説明

管理機の整地装置

【課題】車輪の前部に耕耘装置が配置されている場合に、車輪の後部に配置する整地板を安定した状態で、作用するように取り付けることができる管理機の整地装置を提供する。
【解決手段】車輪10の前部に耕耘装置Rを配置し、該耕耘装置Rの前に耕深調節輪11を配置した管理機において、車輪10の後部で操作ハンドル12の下方に、整地板1を左右回動自在に枢支して配置した。また、整地板1を昇降ヒッチ2に対して左右回動自在に枢支した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前部に耕耘装置を配置した管理機において、耕耘装置で耕耘した後に、車輪が通過することにより出来る車輪後を消す為の整地板の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、走行式の管理機において、前部に耕耘装置を配置し、耕耘後の土壌面を車輪が通過すべく構成された技術は公知とされているのである。
しかし、前記のように、前部に耕耘装置を配置し、その後部に車輪を配置した管理機の場合には、車輪の後が耕耘土壌の面に轍跡として残るので、そのまま作物の育成する為には利用できず、再度整地装置を使用して、耕耘土壌面から轍の跡を消す作業をする必要があるのである。
【特許文献1】特開2000−236703号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、轍の跡を消す為には、整地板を車輪の後の位置に配置すれば良いのであるが、車輪の前に耕耘装置が配置されている場合には、整地板が耕耘装置から離れた位置に、車輪を介して、天秤状態で配置されるので、耕耘土壌の硬軟により、耕耘装置が上下すると、整地板が逆に下上に強制的に昇降され、整地板が土壌に食い込んだ場合には、大きな抵抗となって、整地板を破壊するのである。また、逆に耕耘装置が深い位置まで食い込んだ場合には、整地板が浮いてしまい、整地効果が薄くなるというような不具合か発生するのである。
本発明は、このような車輪の前部に耕耘装置が配置されている場合に、車輪の後部に配置する整地板を安定した状態で、作用するように取り付ける技術に関する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
請求項1においては、車輪10の前部に耕耘装置Rを配置し、該耕耘装置Rの前に耕深調節輪11を配置した管理機において、車輪10の後部で操作ハンドル12の下方に、整地板1を左右回動自在に枢支して配置したものである。
【0006】
請求項2においては、請求項1記載の管理機の整地装置において、整地板1を、昇降ヒッチ2に対して左右回動自在に枢支したものである。
【0007】
請求項3においては、請求項2記載の昇降ヒッチ2を上部リンク7と下部リンク25により構成した平行リンクによりヒッチブラケット3に対して昇降自在に装着したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏するものであル。
請求項1の如く、車輪10の前部に耕耘装置Rを配置し、該耕耘装置Rの前に耕深調節輪11を配置した管理機において、車輪10の後部で操作ハンドル12の下方に、整地板1を左右回動自在に枢支して配置したことにより、前部の耕耘装置Rにより耕耘した後の土壌を、車輪10が通過することにより発生する轍の跡を、本発明の整地板1により、消すことが出来るので、本管理機により整地後の土壌に、直ぐに作物を植生することが可能となったものである。
【0009】
請求項2の如く、整地板1を、昇降ヒッチ2に対して左右回動自在に枢支したので、管理機の機体が圃場面の硬軟や凹凸により左右にローリングした場合において、傾いた方の整地板1が土壌に大きく食い込み過ぎて、破壊されることなく、常時、土壌面に対して追随して、整地作業を続けることが可能となったものである。
【0010】
請求項3の如く、昇降ヒッチ2を、上部リンク7と下部リンク25により構成した平行リンクによりヒッチブラケット3に対して昇降自在に装着したので、管理機の機体のローリングにより、整地板1が追随して、一方が土壌に深く食い込んで、該整地板1を管理機の機体に取り付けている部分に大きな負荷がかかった場合に、ミッションケースの部分に取り付けられている基部に、過剰負荷がかかり、ミッションケースにひび割れや油洩れが発生していたのであるが、この不具合を解消することが出来たものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の管理機と整地装置の全体を示す側面図、
図2は、本発明の管理機と整地装置の全体斜視図、
図3は、ヒッチブラケット3と昇降ヒッチ2の部分の斜視図、
図4は、ヒッチブラケット3と昇降ヒッチ2の部分の側面図、
図5は、整地板1の部分の後面図、
図6は、整地板1の平面図、
図7は、整地板1の側面図である。
【0012】
図1と図2において、管理機の全体構成について説明する。
エンジンEを中心に管理機の全体が構成されている。該エンジンEの下方には、『ヘ』の字型に構成されたミッションケース4が配置されている。該ミッションケース4に向かって、エンジンEからベルトケース17の内部のベルトを介して動力が伝達される。該ミッションケース4の前部に耕耘装置Rの耕耘爪軸が設けられており、耕耘ナタ爪15を反時計方向に回転して土壌が耕耘される。
【0013】
該耕耘ナタ爪15の部分で耕耘ケースを構成するミッションケース4の下方には抵抗棒16が垂設されている。また該耕耘ナタ爪15の回転外周に耕耘カバー31が被覆されており、該耕耘カバー31にはハンドル把手20が、管理機の機体を持ち上げる為に設けられている。
該耕耘装置Rの前部に、耕深調節輪11が配置されている。該耕深調節輪11は、機体後部の操作ハンドル12の部分の下方に設けられている耕深調節レバー14を操作することにより、上下可能に構成されている。該耕深調節レバー14により耕深調節輪11の高さを調整することにより、車輪10に対して耕耘装置Rの位置が上下し、耕深が調整されるのである。
【0014】
また、ミッションケース4の後端に車軸が突設されており、該車軸に車輪10が固定されている。また該左右の車輪10の間で、ミッションケース4の後部に、ボルト33によりケースカバーフレーム26が固定されている。該ケースカバーフレーム26には、ヒッチブラケット3や昇降ヒッチ2が固定されているので、作業機が大きく左右前後に揺れると、ケースカバーフレーム26を介して、ミッションケース4に過負荷がかかるのである。本構成においては、昇降ヒッチ2とヒッチブラケット3の間に上部リンク7とケースカバーフレーム26を設けて、この部分で過負荷を吸収しているのである。
該ケースカバーフレーム26の前部よりハンドルブラケット30が上方に向けて突出されており、該ハンドルブラケット30に操作ハンドル12の基部が、ハンドル角度調節レバー18により調節可能な状態で支持されている。
【0015】
また、ケースカバーフレーム26に設けられた変速ガイド溝に挿入された変速レバー13か突出されている。また、操作ハンドル12には、ベルトクラッチ操作レバー19が支持されている。該ベルトクラッチ操作レバー19により、ベルトケース17内のベルトテンションクラッチを断接操作して、走行と耕耘の駆動をON−OFFすべく構成している。
【0016】
本発明の整地板1は、ケースカバーフレーム26の後面に固定されたヒッチブラケット3に、昇降ヒッチ2を下部リンク6と上部リンク25を介して昇降可能に支持し、該昇降ヒッチ2に固定して支持している。
次に図3と図4により、ヒッチブラケット3と昇降ヒッチ2の部分の構成について説明する。
本発明の整地板1は、管理機の機体の車輪10を中心とした天秤作用による上下運動が発生するので、整地板1自体が或る程度、上下に管理機に対して自由に上下可能にする必要があるのである。
【0017】
しかし、単に自由に上下するだけでは、路上走行する場合や、枕地における回行の際等において、垂下された状態の整地板1が、圃場面や路上に接触することとなり、邪魔となるのである。故に、このような場合の為に、整地板1を上昇した状態では、ロック固定しておく構造が必要となるのである。
本発明においては、この整地板1を持ち上げた状態でロックする機構を、ヒッチブラケット3と上部リンク7に設けられたロックピン35との間に構成しているのである。
【0018】
また、該整地板1は、或る程度下方に付勢された状態で土壌面に設置する必要があるが、自重により土壌に深く食い込み過ぎることのないように、付勢バネ6が、昇降ヒッチ2とヒッチブラケット3の間に介装されているのである。
該付勢バネ6は、整地板1が下方に垂下して土壌面に設置している場合には、土壌に対する押圧付勢力となり、また整地板1を上昇した場合には、整地板1を持ち上げる方向に付勢するように、枢支点である支点ピン36が長孔3a内で前後して、支点越え状態となるように構成している。
この構成により、該付勢バネ6が整地用の付勢バネと、整地板1の上昇用の付勢バネの両方の役目をするのである。
【0019】
また、ヒッチブラケット3の後端面が、ロックピン35の接当カム面に構成されており、該カム面を上下するロックピン35の下端の位置と状態の位置が決定されるように構成されている。ロックピン35の下端の位置は、ヒッチブラケット3に設けられた係合凹部3bにより決定され、ロックピン35の上端の位置は、ロック係止金具5がロックピン35に係合することにより決定されている。該ロック係止金具5は枢支軸37により枢支されている。
【0020】
ヒッチブラケット3には、下部リンク25と上部リンク7の前端が枢支されており、昇降ヒッチ2には、下部リンク25と上部リンク7の後端が枢支されている。該昇降ヒッチ2には、整地板1の前端の支持杆8を挿入する挿入筒38が固設されている。
次に図6・図7・図8において、整地板1の支持構成を説明する。
該支持杆8を挿入筒38に挿入した状態で、整地板1の抱持ブラケット21に設けられた左右位置調整ボルト23L・23Rにより、整地板1の左右への傾動状態を調整可能に構成しているのである
【0021】
該左右位置調整ボルト23L・23Rは、支持杆8を挿入筒38に挿入した状態で、挿入筒38の左右に該左右位置調整ボルト23L・23Rを接当させる状態を変更することにより、調整しているのである。
また図6と図7において、図示されている如く、整地板1の側からレベル係止ピン40が突設されており、前記した抱持ブラケット21に固定して突出されたレベル付勢バネ9が設けられている。該レベル付勢バネ9により、抱持ブラケット21とレベル係止ピン40の間を付勢して、常時水平状態となるように支持しているのである。
【0022】
整地板1は中央上部に設けた枢支ピン20が、抱持ブラケット21に設けた枢支筒22内に遊嵌されており、該枢支筒22と枢支ピン20の構成により、左右に回動自在に支持されているのである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の管理機と整地装置の全体を示す側面図。
【図2】本発明の管理機と整地装置の全体斜視図。
【図3】ヒッチブラケット3と昇降ヒッチ2の部分の斜視図。
【図4】ヒッチブラケット3と昇降ヒッチ2の部分の側面図。
【図5】整地板1の部分の後面図。
【図6】整地板1の平面図。
【図7】整地板1の側面図である。
【符号の説明】
【0024】
R 耕耘装置
1 整地板
2 昇降ヒッチ
3 ヒッチブラケット
4 ミッションケース
5 ロック係止金具
6 付勢バネ
7 上部リンク
8 支持杆
9 レベル付勢バネ
10 車輪
11 耕深調節輪
12 操作ハンドル
13 変速レバー
25 下部リンク
26 ケースカバーフレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪10の前部に耕耘装置Rを配置し、該耕耘装置Rの前に耕深調節輪11を配置した管理機において、車輪10の後部で操作ハンドル12の下方に、整地板1を左右回動自在に枢支して配置したことを特徴とする管理機の整地装置。
【請求項2】
請求項1記載の管理機の整地装置において、整地板1を昇降ヒッチ2に対して左右回動自在に枢支したことを特徴とする管理機の整地装置。
【請求項3】
請求項2記載の昇降ヒッチ2を上部リンク7と下部リンク25により構成した平行リンクによりヒッチブラケット3に対して昇降自在に装着したことを特徴とする管理機の整地装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−20562(P2006−20562A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−201219(P2004−201219)
【出願日】平成16年7月7日(2004.7.7)
【出願人】(390029621)ニューデルタ工業株式会社 (55)
【Fターム(参考)】