説明

笠木の取付構造

【課題】支柱の間に取付けられた塀用パネルにおいて、その塀用パネルの上部に笠木を取付ける際、支柱との間に不必要な隙間を生じさせることなく、笠木を取付けることができる笠木の取付構造を提供する。
【解決手段】適宜間隔をおいて立設された支柱1の間に塀用パネル2が取付られ、塀用パネル2には、その上部端を覆う笠木3が取付けられ、笠木3の両端部にはカバー材4が設けられると共にカバー材4の先端部がそれぞれ支柱1の側面に向けて突出され、もって笠木3と支柱1との隙間が覆われるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅やマンション等の敷地境界部や隣地境界部に沿って設けられる外構塀の塀用パネルにおいて、塀用パネルの上端部を隠蔽するための笠木の取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、住宅や工場等の敷地の境界部に沿って設けられる外構塀は、所定の間隔で支柱を立設し、その間に塀用パネルを取付けるものが知られている。そして、外構塀の美観を高めるために、塀用パネルの上部に化粧用の笠木を取付けるものがある。この笠木の取付方法としては、支柱間に横桟を架設し、この横桟に笠木を取付けるもの、塀用パネルの上部に直接取付けるもの等、施工性、意匠性の面から様々なものが提案されている。
【0003】
例えば、支柱間に塀パネルを取付け、塀パネルの上の横枠に塀パネルキャップを被せて取付け、支柱キャップの両側片に内側に向けて係止突片を突設し、支柱キャップにより支柱の上端部を覆うと共に支柱キャップの端部を塀パネルキャップの端部に重複し、係止突片を塀パネルキャップと塀パネルの上の横枠の上面との間に挟持してなる塀のキャップの取付構造が提案されている。
【0004】
このキャップの取付構造は、塀パネルキャップを塀パネルの上の横枠に取付けることにより同時に支柱キャップを取付けることができて取付けが簡単となり、また、塀パネルキャップの端部と支柱キャップの端部との間に隙間が発生しにくく、又、外観に優れたものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】実開平5−30366号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記のキャップの取付構造には次のような問題点があった。すなわち、支柱キャップは、支柱の上端部、及び支柱の両側に取付けられた塀パネルキャップの端部を覆うものであるため、加工誤差や施工誤差により、支柱の上端部と塀パネルキャップの高さが異なるおそれがあり、支柱キャップや塀パネルキャップが一方の塀パネル側に傾いて、塀パネルと支柱との間に隙間が生じたり、支柱キャップと塀パネルとの接合部に無理な力が生じて変形等の不具合が起こったりする可能性があり、又、設置現場ではこのような誤差の解消及び調整作業は煩わしく、その点が問題であった。
【0007】
本発明は、前記の如き問題点を解消し、支柱の間に取付けられた塀用パネルにおいて、その塀用パネルの上部に笠木を取付ける際、加工誤差や施工誤差が生じても、支柱との間に不必要な隙間を生じさせることなく、笠木を取付けることができる笠木の取付構造を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。すなわちこの発明に係る笠木の取付構造は、適宜間隔をおいて立設された支柱の間に塀用パネルが取付けられ、前記塀用パネルには、その上部端を覆う笠木が取付けられ、該笠木の両端部にはカバー材が設けられると共に該カバー材の先端部がそれぞれ支柱の側面に向けて突出され、もって笠木と支柱との隙間が覆われていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、塀用パネルには、その上部端を隠蔽する笠木が取付けられ、該笠木の両端部にはカバー材が設けられると共に該カバー材の先端部がそれぞれ支柱の側面に向けて突出されているので、加工誤差や施工誤差により、支柱の間隔に誤差が生じても、笠木が支柱の間に取付けられる長さであれば、その長さを高精度に調整する必要はなく、塀用パネルに笠木を取付け、カバー材によって笠木と支柱との隙間を覆うことができるため、施工作業が容易となる。
【0010】
本発明において、前記塀用パネルの上部には、長手方向に向けて開口部より奥部が幅広となされた溝部が形成され、笠木の下部には前記溝部と係合する突条が長手方向に形成され、該溝部と突条とが長手方向に摺動可能となされれば、笠木は塀用パネルに対して、上方向或いは前後方向には不用意に外れにくくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0012】
すなわち、図1は本発明に係る笠木の取付構造の実施の一形態を示す正面図、図2は図1の塀用パネルの正面図、図3は図1のA−A部における要部拡大断面図、図4は図3の主要部の説明図、図5は図1のB−B部における要部拡大断面図、図6は図1の主要部の拡大分解斜視図、図7は図1の主要部の拡大斜視図、図8は図3の変形を示す拡大断面図である。
【0013】
図面において、1は適宜間隔をおいて立設された支柱、2は支柱1の間に取付けられた塀用パネル、3は塀用パネル2の上端部に取付けられた笠木、4は笠木3の両端部に取付けられ支柱の側面に向けて突出されたカバー材であり、本形態に係る笠木の取付構造は、支柱1、塀用パネル2、笠木3、及びカバー材4から主に構成されたものである。
【0014】
支柱1は、角形柱であり、図1に示すように、その上端部にはキャップ11が設けられ、支柱1の上縁を隠蔽し、雨水等が入らないようになされている。
【0015】
塀用パネル2は、図1及び図2に示すように、上枠51、下枠52、2個の縦枠53とからなる枠体5を備え、枠体5にパネル本体6が設けられたものである。本形態では、2個のパネル本体6が間隔をあけて設けられ、その間隔に吸音材7が挿入され、吸音・遮音効果を高めることができるが、吸音材7を用いない形態でもよく、パネル本体6を1個のみ用いた形態でもよい。
【0016】
パネル本体6は、本形態では、熱可塑性合成樹脂から作製された芯材の両面に金属板を貼着させた積層体であるが、積層体の形態に限定されるものではなく、例えば化粧板、或いは芯材を単独で用いる形態でもよく、芯材の一方のみに金属板が貼着されたものでもよく、ポリカーボネートやアクリル樹脂等からなる透光材料からなる形態でもよい。
【0017】
縦枠53は、図2に示すように、前後に間隔をあけて配置された2個のパネル本体1の側端部に相対向して取付けられたものであり、図5に示すように、縦枠53の基板53aには、パネル本体6の側端部がそれぞれ挿入される溝部53bが長手方向に向かって立設されている。
【0018】
上枠51は、図3及び図4に示すように、基部51aの両端部から下方に向かってそれぞれ延出部51bが形成されると共に、この延出部51bの先端には、パネル本体1の上端部が挿入される溝部51cが長手方向に向かってそれぞれ下向きに開口されて形成されている。そして、溝部51cの一方の内側壁51dと他方の内側壁51dとが接続部51eにより接続されている。
【0019】
この構造により、上枠51は、延出部51b、接続部51eを形成しない場合に比べて、その剛性を効果的に高めることができるので、上枠51を水平方向に設置した際に、撓みが生じにくくなる。
【0020】
上枠51、下枠52、及び縦枠53は、一般にはアルミニウムや合成樹脂を押出成型して得られる長尺の型材を適宜長さに切断した部材からなるものであるが、アルミニウム以外の金属、または金属や無機材料と合成樹脂との複合材料、例えば合成樹脂に金属フィルムをラミネートしたもの、表面に着色がなされたもの、装飾性を向上させるために表面に凹凸が形成されたもの等、必要な強度に応じて、適宜使用できる。
【0021】
次に塀用パネル2に対する笠木3の取付構造について説明する。具体的には、笠木3と上枠51との接合構造について説明する。先ず、笠木3は、図3及び図4に示すように、上部が断面略円弧状となされ、その両端部から下方に向けて板状に延設された断面略コ字状の長尺体であり、雨水が笠木3の上に溜まらず、流れ落ちるようになされている。またその内壁面には、長手方向に亘って2個の係合部31が相対向して突出されている。続いて、上枠51の上面には長手方向に亘って溝部54が設けられて、この溝部54に笠木3の係合部31が係合されて、笠木3が塀用パネル2の上端部に取付けられる。この構造により、上枠51に対して笠木3は、その幅方向には不用意に外れにくくなる。
【0022】
笠木3と上枠51との接合方法は、上枠51の上方から、笠木3の係合部31を上枠51の溝部54に係合させる方法でもよいが、本形態では、溝部54は、長手方向に向けて入口部より奥部が幅広となされた断面台形状に形成され、係合部31は、その先端から下方に向けて幅広で、溝部54の形状に対応した断面台形状の係合突部32が突出されている。そして、係合突部32が、上枠51の一方の端部から摺動可能に挿入され係合される。この構造により、上枠51に対して笠木3は上方向にも不用意に外れにくくなる。尚、図8は、この構造の変形を示すものである。このように。笠木3に溝部33を設け、上枠51に係合部55を設けた形態でも同様な効果を奏することができる。
【0023】
笠木3は、係合部31の突出部から下方に向かってスカート部34が延設されている。この構造により、係合部31と溝部54との係合箇所が外部から見えず、外観を向上させることができる。又、笠木3は、上枠51に取付けられた際、スカート部34の内側面と対向する上枠51の外側面に切欠部56を有し、笠木3の外側面と切欠部56より下方の上枠51の外側面とが略面一となされている。この構造により、笠木3は、その幅方向には不用意に外れにくくなると共に、笠木3と上枠51とが一体感が高まり、美観を奏することができる。そして、スカート部34には、長手方向に向けて複数個の突条35が突設されている。これにより、装飾性を高めることができる。
【0024】
笠木3のスカート部34と、相対する上枠51の切欠部56の側壁面との間には隙間が形成されている。これにより、笠木3を上枠51の端部から取付ける際に、スカート部34と切欠部55の側壁面とが不用意に接触せず、取付けやすくなる。
【0025】
次に、塀用パネル2の取付構造について説明する。先ず、図1に示すように、塀用パネル2は、適宜間隔をあけて立設された支柱1の間に設けられている。支柱1に対する塀用パネル1の取付方法は特に限定されるものではないが、本形態では、図5に示すように、塀用パネル2は、縦枠53を介して支柱1に取付けられている。すなわち、縦枠53は、支柱1の側面に対向する外側面に、支柱1に向かって挟持片53cが上下方向に亘って突出され、この挟持片53cは、支柱1の側面に設けられた取付部材12の前面側に配置されると共に、挟持片53cの前面側はカバー片13が配置され、取付部材12及びカバー片13によって挟持されると共に、ボルトとナットにより締結されている。
【0026】
この構造により、塀用パネル2は支柱1の前面側から取付けることが可能となり、又、塀用パネル2と支柱1との取付箇所は、取付部材12及びカバー片13により覆われて、美観を奏するものとなる。
【0027】
次に、カバー材4の取付構造について説明する。先ず、図6に示すように、カバー材4は、笠木3の外形と同様な形態であり、上部が断面略円弧状となされ、その両端部から下方に向けて板状に延設された断面略コ字状の長尺体であり、その長さは、支柱1と笠木3の先端部との離間長さより充分長くなされている。そして、カバー材4は、笠木3の両端部にそれぞれ取付けられると共に、カバー材4の先端部がそれぞれ支柱1の側面に向けて突出され、支柱1と笠木3との隙間を覆うものである。尚、カバー材4の先端部と支柱1との隙間は、外観上その隙間が目立ち難く、又、子供の悪戯等を考慮し子供の指先が入り難い、3mm以下程度とするのが好ましく、更には、ほとんど隙間のなく、カバー材4の先端部と支柱1とがほぼ当接した状態がより好ましい。
【0028】
この構造により、加工誤差や施工誤差により、支柱1の間隔に誤差が生じても、笠木3が支柱1の間に取付けられる長さであれば、その長さを高精度に調整する必要はなく、塀用パネル2に笠木3を取付け、カバー材4によって笠木3と支柱1との隙間を覆うことができるため、施工作業が容易となる。又、加工誤差や施工誤差により、支柱1を挟んで隣接する塀用パネル2の設置高さに差が生じた場合、それぞれの塀用パネルに取付けられた笠木3にも、その設置高さに差が生じるが、それぞれの笠木3は、支柱1により分断された形態となるため、外観上は笠木3の高さの差が目立ち難くなる。
【0029】
カバー材4は、笠木3の外形とカバー材4の内形とがほぼ一致するように形成されると共に、その外側面に笠木3と同様に長手方向に向けて複数個の突条41が突設されている。これにより、笠木3の下面とカバー材4の下面とが略面一となされ、又、外側面の方から見た場合、突条35と突条41とがほぼ連続的に形成されることになるので、笠木3とカバー材4との一体感が高まり、より美観を奏する。
【0030】
笠木3とカバー材4との接合方法は、本形態では、カバー材4にネジ孔42が形成され、ここからドリルネジ43を笠木3に向けて螺合させるものである。予め、笠木3にネジ孔を設け、更にカバー材4に長孔を設け、ドリルネジ43で螺合する形態でもよいが、笠木3にネジ孔を設けず、ドリルネジ43を笠木3に直接螺合させた方が、加工誤差や施工誤差等により支柱1の間隔に誤差が生じても、その誤差を吸収しやすい。そして、図8に示すように、笠木3の頂部に厚肉部36を設けてもよい。これにより、ドリルネジ43の螺合する際に、笠木3が変形しにくくなり、又螺合強度を高めることができる。
【0031】
カバー材4は、図8に示すように、その横幅が、支柱1と塀用パネル2との隙間を覆うカバー片13と、取付部材12の背面側の外側壁(図示せず)の横幅とほぼ一致している。これにより、カバー材4と取付部材12の外側塀、及びカバー片13との一体感が高まり、より美観を奏する。
【0032】
笠木3、及びカバー材4は、一般にはアルミニウムや合成樹脂を押出成型して得られる長尺の型材を適宜長さに切断した部材からなるものであるが、アルミニウム以外の金属、または金属や無機材料と合成樹脂との複合材料等、必要な強度や剛性に応じて適宜使用できる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明によれば、支柱の間に取付けられた塀用パネルにおいて、その塀用パネルの上部に笠木を取付ける際、支柱との間に不必要な隙間を生じさせることなく、笠木を取付けることができるので、支柱を介して直線上に塀用パネルが取付けられる一般的な外構塀に好適に利用できる。又、外構塀において、その角部や端部においても、その箇所に応じた特別の部品は必要なく同様に取付けることができるので、外構塀の角部や端部の箇所にも好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る笠木の取付構造の実施の一形態を示す正面図である。
【図2】図1の塀用パネルの正面図である。
【図3】図1のA−A部における要部拡大断面図である。
【図4】図3の主要部の説明図である。
【図5】図1のB−B部における要部拡大断面図である。
【図6】図1の主要部の説明図である。
【図7】図1の主要部の拡大斜視図である。
【図8】図3の変形を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 支柱
12 取付部材
13 カバー片
2 塀用パネル
3 笠木
31 係合部
32 係合突部
33 スカート部
4 カバー材
5 枠体
51 上枠
53 縦枠
54 溝部
6 パネル本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
適宜間隔をおいて立設された支柱の間に塀用パネルが取付けられ、前記塀用パネルには、その上部端を覆う笠木が取付けられ、該笠木の両端部にはカバー材が設けられると共に該カバー材の先端部がそれぞれ支柱の側面に向けて突出され、もって笠木と支柱との隙間が覆われていることを特徴とする笠木の取付構造。
【請求項2】
前記塀用パネルの上部には、長手方向に向けて入口部より奥部が幅広となされた溝部が形成され、笠木の下部には前記溝部と係合する突条が長手方向に形成され、該溝部に突条が長手方向に摺動可能となされていることを特徴とする請求項1に記載の笠木の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−63828(P2008−63828A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−242908(P2006−242908)
【出願日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【出願人】(000002462)積水樹脂株式会社 (781)
【Fターム(参考)】