説明

縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造

【課題】 土砂排出作業時の土砂等の吹き上がりを抑制し、当該作業によって舗装路面が汚れてしまうのを防止できる縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面排水構造を提供する。
【解決手段】
本発明の縁石付き水路ブロック1は、長手方向に貫通する排水路2bが形成されるとともに車道部Sの表面を流れる水分を排水路2bに取り込むべく上面部2aに開口を有する集水路4が形成された水路ブロック本体2と、この水路ブロック本体2の上面部2aにその長手方向に沿って取り付けられた縁石3とを備えており、縁石3には、車道部Sを流れる水分を集水路4の開口4aに導く隙間Mを確保しつつ開口4aの上方を覆う遮蔽面3cが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、舗装路面の排水に用いられる縁石付き水路ブロック、及びこれを用いた舗装路面の排水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路の排水構造には、長手方向に貫通する排水路と舗装表面を流れる水分を前記排水路に取り込むべく上面部に開口を有する集水路とを有する水路ブロックを、例えば道路における車歩道の境界部分に沿って埋設するものがある。このような排水構造によれば、前記集水路から舗装表面の雨水等を前記排水路に取り込み、前記排水路に取り込んだ雨水等をさらに下水道等に導くことで排水していた(例えば、特許文献1参照)。
上記排水構造では、雨水等が排水される際、舗装表面の土砂や塵等も雨水とともに集水路から排水路に取り込まれ、雨水とともに取り込まれた土砂や塵等は、排水路内で堆積し排水効率を低下させてしまう。このため、排水路内に高圧水等を送り込むことで、堆積した土砂等を排水路外へ排出する土砂排出作業が定期的に行われている。
【0003】
【特許文献1】特開2001−164642号公報(図1,図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記土砂排出作業において、排水路内に高圧水を送り込む際には、排水路内における周方向全域に渡って高圧水が吹き付けられるため、集水路の開口から排水路内の土砂等が高圧水とともに吹き上がることがあった。この集水路の開口は、水路ブロックの上面にあるため、上記のように排水路内の土砂が吹き上がると、その土砂が道路に散布されてしまい、道路が土砂によって汚れてしまう恐れがあった。このような場合、土砂排出作業に加えて、道路の清掃も行わなければならず、過大な労力を要することがあった。
また、前記集水路の開口には、通常鉄製のグレーチングが取り付けられており、道路が濡れた状態で歩行者等がこのグレーチングの上を歩いた場合、非常に滑り易く、安全性を欠く場合があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、土砂排出作業によって道路が汚れてしまうのを防止するとともに歩行者等の安全性を高めることができる縁石付き水路ブロック、及びこれを用いた舗装路面の排水構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、長手方向に貫通する排水路が形成されるとともに舗装路面の表面を流れる水分を前記排水路に取り込むべく上面部に開口を有する集水路が形成された水路ブロック本体と、この水路ブロック本体の上面部にその長手方向に沿って取り付けられた縁石とを備えた縁石付き水路ブロックにおいて、前記縁石には、舗装表面を流れる水分を前記集水路の開口に導く隙間を確保しつつ当該集水路の開口の上方を覆う遮蔽面が形成されていることを特徴としている。
【0006】
上記のように構成された縁石付き水路ブロックによれば、排水路内の土砂等を取り除くための土砂排出作業を行うべく排水路内に高圧水を送り込んだとしても、前記開口上方が縁石に形成された遮蔽面によって覆われているので、集水路から上方に吹き上がる土砂が遮蔽され、土砂がさらに上方に吹き上がるのを抑制できる。従って、舗装路面の広範囲に渡って、土砂が散布されるのを防止できる。同時に、舗装表面を流れる水分を集水路の開口に導く隙間が確保されているので、舗装路面の水分を集水路を通じて排水路に取り込むことができ、舗装路面の排水性を維持できる。
また、仮に、前記集水路の開口にグレーチングを取り付けたとしても、集水路の開口の上方は前記遮蔽面で覆われているので、歩行者等が前記グレーチングを踏むのを防止できる。
【0007】
上記縁石付き水路ブロックにおいて、縁石に形成された遮蔽面は、水路ブロック本体の上面の開口に合わせて取り付ける必要があるので、水路ブロック本体の上面部には、前記遮蔽面が前記集水路の開口の上方を覆うように前記縁石を位置決めするための段差部が形成されているすることが好ましい。
この場合、前記遮蔽面を前記通水路の開口に合わせることができ、確実に前記開口の上方を覆うことができる。
【0008】
また、上記縁石付き水路ブロックにおいて、前記水路ブロック本体の舗装路面側の側面には、前記舗装路面に浸透する水分を排出するための側面側集水路が形成されていることが好ましい。
このようにすることで、舗装路面に排水性舗装を用いた場合に、前記側面集水路を通じて、舗装路面によって透水される水分を排水路に取り込むことができる。
【0009】
また、舗装路面の排水構造においては、前記縁石付き水路ブロックを舗装路面に埋設したものが挙げられる。この場合、上述したように、舗装路面の排水性を維持しつつ、土砂排出作業によって、土砂が舗装路面の広範囲に渡って散布されるのを防止できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造によれば、土砂排出作業時の土砂等の吹き上がりを抑制できるので、当該作業によって舗装路面が汚れてしまうのを防止できる。
また、本発明によれば、仮に集水路の開口にグレーチングを取り付けたとしても、歩行者等がそのグレーチングを踏むことを防止できるので、路面が濡れている時の歩行者等の安全性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
次に、本発明による縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第一の実施形態に係る縁石付き水路ブロックの斜視図である。この縁石付き水路ブロック1は、舗装された道路における車道部と歩道部との境界に沿って埋設されるものであり、コンクリートによって断面ほぼ矩形に形成された水路ブロック本体2と、この水路ブロック本体2の長手方向に沿って、水路ブロック本体2の上面部2aに取り付けられた縁石3とを備えている。
水路ブロック本体2は、その長手方向に貫通する断面円形の排水路2bが形成されているとともに、その上面部2aには、長手方向に延びる溝状の段差部2cと、この段差部2cを挟んで平らに成形されたエプロン部2dとが設けられている。段差部2cには、縁石3が取り付けられている。また、水路ブロック本体2には、断面矩形に形成されるとともに排水路2bと外部とを連通する孔である複数の集水路4が形成されている。この集水路4は、エプロン部2dにおいて縁石3に沿うようにして形成された開口4aを有している。
【0012】
図2は、縁石付き水路ブロック1を道路に設置した状態を示す断面図である。なお図2では、水路ブロック本体2の集水路4が位置する部分の断面を示している。集水路4は、図のように、排水路2bと水路ブロック本体2の外部とを連通しており、車道部S表面を流れる水分を集水路4の開口4aから排水路2bに取り込むものである。なお、図示していないが、この集水路4の開口4aに、グレーチングを取り付け、大きな石やごみなどが集水路4を通過して排水路2b内部に侵入することを防止するようにしてもよい。
また、水路ブロック本体2は、基礎砕石層7の上にモルタル層8を介して、車道部S側のエプロン部2dが車道部Sの表面とほぼ面一となるように設置されている。
【0013】
車道部Sには、排水性舗装6が施工されている。この排水性舗装6は、路盤6a上に不透水層6bを敷設するとともに、不透水層6bの上に多孔質なアスファルト混合物よりなり透水機能を有する排水層6cを施工することによって構成されている。このような排水性舗装6は、舗装表面の水分を排水層6cの透水機能によって内部に取り込むことで、舗装表面に水が溜まるのを防止し、車両の走行安定性を向上させることができる。なお、不透水層6bと排水層6cとの間には、例えばタックコートを介在させることによって両者の接着性を向上させている。
【0014】
縁石3は、車道部Sと歩道部Hとを区分けするものであり、その断面は、ほぼ台形形状に成形されている。また、縁石3には、その底面における車道部S側の角部を切り欠いた切り欠き部3aが形成されている。
切り欠き部3aは、縁石3の長手方向全幅に渡って形成されており、鉛直方向にほぼ平行な鉛直面3bと、水路ブロック本体2の集水路4の開口4aの上方を覆う遮蔽面3cとを有している。この遮蔽面3cは、集水路4の開口4aの上方を覆いつつ、エプロン部2dとの間で車道部S側に開口する隙間Mが確保されるように形成されており、車道部S表面を流れる水分を集水路4の開口4aに導くことができる。
縁石3は、遮蔽面3cと鉛直面3bとの境界部近傍まで水路ブロック本体2の段差部2cに嵌めこまれ、隙間Mが所定の寸法となるように、モルタル層10でその高さ位置を微調整して、水路ブロック本体2に取り付けられている。
このように縁石3が嵌め込まれた段差部2cは、水路ブロック本体2の上面部2aにおける縁石3の位置を位置決めしており、これによって、遮蔽面3cを集水路4の開口4aに合わせることができ、確実に開口4aの上方を覆うことができる。
【0015】
また、水路ブロック本体2には、図1、図2に示すように、排水路2bと外部とを連通するとともに車道部S側の側面部に開口11aを有する断面円形の孔である側面側集水路11が、複数形成されている。この開口11aは、水路ブロック本体2の車道部S側の側面部に形成された、水路ブロック本体2の長手方向に延びる溝2hに沿って形成されている。溝2hは、排水層6c側面における底部付近に面するように形成されており、排水層6cによって透水される水分を側面側集水路11の開口11aに導き、この水分を排水路2b内に取り込むことができる。
【0016】
上記のように構成された縁石付き水路ブロック1によれば、排水路2b内の土砂等を取り除くための土砂排出作業を行うべく排水路2b内に高圧水を送り込んだとしても、集水路4の開口4aの上方が縁石3に形成された遮蔽面3cによって覆われているので、集水路4の開口4aから上方に吹き上がる土砂が遮蔽され、土砂がさらに上方に吹き上がるのを抑制できる。従って、車道部S及び歩道部Hの広範囲に渡って土砂が散布されるのを防止でき、当該作業によって道路が汚れてしまうのを防止できる。同時に、遮蔽面3cと、エプロン部2dとの間で車道部S側に開口する隙間Mが確保されているので、車道部S表面の水分をスリットを通じて排水路2bに取り込むことができ、車道部Sの排水性を維持できる。
また、仮に、集水路4の開口4aにグレーチングを取り付けたとしても、開口4aの上方は遮蔽面3cで覆われているので、歩行者等がグレーチングを踏むのを防止できる。従って、道路が濡れた状態における歩行者等の安全性を高めることができる。
【0017】
また、上記のように、縁石付き水路ブロック1を道路に用いた排水構造とすることで、車道部Sの排水性を維持しつつ、前記土砂排出作業によって土砂が車道部S及び歩道部Hに散布されるのを抑制し、道路が汚れてしまうのを防止できる。
【0018】
なお、上記実施形態では、車道部Sの表面と面一とされたエプロン部2dに集水路4の開口4aを設けたが、例えば図3のように、車道部Sの表面より下方に下がるとともに長手方向に延びる段部2fをエプロン部2dに設け、この段部2fに集水路4の開口4aを設けてもよい。この場合、段部2fが車道部Sの水分を一時的に貯留する水路の役割を果たし、より効果的に車道部Sの水分を集水路4の開口4aに集め、排水路2bに取り込むことができる。
【0019】
図4は、本発明の第二の実施形態に係る縁石付き水路ブロック1の斜視図であり、図5は、縁石付き水路ブロック1を道路に設置した状態を示す断面図である。本実施形態と第一の実施形態との主な相違点は、縁石3の車道部S側の側面が、水路ブロック本体2の車道部S側の側面と面一となるように配置されている点と、水路ブロック本体2上面部2aに設けられた集水路4の開口4aの上方を、縁石3底面の中央部に形成した溝部3dによって覆っている点と、縁石3の切り欠き部3aに替えて集水路4の開口4aに水分を導くための導水穴3eが形成されている点と、側面側集水路11を設けていない点である。その他の点については、第一の実施形態と同様なので説明を省略する。
【0020】
縁石3は、水路ブロック本体2上面部2aの車道部S側端部から幅方向中央部付近までを切り欠いて形成された段差部2cに位置決めされて取り付けられており、上述のように縁石3の車道部S側の側面と、水路ブロック本体2の車道部S側の側面とが面一となるように配置されている。
また、縁石3の底面の中央部には、上述したように長手方向に延びる溝部3dが長手方向全幅に渡って形成されている。また、段差部2cにも、上記溝部3dの位置と一致する位置に溝部2gが形成されており、両溝部3d,2gが合わさることで水路12を形成している。
また、図5に示すように、水路ブロック本体2の溝部2gの底部には、排水路2bに連通する集水路4の開口4aが設けられている。さらに縁石3には、その底面の端部を切り欠くことで、車道部Sからの水分を水路12内に取り込み、集水路4の開口4aに導くための導水穴3eが形成されている。すなわち、導水穴3eから水路12へ導かれる水分は、溝部2g底部の開口4aから集水路4を通じて排水路2bに取り込むことができる。
【0021】
また、車道部Sの排水性舗装6における排水層6cは、導水穴3eが所定の幅寸法で外部に開口する隙間Mを形成しつつ、その側面6c1が導水穴3eに露出するように敷設されている。
このようにすることで、車道部S表面を流れる水分を水路12に取り込むとともに、排水層6cによって透水される水分を水路12に取り込むことができる。
【0022】
上記のように構成された本実施形態の縁石付き水路ブロック1によれば、縁石3の溝部3dは、集水路4の開口4aの上方を覆うことで第一の実施形態で示した遮蔽面(図1,2)としての機能を果たす。すなわち、縁石3に形成された遮蔽面としての溝部3dを、縁石3底面の中央部に形成したので、集水路4の開口4aの上方をより確実に覆うことができる。従って、より確実に集水路4の開口4aから吹き上がる土砂を遮蔽することができる。
【0023】
また、上記実施形態では、縁石3の端部にのみ導水穴3eを設けたが、例えば、図6に示すように、車道部Sの表面に沿って開口するとともに水路12に通じるスリット3fを縁石の側面に設けてもよい。この場合、導水穴3eに加えて、スリット3fによっても車道部Sの表面を流れる水分を排水することができるので、集水路4の開口4aから吹き上がる土砂を遮蔽しつつ、より効果的に排水することができるものとできる。
【0024】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では集水路4は断面矩形の孔としたが、この集水路は、排水路2bに車道部Sの水分を取り込むことができればよいので、外部と排水路2bとを連通する断面円形の孔としてもよい。また、上記実施形態では車道部に排水性舗装を用いた場合を示したが、通常の排水性を持たないコンクリート舗装等に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る縁石付き水路ブロックの斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係る縁石付き水路ブロックを道路に設置した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の第一の実施形態に係る縁石付き水路ブロックの変形例を示した斜視図である。
【図4】本発明の第二の実施形態に係る縁石付き水路ブロックの斜視図である。
【図5】本発明の第二の実施形態に係る縁石付き水路ブロックを道路に設置した状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第二の実施形態に係る縁石付き水路ブロックの変形例を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 縁石付き水路ブロック
2 水路ブロック本体
2a 上面
2b 排水路
2c 段差部
3 縁石
3c 遮蔽面
3d 溝部
3e 導水穴
4 集水路
4a 開口
11 側面側集水路
M 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に貫通する排水路が形成されるとともに舗装路面の表面を流れる水分を前記排水路に取り込むべく上面部に開口を有する集水路が形成された水路ブロック本体と、この水路ブロック本体の上面部にその長手方向に沿って取り付けられた縁石とを備えた縁石付き水路ブロックにおいて、
前記縁石には、舗装表面を流れる水分を前記集水路の開口に導く隙間を確保しつつ当該集水路の開口の上方を覆う遮蔽面が形成されていることを特徴とする縁石付き水路ブロック。
【請求項2】
前記水路ブロック本体の上面部には、前記遮蔽面が前記集水路の開口の上方を覆うように前記縁石を位置決めするための段差部が形成されている請求項1記載の縁石付き水路ブロック。
【請求項3】
前記水路ブロック本体の舗装路面側の側面には、前記舗装路面に浸透する水分を排出するための側面側集水路が形成されている請求項1又は2に記載の縁石付き水路ブロック。
【請求項4】
長手方向に貫通する排水路が形成されるとともに舗装路面の表面を流れる水分を前記排水路に取り込むべく上面部に開口を有する集水路が形成された水路ブロック本体と、この水路ブロック本体の上面部にその長手方向に沿って取り付けられた縁石とを備えた縁石付き水路ブロックを、舗装路面に埋設した舗装路面の排水構造において、
前記縁石には、舗装表面を流れる水分を前記集水路の開口に導く隙間を確保しつつ当該集水路の開口の上方を覆う遮蔽面が形成されていることを特徴とする舗装路面の排水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate