説明

簡易仕切弁装置

【課題】配水管、特に配水支管に穿孔して、その孔に合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して、一旦通水を止める技術を伴う工程にあって、その止水栓の圧嵌入前、及び取り外しの際に孔が開放されたままとなってしまい、これを一時的にも止める簡易仕切弁装置を提供する。
【解決手段】配水管1上部に団設されるサドル2を有し、そのサドル2の上部分にアダプターを取り付けるフランジを有する短管4を備え、その短管4の一方側面の連通孔に、その連通孔から出入し短管4内を開閉するスライド弁の収容ケース6を固着してあることとし、スライド弁は収容ケース6の外方に突出された操作杆に取り付けられる回転ハンドル10によりスライド操作されることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は簡易仕切弁装置に関し、特に配水支管の改修、例えば新規バルブの装着や管の修理、交換、管栓に際して、一時的に必要な止水後を行い、即時に通水状態を復元することもでき、取り扱いや作業が容易な簡易仕切弁装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上記した配水支管の改修を実施するについて、配水支管に穿孔機を用いて穿孔し、その穿設された孔に上方より合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して、配水支管内の通水を仮止水することが知られている。
【0003】
しかしながら、この従来の工法にあっては、穿孔後、止水栓を圧嵌入するまでの間、その穿孔は開放されているために、流水圧で水が溢れてしまうこととなる。これを防止するためには、配水支管の穿孔部分の少なくとも一次側を凍結、もしくは断水弁によって通水を止めなければならず、どうしても断水状態を生じてしまうこととなる。
【0004】
また、止水栓を圧嵌入した後、その止水栓を引き上げ、次工程の作業を行なうにしても同様に穿孔からの水の溢れ出は余儀なくされてしまうこととなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
出願人は、本願発明に関し、先行する技術文献を調査したが、格別に本願発明と関連し、類似すると思われる文献は発見することができなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本願発明が解決しようとする問題点は、配水管、特に配水支管に穿孔して、その孔に合成ゴム製の止水栓を圧嵌入して、一旦通水を止める技術を伴う工程にあって、その止水栓の圧嵌入前、及び取り外しの際に孔が開放されたままとなってしまい、これを一時的にも止める技術が存在していなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る簡易仕切弁装置は、配水管上部に団設されるサドルを有し、そのサドルの上部分にアダプターを取り付けるフランジを有する短管を備え、その短管の一方側面の連通孔に、その連通孔から出入し短管内を開閉するスライド弁の収容ケースを固着してあることを特徴とし、前記したスライド弁は収容ケースの外方に突出された操作杆に取り付けられる回転ハンドルによりスライド操作されることを特徴とし、前記したスライド弁は少なくとも先端側が前記した短管の内壁と合致する円弧縁が形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る簡易仕切弁装置は上記のように構成されている。そのため、サドル上部に一体に設けられたフランジ付き短管内を随意にスライド弁によって開閉することができ、配水管に穿設された透孔からの溢水を防止することができ、付随して行なわれる主たる作業工程を容易に実行することができ、配水管を凍結したり、制水弁で止水する必要性もなく、短時間で配水管の環境を復元することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】配水支管へのサドル及びスライド弁の収容ケースの取り付け状態を示す平面図である。
【図2】斜視図である。
【図3A】アダプターを取り付けた状態の平面図である。
【図3B】スライド弁を一部作動した状態を示す平面図である。
【図4】スライド弁の全閉状態を示す平面図である。
【図5】止水栓の圧嵌入状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0011】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図中1は本発明に係る簡易仕切弁装置が装備される配水支管を示している。この配水支管1の目的箇所にはサドル2が装着される。このサドル2は配水支管1の上面に跨設されるものとされ、その左右のフランジを配水支管1の下側から取り付けられる下側バンド体のフランジとボルト締結によって、配水支管1の外周面に固着される。
【0012】
このサドル2の上部には上面にフランジ3を一体に形成した短管4が設けられている。このフランジ3には後述するアダプターを固着するためのボルト穴が等ピッチで複数個形成されている。また、このフランジ3は配水支管1の軸芯と直交する方向に延長片5が一体に形成されている。
【0013】
この延長片5には短管4内へ連通する連通孔が形成されており、この連通孔の開口が延長片5の端面に形成されている。また、この延長片5の端部には後述するスライド弁の収容ケース6の前端面フランジ6aを受け、固着するためのカバーキャップ7が取り付け固着される。このカバーキャップ7の端面には、後述するスライド弁が通行するスリット孔が形成されている。
【0014】
前記した収容ケース6内にはスライド弁8が収容されており、このスライド弁8には操作杆9が連接され、その操作杆9の端部が収容ケース6の外方へ突出されている。この操作杆9の突出部分には内部ナットを回転操作するハンドル10が取り付けられる。尚、スライド弁8の少なくとも前端は短管4の内面と合致する弧状となっており、短管4の内面に形成された受溝11に、その前端が嵌め合わされることで、短管4内を気密に閉塞する。
【0015】
前記した操作杆9にはネジが刻設されているもので、収容ケース6内に設けられたナットと螺合し、ハンドル10を操作することでナットを回転させ、操作杆9を前後進させて、スライド弁8を推進もしくは引き戻す。収容ケース6の内壁面にはスライド弁8をスライドガイドするガイド溝を形成することもできる。
【0016】
ここで、前記した短管4のフランジ3上にはアダプター12がそのフランジ12aをボルトにより固着される。このアダプター12の中央には短管4との連通孔が設けられており、フランジ12aには作業用の工具を止着するためのピンが複数本立設されている。
【0017】
まず、このアダプター12には配水支管1に孔を穿設するための穿孔機が取り付けられる。この穿孔機における穿孔カッターは、下端に複数の刃をリング状に並設したもので、モータにより駆動される。穿孔カッターは配水支管1の上面を円形に切り取り、その切り取った部分を刃内に保持し、穿孔カッターの引き上げと共に除去する。尚、図中13はアダプター12に設けられた水抜き用の栓である。
【0018】
前記した穿孔カッターの引き上げ後、配水支管1に穿設された孔からの溢水を止めるため、ハンドル10を回転させ、スライド弁8を短管4内に挿入し、止水した後に、アダプター12から穿孔機を取り外す。
【0019】
その後に、スライド弁8の閉状態のまま、今度はアダプター12のフランジ12aに対し、合成ゴム製の止水栓14の圧嵌入機14aを固着し、スライド弁8を開として、配水支管1の穿孔に対し、止水栓14を圧嵌入し、配水支管1内の通水を止める。
【0020】
この止水栓14による止水を行なった後に、その止水栓14の二次側となる配水支管1を切断し、その残った配水支管1の切断口から止水パッキンを圧入し、止水栓14を引き上げる。その引き上げ後に、前記止水パッキンを本管まで押し込み本管を止水して、配水支管1の残余部分を切断し、本管に対し、新規バルブ(ゲートタイプ)を付すか、管栓を実施することとなる。
【0021】
また、穿孔後に、止水栓14の使用をしない場合、スライド弁8及びその収容ケース6を残して、アダプター12を取り外し、短管4のフランジ3に新規バルブを取り付け、その新規バルブを閉状態とし、スライド弁8及びその収容ケース6を撤去する。フランジ3の延長片5の連通孔を蓋で閉塞して作業を終了とすることもできる。
【0022】
本発明に係る簡易仕切弁装置は上記のように構成され、使用される。そのため、フランジ付きのサドルを用い、配管に穿孔を施す作業を伴う場合、その穿孔からの溢水を容易に止水し、また、容易に通水し、付随する種々の作業を実行することができる。
【符号の説明】
【0023】
1 配水支管
2 サドル
3 フランジ
4 短管
5 延長片
6 収容ケース
6a フランジ
7 カバーキャップ
8 スライド弁
9 操作杆
10 ハンドル
11 受溝
12 アダプター
12a フランジ
13 栓
14 止水栓
14a 圧嵌入機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
配水管上部に団設されるサドルを有し、そのサドルの上部分にアダプターを取り付けるフランジを有する短管を備え、その短管の一方側面の連通孔に、その連通孔から出入し短管内を開閉するスライド弁の収容ケースを固着してあることを特徴とする簡易仕切弁装置。
【請求項2】
前記したスライド弁は収容ケースの外方に突出された操作杆に取り付けられる回転ハンドルによりスライド操作されることを特徴とする請求項1に記載の簡易仕切弁装置。
【請求項3】
前記したスライド弁は少なくとも先端側が前記した短管の内壁と合致する円弧縁が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の簡易仕切弁装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−19524(P2013−19524A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155524(P2011−155524)
【出願日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【出願人】(398049081)株式会社大勇フリーズ (2)
【Fターム(参考)】