説明

経口用組成物

【課題】従来問題とされていたグルコサミンの苦味を改良した、極めて服用しやすい経口用組成物を提供する。
【解決手段】0.1〜10重量%のタウリンならびにグルコサミン及び/又はその塩を含有する経口用組成物。
本発明の組成物は、特に従来問題とされていたグルコサミンの大量服用時に感じやすい苦味が低減された、極めて服用しやすい経口用組成物であり、グルコサミンの大量摂取による恩恵をより容易に享受することを可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グルコサミンが呈する塩味、えぐみに代表される苦味が低減された経口用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
グルコサミン(Glucosamine、化学式C613NO5)は、グルコースの一部の水酸基がアミノ基に置換された天然アミノ糖であり、生体中の様々な複合糖質中に構成単位として存在している。その代表例はコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸などのムコ多糖類をふくむプロテオグリカンである。これらは結合組織や皮膚組織、軟骨、関節液などに多く分布し、その高い保水性によって細胞の機能や形態を維持し滑剤として働く他、細胞接着、増殖、分化など細胞表面における機能に関して重要な働きを担っている。また、ヒアルロン酸やコンドロイチンの減少は、肌の老化にも関与すると考えられている。
【0003】
この様な生体内機能を反映するものとして、グルコサミンを服用することによって、変形性関節炎等の鎮痛作用及び症状の改善 、美肌効果、血流改善効果等が得られることが報告されており、かかる効果が期待されるグルコサミンを含む食品の需要が急増している。
【0004】
しかし、グルコサミンは遊離の1級アミノ基を分子内にもつ還元糖であり、独特の塩味と酸味をもつため、経口摂取しようとする場合、その味は好ましいものではない。また、グルコサミンは、カニ、エビ、オキアミなどの甲殻類の外骨格などに含まれるキチンを塩酸等により加水分解して得られる強酸塩の形態で製造されているが、かかるグルコサミンの強酸塩もまた独特の塩味及びえぐみ(苦み)を持っている。そのため、グルコサミンやその塩、特にグルコサミンの塩酸塩や硫酸塩を補助食品として使用するためには、それらの苦味のマスキングないし改善が重要な問題となる。
【0005】
グルコサミンの苦味マスキング方法としては、グルコサミン及び/又はその塩類に、有機酸、有機酸を含む果汁又は果汁粉末、食塩から選ばれた少なくとも1種からなる呈味改善剤を配合したり(特許文献1)、グルコサミンをコーヒー、紅茶等に含有させる方法(特許文献2)が提案されている。また、グルコサミンの強酸塩の一部を有機酸塩に置換して得られる混合グルコサミン塩含有組成物(特許文献3)も開発されている。また、甘味を呈する天然型グルコサミンも開発されている(特許文献4)。
【0006】
【特許文献1】特開2000−139408号
【特許文献2】特開2000−78667号
【特許文献3】特開2005−29519号
【特許文献4】特許第1822027号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、有機酸やコーヒー等を利用したマスキングは、果汁やコーヒーではその効果が十分であるとは言えず、また有機酸塩との混合グルコサミン塩の利用はイオン交換等の煩雑な操作を必要とする等の問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、より簡便な方法によってグルコサミンの独特の塩味及びえぐみ(これらを苦味と称する)や風味を改善し、日常的に無理なくグルコサミンを多量に摂取することのできるグルコサミン含有食品を提供することを目的とする。
【0009】
本発明者らは、それ自体は無味無臭であるタウリンを配合することにより、グルコサミンの苦味や風味が改善され、より服用し易い経口用組成物が得られることを見いだし、下記の各発明を完成した。
【0010】
(1)0.1〜10重量%のタウリンならびにグルコサミン及び/又はその塩を含有する経口用組成物。
【0011】
(2)グルコサミン及び/又はその塩1重量部に対してタウリンを1〜10重量部含む、(1)に記載の経口用組成物。
【0012】
(3)飲料である、(1)又は(2)に記載の経口用組成物。
【0013】
(4)pHが2.5〜7である、(3)に記載の経口用組成物。
【0014】
(5)グルコサミンの塩が塩酸塩又は硫酸塩である、(1)〜(4)のいずれかに記載の経口用組成物。
【発明の効果】
【0015】
本発明の組成物は、従来問題とされていたグルコサミンの苦味が改良された、極めて服用しやすい経口用組成物を提供することができる。特に、タウリン自体は無味無臭であるため、別途適当な香料や矯味剤を利用することで、グルコサミンの苦味や風味をマスキングする一方で様々なフレーバーを持つ経口用組成物を提供することができる。
【0016】
また、グルコサミンの生理作用、例えば変形性関節炎等の症状の改善 、美肌効果、血流改善効果等を享受するには、グルコサミンの摂取量を増やすことが重要であるが、グルコサミンを多量に摂取することは、同時にその苦味をより長く又は強く感じることを意味する。本発明は、このグルコサミンの大量服用時に感じやすい苦味や風味を、タウリンというそれ自体が人の健康に対して種々の利益をもたらす物質によって低減することができるので、グルコサミンの大量摂取による恩恵とタウリンに由来する効果を同時に享受することを可能にするものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明において使用されるグルコサミンは、例えばエビ、カニ、オキアミ等の甲殻類やイカの軟骨等を塩酸、硫酸等の強酸又は酵素で加水分解し、脱アセチル化を行いながら単糖にし、活性炭による脱色、濃縮、再結晶等の精製工程を経て製造されている。本発明は、この様にして得られる精製されたグルコサミンの強酸塩、遊離のグルコサミンのいずれに対しても有効である。また、苦味を有するグルコサミンを含んでいる限り、グルコサミンの精製の度合いに制限はなく、未精製品あるいは部分精製品であってもよい。
【0018】
また、グルコサミンの溶解性を改善する目的で種々の天然型グルコサミンやグルコサミン誘導体も開発され、一部は市販されているが、これらの中でもグルコサミン独特の苦味を有するものに対しては、本発明を適用することができる。
【0019】
本発明において上記グルコサミンの苦味や風味を改善する作用を示すタウリン(アミノエチルスルホン酸)は、分子量125.15の単純な化学構造をもつ含硫アミノ酸である。タウリンは化学構造的にはアミノ酸に属するが、タンパク質を構成するアミノ酸とは異なり、ビタミン類やホルモンのような作用、さらには脳神経系、循環系、肝胆系をはじめとして様々な薬理作用を示すことが知られている。この様に、タウリンは生理活性物質として注目され、利用されてきたが、その性状は無色または白色の結晶の粉末で臭いも味もないことから、矯味成分として、また特に嗜好性を形成するほどの強い苦味に対してのマスキング成分としては利用されていない。
【0020】
一般にグルコサミンの有効量は、健康成人で一日で0.5〜1.5gとされている。本発明では、グルコサミン1重量部に対してタウリンを0.1〜10重量部配合して利用することができるが、タウリンの配合比はグルコサミン1重量部に対して1〜10重量部、より好ましくは2重量部〜6重量部とすることが本発明においては好ましい態様である。
【0021】
この組み合わせによって、グルコサミンが呈する比較的強い苦味を無味無臭のタウリンによって低減することができる。また、甘味を有するグルコサミン誘導体に対しても、その甘味を抑制して癖のない味へ呈味性を改変することができる。
【0022】
グルコサミンならびにタウリンはいずれも水溶液中で比較的安定な化合物であることから、本発明における好適な形態は飲料であり、特にpHが2.5〜7、好ましくは4.5〜6.5に調整されている、容器詰の飲料である。
【0023】
pHは適当なpH調節剤を用いて調整すればよい。pH調整剤としては、有機及び無機の食用酸を用いることができる。酸はそれらの非解離形で、あるいはそれらの各塩、例えばリン酸水素カリウム又はナトリウム、リン酸二水素カリウム又はナトリウム塩のような形態で用いてもよい。好ましい酸は、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、リン酸、グルコン酸、酒石酸、アスコルビン酸、酢酸、リン酸又はそれらの混合物を含めた食用有機酸である。また、重炭酸塩も用いることができる。
【0024】
この様にpHが調整された飲料として本発明にかかる経口用組成物を製造するには、同飲料は容器詰の形態で製造されることが好ましい。容器の種類に特に制限はないが、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶など、いずれの容器も利用することができる。
【0025】
また、本発明の経口用組成物において、特に生理電解質であるナトリウムイオンやカリウムイオンを配合することによって、いわゆるスポーツ飲料やアイソトニック飲料とすることも有益である。ナトリウムイオンやカリウムイオンの他にも、ミネラル類としてカルシウム、クロム、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、ケイ素、モリブデンまたは亜鉛等を添加することもできる。
【0026】
さらに、嗜好性を高めるために、適宜甘味料を選択して配合してもよい。例えば、ステビアなどの天然甘味料、アスパルテーム等の人工甘味料類、蔗糖等の炭水化物類、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール等の糖アルコール、グリセリン等のグリセロール類を利用することができる。
【0027】
本発明の経口用組成物の調製に際しては、特別な界面活性剤等の添加物は必須ではないが、必要に応じて他の公知の添加剤、賦形剤その他を加えて適当な剤型へと加工してもよい。例えば液剤であれば、抗酸化剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、pH調整剤などを混合して常法により、ドライシロップ剤、液剤などの経口物とすることができる。また固形剤であれば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤などを混合して常法により、顆粒剤、散剤、カプセル剤、錠剤などを製造することができる。
【0028】
抗酸化剤としては、例えばビタミンC、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHT)、α−トコフェロール、クエン酸などが挙げられる。
【0029】
着色剤としては、例えばタール色素、酸化チタンなどが挙げられる。
【0030】
界面活性剤としては、例えばポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0031】
また、必要に応じてタウリンあるいはグルコサミンの他に各種の生理活性成分、例えばビタミン類などを混合することもできる。好ましいビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD及びビタミンEもしくはそれらの各種誘導体を挙げることができる。
【0032】
また、本発明の組成物に嗜好性を持たせるために、各種の香料等を添加しても良い。特にフルーツ系の香料が好ましい。
【0033】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0034】
市販のグルコサミン(甲陽ケミカル(株)、商品名コーヨーグルコサミン)5gとタウリン10gを精製水に溶解して全量を1000mlとし、飲料組成物を得た。この組成物のpHは4.7である。
【実施例2】
【0035】
市販のグルコサミン(甲陽ケミカル(株)、商品名コーヨーグルコサミン)5gとタウリン30gを精製水に溶解して全量を1000mlとし、飲料組成物を得た。この組成物のpHは4.6である。
【0036】
<試験例>
実施例1、2で調製した飲料組成物、ならびに実施例1からタウリンを除いた組成からなるコントロ−ルの風味について、20歳代〜50歳代の健常な成人男性6名からなるパネラーによる調査を行った。
【0037】
実施例1〜4の飲料組成物ならびにコントロール1、3をそれぞれ前記パネラーに飲用させた後、実施例1、2とコントロール1は甘みと後味について、実施例3、4とコントロール3は甘み、塩味、苦味について、「感じない」:5点、「僅かに感じる」:4点、「少し感じる」:3点、「感じる」:2点、「強く感じる」:1点から選択させ、その合計点で判定した。
【0038】
なお、検体の服用はダブルブラインドで行い、パネラーは、中味が解らない状況で検体を服用した。データ解析には、SD法による絶対評価法を用いた。この各飲料についてのスコアを表1に示す。
【0039】
【表1】

【0040】
この様に、タウリンを添加することで、コントロールで認められている塩味、苦味等が改善されることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
0.1〜10重量%のタウリンならびにグルコサミン及び/又はその塩を含有する経口用組成物。
【請求項2】
グルコサミン及び/又はその塩若しくは誘導体1重量部に対してタウリンを1〜10重量部含む、請求項1に記載の経口用組成物。
【請求項3】
飲料である、請求項1又は2に記載の経口用組成物。
【請求項4】
pHが2.5〜7である、請求項3に記載の経口用組成物。
【請求項5】
グルコサミンの塩が塩酸塩又は硫酸塩である、請求項1〜4のいずれかに記載の経口用組成物。

【公開番号】特開2008−24623(P2008−24623A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−197767(P2006−197767)
【出願日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】