説明

紙葉類処理装置及びこれに使用されるヘッダカード

【課題】簡易な設備で検知し得る安価で精度の高い仕切りカードを用いた紙葉類処理装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一主面に、これを識別するための券コード情報を記録した一列以上のブロックパターンが印刷されたヘッダカードを用いて紙葉類処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば紙幣等を判別処理する紙葉類処理技術に係り、特に、取り扱う紙葉類を区分するための情報及びカードの種類等が記録されたヘッダカード、及びこれを用いた紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙葉類処理装置に於いては、紙葉類の種々の特徴量を検知するための複数の検知手段が具備され、それぞれの検知手段の検知結果から紙葉類の種類(券種)、方向、真偽、汚損度等の判定を行っている。例えば紙葉類の印字模様や図柄を磁性検知手段で読み取り、予め登録した磁性パターンとの類似性を比較することにより、当該紙葉類の券種、方向を決定し、さらに磁性反応の強弱情報も加味して真偽の判定を行っている。
【0003】
紙葉類処理装置の中には、検知対象となる紙葉類として異なるカテゴリに属する媒体を取り扱う場合がある。例えば有価証券とその有価証券をある単位に分離するための仕切りカード例えばヘッダカードを同時に取り扱うヘッダカード処理システムがあげられる(例えば、下記特許文献1参照)。例えば銀行券のヘッダカード処理システムにおいては、1顧客からの入金を1バッチという作業単位にしている。ヘッダカードの読取り率も有価証券並みの精度が求められる。
【0004】
このヘッダカードには、紙葉類の識別情報、例えば顧客情報等を表すバーコードに加えて、ヘッダカードであることを示す磁気情報が印刷されている。ヘッダカード処理システムにおいて、紙葉類処理装置内では少なくとも上記ヘッダカードであることを示す磁気情報を認識すれば良いため、紙葉類処理装置に設けられた検知手段で容易に検知し得るように、磁気情報を磁気インクを用いて印刷している。
【0005】
しかしながら、この磁気インクは、特殊なインクであり、安価な汎用のプリンタ等では容易に印刷できず、これを印刷するには高コストな磁気インク印刷設備が必要であった。また、磁気インク自体もまた、通常の印刷インクに比べて高価であった。
【特許文献1】特表2000−503956号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情を鑑みて成されたものであり、紙葉類処理装置に使用され、簡易な設備で検知し得る安価で精度の高いヘッダカードを提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、簡易な設備で検知し得る安価で精度の高い仕切りカードを用いた紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の紙葉類処理装置は、 作業単位毎に集積した紙葉類と、カードの種類を表す券コード情報が記録された仕切りカードとを重ねた1バッチ分の被処理媒体を、1または複数バッチ重ねて投入する投入部と、
前記被処理媒体を前記投入部から取り出す取り出し部と、
前記被処理媒体の透過画像情報を検知する透過画像検知部、及び前記被処理媒体の反射画像情報を検知する反射画像検知部を含む検知部と、
前記検知部からの前記被処理媒体の検知情報を処理する検知情報処理部と、
前記透過あるいは反射画像検知部からの検知信号を用いて前記仕切りカードの券コード情報を認識する券コード認識部と、
前記検知情報処理部における処理結果に基づいて前記紙葉類を集積する集積部と、
前記検知情報処理部おける処理結果に基づいて前記集積部に集積されない紙葉類、及び前記検知情報処理部おける判別結果に基づいて券コード情報が認識された仕切りカードを集積する排除部とを具備する紙葉類処理装置であって、
前記仕切りカードは、少なくとも一主面に、前記仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一列以上のブロックパターンが印刷されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明のヘッダカードは、作業単位毎に集積した紙葉類と、仕切りカードとを重ねた1バッチ分の被処理媒体を、1または複数バッチ重ねて投入部に投入し、前記被処理媒体の処理を行う紙葉類処理装置に用いられ、カード基材と、前記カード基材の少なくとも一主面に設けられ、前記紙葉類の識別情報を記録したバーコード、及び仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一列以上のブロックパターンとを具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ヘッダカード上に券コード情報を示すブロックパターンを印刷することで、高価な磁気インクとプリンタを使わずに紙葉類の処理が可能であり、コストを抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1及び図2に、本発明に使用される仕切りカードとして、上記銀行券処理装置用のヘッダカードの一例を表す正面図を示す。図1はこのヘッダカードの表面、図2は図1に示すカードの裏面を各々示す。
【0012】
図示するように、この長方形のヘッダカード401は、その両主面に、その中央の領域に紙葉類を識別するための情報を記録したバーコード404が印刷されており、その上下には、バーコードの表す数字405が、正位置及び逆位置に印字されている。また、バーコード404の両側に、仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一対のブロックパターン402,408が、カード中心点に対して点対称になるように設けられている。
【0013】
例えばブロックパターン402,408は、図示するように、1列が4ブロックで構成され、合計2列で券コードを表している。
【0014】
例えば1列目(上位4bitとする)で被処理媒体の種類例えばヘッダカード、トレーラカード、模擬券、あるいは国等を表し、2列目(下位4bitとする)で模擬券の額面を表すことができる。
【0015】
また、この3列目及び4列目のブロックパターンは、上記1列目及び2列目のブロックパターンに対し、カード中心点に対して点対称のパターンを有し、これにより、このヘッダカードの上下表裏が逆であっても同じパターンとなる。
【0016】
1ブロックの寸法は、長方形を有し、例えば幅5mmないし50mm、好ましくは5mmないし10mm、また、長さは例えば10ないし50mmであり、好ましくは10ないし20mmにすることができる。
【0017】
また、この寸法は、好ましくは透過画像検知部あるいは反射画像検知部の読み取りピッチの2倍以上、より好ましくは2ないし10倍である。これにより、ブロックパターンの寸法は、読み取りピッチよりも十分粗くなる。また、搬送ムラになどによりスキューが発生しても読み取りエラーが発生しない程度に広い寸法が得られる。
【0018】
また、バーコードの4隅近傍には、被処理媒体を目視するための検出孔406が例えば1つずつ合計4つ、その幅方向の中心線に対して線対称、かつ中心点に対して点対称で、これを複数枚重ねた場合に正逆裏表に関らず全て重なり合うように設けられている。
【0019】
さらに、ブロックパターン402,408近傍には、それぞれ例えば3つずつのターゲットマーク403が、カード中心点に対して点対称になるように合計6つ設けられている。
【0020】
バーコード404が設けられたカード中央部の背景は白色であることが好ましい。また、それ以外のカード表面の色もまた、オペレータ及び判別ユニットの検知部で、他の被処理媒体と区別しやすい色にすることができる。
【0021】
加えて、ヘッダカード401の表側には、正逆および表裏を区別するための印字407が設けられている。
【0022】
また、図3及び図4に、本発明に使用される仕切りカードとして、上記銀行券処理装置用のトレーラカードの一例を表す正面図を示す。図3はこのトレーラカードの表面、図4は図3に示すカードの裏面を各々示す。
【0023】
図示するように、この長方形のトレーラーカード501は、その両主面に、バーコードがないこと以外は図1及び図2と同様に、ブロックパターン502,508、検出孔504、ターゲットマーク503、及び正逆および表裏を区別するための印字505が設けられている。但し、ブロックパターン502,508及び正逆および表裏を区別するための印字505の形状は異なる。
【0024】
このトレーラカードは、上記図1及び図2に示すヘッダカードと組み合わせて好適に使用し得る。
【0025】
下記表1には券コードの設定例を示す。
【表1】

【0026】
また、図5及び図6に、本発明に使用されるヘッダカードの他の一例を表す正面図を示す。図5はこのヘッダカードの表面、図6は図5に示すカードの裏面を各々示す。
【0027】
図示するように、この長方形のヘッダカード601は、その両主面に、その中央の領域に紙葉類を識別するための情報を記録したバーコード604が印刷されており、その上下には、バーコードの表す数字605が、正位置及び逆位置に印字されている。また、バーコード604の両側に、仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一対のブロックパターン602,608が、カード中心点に対して点対称になるように設けられている。
【0028】
例えばブロックパターン602,608は、図示するように、1列7ブロックで構成され、券コードを表している。
【0029】
また、このブロックパターン602は、ブロックパターン608に対し、カード中心点に対して点対称のパターンを有し、これにより、このヘッダカードの上下表裏が逆であっても同じパターンとなる。
【0030】
1ブロックの寸法は、好ましくは透過画像検知部あるいは反射画像検知部の読み取りピッチの2倍以上、より好ましくは2ないし10倍である。これにより、ブロックパターンの寸法は、読み取りピッチよりも十分粗くなる。また、搬送ムラになどによりスキューが発生しても読み取りエラーが発生しない程度に広い寸法が得られる。
【0031】
また、バーコードの4隅近傍には、被処理媒体を目視するための検出孔606が例えば1つずつ合計4つ、その幅方向の中心線に対して線対称、かつ中心点に対して点対称で、これを複数枚重ねた場合に正逆裏表に関らず全て重なり合うように設けられている。
【0032】
バーコード604が設けられたカード中央部の背景は白色であることが好ましい。また、それ以外のカード表面の色もまた、オペレータ及び判別ユニットの検知部で、他の被処理媒体と区別しやすい色にすることができる。
【0033】
加えて、ヘッダカード601の表側には、正逆および表裏を区別するための印字例えば「FRONT」が設けられている。
【0034】
また、図7及び図8に、本発明に使用される仕切りカードとして、上記銀行券処理装置用のトレーラカードの一例を表す正面図を示す。図7はこのトレーラカードの表面、図8は図7に示すカードの裏面を各々示す。
【0035】
図示するように、この長方形のトレーラーカード701は、その両主面に、バーコードがないこと以外は図7及び図8と同様に、ブロックパターン702,708、検出孔706、ターゲットマーク703、及び正逆および表裏を区別するための印字が設けられている。但し、ブロックパターン702,708形状は異なる。
【0036】
このトレーラカードは、上記図5及び図6に示すヘッダカードと組み合わせて好適に使用し得る。
【0037】
下記表2には券コードの設定例を示す。
【表2】

【0038】
以下、図面を参照し、本発明の一実施例について説明する。
【0039】
図9は、本発明に係る紙葉類処理装置の一例として、例えば、複数の銀行から送られた銀行券(紙葉類)を検査して再使用のため結束する銀行券処理装置1(以下、単に処理装置1と称する)の概略構成図を示す。
【0040】
処理装置1は、後述するヘッダカード(仕切カード)を間に挟んだ集積状態の複数枚の銀行券を投入する投入部2を有する。ヘッダカードの表面および裏面には、そのカードに固有の機械読み可能な識別記号として全く同じブロックパターンがそれぞれ印刷されている。尚、ヘッダカードの厚さは、銀行券との識別を容易にするため、銀行券の厚さと異ならせてある。
【0041】
処理装置1に銀行券を投入する前段の処理として、1処理単位(以下、バッチと称する)、例えば銀行の各支店から送られた1まとまりの同一金種の集積状態の銀行券の上に、上記1枚のヘッダカードを集積し、その上に次のバッチの銀行券およびヘッダカードを集積する。各バッチの銀行券の枚数は同じとは限らない。このようにして、処理装置1に1回に投入可能なバッチ数の銀行券およびヘッダカードが集積される。このとき、各バッチ毎に挿入したヘッダカードのバーコードに関連付けて、オペレータによって、各バッチの銀行券に関するデータとして、銀行名、支店名、銀行券の金種、枚数等が入力される。このようにして前処理時に入力されたバッチデータは、後段の処理装置1による計数結果との照合に用いられる。
【0042】
投入部2の上端には、投入部2に投入された銀行券或いはヘッダカード(以下、総称して被処理媒体とする場合もある)をその上端のものから1枚ずつ取り出す取り出し部3が設けられている。取り出し部3は、最上端の被処理媒体に転接して負圧を生じつつ回転する吸着ローラ3aを有する。吸着ローラ3aは、例えば1回転する毎に1枚の被処理媒体を取り出すように形成され、被処理媒体を所定のピッチで取り出すようになっている。
【0043】
取り出し部3の下流側には、吸着ローラ3aによって吸着されて取り出された被処理媒体を処理装置1内を通して搬送する搬送路4が延設されている。搬送路4上には、図示しない搬送ベルトや駆動プーリが配設され、図示しない駆動モータによって搬送ベルトを走行させることにより被処理媒体を搬送路4を介して一定速度で搬送させるようになっている。
【0044】
取り出し部3から延びた搬送路4上には、搬送路4を介して搬送されている被処理媒体の特徴を検知し、判別するための判別ユニット5が設けられている。
【0045】
判別ユニット5の下流側の搬送路4上には、6つのゲートG1〜G6が順次配設されている。各ゲートG1〜G6は、判別ユニット5における検出結果に基づいて図示しない制御部による制御に従って切換えられ、当該被処理媒体を所定の処理部へ指向する。
【0046】
判別ユニット5の直後に配設されたゲートG1は、搬送路4を排除搬送路4aに分岐する位置に設けられ、判別ユニット5を介して正規の銀行券ではないことが検出された排除券やヘッダカードを排除搬送路4aへ分岐するように切換えられる。排除搬送路4aの終端には、取り出し部3にて取り出した姿勢のまま、すなわち表裏を反転しないで、排除券やヘッダカードをその取り出し、順序を変えずに集積する排除集積部8(排除部)が設けられている。例えば、投入部2に表面を上にして投入されて取り出されたヘッダカードは、表面を上にして排除集積部8に集積される。排除集積部8には、この他に、銀行券を重ね取りしたもの、銀行券とヘッダカードを重ね取りしたもの、ヘッダカードを重ね取りしたものなどが集積される。
【0047】
また、ゲートG1の下流側の搬送路4に沿って設けられたゲートG2〜G5によって分岐された位置には、それぞれ第1乃至第4の集積・結束部9a〜9d(集積部)(以下、必要に応じて、総称して集積・結束部9とする)が配設されている。集積・結束部9には、ゲートG1を介して導かれた排除券以外の銀行券のうち再使用可能な正券だけが集積されて結束される。例えば、第1および第2の集積・結束部9a、9bには、表面を上にした正券が100枚ずつ集積されて結束され、第3および第4の集積・結束部9c、9dには、裏面を上にした正券が100枚ずつ集積されて結束される。集積・結束部9で結束された正券は、図示しないコンベア等によって機外へ排出されて再使用に供される。
【0048】
最も下流側に配設されたゲートG6によって搬送路4から分岐された位置には、ゲートG1を介して導かれた排除券以外の銀行券のうち、集積・結束部9へ集積されなかった損券、すなわち正規の銀行券ではあるが汚棄損等の理由によって再使用不可能と判断された銀行券を裁断して失効させた後収納する裁断部10が配設されている。
【0049】
紙葉類処理装置の判別ユニットの構成例を説明するための図を図10に示す。
【0050】
被処理媒体となる紙葉類110は、搬送路4に沿って、一対の搬送ローラ130,131により判別ユニット5内に導入される。搬送路上には、上流から、紙葉類110の透過画像情報を検知する透過画像検知部140と、紙葉類110の上面の反射画像情報を検知する上面反射画像検知部150と、紙葉類110の下面の反射画像情報を検知する下面反射画像検知部160と、紙葉類110の磁気印刷特性を検知する磁気検知部170と、紙葉類110からの蛍光発光特徴量を検知する蛍光検知部180と、紙葉類110の厚さを検知する厚さ検知部190とが設置されている。また判別ユニット5の上方部には、上記各検知部と接続され、上記各検知部からの検知情報を処理する検知情報処理部200が設置されている。
【0051】
検知情報処理部200の機能ブロック図を図11に示す。
【0052】
図11において、透過画像検知部140、上面反射画像検知部150、下面反射画像検知部160、磁気検知部170、蛍光検知部180、及び厚さ検知部190は、それぞれ図4の検知部を示す。透過画像検知部140、上面反射画像検知部150、下面反射画像検知部160は、例えばLEDアレイを発光部とし、フォトダイオードアレイ、アモルファスシリコンセンサーアレイ、またはCCD(Charge Coupled Device)を受光部とした1次元画像読み取りセンサで、LEDには用途により可視光や近赤外光が使用される。磁気検知部170は例えば磁気ヘッドのようなセンサで、コア材の一次側に直流バイアス電流を印加し、磁性材料がヘッド部を通過したときのフラックスの変化を二次側コイルで検出するようなセンサを示す。また蛍光検知部180は、発光部を紫外線発光ランプとし、媒体から発せられる励起光をフォトダイオードを受光部としたスポット視野で検出するセンサである。厚さ検知部190は、被処理媒体を二本のローラで挟み、片側のローラまたはそれを支持するシャフトの変動量を変位センサ等で電気信号に変換するものである。
【0053】
それぞれのセンサからの検知データは、演算増幅器等のアナログ処理回路201〜206を経て信号成分の増幅/加工が行われ、6系統のアナログ信号をアナログマルチプレクサ207にて1系統のアナログ信号に時分割した後、アナログ/ディジタル変換回路210で例えば8ビットのディジタルデータに変換される。なお、図10に示す例では、アナログ/ディジタル変換回路を1回路とするためにアナログマルチプレクサ207でアナログ信号を1系統に時分割したが、システムの組み方やハードウェアの条件により、すべての検知信号をそれぞれ独立してアナログ/ディジタル変換しても、本発明の効果になんら影響を与えるものでは無い。
【0054】
次に、ディジタル信号に変換された検知データは、続く前処理回路220でそれぞれの検知内容に従った前処理例えば空間微分や、平均化等を施され、データ記憶部230に記憶される。検知ブロック240は、マイクロコンピュータに代表される処理演算部で、上記データ記憶部230から検知データを順次読み出し、被処理媒体である紙葉類110の種類、方向、真偽、及び汚損度等の判定を行う。
【0055】
メイン制御部250は、同様にマイクロコンピュータに代表される処理演算部で、上記検知ブロック240での演算結果を上位の装置、例えば紙葉類処理装置の機構制御部等に通知する。機構制御部では判別ユニット5からの種類、方向、真偽、及び汚損度情報に基づいて、図示しない搬送路切替部の切り替えを行い、紙葉類110が格納されるべき集積庫へ搬送されるよう制御する。
【0056】
次に、上記紙葉類処理装置の検知ブロック240において、透過画像検知部140、上面反射画像検知部150、または下面反射画像検知部160にて検知された画像を用い、図1及び図2に示すヘッダカード及び図3及び図4に示すトレーラカード上に低密度に印刷されたブロックパターンが示す券コードを読取る券種検知処理方法について具体的に述べる。
【0057】
図1及び図2に示すヘッダカード、及び図3及び図4に示すトレーラカードを用いた場合の券コードの読み取りを行うための券種検知処理の一例のフローチャートを図12に示す。
【0058】
まず、データ記憶部から画像を読み出し(S1)、長手方向および短手方向の射影を求め、閾値を越えた位置を被処理媒体の例えば左端、上端、及び下端として検出する(S2)(S3)。3つの被処理媒体端部が検出できた場合は、304のターゲットマーク検出を行い、被処理媒体端部から一定範囲の領域の射影を長手方向および短手方向に対して求め、射影パターンの特徴が合致する位置をターゲットマークの位置とする。被処理媒体端部が1つでも検出できなかった場合は、画像端から一定範囲の領域の射影を求め、射影パターンの特徴が合致する位置をターゲットマークの位置とする(S4)。
【0059】
ターゲットマークが検出できた場合、券コード認識を行う(S5)。ターゲットマークの位置から、券コードを示すブロック列の位置が分かるため、例えば1列目すなわちカードの外側のブロックの列の中央1/3程度を長手方向に射影を取り、4つのブロックの中央付近が数画素にわたり連続して閾値より大きければ黒、小さければ背景色とみなし、4bitのコードを読み取る。2列目すなわちカードの内側のブロックの列に関しても同様の処理を行い、4bitのコードを読み取り、2列分のコードをまとめて8bitの券コードとする。読み取った券コードがヘッダカードか判定する(S6)。ヘッダカードである場合、ヘッダカード検知を特定する(S7)。ヘッダカードでないことを認識した場合は、読み取った券コードがトレーラカードか判定する(S8)。トレーラカードであることを認識した場合は、トレーラカード検知を特定する(S9)。トレーラカードでないことを認識した場合は、読み取った券コードが模擬券か判定する(S10)。模擬券であることを認識した場合は、模擬券検知を特定する(S11)。模擬券でないことを認識した場合、及びステップ4でターゲットマークが検出できなかった場合は、ヘッダカード、トレーラカード、及び模擬券等の券コードが記載された券ではないとみなし、有価証券の検知処理を行い、券種を特定する(S12)。券種が特定できなかった場合は、「該当なし」の券種とする。
【0060】
このようにして得られた券種検知結果を、検知ブロック240からメイン制御部250に出力し、当該券の搬送先の切替やシステムの動作の決定などに使用される(S13)。
【0061】
このようなヘッダカードシステムを用いた紙葉類処理装置を用いると、ヘッダカード上に券コード情報を示すブロックパターンを印刷しておくことで、高価な磁気インクとプリンタを使わずにシステムを実現でき、コストを抑えられる。また、パターンを十分に大きくしておくことで、紙葉類の判別に使用される低解像度のイメージセンサを利用して、ヘッダカードを認識することができ、さらに、搬送ムラに起因するスキューやスライドに強いシステムを構築することができる。
【0062】
また、ヘッダカードとは別の券コードと調整用チャートを持たせた模擬券を別途作成することも可能であり、判別ユニットがこの模擬券を検知した場合は、読み取り結果をセンサ、または検知パラメータの調整に利用でき、この場合でも、模擬券の種類や券種を低解像度のイメージセンサを利用して認識できるため、装置の動作モードを切替えずに調整できる。
【0063】
次に、図5及び図6に示すヘッダカード、及び図7及び図8に示すトレーラカードを用いた場合の券コードの読み取りを行うための券種検知処理の他の一例のフローチャートを図13に示す。
【0064】
まず、データ記憶部から画像を読み出し(S14)、長手方向および短手方向の射影を求め、閾値を越えた位置を被処理媒体の例えば左端、上端、及び下端として検出する(S15)(S16)。
【0065】
次に、券コード認識を行う(S17)。券の端点から、券コードを示すブロック列の位置が分かるため、例えば1列目すなわちカードの外側のブロックの列の中央1/3程度を長手方向に射影を取り、7つのブロックの中央付近が数画素にわたり連続して閾値より大きければ黒、小さければ背景色とみなし、7bitのコードを読み取る。2列目すなわちカードの内側のブロック列に関しても同様の処理を行い、7bitのコードを読み取り、2列分のコードをまとめて14bitの券コードとする。読み取った券コードがヘッダカードか判定する(S18)。ヘッダカードである場合、ヘッダカード検知を特定する(S19)。ヘッダカードでないことを認識した場合は、読み取った券コードがトレーラカードか判定する(S20)。トレーラカードであることを認識した場合は、トレーラカード検知を特定する(S21)。トレーラカードでないことを認識した場合は、読み取った券コードが模擬券か判定する(S22)。模擬券であることを認識した場合は、模擬券検知を特定
する(S23)。模擬券でないことを認識した場合、ヘッダカード、トレーラカード、及び模擬券等の券コードが記載された券ではないとみなし、有価証券の検知処理を行い(S24)、券種を特定して券種検知結果を出力する(S25)。
【0066】
券種が特定できなかった場合は、「該当なし」の券種とする。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明に使用されるヘッダカードの一例の表側を表す正面図
【図2】本発明に使用されるヘッダカードの一例の裏側を表す正面図
【図3】本発明に使用されるトレーラカードの一例の表側を表す正面図
【図4】本発明に使用されるトレーラカードの一例の裏側を表す正面図
【図5】本発明に使用されるヘッダカードの他の一例の表側を表す正面図
【図6】本発明に使用されるヘッダカードの他の一例の裏側を表す正面図
【図7】本発明に使用されるトレーラカードの他の一例の表側を表す正面図
【図8】本発明に使用されるトレーラカードの他の一例の裏側を表す正面図
【図9】本発明に係る紙葉類処理装置の一例の概略構成を表す図
【図10】図9に示す装置に使用される判別ユニットの構成例を説明するための図
【図11】図10に示す検知情報処理部の機能ブロック図
【図12】本発明に使用される券種検知処理の一例のフローチャート図
【図13】本発明に使用される券種検知処理の他の一例のフローチャート図
【符号の説明】
【0068】
1…銀行券処理装置、2…投入部、3…取り出し部、3a…吸着ローラ、4…搬送路、5…判別ユニット、6a、6b…画像読取装置、7…厚み検査部、8…排除集積部、9a、9b、9c、9d…第1ないし第4の集積・結束部、10…裁断部、110…紙葉類、140…透過画像検知部、150…上面反射画像検知部、160…下面反射画像検知部、200…検知情報処理部、401,601…ヘッダカード、402,408,502,508,602,608,702,708,…ブロックパターン、403,503…ターゲットマーク、404,604…バーコード、406,504,606,706…検出孔、407,505…印字、501,701…トレーラカード、G1〜G6…ゲート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業単位毎に集積した紙葉類と、カードの種類を表す券コード情報が記録された仕切りカードとを重ねた1バッチ分の被処理媒体を、1または複数バッチ重ねて投入する投入部と、
前記被処理媒体を前記投入部から取り出す取り出し部と、
前記被処理媒体の透過画像情報を検知する透過画像検知部、及び前記被処理媒体の反射画像情報を検知する反射画像検知部を含む検知部と、
前記検知部からの前記被処理媒体の検知情報を処理する検知情報処理部と、
前記透過あるいは反射画像検知部からの検知信号を用いて前記仕切りカードの券コード情報を認識する券コード認識部と、
前記検知情報処理部における処理結果に基づいて前記紙葉類を集積する集積部と、
前記検知情報処理部おける処理結果に基づいて前記集積部に集積されない紙葉類、及び前記検知情報処理部おける判別結果に基づいて券コード情報が認識された仕切りカードを集積する排除部とを具備する紙葉類処理装置であって、
前記仕切りカードは、少なくとも一主面に、前記仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一列以上のブロックパターンが印刷されていることを特徴とする紙葉類処理装置。
【請求項2】
前記仕切りカードは、前記投入部において取り出し方向先端に配置され、前記紙葉類の識別情報が記録されたヘッダカードであることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
【請求項3】
前記ブロックパターンは、一列のパターン中に1以上のブロックを有することを特徴とする請求項1または2に記載の紙葉類処理装置。
【請求項4】
前記仕切りカードは、被処理媒体を目視するための検出孔が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項5】
前記仕切りカードは、その一表面に、正逆および表裏を区別するための印字がさらに設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項6】
前記ブロックパターンは、その一辺の長さが前記反射あるいは透過画像検知部の読取ピッチの2倍以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項7】
前記仕切りカードは、前記反射あるいは透過画像検知部により検知された画像における位置を特定するためのターゲットマークが設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項8】
前記仕切りカードは長方形であり、前記検出孔は、その幅方向の中心線に対して線対称、かつ中心点に対して点対称に設けられ、前記仕切りカードを複数枚重ねた場合に正逆裏表に関らず全て重なり合うことを特徴とする請求項4に記載の紙葉類処理装置。
【請求項9】
前記仕切りカードは、その両主面に、前記ブロックパターン、及び前記ターゲットマークの組み合わせが各2組、合計4組配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項10】
前記仕切りカードは、前記ヘッダカードと、前記投入部において搬送方向終端に配置されるトレーラカードとの組み合わせであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
【請求項11】
前記紙葉類の識別情報はバーコード印刷され、バーコードの表す数字は、バーコードの近傍に正位置および逆位置の2種類の方向で印字されることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類処理装置。
【請求項12】
作業単位毎に集積した紙葉類と、仕切りカードとを重ねた1バッチ分の被処理媒体を、1または複数バッチ重ねて投入部に投入し、前記被処理媒体の処理を行う紙葉類処理装置に用いられ、カード基材と、前記カード基材の少なくとも一主面に設けられ、前記紙葉類の識別情報を記録したバーコード、及び仕切りカードを識別するための券コード情報を記録した一列以上のブロックパターンとを具備することを特徴とするヘッダカード。
【請求項13】
前記ブロックパターンは、一列のパターン中に2以上のブロックを有することを特徴とする請求項12に記載のヘッダカード。
【請求項14】
前記被処理媒体を目視するための検出孔が設けられていることを特徴とする請求項12または13に記載のヘッダカード。
【請求項15】
その一表面に、正逆および表裏を区別するための印字がさらに設けられることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載のヘッダカード。
【請求項16】
前記ブロックパターンは、前記反射あるいは透過画像検知部により読み取り可能であり、そのその一辺の長さが読取ピッチの2倍以上であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1項に記載のヘッダカード。
【請求項17】
前記反射あるいは透過画像検知部により読み取り可能であり、検知された画像における位置を特定するためのターゲットマークが設けられていることを特徴とする請求項12ないし16のいずれか1項に記載のヘッダカード。
【請求項18】
その形状が長方形であり、前記検出孔は、幅方向の中心線に対して線対称、かつ中心点に対して点対称に設けられ、これを複数枚重ねた場合に正逆裏表に関らず全て重なり合うことを特徴とする請求項14に記載のヘッダカード。
【請求項19】
その両主面に、前記ブロックパターン、及び前記ターゲットマークの組み合わせが各2組、合計4組配置されていることを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1項に記載のヘッダカード。
【請求項20】
前記紙葉類の識別情報はバーコード印刷され、バーコードの表す数字は、バーコードの近傍に正位置および逆位置の2種類の方向で印字されることを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載のヘッダカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−79792(P2007−79792A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−265355(P2005−265355)
【出願日】平成17年9月13日(2005.9.13)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】