発生するため、これらの騒音を低減できること。(5) 工事環境としては、作業開始から終了まで不陸地盤上に防音装置を設置する必要があり、地盤と防音装置との間の隙間処理が必要であり、この隙間からの騒音を低減できること。(6) 屋外作業に対応できるように、風荷重等に耐えられる強度を有する構造と、直射日光・雨に対する耐候性を有すること。
【0032】
図1(a)に示すように、工事範囲の少なくとも両側に移動式防音塀1を設置する。この移動式防音塀1は、下端にキャスター2aが取付けられた軽量枠による支持フレーム2と、この支持フレーム2の側面に取付けられた防音パネル3から構成され、解体作業箇所の移動に伴い簡単に移動できるようにしている。また、フレキシブルな平面構造である軽量枠フレームを継ぎ足し、取り外すことで、工種・位置により変化する工事範囲(防音範囲)に対してフレキシブルに対応することができ、また最小限の防音エリアとすることができる。また、支持フレーム2及び防音パネル3とも、軽量仕様であるため、作業員一人で組立・解体が可能であり、設置・撤去を短時間に簡単に行うことができる。
【0033】
防音パネル3は、例えば、多孔質発泡ポリプロピレン製の吸音材パネル3aの外面に軟質遮音シート3bを貼り付けて構成されており、比較的高周波域において良好な遮音特性・吸音特性を有しており、比較的高周波域の騒音を確実に遮音・吸音することができる。また、耐候性のあるものを用いる。このようなパッシブ防音設備で対処することができない低周波域の騒音、および防音パネルの上端を回折する騒音に対して、図1(b)に示すように、防音パネル3の上部にアクティブ消音装置(以下、ANBと記載)4を設置して対処する。
【0034】
このANB4は、例えば、防音パネル3の上端に設置される制御用の音源スピーカ10と、防音パネル3の上端近くの内側に設置して騒音源の音圧を検出する参照マイク11と、防音パネル3の上端近くの外側に設置して回折音の音圧を検出する制御用マイク12と、前記参照マイク11で検出した信号によりスピーカ10の振幅・位相を調整するとともに前記制御用マイク12で検出した信号を最小とする制御装置13などから構成されている。点音源スピーカを用いた場合、点音源スピーカ10がその半波長以内に1個の割合で離間配置されるように、ANB4を防音塀1の長手方向に沿って複数設置される。
【0035】
ANB4の制御装置13では、参照マイク11で検出した騒音の大きさに対応した大きさの音圧で逆位相の音を作成してスピーカ10に出力すると共に、制御用マイク12で検出した音が最小となるようスピーカ10からの音を制御し、防音パネル3の上端部から回り込んでくる騒音すなわち回折音を低減する。また、このアクティブ消音は、防音パネル3の吸音材・遮音材によるパッシブ消音の効果が小さい低周波域の騒音に有効である。防音パネル3によるパッシブ消音と、ANB4によるアクティブ消音とを組み合わせることにより、道路解体工事における多種多様の騒音を有効に低減することができる。
【0036】
防音塀1は移動式であるため、防音パネル3の下端と地盤との間には隙間があり、また地盤は切削等により不陸があるため、隙間の大きさが変化する。このような隙間からの騒音に対して、図1(b)に示すように、上部のANBと同じANB4を防音パネル3の下部に設置し、アクティブ消音を図る。上部と同様に、防音パネル3の下端の回折音が低減され、また低周波域の騒音が低減される。
【0037】
あるいは、図1(c)に示すように、防音パネル3の下部に、防音パネル3と不陸地盤との間の隙間を隙間の大きさに追従して閉塞し得る遮音部材5を設け、パッシブ消音を図る。この遮音部材5は、例えば、図1(d)に示すように、防音塀1の長手方向に沿う棒状の水まくらや空気まくら20をシート21で包み、シート21の両端部をマジックテープ(登録商標)22等を用いて防音パネル3の下端部に取付ける。また、図1(e)に示すように、ウレタンゴム23を防音パネル3の下面に固定してもよい。
【0038】
図2、図3は、ハンドブレーカによる工事箇所に設置される基本的な小型の移動式防音塀1の例である。支持フレーム2は、キャスター2aを有する鳥居枠30を筋交31と布枠32で連結して構成されている。一対の鳥居枠30に足場パイプや角パイプの横材33をクランプで取付けて掛け渡し、この横材33に防音パネル3をバインド線等で取付ける。横方向に配列された防音パネル3同士は、マジックテープ(登録商標)等を介して接続し、一体化する。このような四角枠の支持フレーム2の一面は、ドア部とし、縦材と横材によるドアフレームの片側をヒンジを介して取付け、開閉できるようにする。
【0039】
このような四角枠の支持フレーム2の四辺における上部と下部にANB4を配設する(図2)。下部には、ANB4に代えて遮音部材5を取付けることができる(図3)。ANB4は、防音塀1の長手方向に沿う支持板34に所定の間隔おいて複数組み付けられており、一対の支持板34を防音パネル3の端部を挟むように取付けることで、簡単にセットすることができる。
【0040】
なお、図はハンドブレーカのための小型の移動式防音塀1の場合を例示したが、支持フレーム2を拡大することで、種々の工事に対応することができる。また、別の低周波域対応のスピーカを移動式防音塀1の内側における防音パネル3の上部に設置し、消音領域の拡大に対応させることもできる。
【0041】
図4は、蛇腹型の移動式防音塀1の例であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネル40と、この蛇腹状の防音パネル40の下部に設けられ、防音塀長手方向に伸縮可能なリンク42と移動用の車輪43を備えた支持フレーム41とから構成されている。
【0042】
蛇腹状の防音パネル40は、多数の縦長の単位防音パネル40aから構成され、縦にした単位防音パネル40aの側部同士をヒンジ等で連結することにより防音塀長手方向に伸縮可能な蛇腹状の防音バネル40が形成される。リンク42は各単位防音パネル40aの下端部に固定され、リンク42の端部同士をピン等で連結することにより防音塀長手方向に伸縮可能なリンク機構が形成される。
【0043】
移動用の車輪(キャスター)43は、その上部の脚部が単位防音パネル40aの下部における両側部にブラケット44を介して取付けられ、防音塀長手方向に沿って防音塀1の内側と外側に交互に配置され、安定した移動と定置を行うことができる。また、隣り合うブラケット44同士は、ピンで取付けられるパネル間連結ロッド45を介して連結され、蛇腹状の防音パネル40を固定し、移動式防音塀1が安定して定置できるようにする。連結ロッド45の一方の端部の接続を外せば、蛇腹を折り畳んで収縮することができる。この連結ロッド45は移動式防音塀1の内側もしくは外側または両側に設けられる。リンク42と連結ロッド45等により防音パネルの支持フレーム41が形成される。
【0044】
図示していないが、蛇腹状の防音パネル40の上部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、リンク42等の下部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、あるいは水まくら等とシートからなる遮音部材が防音塀長手方向に沿って取付けられる。
【0045】
以上のような蛇腹型の移動式防音塀1を騒音源N1及びN2の工事箇所を両側から挟むように道路と平行に道路の両側に配置する。なお、特定の建物だけが防音対象の場合には、その特定建物側の片側にのみ配置することもある。このような蛇腹型の移動式防音壁1を、例えば、次のように移動させて工事を行う。図4の状態では、騒音源N1側の蛇腹が折り畳み収縮されているが、この部分を騒音源の移動方向に伸長させて防音範囲を拡大させ、工事の進行に対応させる。騒音源の移動方向と反対側の蛇腹が不要になると、この部分を折り畳み収縮する。これらを繰り返すことで、防音範囲を工事の進捗に合わせて適宜移動させ、また必要最小限の防音エリアを形成することができる。また、工事の種類に応じて、蛇腹を伸縮させ、防音範囲を拡大・縮小させることもできる。
【0046】
図5は、アコーディオン型の移動式防音塀1の例であり、走行支持フレーム51で支持された部分的な防音パネル50と、防音塀長手方向に間隔をおいて配置された部分的な防音パネル50同士を連結する蛇腹状の防音パネル52とから構成されている。
【0047】
部分的な防音パネル50は、比較的剛性の高い平版状の防音パネルであり、その下部の内側に走行支持フレーム51を取付けることにより、自立できる防音パネル自立脚が形成される。走行支持フレーム51は、三角形の支持枠53の3つの頂点部分の下に移動用の車輪(キャスター)54を取付けて構成されている。三角形の支持枠53の底辺部分を防音パネル50に取付け、頂点部分に支持版55を立設し、この支持版55と防音パネル50とを2本の斜材56で連結することにより、安定した移動と定置を行うことができる。
【0048】
蛇腹状の防音パネル52は、図4の蛇腹型と同様に、多数の縦長の単位防音パネル52aからなり、その側部同士をヒンジ等で連結することにより防音塀長手方向に伸縮可能な蛇腹状の防音バネル52が形成される。この蛇腹状の防音パネル52の下部には支持フレームや車輪は無く、端部の単位防音パネル52aが部分的な防音パネル50にヒンジ等で接続される。
【0049】
この場合も、図示していないが、部分的な防音パネル50及び蛇腹状の防音パネル52の上部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、下部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、あるいは水まくら等とシートからなる遮音部材が防音塀長手方向に沿って取付けられる。
【0050】
以上のようなアコーディオン型の移動式防音塀1を騒音源N1及びN2の工事箇所を両側から挟むように道路と平行に道路の両側に配置する。この場合も、特定建物側の片側にのみ配置することもある。このようなアコーディオン型の移動式防音壁1も、図4の蛇腹型と同様に、例えば、図5の騒音源N1側の蛇腹が折り畳み収縮されている状態から、この部分を騒音源の移動方向に伸長させて防音範囲を拡大させ、工事の進行に対応させる。騒音源の移動方向と反対側の蛇腹が不要になると、この部分を折り畳み収縮する。これらを繰り返すことで、防音範囲を工事の進捗に合わせて適宜移動させ、また必要最小限の防音エリアを形成することができる。この場合も、工事の種類に応じて、蛇腹を伸縮させ、防音範囲を拡大・縮小させることもできる。
【0051】
図6は、縦のクローラ型の移動式防音塀1の例であり、防音塀長手方向に沿って立てた状態で無端状に連結された防音パネル60と、この無端状の防音パネル60を防音塀長手方向に移動させる無端駆動機構61が設けられ、走行機能を備えた支持フレーム62とから構成されている。このクローラ型は、騒音源の移動に同調して移動できる施工速度同調型であり、クローラ型の防音パネル60の両端部が内側に入り込むことにより道路線形方向の防音も可能な2方向型である。
【0052】
無端状の防音パネル60は、図4と同様に、多数の縦長の単位防音パネル60aから構成され、縦にした単位防音パネル60aの側部同士をヒンジ等で連結することにより蛇腹状に連結されるが、無端状に連結することにより、防音塀長手方向に沿う縦形のクローラ型の防音バネル60が形成される。
【0053】
無端駆動機構61は、蛇腹状の防音パネル60が噛合する一対のスプロケット63、64と、無端のパネル連結チェーン65から構成され、スプロケット63、64の少なくとも一方を駆動スプロケットとすることにより、蛇腹状の防音パネル60が循環移動する。ここで、無端状の防音パネル60の例えば内側60Aの一部を地盤に対して固定しておけば、外側の防音パネル60Bが矢印方向に繰り出され、クローラ型の移動式防音塀1の全体を矢印方向に移動させることができる。
【0054】
無端のパネル連結チェーン65には、各単位防音パネル60aの下部における一側部を接続ブラケット66を介して取付けることにより、無端状の防音パネル60の蛇腹形状が保持される。スプロケット63、64及びパネル連結チェーン65は、支持フレーム62の上に水平に設置されている。スプロケット63、64を内側に偏心させて配置することにより、無端状の防音パネル60の両端部を内側に突出させることができる。また、支持フレーム62の両端部の下には、移動用の車輪からなる走行機構が設置されている(図示省略)。
【0055】
この場合も、図示していないが、無端状の防音パネル60の上部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、下部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、あるいは水まくら等とシートからなる遮音部材が防音塀長手方向に沿って取付けられる。
【0056】
以上のようなクローラ型の移動式防音塀1を騒音源N1及びN2の工事箇所を両側から挟むように道路と平行に道路の両側に配置する。この場合も、特定建物側の片側にのみ配置することもある。騒音源N1及びN2の移動に同調させてクローラ型の移動式防音塀1を移動させる。防音範囲を工事の進捗に合わせて移動することができ、また常に必要最小限の防音エリアを形成することができる。
【0057】
図7は、平面視で騒音発生箇所を取り囲むU字状の移動式防音塀1の例であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネル70と、この蛇腹状の防音パネル70の各パネルの下部に設けられ、互いに水平方向に揺動自在に連結された走行支持フレーム71とから構成されている。この移動式防音塀1の場合、騒音源N1及びN2の周囲の三方を取り囲むことにより、道路線形方向の防音も可能な2方向型である。
【0058】
蛇腹状の防音パネル70は、図4と同様に、多数の縦長の単位防音パネル70aから構成され、縦にした単位防音パネル70aの側部同士をヒンジ等で連結することにより蛇腹状の防音パネル70が形成される。この場合、蛇腹を伸縮させる用い方はしないが、蛇腹による可撓性により移動式防音塀1を任意の平面形状とすることができる。
【0059】
走行支持フレーム71は、三角形の支持枠72の3つの頂点部分の下に移動用の車輪(キャスター)73を取付けて構成されている。この支持枠72は数枚の単位防音パネル70aを支持する大きさとされている。各支持枠72は、この図示例では、防音パネル連結チェーン74を用いて互いに水平方向に揺動できるように連結している。この防音パネル連結チェーン74には、各単位防音パネル70aの下部における一側部が接続ブラケット75を介して取付けられている。また、この防音パネル連結チェーン74は各支持枠72の底辺部分に取付けられ、蛇腹状の防音パネル70が任意の平面形状をとることができるように支持され、安定した移動と定置を行うことができる。
【0060】
この場合も、図示していないが、蛇腹状の防音パネル70の上部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、下部には、ANBが防音塀長手方向に所定の間隔をおいて多数設置され、あるいは水まくら等とシートからなる遮音部材が防音塀長手方向に沿って取付けられる。
【0061】
以上のような移動式防音塀1を、図7に示すように、騒音源N1及びN2の工事箇所の周囲の三方を取り囲むようにU字状に配置する。この状態から、U字状の半円部分と片側の直線部分を道路線形方向に移動させ、次いで反対側の直線部分を移動させるなどして、騒音源N1及びN2の移動に対応させる。防音範囲を工事の進捗に合わせて移動することができ、また必要最小限の防音エリアを形成することができる。また、工事の種類に応じて、全体形状を変えることもできる。
【0062】
なお、以上は道路解体工事に適用した例を示したが、これに限らず、その他の建築工事・土木工事等の騒音発生箇所にも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の移動式防音システムの概要を示したものであり、(a)は防音パネルの構造を示す正面図、(b)は能動消音装置を上下に設けた例を示す正面図、(c)は下部に遮音部材を設けた例を示す正面図、(d)、(e)は遮音部材の具体例を示す部分拡大正面図である。
【図2】本発明の簡易な移動式防音塀(上下アクティブ型)を用いた基本的な移動式防音システムを示す斜視図である。
【図3】本発明の簡易な移動式防音塀(上部アクティブ・下部パッシブ型)を用いた基本的な移動式防音システムを示す斜視図である。
【図4】本発明の蛇腹型の移動式防音塀の例であり、(a)は全体の配置を示す斜視図、(b)は部分の詳細を示す斜視図である。
【図5】本発明のアコーディオン型の移動式防音塀の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の縦のクローラ型の移動式防音塀の例であり、(a)は全体の配置を示す斜視図、(b)、(c)は部分の詳細を示す斜視図である。
【図7】本発明のU字状の移動式防音塀の例であり、(a)は全体の配置を示す斜視図、(b)は部分の詳細を示す斜視図である。
【図8】道路解体工事における作業機械の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0064】
1…移動式防音塀
2…支持フレーム
2a…キャスター
3…防音パネル
3a…吸音材パネル
3b…遮音シート
4…能動消音装置(ANB)
5…遮音部材
10…音源スピーカ
11…参照マイク
12…制御用マイク
13…制御装置
20…水まくらや空気まくら
21…シート
22…マジックテープ(登録商標)
23…ウレタンゴム
30…鳥居枠
31…筋交
32…布枠
33…横材
34…支持板
40…蛇腹状の防音パネル
40a…単位防音パネル
41…支持フレーム
42…リンク
43…車輪
44…ブラケット
45…連結ロッド
50…部分的な防音パネル
51…走行支持フレーム
52…蛇腹状の防音パネル
52a…単位防音パネル
53…支持枠
54…車輪
55…支持版
56…斜材
60…無端状の防音パネル
60a…単位防音パネル
61…無端駆動機構
62…支持フレーム
63…スプロケット
64…スプロケット
65…連結チェーン
66…接続ブラケット
70…蛇腹状の防音パネル
70a…単位防音パネル
71…走行支持フレーム
72…支持枠
73…車輪
74…連結チェーン
75…接続ブラケット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
騒音発生箇所の周囲の少なくも片側に防音塀を配置して騒音を低減する防音システムであり、防音パネルとこれを支持する移動可能な支持フレームとにより、移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲を変化させることができる移動式防音塀が形成され、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発することで防音塀の回折音を低減する能動消音装置が移動式防音塀の上部、または上部と下部のそれぞれに設けられていることを特徴とする移動式防音システム。
【請求項2】
騒音発生箇所の周囲の少なくも片側に防音塀を配置して騒音を低減する防音システムであり、防音パネルとこれを支持する移動可能な支持フレームとにより、移動する騒音発生箇所に応じて防音範囲を変化させることができる移動式防音塀が形成され、音源スピーカから騒音と逆位相の音を発することで防音塀の回折音を低減する能動消音装置が移動式防音塀の上部に設けられ、移動式防音塀の下部に防音塀下端と地盤の隙間を隙間の大きさに追従して閉塞し得る遮音部材が設けられていることを特徴とする移動式防音システム。
【請求項3】
騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネルと、この蛇腹状の防音パネルの下部に設けられ、防音塀長手方向に伸縮可能なリンク機能と移動用の車輪を備えた支持フレームとからなる蛇腹型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀。
【請求項4】
騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、移動用の車輪を備えた支持フレームで支持された部分的な防音パネルと、防音塀長手方向に間隔をおいて配置された部分的な防音パネル同士を連結する蛇腹状の防音パネルとからなるアコーディオン型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀。
【請求項5】
騒音発生箇所の周囲の少なくとも片側に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って立てた状態で無端状に連結された防音パネルと、この無端状の防音パネルを防音塀長手方向に移動させる無端駆動機構が設けられ、走行機能を備えた支持フレームとからなるクローラ型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀。
【請求項6】
騒音発生箇所の周囲に配置される移動式防音塀であり、防音塀長手方向に沿って蛇腹状に連結された防音パネルと、この蛇腹状の防音パネルの各パネルの下部に設けられ、互いに水平方向に揺動自在に連結され、移動用の車輪を備えた支持フレームとからなり、平面視で騒音発生箇所を取り囲むU字状の蛇腹型防音塀であることを特徴とする移動式防音塀。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−342592(P2006−342592A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−169739(P2005−169739)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】