説明

立体映像表示装置

【課題】安価な立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】2枚の板の間に多数の糸を平行に張り、それをスクリーンとしてプロジェクターから平面映像を投影することで、3次元空間に映像を表示する。プロジェクターは一般的な平面映像投影用のものが利用可能であり、スクリーンも一般的で安価な素材で作成可能なため、立体映像表示装置を安価に構成することができる。また、装置の大型化/小型化も容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体映像を出力する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の立体映像を表示する方法には、大きく2つの方法があった。
一つは、左目と右目に異なる平面映像を見せることで擬似的に立体感を生み出す方法である。
もう一つは、実際に3次元空間に映像を表示する方法である。
【0003】
平面映像を用いる方法はテレビや映画などで既に実用化されており、左目と右目に違う映像を見せるために多くの方法が用いられている。
・ヘッドマウント方式
・アナグリフ方式
・偏向フィルタ方式
・時分割方式
・裸眼方式
【非特許文献1】3Dコンソーシアム CREATORS LOUNGE 次世代メヂアクリエーションのススメ http://www.creatorslounge.com/seminar/003_3.html しかしどの方式でも、以下のうち幾つかのデメリットがある。 ・視聴者が特殊な装置(メガネ)を用いる必要がある ・視野角が制限される ・色数が制限される ・疑似感覚による生理的不快感を伴う
【0004】
3次元空間に表示する方法には、以下のような方法がある。
・スクリーン/ディスプレイ自体を変形させる方法
・スクリーン板を高速回転させる方式
【非特許文献2】日立ヒューマンインタラクションラボ Transpost http://hhil.hitachi.co.jp/products/transpost.html
【特許文献1】特開2007-133418
【特許文献2】特開2005-275398
【非特許文献3】南カリフォルニア大学 Rendering for an Interactive 360°Light Field Display http://gl.ict.usc.edu/Research/3DDisplay/ ・空間中の微粒子に映像を投影する方法
【非特許文献4】IO2 Technology社 heliodisplay http://www.io2technology.com/ ・プラズマ発光させる方式
【非特許文献5】産業技術総合研究所(産総研) ニュースリリース 「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070710/pr20070710.html
【0005】
スクリーン/ディスプレイを変形させる方法は、スクリーンの製造コストが高く、映像の内容が制限され、また動画の場合には動きの速度も制限されるため、特定の用途に限定される。
【0006】
その他の方法では、映像の内容には自由度があるものの、装置のコストが高い。
また、表示領域に比べて装置全体が大きいため、使用箇所が制限される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、以下の特徴を持った立体映像出力装置を提供することにある。
・3次元空間に映像を出力すること
・安価であること
・小型にできること
・大型化できること
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の立体映像出力装置は、多数の糸状/柱状の発光材を格子状に配置した空間に立体映像を表示することを最も主要な特徴とする。

【発明の効果】
【0009】
本発明における立体映像表示部は、特殊な素材を必要としないため、安価に作成できる。
また、プロジェクター部には一般に普及している平面映像を出力するプロジェクターを用いることができ、制御部も一般に普及しているコンピューターを用いることができる。
そのため、安価に作成することが出来るという利点がある。
【0010】
本発明における立体映像表示部は、映像を表示する領域とほぼ同じ大きさである。
また、プロジェクター部に使用するプロジェクター装置や制御部に使用するコンピューターは、一般的に普及しているものを使用できるので、全体としても小型にできるという利点がある。
【0011】
立体映像表示部を糸状の素材で作成した場合、軽量にできるので、設置場所の制限が少ない。
また、折りたたむこともできるので、運搬・設置が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る立体映像表示装置の構成を示す図である。
【0014】
図1に示すように、立体映像出力装置は、プロジェクター部100と制御部200と立体映像表示部300から構成される。
【0015】
図2は立体映像表示部300を上から見た図である。
立体映像表示部300は、天板301と底板302、および、その間に張られた多数の
糸状スクリーン1000〜1099から構成されている。
【0016】
焦点面上に平面画像を映すスクリーン(仮想平面スクリーン303)があると考えたとき、
プロジェクター部100から投影される平面画像110の画素の各列が投影される帯状の領域の中心を
仮想列1100〜1199としている。
【0017】
各糸状スクリーン1000〜1099は、それぞれ平面画像110の各列の光が仮想列1100〜1199に向かう光の進路上にある。
このため、プロジェクター部100から投影される平面画像110の各画素は、それぞれ対応する1本の糸状スクリーンの特定の位置の点に投影される。
【0018】
各糸状スクリーン1000〜1099は、焦点深度の範囲内にある。
【0019】
各糸状スクリーン1000〜1099は、アクリル製で、光を散乱する加工が施
されており、太さは0.6mmである。
【0020】
プロジェクター部100は、縦100ドット、横100ドットの平面画像を表示できる。
また、焦点をプロジェクター部100の前面から380mmの平面に合わせており、焦点面
上に投影される映像の大きさは横240mm、縦180mmである。
このため、平面画像110の各列が投影される領域の横幅は、仮想列1100〜1199
を中心とする2.4mmである。
また、プロジェクター部100から投影される光は、焦点面に対しておよそ396mmの点
、すなわちプロジェクター部100の前面からおよそ16mmの点で収束する入射角で投影さ
れている。
【0021】
制御部200は、表示したい立体の情報から、各糸状スクリーン1000〜1099を
どのように発光させるべきか計算する。
【0022】
制御部200は、各糸状スクリーン1000〜1099を算出されたとおりに発光
させるためには、プロジェクター部100がどのような平面映像を投影すべきかを計算する。
【0023】
プロジェクター部100は、制御部200が算出した平面画像110を投影する。
【0024】
図3は、プロジェクター部100の入力となる平面画像110の各画素と立体映像表示部30
0の各糸状スクリーン1000〜1099の対応を示す図である。
例えば、平面画像110のうち、x=0の100ドットの画像は、前面左端の糸状スクリーン
1000に投影される。
その隣のx=1の100ドットの画像は、中央面左端の糸状スクリーン1001に投影される

更にその隣のx=2の100ドットの画像は、背面左端の糸状スクリーン1002に投影され
る。
x=3の100ドットは、前面の左から2本目の糸状スクリーン1003に投影される。
同様に、平面画像110上の全ての画素は、それぞれ対応する糸状スクリーン1000
〜1099上の特定の点に投影される。
そのため、手前に○、奥に■、その中間に△が表示される。
【0025】
図4は、プロジェクター部100の入力となる平面画像110と、立体映像表示部30
0に投影された立体画像の視点401〜404からの見ための画像411〜414を示す
図である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】構成(実施例1)
【図2】立体映像表示部の構造(実施例1)
【図3】各糸状スクリーンと平面画像の対応(実施例1)
【図4】平面画像と周囲からの見た目の画像の例(実施例1)
【符号の説明】
【0027】
100 プロジェクター部
110 平面画像
200 制御部
300 立体映像表示部
301 天板
302 底板
303 仮想平面スクリーン
401〜404 視点
411〜414 見ための画像
1000〜1099 糸状スクリーン
1100〜1199 仮想列

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像を投影するプロジェクター部と、
前述プロジェクター部から投影された映像の焦点面と平行でかつ焦点深度内の複数の平面上にあることと、前述プロジェクター部から投影された映像の画素の各列の光の進路上に1本ずつ配置されていることを特徴する多数の糸状/柱状のスクリーンからなる立体映像表示部と、プロジェクター部を制御することで表示する立体映像の制御を行う制御部からなることを特徴とする立体映像出力装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−265594(P2009−265594A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−224166(P2008−224166)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【特許番号】特許第4221750号(P4221750)
【特許公報発行日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(708001196)
【Fターム(参考)】