説明

箱抜用型枠支持装置およびその設置方法

【課題】本発明は、箱抜用型枠を水平方向(X−Y方向)および高さ方向(Z方向)に調節可能に支持する吊り金具を備え、予め地上において箱抜用型枠を設計寸法とおりにセットしておき、これを吊り上げて設置位置のコンクリート型枠に固定するようにした箱抜用型枠支持装置及びその設置方法を提供する。
【解決手段】本発明の箱抜用型枠支持装置は、両側のコンクリート型枠に支持される上部吊金具の下方に間隔をおいて下部吊金具を配置し、アンカーボルトの埋設位置に配置される吊支ロッドを上部吊金具および下部吊金具を貫通するようにして鉛直方向に配設し、上部吊金具において吊支ロッドを上下方向調節自在に支持し、下部吊金具の下面から下方に向けて箱抜用型枠を吊支ロッドを囲むようにして配置し、箱抜用型枠を吊支ロッドに固定することによりアンカーボルトの埋設位置に保持することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート打設工事においてアンカーボルトを埋設する縦穴を形成するために予め設置される箱抜用型枠を所定位置に支持するための箱抜用型枠支持装置及びその設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、高速道路等の橋脚は鉄筋コンクリート製で形成されており、その上面にはアンカーボルトを立設するための縦穴を予めあけておくために、ボイド等と称されるワインディングパイプまたは硬質紙製の長尺チューブ等の箱抜用型枠を仮設してからコンクリート打設が行われている。
このコンクリート打設工事において、予め縦穴を形成するためにボイド等を仮設してからコンクリートを打設し、コンクリート固化後にボイド等を抜き取り、形成された縦穴にアンカーボルトを立てて隙間にはモルタルやアスファルト等を注入して固定させるという一連の工事のボイド等を抜き取るまでを箱抜き工事と称し、仮設されるボイド等を箱抜用型枠と称しているのである。
【0003】
この箱抜用型枠はその固定手段として適切な方法や用具がなく、大変苦労しているのが現状である。例えば、箱抜用型枠を溶接金物などを利用して型枠内の鉄筋に溶接しているが、橋脚上部の鉄筋上で箱抜用型枠を位置決めし、箱抜用型枠を溶接金物を介して溶接で固定する作業は大変なものであった。また、雨の日には溶接作業ができないこと、あるいは、溶接の火花が型枠材に飛び散り型枠を損傷するなど問題が多かった。
さらに、従来のものでは、コンクリート打設後に、養生期間を置き、箱抜用型枠を撤去、処分しなければならないという問題もあった。
【0004】
最近、箱抜用型枠を型枠内の鉄筋に溶接で固定するのではなく、コンクリート型枠に固定する手法として、両側のコンクリート型枠の上端間に架橋して釘打ち等により固定した2枚の桟木に取付台部を取付け、この取付台部に固定された鉤形保持部材と締め部材との間に箱抜用型枠を固定するようにした発明が提案されている(たとえば、特許文献1参照。以下、「従来技術1」という。)。
また、箱抜用型枠を再利用可能にするため、棒状の軸材と、該軸材に取り付けられたベースと、該ベースの周囲に、前記軸材を包囲するように巻き付けられる、弾性を有する薄板とから形成されてなる箱抜用型枠が提案されている(たとえば、特許文献2参照。以下、「従来技術2」という。)。
【0005】
【特許文献1】特開平7−247683号公報
【特許文献2】特開2003−129660号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術1においては、溶接作業はなくなるものの、箱抜用型枠の水平方向(X−Y方向)の設置位置調節機能を有していないため、箱抜用型枠を所定の水平方向位置に調節しながらセットすることができないという問題があった。また、高さ方向(Z方向)の位置決めに関しては、作業者が箱抜用型枠を手で持って所定の高さ位置で締め部材を締め付けて固定しなければならないという問題もあった。
従来技術2においては、箱抜用型枠の再利用は可能になるものの、箱抜用型枠の水平方向(X−Y方向)および高さ方向(Z方向)の設置位置調節に関しては全く考慮されていないため、箱抜用型枠を所定の位置にセットすることができないという問題があった。
一方、高速道路等の橋脚の上面は水平にあるいは傾斜を有して形成されるが、いずれの場合においても、アンカーボルトの設置面は厳密に水平に形成する必要があるため、橋脚の上面とアンカーボルトの設置面との間には段差が形成されることから、この段差形成のための型枠を設置する必要もあった。
【0007】
本発明は、コンクリート打設工事においてアンカーボルトを埋設する縦穴を形成するために予め設置される箱抜用型枠の設置において、箱抜用型枠を水平方向(X−Y方向)および高さ方向(Z方向)に調節可能に支持する吊り金具を備え、予め地上において箱抜用型枠を設計寸法とおりにセットしておき、これをクレーン等で吊り上げて設置位置のコンクリート型枠に固定し、設置位置においては、高さ方向(Z方向)の微調整をするだけで所定位置に箱抜用型枠を設置可能とした箱抜用型枠支持装置及びその設置方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、箱抜用型枠の設置に併せて段差用型枠の設置も簡単に行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明の箱抜用型枠支持装置は、第1に、両側のコンクリート型枠に支持される上部吊金具の下方に間隔をおいて下部吊金具を配置し、アンカーボルトの埋設位置に配置される吊支ロッドを上部吊金具および下部吊金具を貫通するようにして鉛直方向に配設し、上部吊金具において吊支ロッドを上下方向調節自在に支持し、下部吊金具の下面から下方に向けて箱抜用型枠を吊支ロッドを囲むようにして配置し、箱抜用型枠を吊支ロッドに固定することによりアンカーボルトの埋設位置に保持することを特徴としている。
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第2に、第1の特徴において、上部吊金具は、X方向に間隔を隔てて平行に配置された一対の梁状部材からなり、それぞれの梁状部材は、断面箱形の形鋼を吊支ロッドの直径より僅かに大きな間隙を有するように平行に配置されて一体に形成されていることを特徴としている。
【0009】
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第3に、第2の特徴において、上部吊金具の一対の梁状部材に直交して吊支ロッドの配置される位置に一対のY方向位置決め用定規を配置し、かつ、上部吊金具の一対の梁状部材に沿うように一対のX方向位置決め用定規を配置し、Y方向位置決め用定規とX方向位置決め用定規との交差する4個所のうち、基準となる1個所を固定し、他の3個所をボルト・ナットで調整自在に固定してなることを特徴としている。
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第4に、第3の特徴において、Y方向位置決め用定規およびX方向位置決め用定規は、それぞれ、断面箱形の形鋼を吊支ロッドの直径より僅かに大きな間隙を有するように平行に配置されて一体に形成されてなり、Y方向位置決め用定規およびX方向位置決め用定規には相対する位置決め用定規の間隙に沿ってスライド可能なガイド部材を設けることを特徴としている。
【0010】
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第5に、第1ないし4のいずれかの特徴において、下部吊金具は、矩形を形成するように四隅に配置されるコーナー金物とこれらのコーナー金物を連結する連結部材とから形成され、それぞれのコーナー金物は、断面箱形の形鋼を直角に交差させて結合した十字状をしており、その交点には吊支ロッドを貫通させるための貫通孔を形成し、隣接するコーナー金物に連結部材を入れ子式に嵌合させることによりコーナー金物の位置が調整可能に形成されていることを特徴としている。
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第6に、第5の特徴において、下部吊金具の周囲に所定の間隔を隔てて段差用型枠を配置し、段差用型枠を下部吊金具のコーナー金物で支持するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第7に、第6の特徴において、下部吊金具のコーナー金物から外方に向けて段差用型枠固定金具を延設し、段差用型枠固定金具のコーナー金物における支持位置を調節することにより段差用型枠の配置を変更自在とすることを特徴としている。
【0011】
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第8に、第1ないし7のいずれかの特徴において、箱抜用型枠をテーパを有する鋼管により形成し、該鋼管の上端には吊支ロッド挿通用の孔を中心に設けた固定板を装着し、鋼管の下端には底板を設け、該底板の上面の中心部に吊支ロッドの下端が螺合する袋ナットを固着し、底板の下面に補強板を固着してなることを特徴としている。
また、本発明の箱抜用型枠支持装置は、第9に、第8の特徴において、箱抜用型枠を形成する鋼管の長さを、長さ調節用鋼管を積み重ねることにより調節自在とすることを特徴としている。
【0012】
本発明の箱抜用型枠支持装置の設置方法は、第1ないし第9の特徴に記載の箱抜用型枠の支持装置を、吊支ロッドのX−Y方向の位置が設計寸法とおりに位置するように上部吊金具および下部吊金具を調整しながら地上において仮組し、仮組された箱抜用型枠支持装置を吊上げ装置で吊上げてコンクリート型枠の決められた位置に装着し、その後、上部吊金具に対する吊支ロッドの上下方向の支持位置を調節することにより下部吊金具を介して箱抜用型枠を水平、且つ、所定の高さ位置に配置するようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の箱抜用型枠支持装置およびその設置方法は、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1)箱抜用型枠を溶接作業を行うことなく設置することができ、雨天における作業を可能にするとともに、溶接火花発生によるコンクリート型枠の損傷を防止できる。
(2)接地面の状況にかかわらず、箱抜用型枠のX−Y−Z方向の位置調節を正確に行うことができる。また、設置された箱抜用型枠はコンクリート打設時に傾斜したり、移動したりすることなく、堅固に固定される。
(3)アンカーボルト埋設位置である現場における作業を簡素化でき、作業の安全、効率化に大きく貢献できる。このため、施工時間の短縮を図ることができる。
(4)アンカーボルト埋設位置における段差形成用の段差用型枠の設置も簡単に行うことができる。
(5)アンカーボルト埋設位置に対応して箱抜用型枠および段差用型枠の設置位置を自在に調節できる。このため、同じ箱抜用型枠支持装置を広範な現場に対応して使用することができる。
(6)箱抜用型枠の再利用を可能としているため、必要とされる箱抜用型枠の個数が減少でき、さらに、解体後の廃材の処理がなくなることから、費用の低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の箱抜用型枠支持装置およびその設置方法を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加えうるものである。
【0015】
図1は、高速道路等のコンクリートを打設した後の橋脚1を示したもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
説明の都合上、以下においては、部材の配置関係をX−Y−Zの直交座標系を用いて説明するが、平面位置関係については、図1(a)に示すように左右方向をX方向、上下方向をY方向とする。
この例の場合、橋脚1の上面2には、X方向に2個所、それぞれ4本のアンカーボルト3が埋設されている。コンクリートが打設される前の状態では、橋脚1の外形に沿ってコンクリート型枠が設置され、また、その内側には鉄筋が縦・横・高さ方向に配筋され、これら鉄筋の間にアンカーボルト埋設用の縦穴を形成すべく箱抜用型枠が設置されるものである。
【0016】
ところで、橋脚1の上面2は、水平、あるいは図1(b)および図2に示すように一方向に傾斜するように形成される場合がある。いずれの場合でも、図2に示すように、アンカーボルト3は水平面4を基準にして据え付けられるものであるから、縦穴5を形成する箱抜用型枠も水平面4を基準にして設置されなければならない。このため、アンカーボルト3の設置面には、橋脚1の上面2とは別に水平面4が形成され、橋脚上面2との間には、段差6が生じるのでこの段差6に型枠を設置する必要がある。
橋脚1の外形に沿って設置されるコンクリート型枠には、アンカーボルト3埋設用の縦穴の位置関係が表示されているので、縦穴を形成するための箱抜用型枠の設置は、コンクリート型枠に表示されたこの位置関係を基準にして行われる。
【0017】
図3は、本発明の箱抜用型枠支持装置を地上において仮組するための架台を示したもので、(a)は側面図、(b)は正面図である。
架台7は、直方体状に形成されているもので、4隅に配置されたレベル調整ジャッキ8の2台を結ぶ下部横梁9、それぞれの横梁9を連結するように横梁9上に該横梁9と直交して配置された縦梁10、それぞれの横梁9から上方に向けて立設された2本の柱11、11および柱11、11を上端において連結する上部横梁12から構成されている。
後記する箱抜用型枠支持装置の上部吊金具15が、上部横梁12、12上に載置されて箱抜用型枠支持装置の仮組が地上において行われる。
【0018】
図4は、図5のB−B矢視図であって、本発明の箱抜用型枠支持装置がコンクリート型枠に固定され、設置された状態を示す正面図である。
図5は、本発明の箱抜用型枠支持装置がコンクリート型枠に固定され、設置された状態を示す平面図である。本例においては、箱抜用型枠支持装置として、4本のアンカーボルトを埋設するように4つの箱抜用型枠を支持する装置について説明するが、これに限らず、箱抜用型枠の数量については適宜設定可能であることはいうまでもない。
図4および5において、両側のコンクリート型枠14、14は、図1(a)のY方向に間隔を有して両側に配設される型枠である。
この例では、箱抜用型枠支持装置は、両側のコンクリート型枠14、14に固定されるようにY方向に配置されるものであり、4本のアンカーボルト埋設用の縦穴が同時に形成できるように4個の箱抜用型枠を支持している。この場合、高さ方向の基準は、一番低い位置に形成されるアンカーボルト位置を基準として箱抜用型枠が位置決めされる。
【0019】
箱抜用型枠支持装置は、両側のコンクリート型枠14、14に支持される上部吊金具15の下方に間隔をおいて下部吊金具30を配置し、平面視でアンカーボルトの埋設位置に配置される吊支ロッド35を上部吊金具15および下部吊金具30を貫通するようにして鉛直方向に配設し、上部吊金具15において吊支ロッド35を上下方向調節自在に支持し、箱抜用型枠50を吊支ロッド35を囲むようにして下部吊金具30の下面から下方に向けて配置し、箱抜用型枠50を吊支ロッド35により固定することによりアンカーボルトの埋設位置に保持している。
【0020】
図5に示すように、上部吊金具15は、X方向に間隔を隔てて平行に配置された一対の梁状部材16、16からなり、それぞれの梁状部材16は、断面箱形の形鋼17、17を吊支ロッド35の直径より僅かに大きな間隙δを有して平行に配置して両端において溶接等の手段で一体に形成されている。梁状部材16表面の長手方向に寸法を表示する目盛りが付されている。また、上部吊金具15の長手方向の両側の上面には、吊りワイヤー取付金具18、18が設けられており、クレーン等の吊上げ装置で吊上げ移動可能となっている。
【0021】
図4に示すように、上部吊金具15の長手方向の両側には、両側のコンクリート型枠14、14に固定するための固定金具、すなわち、コンクリート型枠14を挟持する挟持金具19、挟持金具19から立設され上部吊金具15を貫通して配設されるねじ棒20、上部吊金具15の上下からねじ棒20に螺合して挟着するワッシャー付きナット21、21が装着されている。このため、上部吊金具15は、コンクリート型枠14に対して上下方向に調節可能に固定される。
【0022】
上部吊金具15の一対の梁状部材16、16に直交して吊支ロッド35の配置される位置に一対のX方向位置決め用定規22、22を配置し、かつ、上部吊金具15の一対の梁状部材16、16の内側に沿うように一対のY方向位置決め用定規23、23を配置し、X方向位置決め用定規22とY方向位置決め用定規23との交差する4個所のうち、基準となる1個所、たとえば、図5に示す基準個所24−1においてX方向位置決め用定規22とY方向位置決め用定規23とを90°の角度をもって溶接にて固定し、他の3個所24−2〜24−4をボルト・ナット25で調整自在に固定する。X方向位置決め用定規22およびY方向位置決め用定規23の表面の長手方向にはは、寸法を表示する目盛が付されており、基準個所24−1のアンカーボルト埋設位置から他の3個所のアンカーボルト埋設位置を正確に割り出すことができるようになっている。
本例においては、X方向位置決め用定規22は上部吊金具15の一対の梁状部材16、16の上面に載置されるように配置され、Y方向位置決め用定規23はX方向位置決め用定規22の下面に接するように配置されている。
【0023】
X方向位置決め用定規22およびY方向位置決め用定規23は、それぞれ、断面箱形の形鋼26を吊支ロッド35の直径より僅かに大きな間隙δを有して平行に配置しその両端において溶接等の手段で一体に形成されている。
図6(a)(b)は、それぞれ、図5のC−C矢視図、D−D矢視図であり、X方向位置決め用定規22およびY方向位置決め用定規23には相対する位置決め用定規の間隙δに沿ってスライド可能なガイド部材27を設けて、相対移動がスムーズにできるようにされている。たとえば、図4に示すように、個所24−2においては、Y方向位置決め用定規23の上面からX方向位置決め用定規22の間隙δに嵌合するガイド部材27が突出して設けられている。また、図6(b)に示すように、個所24−3においては、X方向位置決め用定規22の下面からY方向位置決め用定規23の間隙δに嵌合するガイド部材27が突出して設けられている。さらに、ボルト・ナット25において、ボルト25−1はY方向位置決め用定規23の下方から上方に向けてX方向位置決め用定規22の上部に突出するようにセットされ、ワッシャ25−3を介してナット25−2を締付け固定するようになっている。図6に示すように、ボルト25−1にも間隙δに嵌合するガイド部材27が突出して設けられている。
【0024】
図7は、図4のE−E矢視図である。
下部吊金具30は、矩形を形成するように四隅に配置されるコーナー金物31とこれらのコーナー金物31を連結する連結部材32とから形成され、それぞれのコーナー金物31は、断面箱形の形鋼を直角に交差させて結合した十字状をしており、その交点には吊支ロッド35を貫通させるための貫通孔33を形成し、隣接するコーナー金物31、31に連結部材32を入れ子式に嵌合させることによりコーナー金物31の位置が調整可能に形成されている。
本例において、十字状をしたコーナー金物31は、図7に示すように、貫通孔33を基点として連結部材32を嵌合させる嵌合部31−1が長く、反対側の外方向に向かう外方部31−2は短く形成され、連結部材32を嵌合させる嵌合部31−1には固定ボルト34が設けられている。
【0025】
下部吊金具30の周囲に所定の間隔を隔てて段差用型枠36を配置し、段差用型枠36を下部吊金具30のコーナー金物31で支持している。
段差用型枠36のコーナー部の内側には取付金具37が固定され、段差用型枠36の補強および下部吊金具30のコーナー金物31による支持の便宜を図っている。
【0026】
図8は、図7のF−F矢視図である。
段差用型枠36は、コーナー金物31からほぼ水平に外方へ延びるように設けられた段差用型枠固定棒38および段差用型枠補助固定棒40により固定されるようになっている。このため、コーナー金物31の外方部31−2上面の段差用型枠36の交差部に向かう位置には、コーナー金物31と段差用型枠36の取付金具37とをコーナー部において連結し、段差用型枠36を支持するところの段差用型枠固定棒38を固定する固定金具39が溶接されている。また、コーナー金物31の外方部31−2の側面には、段差用型枠補助固定棒40を収容するポケット41が形成されている。また、ポケット41には段差用型枠補助固定棒40を所定の位置で固定する固定ボルト42が設けられている。なお、段差用型枠補助固定棒40は、固定金具39の両側に位置して段差用型枠36の取付金具37に直交するように2個所設けられる。
【0027】
段差用型枠36の取付金具37は、図8に示すように、矩形断面をしており、段差用型枠36側から順にビス止め用木材43および金属製のカバー44が設けられ、内側にポケット45が形成されている。ポケット45には段差用型枠補助固定棒40の一端と螺合されるクランク状をしたスライド金具46が収容されている。
また、取付金具37の上面には、段差用型枠固定棒38の一端を収容し、スライド可能に支持する収容金物47が固定されており、段差用型枠固定棒38を所定位置で固定する固定ボルト48が設けられている。
段差用型枠36の位置を調節する場合、固定ボルト42および固定ボルト48を緩めるとともに、スライド金具46をポケット45内でスライドさせながら段差用型枠36を所定位置にセットし、固定ボルト42および固定ボルト48を締め付けて段差用型枠固定棒38および段差用型枠補助固定棒40を固定すればよい。
【0028】
吊支ロッド35は、図4に特に示されているように、平面視で、アンカーボルトの埋設位置に配設されるものであって、上部吊金具15、Y方向位置決め用定規23および下部吊金具30を貫通するようにして鉛直方向に配され、下部吊金具30の下面から下方に向けて配置された箱抜用型枠50を吊下げ固定するものである。また、吊支ロッド35は、上部吊金具15において上下方向調節自在に支持されるようになっている。このため、吊支ロッド35は、鋼製で断面円形をしておりその表面には雄ねじが切られており、上部吊金具15と交差するX方向位置決め用定規22の上面側と上部吊金具15の下面側からワッシャー付きウイングナット49で締付けられ、所定の高さ位置に吊下げ支持される。
【0029】
箱抜用型枠50は、上方から下方に向けて径が小さくなるテーパを有する円形断面の鋼管により形成されている。該箱抜用型枠50の上端には吊支ロッド35挿通用の孔51を中心に設けた固定板52を装着し、下端には底板53を設け、該底板53の上面の中心部に吊支ロッド35の下端が螺合する袋ナット54を固着し、底板53の下面に補強板55を固着している。さらに、底板53および補強板55の下面には、打設コンクリートとの剥離を良好にするため発泡プラスチック製の剥離板56を装着している。
箱抜用型枠50は、アンカーボルトを埋設する縦穴の深さに応じてその長さを調節できるように、長さ調節用鋼管50’を積み重ねることができるようになされている。
【0030】
箱抜用型枠50の袋ナット54に吊支ロッド35の下端を螺合させ、下部吊金具30の上面側において吊支ロッド35に螺合されたウイングナット57を締付けることにより箱抜用型枠50の上面と下部吊金具30の下面が密着し、箱抜用型枠50が吊支ロッド35に保持される。
このような保持機構により箱抜用型枠50が保持されているため、コンクリートが打設された場合でも、箱抜用型枠50の傾き、横移動、あるいは、縦移動を防止することができる。
【0031】
上記のように構成された箱抜用型枠支持装置を設置するには、吊支ロッド35のX−Y方向の位置が設計寸法とおりに位置するように上部吊金具15および下部吊金具30を地上において仮組し、仮組された箱抜用型枠支持装置を吊上げ装置で吊上げてコンクリート型枠14の決められた位置に装着する。その後、上部吊金具15に対する吊支ロッド35の上下方向の支持位置を調節することにより下部吊金具30を介して箱抜用型枠50を水平、且つ、所定の高さ位置に配置する。
【0032】
図9は、箱抜用型枠50を打設コンクリートから抜取る作業を説明するための説明図である。
まず、箱抜用型枠支持装置のうち、吊支ロッド35および箱抜用型枠50を残してその他の部材を撤去する。その後、吊支ロッド35に挿通する挿通孔58を形成した断面箱形の形鋼等からなる横梁59を吊支ロッド35に挿通させ、ウイングナット57を横梁59の上から吊支ロッド35に螺合させ、打設コンクリートと横梁59との間に2台のジャッキ60、60を配設する。ジャッキ60にて横梁59を上方に持ち上げると、吊支ロッド35を介して箱抜用型枠50が上方に移動し、打設コンクリートから抜け出る。この際、箱抜用型枠50がテーパを有すること、および、箱抜用型枠50底部に剥離板56が設けられていることから、箱抜用型枠50は容易に打設コンクリートから抜き取ることができる。
抜き取られた箱抜用型枠50は、損傷がないため、何度でも再利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】アンカーボルトが埋設された高速道路等のコンクリート打設後の橋脚を示したもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の箱抜用型枠支持装置を地上において仮組するための架台を示したもので、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図4】図5のB−B矢視図であって、本発明の箱抜用型枠支持装置がコンクリート型枠に固定され、設置された状態を示す正面図である。
【図5】本発明の箱抜用型枠支持装置がコンクリート型枠に固定され、設置された状態を示す平面図である。
【図6】(a)(b)は、それぞれ、図5のC−C矢視図、D−D矢視図である。
【図7】図4のE−E矢視図である。
【図8】図7のF−F矢視図である。
【図9】箱抜用型枠を打設コンクリートから抜取る作業を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0034】
1 橋脚
2 上面
3 アンカーボルト
4 水平面
5 縦穴
6 段差
7 架台
8 レベル調整ジャッキ
9 下部横梁
10 縦梁
11 柱
12 上部横梁
14 コンクリート型枠
15 上部吊金具
16 梁状部材16
17 断面箱形の形鋼
18 吊りワイヤー取付金具
19 挟持金具
20 ねじ棒
21 ワッシャー付きナット
22 X方向位置決め用定規
23 Y方向位置決め用定規
24−1基準個所
25 ボルト・ナット
26 断面箱形の形鋼
27 ガイド部材
30 下部吊金具
31 コーナー金物
32 連結部材
33 貫通孔
34 固定ボルト
35 吊支ロッド
36 段差用型枠
37 取付金具
38 段差用型枠固定棒
39 固定金具
40 段差用型枠補助固定棒
41 ポケット
42 固定ボルト
43 ビス止め用木材
44 カバー
45 ポケット
46 スライド金具
47 収容金物
48 固定ボルト
49 ワッシャー付きウイングナット
50 箱抜用型枠
51 吊支ロッド挿通用の孔
52 固定板
53 底板
54 袋ナット
55 補強板
56 剥離板
57 ウイングナット
58 挿通孔
59 横梁
60 ジャッキ









【特許請求の範囲】
【請求項1】
両側のコンクリート型枠に支持される上部吊金具の下方に間隔をおいて下部吊金具を配置し、アンカーボルトの埋設位置に配置される吊支ロッドを上部吊金具および下部吊金具を貫通するようにして鉛直方向に配設し、上部吊金具において吊支ロッドを上下方向調節自在に支持し、下部吊金具の下面から下方に向けて箱抜用型枠を吊支ロッドを囲むようにして配置し、箱抜用型枠を吊支ロッドに固定することによりアンカーボルトの埋設位置に保持することを特徴とする箱抜用型枠支持装置。
【請求項2】
上部吊金具は、X方向に間隔を隔てて平行に配置された一対の梁状部材からなり、それぞれの梁状部材は、断面箱形の形鋼を吊支ロッドの直径より僅かに大きな間隙を有するように平行に配置されて一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項3】
上部吊金具の一対の梁状部材に直交して吊支ロッドの配置される位置に一対のY方向位置決め用定規を配置し、かつ、上部吊金具の一対の梁状部材に沿うように一対のX方向位置決め用定規を配置し、Y方向位置決め用定規とX方向位置決め用定規との交差する4個所のうち、基準となる1個所を固定し、他の3個所をボルト・ナットで調整自在に固定してなることを特徴とする請求項2記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項4】
Y方向位置決め用定規およびX方向位置決め用定規は、それぞれ、断面箱形の形鋼を吊支ロッドの直径より僅かに大きな間隙を有するように平行に配置されて一体に形成されてなり、Y方向位置決め用定規およびX方向位置決め用定規には相対する位置決め用定規の間隙に沿ってスライド可能なガイド部材を設けることを特徴とする請求項3記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項5】
下部吊金具は、矩形を形成するように四隅に配置されるコーナー金物とこれらのコーナー金物を連結する連結部材とから形成され、それぞれのコーナー金物は、断面箱形の形鋼を直角に交差させて結合した十字状をしており、その交点には吊支ロッドを貫通させるための貫通孔を形成し、隣接するコーナー金物に連結部材を入れ子式に嵌合させることによりコーナー金物の位置が調整可能に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項6】
下部吊金具の周囲に所定の間隔を隔てて段差用型枠を配置し、段差用型枠を下部吊金具のコーナー金物で支持するようにしたことを特徴とする請求項5記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項7】
下部吊金具のコーナー金物から外方に向けて段差用型枠固定金具を延設し、段差用型枠固定金具のコーナー金物における支持位置を調節することにより段差用型枠の配置を変更自在とすることを特徴とする請求項6記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項8】
箱抜用型枠をテーパを有する鋼管により形成し、該鋼管の上端には吊支ロッド挿通用の孔を中心に設けた固定板を装着し、鋼管の下端には底板を設け、該底板の上面の中心部に吊支ロッドの下端が螺合する袋ナットを固着し、底板の下面に補強板を固着してなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項9】
箱抜用型枠を形成する鋼管の長さを、長さ調節用鋼管を積み重ねることにより調節自在とすることを特徴とする請求項8に記載の箱抜用型枠支持装置。
【請求項10】
請求項1ないし9に記載の箱抜用型枠の支持装置を、吊支ロッドのX−Y方向の位置が設計寸法とおりに位置するように上部吊金具および下部吊金具を調整しながら地上において仮組し、仮組された箱抜用型枠支持装置を吊上げ装置で吊上げてコンクリート型枠の決められた位置に装着し、その後、上部吊金具に対する吊支ロッドの上下方向の支持位置を調節することにより下部吊金具を介して箱抜用型枠を水平、且つ、所定の高さ位置に配置するようにしたことを特徴とする箱抜用型枠支持装置の設置方法。



























【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−156158(P2010−156158A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335409(P2008−335409)
【出願日】平成20年12月27日(2008.12.27)
【特許番号】特許第4313431号(P4313431)
【特許公報発行日】平成21年8月12日(2009.8.12)
【出願人】(591124019)株式会社高長建設 (11)
【Fターム(参考)】