説明

経路探索システム

【課題】事故発生時の責任リスクを低減することが可能な経路探索システムを提供する。
【解決手段】経路探索システム1では、ECU4により、目的地までの候補経路が選定され、選定された候補経路に含まれる事故発生時の責任リスクが算出され、算出された責任リスクに基づき候補経路から目的地までの案内経路が設定される。そして、この案内経路がユーザに提示されることとなる。よって、経路探索システム1においては、責任リスクを経路設定に考慮することができ、責任リスクが少ない案内経路を設定しユーザに提示することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路探索システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の経路探索システムとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この経路探索システムでは、目的地までの経路を探索する際、路面の種別や事故発生率をコストとして計上することで、通行安全性を考慮した経路設定(例えば、登下校時間中のスクールゾーンを回避する経路設定等)が可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−021525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述したような経路探索システムにおいては、例えば一層安全で安心な経路をユーザに提供するために、事故発生時の責任リスクを低減できる経路探索を行うことが求められている。
【0005】
そこで、本発明は、事故発生時の責任リスクを低減することが可能な経路探索システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る経路探索システムは、目的地までの候補経路を選定する候補経路選定手段と、候補経路選定手段で選定した候補経路に含まれる事故発生時の責任リスクを算出するリスク算出手段と、リスク算出手段で算出した責任リスクに基づいて、候補経路から目的地までの経路を設定する経路設定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この経路探索システムでは、候補経路に含まれる事故発生時の責任リスク(以下、単に「責任リスク」ともいう)が算出され、該責任リスクに基づいて候補経路から経路が設定されることから、責任リスクが経路に考慮されることとなる。よって、責任リスクが少ない経路を設定することが可能となり、責任リスクを低減することが可能となる。
【0008】
また、リスク算出手段は、候補経路に含まれる交差点において非優先道路から優先道路へ進入する回数を、優先道路データに基づいて責任リスクとして算出することが好ましい。この場合、交差点において責任リスクが大きくならないように経路を設定することが可能となる。
【0009】
ここで、優先道路データは、交差点における複数の進行経路それぞれについて優先又は非優先であるかが設定されたデータである場合がある。
【0010】
また、リスク算出手段は、事故発生時の過失割合に関する過失割合データに基づいて責任リスクを算出することが好ましい。これにより、過去のデータに基づいて責任リスクが算出されるため、責任リスクがより現実に即したものとなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、事故発生時の責任リスクを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る経路探索システムを示すブロック図である。
【図2】図1の経路探索システムの地図データベースにおける優先度データを説明するための図である。
【図3】図1の経路探索システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】交差点状況の一例を示す図である。
【図5】図1の経路探索システムを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る経路探索システムを示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の経路探索システム1は、自動車等の自車両10に搭載され、目的地までの経路(ルート)を探索してユーザに提示するものである。
【0015】
経路探索システム1は、操作入力部2、情報表示部3、ECU(Electronic Control Unit)4を備えている。操作入力部2は、ユーザが操作入力するためのものであり、タッチパネル等が用いられている。情報表示部3は、ユーザに案内経路を提示するためのものであり、ディスプレイ等が用いられている。
【0016】
ECU4は、CPU、ROM及びRAM等により構成されている。このECU4は、目的地までの候補経路(候補ルート)を複数選定し、各候補経路に含まれる事故発生時の責任リスクを算出すると共に、算出した責任リスクに基づき候補経路から案内経路を選出して設定する(詳しくは後述)。
【0017】
このECU4は、その機能的な構成部として、データ取得部41、位置検出部42、経路計算部43、経路設定部44及び描画処理部45、及び処理制御部46を備えている。データ取得部41は、格納された地図データベース50に基づいて、経路計算及び経路設定に必要な道路に関する道路情報(例えば、道路リンクデータ、道路ノードデータ、路面データ、規制データ、及び優先度データ等)を取得する。
【0018】
図2(a)は図1の経路探索システムの地図データベースにおける優先度テーブルの一例を示す図であり、図2(b)は図2(a)の優先度テーブルを説明するための図である。図2(a)に示すように、本実施形態では、優先度データ(優先道路データ)が優先度テーブル20として記憶され格納されている。この優先度テーブル20は、道路情報における各交差点(つまり、各ノード)に対する複数の進行経路それぞれについて、優先又は非優先であるかが設定されたデータテーブルである。換言すると、優先度テーブル20では、一交差点に対する進入及び退出の全組み合わせに対して、優先/非優先が設定されている。
【0019】
図2(b)に例示する交差点21では、優先度テーブル20において、例えば、進入経路A及び退出経路Bで進行する場合(A→B)と、進入経路A及び退出経路Dで進行する場合(A→D)とが、優先とされている。一方、例えば、進入経路A及び退出経路Cで進行する場合と、進入経路B及び退出経路Aで進行する場合とが、非優先とされている。
【0020】
図1に戻り、位置検出部42は、自車両10の現在位置を検出するためのものであり、例えばGPS(GlobalPositioning System)が利用されている。経路計算部43は、道路情報及び自車両10の現在位置に基づいて経路計算を行い、複数の候補経路を選定する。経路設定部44は、道路情報に基づいて複数の候補経路の責任リスクを算出すると共に、この責任リスクに基づいて複数の候補経路からドライバに案内すべき経路を案内経路として選出し設定する。
【0021】
描画処理部45は、設定された経路を情報表示部3に表示させるための描画処理を行う。処理制御部46は、上記の構成部41〜45に接続され、これらを処理・制御する。また処理制御部46は、操作入力部2でユーザから入力された情報を処理すると共に、情報表示部3を制御して該情報表示部3に映像(画像)を表示させる。
【0022】
以上のように構成された経路探索システム1では、図3に示すように、ユーザにより操作入力部2が操作され、目的地が設定される(S1)。これにより、ECU4にて次の処理が実行される。
【0023】
すなわち、地図データベース50が読み込まれて道路情報が読み出されると共に、自車両10の現在位置が検出される(S2)。そして、読み出された道路情報及び自車両10の現在位置に基づいて経路計算が実行され、複数の候補経路が選定される(S3)。なお、この経路計算としては、種々の計算方法(演算方法)を適用することができる。
【0024】
続いて、選出された複数の候補経路それぞれに含まれる責任リスクが算出される。具体的には、地図データベース50における優先度テーブル20(図2(a)参照)が参照され、各候補経路に含まれる交差点において非優先道路から優先道路へ進入する回数である「優先道路進入回数」が、事故発生時の責任リスクとしてカウントされる(S4)。
【0025】
続いて、選出された複数の候補経路のうち最も優先道路進入回数が少ないものが、案内経路として選出されて設定される(S5)。そしてその後、設定された案内経路が情報表示部3に表示され、ルート案内が開始されることとなる(S6)。
【0026】
ここで、図4に示すように、優先権が低い道路23と優先度が高い道路24とが明確な交差点21において接触事故を起こした場合、道路23を走行していた自車両10の責任は道路24を走行する他車両30に比して大きくなる。特に、欧州では、交差点21で何れの道路が優先道路であるかという優先権が明確な場合が多く、標識も整備されているため、優先権の低い道路を走行する車両側が確実に責任を負わされることとなる。
【0027】
この点、本実施形態では、上述したように、複数の候補経路における優先道路進入回数が責任リスクとして算出され、そして、この責任リスクに基づき複数の候補経路から案内経路が設定される。従って、本実施形態においては、責任リスクを案内経路Lに考慮することができ、例えば、図5(a)に示すように、優先道路進入回数が2回とされていた従来の案内経路L0を、図5(b)に示すように、優先道路進入回数が1回の案内経路Lとしてユーザにルート案内することが可能となる。
【0028】
よって、本実施形態によれば、責任リスクが少ない案内経路Lを設定してユーザに提示することが可能となり、責任リスクを低減することができる。その結果、一層安全で安心なルート案内が可能となる。
【0029】
また、本実施形態は、上述したように、優先度テーブル20を有し、交差点の優先道路進入回数が極力少ない案内経路Lを設定している。よって、交差点においての責任リスクが大きくならないようルート案内することが可能となる。つまり、本実施形態にあっては、特に、優先道路に関する交通規制を考慮した経路探索システムであるといえる。
【0030】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る経路探索システムは、実施形態に係る上記経路探索システム1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
【0031】
例えば、上記実施形態では、責任リスクとして優先道路進入回数が算出されているが、事故発生時の責任リスクは限定されるものではなく、様々な責任リスクを採用することができる。例えば、事故発生時の過失割合に関する過失割合データが格納され、この過失割合データに基づいて責任リスクが算出されてもよい。
【0032】
また、上記実施形態は、情報表示部3により案内経路Lを映像で案内したが、これに代えて若しくは加えて、案内経路Lを音声等で案内してもよい。
【0033】
以上、ECU4における経路計算部43が候補経路選定手段を構成し、ECU4における責任リスクを算出する経路設定部44がリスク算出手段を構成し、ECU4における責任リスクに基づき案内経路Lを設定する経路設定部44が経路設定手段を構成する。
【符号の説明】
【0034】
1…経路探索システム、20…優先度テーブル(優先道路データ)、21…交差点、23…非優先道路、24…優先道路、43…経路計算部(候補経路選定手段)、44…経路設定部(リスク算出手段、経路設定手段)、L…案内経路(経路)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの候補経路を選定する候補経路選定手段と、
前記候補経路選定手段で選定した前記候補経路に含まれる事故発生時の責任リスクを算出するリスク算出手段と、
前記リスク算出手段で算出した前記責任リスクに基づいて、前記候補経路から前記目的地までの経路を設定する経路設定手段と、を備えたことを特徴とする経路探索システム。
【請求項2】
前記リスク算出手段は、前記候補経路に含まれる交差点において非優先道路から優先道路へ進入する回数を、優先道路データに基づいて前記責任リスクとして算出することを特徴とする請求項1記載の経路探索システム。
【請求項3】
前記優先道路データは、交差点における複数の進行経路それぞれについて優先又は非優先であるかが設定されたデータであることを特徴とする請求項2記載の経路探索システム。
【請求項4】
前記リスク算出手段は、事故発生時の過失割合に関する過失割合データに基づいて前記責任リスクを算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項記載の経路探索システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−203184(P2011−203184A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−72516(P2010−72516)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】