説明

結像素子アレイ及び画像形成装置

【課題】1つの成形品で形成した結像素子アレイを複数個配列してなる結像素子アレイと、結像素子アレイを用いた画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】実施形態に係る結像素子アレイは、入射面、出射面及び反射面を有し、入射面に入射した光を集光して光束が小さくなったところで、反射面で反射し、反射した光を出射面から出射して像点に結像する一体成形された結像素子を複数個有し、複数個の結像素子を配列し、反射面の周囲に、反射面で反射した光以外の光が出射面に進行するのを阻止する面を備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、レンズアレイまたはミラーアレイで構成する結像素子アレイ、及び結像素子アレイを用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スキャナ、プリンタ、複写機、複合機(MFP)等の画像形成装置では、LED等の発光素子と、複数のレンズを配列したレンズアレイを用いて原稿の画像をイメージセンサに結像して原稿画像を読み取るようにしている。またLED等の発光素子とレンズアレイを用いて、LEDからの光線をレンズアレイを介して感光体ドラム上に結像し、感光体ドラム上に像を形成(露光)するようにしている。レンズアレイとしては、複数枚のレンズとアパーチャを組み合わせたものがある。またレンズアレイは、1つの光線が通るレンズ相互間での光軸がずれると、結像特性や、光量むらが大きく劣化する。
【0003】
レンズ素子を一体化して、組み立て時のずれによる性能劣化とコストアップを回避した例として、特許文献1に開示された結像素子アレイがある。特許文献1の結像素子アレイは、透明部と不透明部から結像素子アレイを構成し、透明部に入射面と出射面の2つのレンズ面を有し、かつ入射面からの光束を出射面に導くプリズム面(反射面)を有している。
【0004】
しかしながら、反射面は、幅広い光が通るところに配置されているため、幅広い領域全域で反射精度を出す必要があり、精度を出すために成形時間を長くする必要がある。反射面の設計値からの形状ずれは、透過面の形状ずれに比べ波面の乱れへの影響が4倍近くとなってしまい、光束が大きいところに反射面を配置することは望ましくない。また成形材料も透過部材と、遮光部材の2種類必要で、成形前に不透明部材を透明部材にセットする手間が必要であり、結像素子アレイの成型がしにくいという不具合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−62407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発明が解決しようとする課題は、1つの成形品で形成した結像素子アレイを複数個配列してなる結像素子アレイと、結像素子アレイを用いた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る結像素子アレイは、入射面、出射面及び反射面を有し、前記入射面に入射した光を集光して光束が小さくなったところで、前記反射面で反射し、前記反射した光を前記出射面から出射して像点に結像する一体成形された結像素子を複数個有し、前記複数個の結像素子を配列し、前記反射面の周囲に、前記反射面で反射した光以外の光が前記出射面に進行するのを阻止する面を備えてなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】一実施形態に係る画像形成装置の構成図。
【図2】一実施形態における画像形成部の一部を拡大して示す構成図。
【図3】一実施形態における画像読取装置(イメージセンサ)の構成図。
【図4】一実施形態に係る結像素子アレイ(レンズアレイ)の基本構成を示す正面図と側面図。
【図5】一実施形態に係るレンズアレイの斜視図。
【図6】一実施形態に係るレンズアレイの具体的な構成を示す正面図と側面図。
【図7】一実施形態におけるレンズアレイの光量むらの低減例を示す説明図。
【図8】一実施形態におけるレンズアレイの変形例を示す正面図。
【図9】一実施形態に係るレンズアレイの他の変形例を示す正面図と平面図。
【図10】一実施形態に係るレンズアレイの空気換算距離を示す説明図。
【図11】図9のレンズアレイをイメージセンサに用いた例を示す説明図。
【図12】一実施形態に係るレンズアレイのさらに他の変形例示す正面図と平面図。
【図13】図12のレンズアレイの出射レンズ面での光線の様子を示す説明図。
【図14】一実施形態に係るレンズアレイの入射レンズ面の形状を示す説明図。
【図15】図14の入射レンズ面の形状による非対称成分を示す説明図。
【図16】一実施形態に係るレンズアレイの反射面の形状を示す説明図。
【図17】図16の反射面の形状による非対称成分を示す説明図。
【図18】一実施形態に係るレンズアレイの出射レンズ面の形状を示す説明図。
【図19】図18の出射レンズ面の形状による非対称成分を示す説明図。
【図20】一実施形態に係るレンズアレイの入射レンズ面と出射レンズ面の他の形状を示す説明図。
【図21】一実施形態に係るレンズアレイの反射面の他の形状を示す説明図。
【図22】図21の反射面の形状による非対称成分を示す説明図。
【図23】第2の実施形態に係る結像素子アレイ(ミラーアレイ)の基本構成を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図1において、画像形成装置10は、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
【0011】
MFP10の本体11の上部には透明ガラスの原稿台12があり、原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13を開閉自在に設けている。また本体11の上部には操作パネル14を設けている。操作パネル14は、各種のキーとタッチパネル式の表示部を有している。
【0012】
本体11内のADF13の下部には、読取装置であるスキャナ部15を設けている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成するもので、密着型イメージセンサ16(以下、単にイメージセンサと呼ぶ)を備えている。イメージセンサ16は、主走査方向(図1では奥行方向)に配置されている。
【0013】
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合は原稿台12に沿って移動し、移動しながら原稿画像を1ライン分ずつ読み取る。これを原稿サイズ全体にわたって実行し1ページ分の原稿の読み取りを行う。またADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ16は、固定位置(図示の位置)にある。
【0014】
さらに本体11内の中央部にはプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙を収容する複数のカセット18を備えている。プリンタ部17は、感光体ドラムと露光装置等を有する。露光装置は発光素子であるLEDを含む走査ヘッド19を有し、走査ヘッド19からの光線によって感光体を走査して画像を生成する。
【0015】
プリンタ部17は、スキャナ部15で読み取った画像データや、PC(Personal Computer)などで作成された画像データを処理して記録媒体である用紙に画像を形成する。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラーレーザプリンタであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y,20M,20C,20Kを含む。画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流から下流側に沿って並列に配置している。また、走査ヘッド19も画像形成部20Y,20M,20C,20Kに対応して複数の走査ヘッド19Y、19M、19C、19Kを有している。
【0016】
図2は、画像形成部20Y,20M,20C,20Kのうち、画像形成部20Kを拡大して示す構成図である。なお、以下の説明において各画像形成部20Y,20M,20C,20Kは同じ構成であるため、画像形成部20Kを代表に説明する。
【0017】
図2に示すように、画像形成部20Kは、像担持体である感光体ドラム22Kを有する。感光体ドラム22Kの周囲には、回転方向tに沿って帯電チャージャ23K、現像器24K、1次転写ローラ25K、クリーナ26K、ブレード27K等を配置している。感光体ドラム22Kの露光位置には、走査ヘッド19Kから光を照射し、感光体ドラム22K上に静電潜像を担持する。
【0018】
画像形成部20Kの帯電チャージャ23Kは、感光体ドラム22Kの表面を一様に全面帯電する。現像器24Kは、現像バイアスが印加される現像ローラ24aによりブラックのトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム22Kに供給し、感光体ドラム22K上にトナー像を形成する。クリーナ26Kは、ブレード27Kを用いて感光体ドラム22K表面の残留トナーを除去する。
【0019】
また図1に示すように、画像形成部20Y〜20Kの上部には、現像器24Y〜24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ28を設けている。トナーカートリッジ28は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジを含む。
【0020】
中間転写ベルト21は、駆動ローラ31及び従動ローラ32に張架され循環的に移動する。また中間転写ベルト21は感光体ドラム22Y〜22Kに対向して接触している。図2に示すように、中間転写ベルト21の感光体ドラム22Kに対向する位置には、1次転写ローラ25Kにより1次転写電圧が印加され、感光体ドラム22K上のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。
【0021】
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、2次転写ローラ33を対向して配置している。駆動ローラ31と2次転写ローラ33間を用紙Sが通過する際に、2次転写ローラ33により2次転写電圧が用紙Sに印加される。そして中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト21の従動ローラ32付近には、ベルトクリーナ34を設けている。
【0022】
また図1で示すように、給紙カセット18から2次転写ローラ33に至る間には、給紙カセット18内から取り出した用紙Sを搬送する搬送ローラ35を設けている。さらに2次転写ローラ33の下流には定着器36を設けている。また定着器36の下流には搬送ローラ37を設けている。搬送ローラ37は用紙Sを排紙部38に排出する。
【0023】
さらに、定着器36の下流には、反転搬送路39を設けている。反転搬送路39は、用紙Sを反転させて2次転写ローラ33の方向に導くもので、両面印刷を行う際に使用する。
【0024】
次に図2を参照して走査ヘッド19K走査ヘッド19の構成を説明する。走査ヘッド19Kは、感光体ドラム22Kと対向し露光装置として機能する。感光体ドラム22Kは、予め設定した回転速度で回転し、表面に電荷を蓄えることができ、走査ヘッド19Kからの光を感光体ドラム22Kに照射して露光し、感光体ドラム22Kの表面に静電潜像を形成する。
【0025】
走査ヘッド19Kは、レンズアレイ50を有し、レンズアレイ50は保持部材41に支持されている。また保持部材41の底部には支持体42を有し、支持体42には、発光素子であるLED素子43を配置している。LED素子43は主走査方向に直線状に等間隔で設けている。また、支持体42にはLED素子43の発光を制御するドライバICを含む基板(図示せず)を配置している。なお、レンズアレイ50の詳細な構成については後述する。
【0026】
ドライブICは制御部を構成し、画像データに基づいて走査ヘッド19Kの制御信号を発生し、制御信号に従って所定の光量でLED素子を発光させる。そして、LED素子43から出射した光線は、レンズアレイ50に入射し、レンズアレイ50を通過して感光体ドラム22K上に結像し、像が感光体ドラム22K上に形成される。また走査ヘッド19Kの上部(出射側)にはカバーガラス44を取り付けている。
【0027】
図3は、読取装置15のイメージセンサ16の構成を示す説明図である。イメージセンサ16は、原稿台12上に載置された原稿の画像、またはADF13によって給紙された原稿の画像を、操作パネル14の操作に従って読み取る。イメージセンサ16は、主走査方向に配置された1次元のセンサであり、筐体45を有する。筐体45は基板46上に配置され、筐体45の原稿台12側の上面には、原稿の方向に光を照射する2つのLEDライン照明装置47,48を主走査方向(図の奥行方向)に延びるように設けている。LEDライン照明装置47,48は、LEDアレイと導光体を備える。なお、光源はLEDに限定されず、蛍光管、キセノン管、冷陰極管又は有機EL等であってもよい。
【0028】
筐体45上部のLEDライン照明装置47と48の間には、レンズアレイ50が支持され、筐体45の底部にある基板46には、CCDやCMOSなどで構成されるセンサ49が実装されている。LEDライン照明装置47,48は原稿台12上の原稿の画像読み取り位置を照射し、画像読み取り位置で反射した光は、レンズアレイ50に入射する。レンズアレイ50は、正立等倍レンズとして機能する。レンズアレイ50に入射した光は、レンズアレイ50の出射面から出射され、センサ49上に結像する。結像した光は、センサ49によって電気信号に変換され、電気信号は、基板46のメモリ部(図示せず)に転送される。
【0029】
次に、レンズアレイ50の構成について説明する。図4、図5は、第1の実施形態に係るレンズアレイ50(結像素子アレイ)の基本構成を示す図であり、図4(a)はレンズアレイ50の正面図、図4(b)はレンズアレイ50の側面図、図5はレンズアレイ50の斜視図である。
【0030】
レンズアレイ50は、入射面である入射レンズ面51と、出射面である出射レンズ面52と、入射レンズ面51から入射した光を反射して出射レンズ面52に反射する反射面53を有する1枚のレンズ部材で構成したレンズ素子54を複数個備えている。レンズアレイ50は、図5に示すように複数個のレンズ素子54を入射面同士及び出射面同士が互いに隣接するように、主走査方向に配列したものである。また、レンズ素子54は、樹脂またはガラスにて一体に形成されている。
【0031】
図4(a)に示すように、入射光線L1は、先ず入射レンズ面51に入射し、レンズ素子54は、入射レンズ面51に入射した光のそれぞれの集光点に、それぞれ対応する反射面53を持つ。反射面53は、全反射条件を満足する角度になるように入射光に対し傾きを持っている。したがって、反射膜を蒸着することなしに光線を出射レンズ面52に反射することができる。図4(b)に示すように、各レンズ素子54は一列に配置され、反射面53は、各レンズ素子54の背面に等間隔で位置する。
【0032】
なお、反射面53としては、全反射条件を満たさない角度にして、反射材を蒸着してもよい。コストは多少上がってしまうが、組み立てによって生ずる位置ずれ無しというメリットは生かし、同じ機能を持たせることができる。
【0033】
レンズアレイ50を図1の走査ヘッド19に用いた場合、物点P1がLED素子43に対応し、像面(P2)が感光体ドラム22に対応する。またレンズアレイ50を図1のイメージセンサ16に用いた場合、物点P1が原稿台12に置かれた原稿面に対応し、像面(P2)がセンサ49に対応する。
【0034】
図6は、レンズアレイ50の具体的な構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)はレンズアレイ50を矢印A方向から見た側面図である。図6(a),(b)に示すように、レンズアレイ50は、筐体等の支持部材に支持される支持面55,56,57を有している。図6(b)に示すように、支持面55は反射面53の間にそれぞれ配置され、光を出射レンズ面53以外の場所に導く角度に設定している。或いは支持面55は、光を出射レンズ面53以外の位置に透過または反射させるものであってもよい。
【0035】
図6(a)では、反射面53は直線で示しているが、実際には凹面鏡のように副走査方向に非対称な自由曲面となっている(詳細は後述)。また図6(a)から分かるように、光線は、反射面53よりも、僅かに出射レンズ面52側で集光している(集光点をPで示す)。
【0036】
また、図6(a)の入射光の右側の光線(L11)は、入射レンズ面51に近いところで反射面53によって反射され、入射光の左側の方の光線(L12)は、入射レンズ面51から離れたところで反射面53によって反射されて、それぞれ出射レンズ面52に向かう。入射レンズ面51に近いところで反射される光は、副走査方向に集光するパワーが相対的に弱く、入射レンズ面51から遠いところで反射される光は、副走査方向に集光するパワーが相対的に強くなる。レンズアレイ50をこのような形状とすることで、結像特性を改善することができる。
【0037】
逆に、入射レンズ面51による集光点Pが、反射面53よりも入射レンズ面51側である場合は、入射レンズ面51に近いところ(図6(a)の反射面53の右側)で反射される光は、副走査方向に集光するパワーが相対的に強く、入射レンズ面51から遠いところ(図6(a)の反射面53の左側)で反射される光は、副走査方向に集光するパワーが相対的に弱くなる。したがって、このような形状とすることで、結像特性を改善できる。
【0038】
即ち、光線を曲げる力は、パワーと光線高さの積によって表され、光線高さの絶対値が大きい方のパワーの絶対値を小さく、光線高さの絶対値が小さい方のパワーの絶対値を大きくすることで、屈折力を同等にすることができ、上記の結像特性を改善することができる。
【0039】
また入射レンズ面51と出射レンズ面52は、球面でも或る程度の結像性能を得ることができるが、より良い結像性能(高いMFTや、解像力、小さいフレア)とするには、回転対称非球面とすることが望ましく、さらに結像性能を上げるには、副走査方向に非対称な曲面とすることが望ましい。なお、MFTは、Modulation Transfer Functionの略であり、振幅伝達関数である。
【0040】
副走査方向に非対称な曲面とするのは、反射面53での反射位置が、入射光の光線高さによって光軸方向の反射位置が変わる影響を、反射面53だけで補正することが難しいからであり、この影響をより軽減するために入射レンズ面51と出射レンズ面52を、副走査方向に非対称な自由曲面とすることが望ましい。
【0041】
図7は、レンズアレイ50の光量むらを低減する一例を示す説明図である。図7(a)は、レンズ外周の光量むらを低減するように、レンズ素子54の幅が主走査方向の位置によって異なるように非線形とし、全体として波形の形状にしている。したがって、不要な光線が入射レンズ面51へ入射するのを低減できる。レンズ素子54間は、隙間が無いように配置し、レンズ境界部から一部の迷光が発生してしまうことを許容している。
【0042】
図7(b)は、光量むらを低減するようなスリットを有する遮光板58を、レンズ素子54の物体面側に配置した例である。遮光板58は、レンズアレス50の長手方向に波形のスリットを有している。またレンズ素子54間の境界部分で迷光が発生してしまうのを防ぐため、レンズ境界部にインク59を塗布して、レンズ素子54の境界部のみを遮光するようにしてもよい。
【0043】
図7(c)は、遮光板58に代えて、各レンズ素子54間を遮光するアパーチャを有する遮光板60を物体面側に配置した例である。遮光板58または遮光板60によって、不要な光線が入射レンズ面51へ入射するのを低減できる。
【0044】
図8は、第1の実施形態に係るレンズアレイ50の変形例を示す正面図である。図8では反射面61を追加し、反射面53で反射した光を反射面61で反射して出射レンズ52に導くようにし、入射光の主光線と出射光の主光線が、副走査方向に対し、ほぼ平行になるようにしたものである。反射面61は、一面の平面でも良いし、副走査方向に非対称な自由曲面でも良い。また、レンズアレイ50は筐体等の支持部材に支持される支持面62を有している。
【0045】
図1、図2の走査ヘッド19や、図1、図3のイメージセンサ16では、図8のレンズアレイ50を使用した例を示している。即ち、図8のレンズアレイ50を図2の走査ヘッド19に用いた場合、物点P1がLED素子43に対応し、像面(P2)が感光体ドラム22に対応する。また図8のレンズアレイ50を図3のイメージセンサ16に用いた場合、物点P1が原稿台12に置かれた原稿面に対応し、像面(P2)がセンサ49に対応する。
【0046】
図9は、第1の実施形態に係るレンズアレイ50の他の変形例を示し、反射面53の折り返し角度を55度とし、副走査方向に非対称な形状にした図である。図9(a)は正面図であり、図9(b)は主走査方向に見た平面図である。図9のレンズアレイ50は、図6に比べて反射面53の副走査方向の非対称性が大きくなっている。また、主走査方向及び副走査方向の、像面で1点に結像する光線の、出射レンズ面52上の幅W1,W2が同じ程度になるようにしている(主走査方向での幅W1は、複数の出射レンズ面52を通る光線のそれぞれ一番外側の光線間の幅である)。
【0047】
出射レンズ面52上での主走査方向、副走査方向の幅W1,W2を同じにすることにより、デフォーカス時のボケ具合、もしくは原稿面がずれた際の主走査方向と、副走査方向の結像特性の劣化をほぼ同じとすることができる。デフォーカス時のボケ具合が、主走査方向と副走査方向で異なると結像時にズレが見えるが、両方向で同様にボケルため、イメージセンサ16にレンズアレイ50を用いた際の入力画像や、走査ヘッド19にレンズアレイ50を用いた際の出力画像の違和感を小さくすることができる。
【0048】
図10は、レンズアレイ50の空気換算距離を説明する図であり、主走査方向に見た平面図である。便宜上、入射光線の中心線と出射光線の中心線が一直線上になるように示している。
【0049】
図10(a)では、物点P1から入射レンズ面51までの空気換算距離L1が、出射レンズ面52から像面P2間の空気換算距離L4と等しい場合を示している。
【0050】
図10(b)は、物点から入射レンズ面51までの空気換算距離L1が、出射レンズ面52から像面間の空気換算距離L4よりも大きくなる関係(L1>L4)とした例を示す。L1>L4とすることにより、主走査方向に関して出射レンズ面52のレンズ間の境目に光線が行かないようにし、迷光が出ないようにすることができる。なお、L2は入射レンズ面51から第1の集光点(倒立像の結像位置)までの空気換算距離であり、L3は第1の集光点(倒立像の結像位置)から出射レンズ面52までの空気換算距離である。即ち、
L1/(L2/n)=L4/(L3/n)、nはレンズ材料の屈折率…(1)
とすることにより、等倍光学系としている。
【0051】
L1>L4とすることにより、L2>L3の関係、即ち、(L3/L2)<1となるようにしている。
【0052】
入射レンズ面51の光軸から、隣接するレンズとの境界までの高さがH1のとき、レンズ間の距離は2×H1で表される。入射レンズ面51のレンズ境界付近を通った光が、光軸からの角度θで進むとき、出射レンズ面52での光線の高さH2は、
H2=H1×(L3/L2)…(2)
となる。
【0053】
(L3/L2)<1であるから、H2<H1となり、入射レンズ面51を通過した入射光は、出射レンズ面52の境界に到達することがなく、このため出射レンズ面52で迷光が発生することがない。つまり、出射レンズ面52の外側部分に余裕ができるため、隣接するレンズ素子との境界面に光が当たり、迷光を発生したり光線が他の方向に飛んだりするのを低減できる。
【0054】
なお、2枚組のレンズの場合は、レンズの光軸に垂直方向の相対位置ずれが起こらないように、同じ金型、同じキャビティのレンズを組み合わせるため、L2=L3とする必要があり、(2)式のような関係にすることができない。本実施形態では、レンズ素子54を1枚レンズで構成しているため、(1),(2)式のような関係にしても、2枚のレンズを組み合わせることがないため、レンズの光軸に垂直方向の相対位置ずれが発生しやすくなるという不具合を低減することができる。
【0055】
図11は、図9のレンズアレイ50をイメージセンサ16に用いた例を示す説明図であり、原稿面D1とセンサ49の間にレンズアレイ50を配置したものである。
【0056】
図11に示すように、出射レンズ面52では、物点の副走査方向位置が光軸から異なる場所にあると、出射レンズ面52を通る主光線の位置も、出射レンズ面52の光軸からずれる。物点の副走査方向位置が光軸から異なる場所にあっても、光線のケラレがなく像を結ぶようにするためには、出射レンズ面52の副走査方向有効領域を拡げる必要がある。
【0057】
なお、図10では、主走査方向に関して説明をしたが、光軸上の物点から出た光に関しては、副走査方向も同じ関係にある。このため、光軸上の物点から出た光に関しては、先に説明したように、
H2=H1×(L3/L2)であり、
L1/(L2/n)=L4/(L3/n)であるから、
L1/L2=L4/L3、これを変形して、
L3/L2=L4/L1…(3)
が得られる。式(3)を、式(2)に代入して、
H2=H1×L4/L1であるから、これを変形して、
H2/L4=H1/L1…(4)
が得られる。
【0058】
副走査方向に関しては、H1,H2は、物点が光軸上にある際の、副走査方向で光線が通る幅と解釈することができる。出射レンズ面52の副走査方向有効領域は、物点が副走査方向光軸にない場合もカバーする必要があるため、
H2/L4>H1/L1…(5)
が望ましい。
【0059】
言い換えると、副走査方向に関しては、出射レンズ面52の副走査方向有効領域幅/出射レンズ面52から像面間の空気換算距離L4は、入射レンズ面51の副走査方向有効領域幅/物点から入射レンズ面51の空気換算距離L1よりも、大きく設定することが望ましい。
【0060】
なお、図11のレンズアレイ50を例えば原稿の読取装置(イメージセンサ)に適用した場合、原稿の読み取り位置が所定の幅w1の範囲内でずれた場合、センサ側では読み取り可能な範囲w2が幅w1と同程度になるようにしている。
【0061】
図12は、第1の実施形態に係るレンズアレイ50のさらに他の変形例を示す図であり、(a)正面図、(b)は平面図である。図12では、反射面63を追加し、反射面53と反射面63をそれぞれ副走査方向に非対称な自由曲面とした例である。図12の例も図8と同様に、入射光の主光線と出射光の主光線が、副走査方向に対し、ほぼ平行になる。またレンズアレイ50は筐体等の支持部材に支持される支持面64を有している。
【0062】
また図12では、主走査方向、副走査方向において、光軸(一点鎖線)以外から出た光線が同じ方向に、同じ量だけずれた位置に(即ち、正立等倍に)結像する様子を示している。
【0063】
図13は、図12のレンズアレイ50の出射レンズ面52での光線の様子を示す図である。図13(a)は、像面側から見た図であり、(b),(c)は主走査方向と、副走査方向のそれぞれの中央部での光強度分布を示す。図13(a)の白線で描かれた四角Fは入射レンズ面51を示す。(a)の光線の最外郭幅は、主走査方向と副走査方向でほぼ等しく、かつ(b)と(c)おいて、主走査方向及び副走査方向での光強度が急に落ち込んでいる部分の間隔(−0.5〜0.5mm)は約1mmであり、ほぼ同じであることが分かる。図13により、物点から出た光が主走査方向、副走査方向とも同程度に拡がり、像面位置がずれた際でも、像のぼけ方が主走査方向と副走査方向で同程度となることが分かる。
【0064】
図14〜図22は、レンズ素子54の入射レンズ面51、出射レンズ面52及び反射面53が、副走査方向に対し非対称な形状である幾つかの例を示す説明図である。
【0065】
図14は、入射レンズ面51の形状を示す。図15は、図14の入射レンズ面51の形状による非対称成分を示す。
【0066】
図16は、反射面53の形状を示す。図17は、図16の反射面53による非対称成分を示す。
【0067】
図18は、出射レンズ面52の形状を示す。図19は、図18の出射レンズ面52による非対称成分を示す。
【0068】
図20は、入射レンズ面51と出射レンズ面52が回転対称面である例を示す。図21は、反射面53が副走査方向に対し非対称な場合の形状を示す。図22は、図21の反射面53による非対称成分を示す。
【0069】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における結像素子アレイの構成について説明する。図23は、第2の実施形態に係る結像素子アレイ70(ミラーアレイ70)を示す正面図である。なお、結像素子アレイは、第1の実施形態におけるレンズアレイ50と第2の実施形態におけるミラーアレイ70を総称したものである。
【0070】
第2の実施形態では、入射レンズ面51及び出射レンズ面52の代わりに、入射面である入射ミラー面71と出射面である出射ミラー面72を有し、かつ反射面53と同様の反射面73を有し、1枚のミラー部材で構成したミラー素子74を複数個備えている。なお、ミラー素子74の外周は、筐体等の支持部材に支持される支持面75を有している。
【0071】
図23において、入射ミラー面71と出射ミラー面72は副走査方向に非対称な形状である。ミラーアレイ70は、複数個のミラー素子74を、入射ミラー面同士及び出射ミラー面同士が互いに隣接するように、主走査方向に配列したものである。またミラー素子74は、樹脂またはガラスにて一体に形成されている。
【0072】
パワーを持つミラー面71と、ミラー面72の外周は、非直線である。非直線にすることにより、光量を均一化することができる。また、図7(b),(c)と同様に、パワーを持つミラー面71の物点側に、図7のような波形のスリット又はアパーチャを有する遮光板を配置してもよい。
【0073】
また、図10で説明したと同様に、副走査方向に関しては、ミラー面72の副走査方向有効領域幅/ミラー面72から像面間の空気換算距離L4が、ミラー面71の副走査方向有効領域幅/物点からミラー面71の空気換算距離L1よりも大きくなるようにしている。
【0074】
また出射ミラー面72では、ビームの位置もずれるので、ビームの位置ずれ分だけ、出射ミラー面72の副走査方向有効領域を拡げる。また図9と同様に、主走査方向と副走査方向の出射面での光線幅(W1,W2)をほぼ等しくし、デフォーカス時のボケ具合が、主走査方向と副走査方向でほぼ同じとなるようにしている。
【0075】
図23のミラーアレイ70を図1の走査ヘッド19に用いた場合、物点P1がLED素子43に対応し、像面(P2)が感光体ドラム22に対応する。またミラーアレイ70を図1のイメージセンサ16に用いた場合、物点P1が原稿台12に置いた原稿面に対応し、像面(P2)がセンサ49に対応する。
【0076】
以上説明した実施形態によれば、1つの成形品で結像素子アレイ(レンズアレイ、ミラーアレイ)を形成するため、レンズ、ミラーの相対位置ずれを抑えることができる。さらに、光が集光する箇所の近傍に反射面があるため、反射精度を確保することが比較的容易になる。またレンズ材料も、1種類のため成形前の前処理が不要であり、成形時間を短縮することができ、レンズを製作する時間を短縮することができる。
【0077】
また本実施形態として、読取装置であるスキャナ部15を画像形成装置の一部に包含する例を説明したが、これに限定されず、スキャナ部15自身が画像形成装置を構成するものであってもよい。
【0078】
尚、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0079】
10…画像形成装置(MFP)
11…画像形成装置本体
12…原稿台
13…ADF
14…操作パネル
15…読取装置
16…密着型イメージセンサ
17…プリンタ部
19(19Y,19M,19C,19K)…走査ヘッド
20Y,20M,20C,20K…画像形成部
21…中間転写ベルト
22Y,22M,22C,22K…感光体ドラム(像担持体)
24Y,24M,24C,24K…現像器
33…2次転写ローラ
41…保持部材
43…発光素子
45…筐体
47,48…照明装置
49…センサ
50…レンズアレイ(結像素子アレイ)
51…入射レンズ面
52…出射レンズ面
53,61,63…反射面
54…レンズ素子(結像素子)
55,56,57,64…支持面
70…ミラーアレイ(結像素子アレイ)
71…入射ミラー面
72…出射ミラー面
73…反射面
74…ミラー素子(結像素子)
75…支持面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射面、出射面及び反射面を有し、前記入射面に入射した光を集光して光束が小さくなったところで、前記反射面で反射し、前記反射した光を前記出射面から出射して像点に結像する一体成形された結像素子を複数個有し、
前記複数個の結像素子を配列し、前記反射面の周囲に、前記反射面で反射した光以外の光が前記出射面に進行するのを阻止する面を備えてなる結像素子アレイ。
【請求項2】
前記結像素子は、光が入射する入射レンズ面と、前記入射レンズ面に入射し集光した光を光束が小さくなったところで反射する反射面と、前記反射面で反射した光を出射する出射レンズ面とを有し、前記出射レンズ面から出射した光を前記像点に結像するレンズ部材で構成し、前記結像素子を前記入射面同士及び出射面同士が互いに隣接するように主走査方向に複数個配列した請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項3】
前記結像素子は、光が入射する入射ミラー面と、前記入射ミラー面に入射し集光した光を光束が小さくなったところで反射する反射面と、前記反射面で反射した光を出射する出射ミラー面とを有し、前記出射ミラー面から出射した光を前記像点に結像するミラー部材で構成し、前記結像素子を主走査方向に複数個配列した請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項4】
前記結像素子の前記反射面は、前記入射光の光軸に対して全反射条件を満たす角度で傾斜している請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項5】
前記結像素子は、前記入射面から前記反射面までの空気換算距離が、前記反射面から前記出射面までの空気換算距離よりも大きい請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項6】
前記結像素子は、副走査方向に関して、(出射レンズ面の副走査方向有効領域幅/出射レンズ面から像面間の空気換算距離)を、(入射レンズ面の副走査方向有効領域幅/物点から入射レンズ面の空気換算距離)よりも大きくした請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項7】
前記複数の結像素子を主走査方向に配列し、前記結像素子の前記反射面が副走査方向に非対称な形状を有する請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項8】
前記結像素子は、前記入射レンズ面及び出射レンズ面が回転対称非球面である請求項2記載の結像素子アレイ。
【請求項9】
前記結像素子は、前記入射ミラー面及び出射ミラー面が副走査方向に非対称な形状を有する請求項3記載の結像素子アレイ。
【請求項10】
前記複数の結像素子を主走査方向に配列し、前記主走査方向と副走査方向の出射面での光線幅がほぼ同じになるようにした請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項11】
前記結像素子は、前記入射面の幅が主走査方向の位置によって異なるように非直線である請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項12】
前記それぞれの結像素子の前記入射面に不要な光が入射するのを阻止するため、前記複数の結像素子の配列方向にスリット又はアパーチャを有する遮光板を設けた請求項11記載の結像素子アレイ。
【請求項13】
前記結像素子は、前記反射面で反射した光を反射する第2の反射面を有し、前記第2の反射面に対向して前記出射面を設け、前記出射面から出射する光の光軸が前記入射光の光軸と平行になるようにした請求項1記載の結像素子アレイ。
【請求項14】
像担持体の主走査方向に光を照射して前記像担持体を露光する走査ヘッドと、
前記像担持体に現像剤を供給し、前記像担持体にトナー像を形成する現像器と、
前記現像器によって前記像担持体に形成したトナー像を記録媒体に転写する転写器と、を備え、前記走査ヘッドは、
前記像担持体に対向して配置し前記像担持体の主走査方向に光を照射する光源と、
前記光源からの光が入射される入射面と、出射面及び反射面を有し、前記入射面に入射した光を集光して光束が小さくなったところで、前記反射面で反射し、前記反射した光を前記出射面から出射して前記像担持体に結像する一体成形された結像素子を複数個有し、前記複数個の結像素子を配列し、前記反射面の周囲に、前記反射面で反射した光以外の光が前記出射面に進行するのを阻止する面を備えてなる結像素子アレイと、を含む画像形成装置。
【請求項15】
原稿の主走査方向に配列されたセンサと、
前記原稿の主走査方向に設け、前記原稿面に光を照射する照明装置と、
前記原稿面からの光が入射される入射面と、出射面及び反射面を有し、前記入射面に入射した光を集光して光束が小さくなったところで、前記反射面で反射し、前記反射した光を前記出射面から出射して前記センサに結像する一体成形された結像素子を複数個有し、前記複数個の結像素子を配列し、前記反射面の周囲に、前記反射面で反射した光以外の光が前記出射面に進行するのを阻止する面を備えてなる結像素子アレイと、を含む画像形成装置。
【請求項16】
前記結像素子アレイの前記結像素子は、光が入射する入射レンズ面と、前記入射レンズ面に入射し集光した光を反射する反射面と、前記反射面で反射した光を出射する出射レンズ面とを有し、前記出射レンズ面から出射した光を前記像点に結像するレンズ部材で構成し、前記結像素子を主走査方向に複数個配列した請求項14または15記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2013−88660(P2013−88660A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−229866(P2011−229866)
【出願日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】