説明

粘弾性ダンパー

【課題】部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減を可能とする。
【解決手段】粘弾性ダンパー1において、各半割金具5におけるフレームへの取付側となる一方の端部に、底部が平坦で、半割金具5,5の組み付け状態で底部同士が互いに近接する取付凹部10を、外管2の軸方向にそれぞれ形成すると共に、各取付凹部10における軸方向で他方の端部側に位置する内壁11に、底部から離れるに従って徐々に浅くなる傾斜を付与して、各取付凹部10,10の間に、建物のフレームに固着されるプレートを差し込んで接合可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物のフレーム内に架設され、地震等の外力による震動を減衰させる粘弾性ダンパーに関する。
【背景技術】
【0002】
住宅等の建物においては、柱と横架材とから形成されるフレーム内に、外管と、その外管内に同軸で遊挿される内管と、外管と内管との間に接着される粘弾性体とからなる粘弾性ダンパーをブレース状に架設して、加振時の外管と内管との相反方向への動作に伴う粘弾性体の剪断変形により震動エネルギーの吸収を図る制震構造がよく用いられる。
この粘弾性ダンパーの外管は、例えば特許文献1に示すように、コ字状に折曲形成した一対の半割金具の開放側を向かい合わせにして、長手方向の全長に亘って形成されたフランジ同士をボルトで接合したものが知られている。この外管の端部に、コ字状の一対の取付金具を、開放側が外向きとなる背中合わせ状態で差し込んで溶接し、両取付金具の間に、フレームの仕口部に設けたガセットプレートを差し込んでボルトで接合するものである。
一方、粘弾性ダンパーの内管は、引き抜き加工等による一体形成で得られるが、内管の端部には、平板状のプレートが、当該端部に設けた切込みに差し込んで溶接することで結合されて、このプレートがフレーム側のガセットプレートにボルト接合されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−31700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の粘弾性ダンパーにおいては、外管の作製には、一対の半割金具に加えて一対の取付金具が必要になる上、取付金具の溶接や半割金具同士のボルト接合といった工程も必要となり、部品点数や作業工程が多くなってコストアップに繋がっていた。内管においても、内管自体は一つの部材であるが、これもプレートが必要になる上、切り込みの形成やプレートの溶接といった工程も必要になり、やはり部品点数や作業工程は多くなっている。
【0005】
そこで、本発明は、外管や内管の部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減が可能となる粘弾性ダンパーを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する外管の端部と内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、各半割金具におけるフレームへの取付側となる一方の端部に、底部が平坦で、半割金具の組み付け状態で底部同士が互いに近接する取付凹部を、外管の軸方向にそれぞれ形成すると共に、各取付凹部における軸方向で他方の端部側に位置する内壁に、底部から離れるに従って徐々に浅くなる傾斜を付与して、各取付凹部の間に、フレームに固着される板部材を差し込んで接合可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、取付凹部における内壁の軸方向の寸法を、底部の深さ以上としたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する外管の端部と内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、内管の端部に、厚み方向で圧縮変形した平板部と、その平板部から内管の軸方向に連設され、平板部から離れるに従って徐々に厚みが大きくなる傾斜部とを形成して、平板部に、フレームに固着される板部材を接合可能としたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3の構成において、傾斜部の軸方向の寸法を、厚み方向での平板部の圧縮変形量以上としたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する外管の端部と内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、一対の半割金具の組み付けを、各半割金具の側縁同士を外管の軸方向に沿って所定間隔をおいた複数箇所でカシメ接合することで行うことを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5の構成において、カシメ接合を、一方の半割金具の左右の両側縁に形成したカシメ片を、他方の半割金具の左右の両側縁にかしめることで行うと共に、軸方向と左右方向とでそれぞれ隣接するカシメ片を、互いに異なる半割金具側へ設けて互い違いにかしめるようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1,3,5に記載の発明によれば、外管や内管の端部にフレームに固着される板部材を直接接合したり、外管の半割金具をカシメ接合したりすることで、外管や内管の部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、内壁の軸方向寸法の設定により、取付凹部での応力集中が回避でき、取付凹部を設けても半割金具の破断や変形等の発生が抑制される。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の効果に加えて、傾斜部の軸方向寸法の設定により、傾斜部での応力集中が回避できる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5の効果に加えて、カシメ片を互い違いに設けたことで、接合状態で外管の軸方向、厚み方向、幅方向の何れにおいても半割金具同士にずれが生じにくくなり、半割金具の一体性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】粘弾性ダンパーの説明図で、(A)が平面、(B)が側面、(C)が正面をそれぞれ示す。
【図2】外管の横断面図である。
【図3】半割金具の説明図で、(A)が平面、(B)が側面、(C)が正面をそれぞれ示す。
【図4】半割金具の端部の斜視図である。
【図5】内管の説明図で、(A)が平面、(B)が側面、(C)が正面をそれぞれ示す。
【図6】粘弾性ダンパーを架設したフレームの正面図である。
【図7】変更例の半割金具の説明図で、(A)が平面、(B)が側面、(C)が正面をそれぞれ示す。
【図8】変更例の半割金具の説明図で、(A)が平面、(B)が側面、(C)が正面をそれぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に、粘弾性ダンパーの一例を示す。この粘弾性ダンパー1は、上下面が平面で厚み方向が偏平となる横断面六角形状の外管2と、その外管2より一回り小さく、上下面が平面で厚み方向が偏平となる横断面六角形状で、外管2に一端側から同軸で部分的に遊挿される内管3と、両管2,3の重合部分で両管2,3間の略全面に介在されて両管2,3との対向面が接着される粘弾性体(例えばスチレン系、図1で網状に示す)4とを有する。
【0010】
外管2は、両端が外向きに傾斜する横断面コ字状に折曲形成され、前端(図1(A)の右側を前方とする。)の取付端部6を除いて左右の側縁にフランジ7,7をそれぞれ延設した上下一対の半割金具5,5を、開放側を向かい合わせにして対向するフランジ7,7同士をカシメ接合してなる。このカシメ接合は、図2に示すように、対向する一方のフランジ7に長手方向へ所定間隔をおいて複数のカシメ片8,8・・を形成すると共に、他方のフランジ7に、カシメ片8よりも短い受け片9,9・・を形成して、カシメ片8を受け片9の裏側へ折り曲げることで行われる。
【0011】
このカシメ接合は、外管2の左右両サイドが外管2の軸方向で同じ位置となるように行われているが、ここでは、両サイドにおいてカシメ片8が上下に互い違いとなるように異なる半割金具5側に形成されている。また、外管2の軸方向においても、隣接するカシメ片8,8が上下に互い違いとなるように異なる半割金具5側へ交互に形成されている。
【0012】
そして、各半割金具5の取付端部6には、図3,4にも示すように、左右両側を除く中央部が外管2の軸方向の所定長さで相手側へ膨出し、底部が平坦となる取付凹部10が形成されている。この取付凹部10の底部は、半割金具5,5の組み付け状態で互いに相手側へ近接して、両底部間に、後述するプレート24(図6)等の板部材が挿通可能な隙間が形成されるようになっている。また、各取付凹部10の後方の内壁11には、底部から後方へ行くに従って徐々に浅くなる傾斜が付与されている。この内壁11は、平面視で後方へ行くに従って徐々に細くなる先細り状で、その長手方向の最大長さは、取付凹部10の深さ以上となるように設定されている。12,12は、各取付凹部10の中心線上に設けられたボルト孔である。
【0013】
一方、内管3の後端には、図5にも示すように、上下方向にプレスされて圧縮変形し、上下部分が内管3の軸線位置で互いに当接して平面視が四角形状となる平板部13と、平板部13の前方に延設され、平板部13から前方へ離れるに従って徐々に上下の厚みが大きくなると共に、左右方向の幅も徐々に狭くなって、前端が内管3の六角形となる傾斜部14とが形成されている。平板部13の中心線上には、一対のボルト孔15,15が形成されている。ここで、傾斜部14における内管3の軸方向の長さは、厚み方向での平板部13の圧縮変形量(内管3の最上面と平板部13の上面との間の寸法)以上となるように設定されている。
【0014】
以上の如く構成された粘弾性ダンパー1においては、半割金具5を、取付端部6及びフランジ7のカシメ片8及び受け片9を含んでそれぞれプレス成形で作製でき、内管3も引き抜き加工とプレス成形とで作製できる。そして、上下の半割金具5,5の間に内管3と粘弾性体4とを挟んでプレスして加熱を行い、粘弾性体4を内管3と半割金具5との間に接着させた後、半割金具5,5同士をカシメ片8及び受け片9間でカシメ接合すれば、粘弾性ダンパー1は完成する。なお、粘弾性体は、外管2と内管3とを形成した後に両管の間に注入するインジェクションで一体化させてもよい。
【0015】
図6は、こうして得られた粘弾性ダンパー1を取り付けたフレームの一例である。このフレーム20は、軽量鉄骨構造の住宅に用いられるもので、開口側を向かい合わせに配置したC型鋼である左右一対の柱21,21と、同じく開口側を向かい合わせに配置したC型鋼で、柱21,21の上端間及び下端間に架設される一対の横架材22,22とを有し、フレーム面内に粘弾性ダンパー1を対角線上に架設した構造となっている。
ここでは、粘弾性ダンパー1の内管3の平板部13が、右側の柱21と上側の横架材22との仕口部に固着された板部材としてのプレート23に接合され、外管2における各半割金具5の取付端部6が、左側の柱21と下側の横架材22との仕口部に固着された板部材としてのプレート24に接合される。
【0016】
すなわち、内管3は、平板部13をフレーム20の厚み方向でプレート23の端部に重ねて高力ボルト25,25で緊締することで仕口部に接合され、外管2は、取付端部6,6の取付凹部10,10の間にプレート24の端部を差し込んで高力ボルト26,26で緊締することで仕口部に接合されることになる。
こうして粘弾性ダンパー1が架設されたフレーム20においては、地震等によってフレーム20の面方向で水平な外力が反復して加わると、粘弾性ダンパー1には軸方向に圧縮力と引張力とが交互に作用して、外管2と内管3とが相反する軸方向へ動作する。この動作によって粘弾性体4を剪断変形させて減衰作用を生じさせることになる。
【0017】
このように、上記形態の粘弾性ダンパー1によれば、各半割金具5におけるフレーム20への取付側となる一方の端部に、底部が平坦で、半割金具5,5の組み付け状態で底部同士が互いに近接する取付凹部10を、外管2の軸方向にそれぞれ形成すると共に、各取付凹部10における軸方向で他方の端部側に位置する内壁11に、底部から離れるに従って徐々に浅くなる傾斜を付与して、各取付凹部10,10の間に、フレーム20に固着されるプレート24を差し込んで接合可能としたことで、外管2に係る部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減が可能となる。また、取付凹部10の内壁11に傾斜を付与しているので、外管2と内管3とが軸方向へ相対移動した際に内管3の端部が外管2の取付凹部10へ当接することがあっても、傾斜した内壁11によって当接時の衝撃力が緩和される。よって、外管2や内管3の損傷が防止でき、ひいては過度な衝撃力による建物の損傷防止に繋がる。
特にここでは、取付凹部10における内壁11の軸方向の寸法を、底部の深さ以上としているので、取付凹部10での応力集中が回避できる。よって、取付凹部10を設けても半割金具5の破断や変形等の発生が抑制される。
【0018】
また、内管3の端部に、厚み方向で圧縮変形した平板部13と、その平板部13から内管3の軸方向に連設され、平板部13から離れるに従って徐々に厚みが大きくなる傾斜部14とを形成して、平板部13に、フレーム20に固着されるプレート23を接合可能としたことで、内管3に係る部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減が可能となる。
特にここでは、傾斜部14の軸方向の寸法を、厚み方向での平板部13の圧縮変形量以上としているので、傾斜部14での応力集中が回避できる。
【0019】
さらに、一対の半割金具5,5の組み付けを、各半割金具5の側縁同士を外管2の軸方向に沿って所定間隔をおいた複数箇所でカシメ接合することで行うことで、外管2に係る部品点数や作業工程を減らして一層のコスト低減が可能となる。
特にここでは、カシメ接合を、一方の半割金具5の左右の両側縁に形成したカシメ片8を、他方の半割金具5の左右の両側縁にかしめることで行うと共に、軸方向と左右方向とでそれぞれ隣接するカシメ片8,8を、互いに異なる半割金具5側へ設けて互い違いにかしめるようにしているので、接合状態で外管2の軸方向、厚み方向、幅方向の何れにおいても半割金具5,5同士にずれが生じにくくなり、半割金具5,5の一体性が高まる。
【0020】
なお、上記形態では、外管の半割金具をカシメ接合する構成と、取付端部に取付凹部を形成する構成と、内管の端部に平坦部及び傾斜部を形成する構成とを同時に採用しているが、これに限らず、何れか1つ若しくは2つの構成のみを採用してもよい。例えば図7は、外管においてカシメ接合をなくした半割金具5Aを示すもので、この半割金具5Aは、取付凹部10が形成される取付端部6の構造は上記形態と同じであるが、フランジ7は、軸方向へ所定間隔をおいて設けたボルト孔30,30・・の位置において従来通りボルト接合されるようになっている。この構造でも取付端部6に取付凹部10を形成することによるコストダウンの効果は得られる。
【0021】
また、図8は、外管において取付凹部をなくした半割金具5Bを示すもので、この半割金具5Bにおいては、フランジ7がカシメ片8及び受け片9によってカシメ接合される構造は上記形態と同じであるが、取付側の端部には、従来のように横断面コ字状の別体の取付金具31が、開放側を半割金具5Bに向けた姿勢で接合されている。32はボルト孔である。すなわち、各半割金具5Bの取付金具31の間にプレート等を差し込んで接合する構造となっている。この構造でもカシメ接合の採用によるコストダウンの効果は得られる。
なお、図7,8の構造において、内管は、上記形態と同様にプレス成形によって平板部及び傾斜部を設けて部品点数の削減を図ってもよいし、従来のように内管の端部に切込みを設けて別体の取付板を差し込み連結してもよい。
【0022】
さらに、図示はしないが、内管は、上記形態と同様にプレス成形によって平板部及び傾斜部を設ける一方、外管は、従来のようにフランジはボルト接合して取付側の端部には別体の取付金具を設けて、内管のみにおいて部品点数の削減を図ることもできる。
【0023】
一方、外管の取付凹部や内管の傾斜部の形状や寸法等は上記形態に限らず、適宜変更可能で、フレームへの取付形態も、例えば内管の平板部を一枚のプレートへ重ねて接合せずに、例えばフレームの厚み方向へ所定間隔をおいて配設した一対のプレートの間に平板部を挟んで接合してもよい。
また、カシメ接合は、上記形態では外管の両サイドでカシメ位置を一致させているが、両サイドでのカシメ位置をずらして平面視で千鳥状となるように設定してもよい。カシメ片や受け片の形態も適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0024】
1・・粘弾性ダンパー、2・・外管、3・・内管、4・・粘弾性体、5,5A,5B・・半割金具、6・・取付端部、7・・フランジ、8・・カシメ片、9・・受け片、10・・取付凹部、11・・内壁、12,15,30,32・・ボルト孔、13・・平板部、14・・傾斜部、20・・フレーム、21・・柱、22・・横架材、23,24・・プレート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって前記両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する前記外管の端部と前記内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、
各前記半割金具における前記フレームへの取付側となる一方の端部に、底部が平坦で、前記半割金具の組み付け状態で前記底部同士が互いに近接する取付凹部を、前記外管の軸方向にそれぞれ形成すると共に、各前記取付凹部における前記軸方向で他方の端部側に位置する内壁に、前記底部から離れるに従って徐々に浅くなる傾斜を付与して、各前記取付凹部の間に、前記フレームに固着される板部材を差し込んで接合可能としたことを特徴とする粘弾性ダンパー。
【請求項2】
前記取付凹部における前記内壁の前記軸方向の寸法を、前記底部の深さ以上としたことを特徴とする請求項1に記載の粘弾性ダンパー。
【請求項3】
一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって前記両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する前記外管の端部と前記内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、
前記内管の端部に、厚み方向で圧縮変形した平板部と、その平板部から前記内管の軸方向に連設され、前記平板部から離れるに従って徐々に厚みが大きくなる傾斜部とを形成して、前記平板部に、前記フレームに固着される板部材を接合可能としたことを特徴とする粘弾性ダンパー。
【請求項4】
前記傾斜部の前記軸方向の寸法を、前記厚み方向での前記平板部の圧縮変形量以上としたことを特徴とする請求項3に記載の粘弾性ダンパー。
【請求項5】
一対の半割金具を組み付けてなる外管と、その外管に同軸で部分的に遊挿される内管と、両管の重合部間にあって前記両管との対向面がそれぞれ接着される粘弾性体とからなり、両端に位置する前記外管の端部と前記内管の端部とが、柱と横架材とで形成されるフレームへそれぞれ取り付けられる粘弾性ダンパーであって、
前記一対の半割金具の組み付けを、各前記半割金具の側縁同士を前記外管の軸方向に沿って所定間隔をおいた複数箇所でカシメ接合することで行うことを特徴とする粘弾性ダンパー。
【請求項6】
前記カシメ接合を、一方の前記半割金具の左右の両側縁に形成したカシメ片を、他方の前記半割金具の左右の両側縁にかしめることで行うと共に、前記軸方向と左右方向とでそれぞれ隣接する前記カシメ片を、互いに異なる前記半割金具側へ設けて互い違いにかしめるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の粘弾性ダンパー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−251639(P2012−251639A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126455(P2011−126455)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【出願人】(000219602)東海ゴム工業株式会社 (1,983)
【Fターム(参考)】