説明

置換2−フェニルベンズイミダゾールの使用

【課題】副作用を生じる事が少なく、十分な水溶性を有する極めて有効なPARP抑制物質を提供する。
【解決手段】一般式IまたはII


で示される新規の2−フェニルベンズイミダゾール、その互変異性体形、可能な場合のエナンチオマー形およびジアステレオマー形、これらの製造ならびにこれらの使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規2−フェニルベンズイミダゾール、新規中間生成物を用いるその調製及び医薬の製造のための酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.3−)の抑制物質としての使用に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)とも呼ばれるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)は、細胞核中に見出される調節酵素である(K.Ikai他、J.Histochem.Cytochem.1983、31、1261〜1264)。PARPは、DNA切断の修復において必要とされていると見なされている(M.S.Satoh他、Nature1992、356、356〜358)。DNA鎖における損傷又は切断は、酵素PARPを活性化させるが、これが活性化されると、NADからのADP−リボースの転移を触媒するのである(S.Shaw、Adv.Radiat.Biol.、1984、11、1〜69)。この間、ニコチンアミドが、NADから放出される。ニコチンアミドは、別の酵素によってエネルギ−担体ATPを消費して、NADに再変換される。従って、PARPの過剰活性化は、ATPの非生理学的に大きな消費となり、これにより、極端な場合には、細胞損傷及び細胞死にいたる。
【0003】
フリーラジカル、例えばスーパーオキシドアニオン、NO及び過酸化水素が、細胞中のDNA損傷を招来し、従って、PARPを活性化させることがあるということは公知である。大量のフリーラジカルの形成は、多数の病態生理学的状態に見られ、このフリーラジカルの蓄積は、観察された細胞又は器官の損傷を招来するか又はその一因となっていると見なされている。これには、例えば卒中、心筋梗塞のような器官の虚血状態(C.Thiemermann他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1997、94、679〜683)又は腎臓の虚血が含まれるが、例えば心筋梗塞の消散後に生じる潅流障害も含まれる(上記:C.Thiemermann他参照)。従って、酵素PARPの抑制は、前記の損傷の少なくとも部分的な予防又は減速の手段であるかもしれない。従って、PARP抑制物質は、多数の疾患の治療のための新規治療原理の再現であるかもしれない。
【0004】
酵素PARPは、DNA損傷の修復に影響を及ぼすものであり、従って、腫瘍組織により大きな活動電位が、細胞分裂阻止活性を有する物質と組み合わせた場合に観察された(G.Chen他、Cancer Chemo.Pharmacol.1988、22、303)ので、癌治療において1つの役割を果たすかもしれない。
【0005】
限定するものではないが、腫瘍の例は、白血病、グリア芽種、リンパ腫、黒色腫及び乳癌並びに子宮頚癌である。
【0006】
更に、PARP抑制物質は、免疫抑制効果を示すことがあることも見出された(D.Weltin他、Int.J.Immunopharmacol.1995、17、265〜271)。
【0007】
同様に、PARPが、免疫系が重要な役割を果たす免疫障害又は免疫疾患、例えばリウマチ性関節炎及び敗血症性ショックに関与していること及びPARP抑制物質が、前記疾患の経過に有益な作用を示すこともあることが見出された(H.Kroeger他、Infammation 1996、20、203〜215;W.Ehrlich他、Rheumatol.Int.1995、15、171〜172;C.Szabo他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA1998、95、3867〜3872;S.Cuzzocrea他、Eur.J.Pharmacol.1998、342、67〜76)。
【0008】
PARPとは、本発明の目的のため、上記のPARP酵素のアイソエンザイムを含むものとする。かかるアイソエンザイムは、例えばPARP II及びPARP IIIである。
【0009】
更に、PARP抑制物質、3−アミノベンズアミドは、循環不全の1つのモデルに保護効果を示した(S.Cuzzocrea他、Br.J.Pharmacol.1997、121、1065〜1074)。
【0010】
2−フェニルベンズイミダゾールは、数多く記載されてきた。従って、ドイツ連邦共和国特許第3830060号には、赤血球凝集の抑制物質としてのアルキル化した誘導体が開示されている。ドイツ連邦共和国特許第352230号には、血小板凝集の抑制物質としての2−フェニルベンズイミダゾールのエステル誘導体が記載されている。フェニル環に置換されたアミン基を有するハロゲン置換された2−フェニルベンズイミダゾールは、国際公開番号WO98/06703中にMCP−1−拮抗物質として記載されている。
【0011】
同様に、ベンズイミダゾール基がアミド基によって置換されている2−フェニルベンズイミダゾールも公知である。フェニル環にアルコキシ基を有する2−フェニルベンズイミダゾールの5−アミド誘導体は、国際公開番号WO94/12461号中にcAMP−ホスホジエステラーゼの抑制物質として記載されている。ドイツ連邦共和国特許第3546575号(例えば例15)には、類縁誘導体について、これらの化合物がプラスの変力効果を誘発することが見出された。3位にピリジル基を有する4−アミド誘導体は、同様に、国際公開番号WO97/48697号中にcAMP−ホスホジエステラーゼの抑制物質として記載されている。
【0012】
2−フェニルベンズイミダジル−4−アミドの合成は、J.Chem.Soc.Perkin Trans 1、1979、2303〜2307中に記載されている。アミド基に置換されたアルキル鎖を有し、細胞毒作用を有することが記載されている類縁化合物は、J.Med.Chem.1990、33、814〜819中に記載されている。国際公開番号WO97/04771号には、PARSを抑制するベンズイミダゾル−4−アミドが記載されている。特に、これらに、活性であるとして記載された誘導体は、2位にフェニル環を有しており、該フェニル環は、ニトロ、メトキシ及びCFのような単純な置換基によって置換されていてもよい。これらの物質のいくつかは、酵素PARPの良好な抑制を示し、これらに記載された誘導体は、前記物質が水溶液中に僅かな可溶性示すか又は可溶性を示さず、従って、水溶液として投与することができないという欠点を有している。
【0013】
多くの治療、例えば卒中の場合、作用物質は、輸液として静脈内投与される。前記の目的のためには、生理的pH値又はこれに近いpH値(例えば、5〜8のpH値)で十分な水溶性を有し、輸液を製造することができる物質、この場合は、PARP抑制物質が入手可能でなければならない。しかしながら、前記のPARP抑制物質の多く、殊により有効なPARP抑制物質には、これらが、前記pH値でごく僅かな水溶性を有するか又は水溶性を有しておらず、従って、静脈内投与には不適当であるという欠点がある。このタイプの作用物質は、水中での溶解を促進することが意図された補助的物質を用いてのみ投与することができる(国際公開番号WO97/04771号参照)。これらの補助的物質、例えばポリエチレングリコール及びジメチルスルホキシドは、副作用を生じるか又は許容されないことが多い。十分な水溶性を有する極めて有効なPARP抑制物質は、これまでに記載されていなかった。
【0014】
驚異的なことに、フェニル環上でアルコキシ基によって置換されており、従って、アルコキシ側鎖上にアミン基を有する2−フェニル−ベンズイミダゾールは、極めて有効な抑制物質であるが、しかし、脂肪族アミンの組み込みの結果、酸との塩を形成することができ、従って、明らかに改善された水溶性を示すことが見出された。
【0015】
本発明は、前記化合物に比して有利であり、強力なPARP抑制物質であると同時に輸液として投与できる十分な水溶性を示す一般式Iの新規2−フェニルベンズイミダゾール誘導体を記載している。
【0016】
本発明は、一般式I又はII:
【化1】

〔式中、
は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、アルキル基の1個のC原子については、OR11又は基Rを有していることが可能であり、この場合、R11は、水素又はC〜C−アルキルであり、
は、水素、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、CF、ニトロ、NHCOR21、NR2223OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NH、フェニルであり、フェニル環については、多くの場合に2個の基R24によって置換されていることが可能であり、R21とR22 は、互いに独立に水素又はC〜C−アルキルであり、R23は、水素、C〜C−アルキル又はフェニルであり、R24は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、CF、ニトロ、NHであり、
xは、0、1又は2であり、
は、−D−(F−(E)−(F−G(この場合、p、q及びrは、同時に0であってはならない)又は−E−(D)−(F−(G)であり、基Eについては、1個又は2個の置換基Aによって置換されていることが可能であり、Rは、Bであり、
は、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR4142、NH−CO−R43、O−C〜C−アルキルであり、この場合、
41及びR42は、互いに独立に水素又はC〜C−アルキルであり、
43は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルであり、
Dは、S又はOであり、
Eは、フェニル、イミダゾール、ピロール、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラジン、フラン、チアゾール、イソキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、トリヒドロアゼピンであり、
は、1〜8個の炭素原子の連鎖であり、該連鎖の1個の炭素原子については、OH又はO−C〜C−アルキル基を有していることが可能であり、
は、1〜8個の炭素原子の連鎖であり、該連鎖の1個の炭素原子については、OH又はO−C〜C−アルキル基を有していることが可能であり、
pは、0又は1であってもよく、
qは、0又は1であってもよく、
rは、0又は1であってもよく、
sは、0又は1であってもよく、
uは、0又は1であってもよく、
vは、0又は1であってもよく、
Gは、NR5152又は
【化2】

であってもよく、
51は、水素であるか又は分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、(CH−Kであり、
52は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、フェニル、
【化3】

であり、この場合、
53は、分枝鎖状又は非分枝鎖状のO−C〜C−アルキル、フェニル、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキルフェニルであってもよいが、その際、R52及びR53の場合には、互いに独立にC〜C−アルキル基の1個の水素が、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、テトラヒドロナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘプチル、ナフチル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、基R52及びR53の炭素環については、互いに独立に、以下の基:分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、分枝鎖状又は非分枝鎖状のO−C〜C−アルキル、OH、F、Cl、Br、I、CF、NO、NH、CN、COOH、COOC〜C−アルキル、C〜C−アルキルアミノ、CCl、C〜C−ジアルキルアミノ、SO−C〜C−アルキル、SOフェニル、CONH、CONH−C〜C−アルキル、CONHフェニル、CONH−C〜C−アルキルフェニル、NHSO−C〜C−アルキル、NHSOフェニル、S−C〜C−アルキル、
【化4】

CHO、CH−O−C〜C−アルキル、−CHO−C〜C−アルキルフェニル、−CHOH、−SO−C〜C−アルキル、−SO−C〜C−アルキルフェニル、−SONH、−SONH−C〜C−アルキル
の1つ又は2つを有していてもよく、
2個の基が、架橋成分−O−(CH1、2−O−を形成しており、
Bは、
【化5】

であってもよく、
Aは、水素、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、CF、ニトロ、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NH、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、CN、NH−CO−R33であってもよいが、この場合、R33は、水素、C〜C−アルキル又はフェニルであり、
31は、水素、C〜C−アルキル、(CH−Kであり、
32は、水素、C〜C−アルキル、−CO−R、SO−R、−(C=N)−R、−CO−OR、−CO−NHR及び−(C=N)−NHRであり、
33は、水素及びC〜C−アルキルであり、
tは、0、1、2、3、4であり、
Kは、多くとも2個の基Rを有していてもよいフェニルであるか、NRk1k2(この場合、Rk1及びRk2は、それぞれ、R41及びR42について定義したものである)、NH−C〜C−アルキルフェニル、ピロリジン、ピペリジン、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、モルホリン、トリヒドロアゼピン、ピペラジン(これらは、アルキル基、C〜C−アルキルによって置換されていてもよい)及びホモピペラジン(アルキル基、C〜C−アルキルによって置換されていてもよい)であり、
は、水素、C〜C−アルキル、NR及び
【化6】

であり、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル、フェニルであり、環については、2個までの基R71によって置換されていてることが可能であり、
71は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、CF、ニトロ、NHであり、
は、水素、C〜C−アルキル、フェニル、C〜C−アルキルフェニルであり、環については、2個までの基R81によって置換されていることが可能であり、
81は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、CF、ニトロ、NHであり、
は、水素、COCH、CO−O−C〜C−アルキル、COCF、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、C〜C−アルキル基の1個又は2個の水素については、その都度、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル及びフェニルの1つによって置換されていることが可能であり、フェニル環については、以下の基:ヨウ素、塩素、臭素、フッ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、CF、SO−C〜C−アルキルの1つ又は2つを有していてもよい〕で示される置換された2−フェニルベンズイミダゾールその互変異性型、可能な鏡像異性体型及びジアステレオマー型、そのプロドラッグ及び薬理学的に認容性の塩に関するものである。
【0017】
それぞれの基が、以下に定義されているものである化合物が有利である:
は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、アルキル基の1個のC原子については、OR11又は基Rを有していることが可能であり、この場合、
11は、水素又はC〜C−アルキルであり、
は、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR21であり、この場合、
21及びR22は、互いに独立に、水素又はC〜C−アルキルであり、
23は、水素、C〜C−アルキル又はフェニルであり、
は、−O−(CH−(CHR31−(CH−Rであり、この場合、
31は、水素、C〜C−アルキル、OH及びO−C〜C−アルキルであり、
m、oは、互いに独立に、0、1又は2であり、
nは、1、2、3又は4であり、
は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、
41及びR42は、互いに独立に、水素又はC〜C−アルキルであり、
43は、C〜C−アルキル又はフェニルであり、
は、NR5152であるか又は以下の基:
【化7】

であり、
この場合、
51は、水素及び分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、
52は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、フェニル、
【化8】

であり、この場合、
53は、分枝鎖状又は非分枝鎖状のO−C〜C−アルキル、フェニル、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル−フェニルであり、
この場合、R52及びR53中のC〜C−アルキル基の1個の水素は、互いに独立に、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、テトラヒドロナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘプチル、ナフチル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、この場合、R52基及びR53基の炭素環は、互いに独立に、以下の基:分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、分枝鎖状又は非分枝鎖状のO−C〜C−アルキル、OH、F、Cl、Br、I、CF、NO、NH、CN、COOH、COOC〜C−アルキル、C〜C−アルキルアミノ、CCl、C〜C−ジアルキルアミノ、SO−C〜C−アルキル、SOフェニル、CONH、CONH−C〜C−アルキル、CONHフェニル、CONH−C〜C−アルキル−フェニル、NHSO−C〜C−アルキル、NHSOフェニル、S−C〜C−アルキル、
【化9】

CHO、CH−O−C〜C−アルキル、−CHO−C〜C−アルキル−フェニル、−CHOH、−SO−C〜C−アルキル、−SO−C〜C−アルキル−フェニル、SONH、−SONH−C〜C−アルキル
の1つ又は2つを有していてもよく、
2個の基が、架橋成分−O−(CH1、2−O−を形成している。
【0018】
一般式I又はIIにおけるR基の特に有利な位置は、ベンズイミダゾール環に対して3位及び4位である。ベンズイミダゾール環の3位又は4位は、R基にとっても同様に有利である。
【0019】
の特に有利な意味は、水素である。
【0020】
の特に有利な意味は、水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、CN、NH、O−C〜C−アルキルである。
【0021】
の特に有利な意味は、pが2、3又は4である−O−(CH−Rである。
【0022】
は、有利に6員環、特にピペラジンであり、
52は、殊にRが6員環である場合に、有利に置換されていてもよいフェニル環である。
【0023】
の特に有利な意味は、水素である。
【0024】
上記の有利な意味のそれぞれの組合せは、なかでも特に好ましい。
【0025】
それぞれの置換基が、以下に定義されているものである化合物は有利である:
は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、アルキル基の1つのC原子については、OR11又は基Rを有していることが可能であり、この場合、
11は、水素又はC〜C−アルキルであり、
は、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、CF、CN、NR2122、NH−CO−R23、OR21であり、この場合、
21及びR22は、互いに独立に、水素又はC〜C−アルキルであり、
23は、水素、C〜C−アルキル又はフェニルであり、
は、
【化10】

であり、
31は、水素、CHO及び−(CH−(CHR32−(CH−Rであり、この場合、
32は、水素、C〜C−アルキル、OH及びO−C〜C−アルキル、
m、oは、互いに独立に、0、1又は2であり、
nは、1、2、3又は4であり、
は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、塩素、臭素、フッ素、ニトロ、シアノ、NR4142、NH−CO−R43、OR41であり、この場合、
41及びR42は、互いに独立に、水素又はC〜C−アルキルであり、
43は、C〜C−アルキル又はフェニルであり、
は、NR5152又は以下の基:
【化11】

の1つであり、この場合、
51は、水素及び分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、
52は、水素、COCH、CO−O−C〜C−アルキル、COCF、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであり、C〜C−アルキル基の1つの水素については、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、フェニル環については、以下の基:塩素、臭素、フッ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、SO−C〜C−アルキルの1つ又は2つを有していてもよい。
【0026】
式I又はIIにおける基Rの特に有利な位置は、ベンズイミダゾール環に対して3位及び4位である。基Rについては、ベンズイミダゾール環に対して3位又は4位が有利である。
【0027】
の特に有利な意味は水素である。
【0028】
の特に有利な意味は、水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、CN、NH、O−C〜C−アルキルである。特に有利にRは、水素である。
【0029】
が、
【化12】

である場合、R31の特に有利な意味は、水素又は−(CH−Rであり、この場合、
pは、1又は2であり、
52は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであるが、この場合、C〜C−アルキル基の1つの水素は、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、フェニル環は、以下の基:塩素、臭素、フッ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、SO−C〜C−アルキルの1つ又は2つを有していてもよい。
【0030】
が、
【化13】

である場合、R31の特に有利な意味は、水素又は−(CH−Rであり、この場合、
pは、1又は2であり、
52は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであってもよいが、この場合、C〜C−アルキルル基の1つの水素は、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、フェニル環は、以下の基:塩素、臭素、フッ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、SO−C〜C−アルキルの1つ又は2つを有していてもよい。
【0031】
が、
【化14】

である場合、
52の特に有利な意味は、水素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキルであってもよく、この場合、C〜C−アルキル基の1つの水素は、以下の基:OH、O−C〜C−アルキル及びフェニルの1つによって置換されていてもよく、フェニル環は、以下の基:塩素、臭素、フッ素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、SO−C〜C−アルキルの1つ又は2つを有していてもよい。
【0032】
の特に有利な意味は、水素である。
【0033】
上記の有利な意味のそれぞれの組合せは、なかでも特に有利である。
【0034】
式Iの化合物は、ラセミ体、鏡像異性的に純粋な化合物又はジアステレオマーとして使用することができる。鏡像異性的に純粋な化合物が必要とされる場合には、これは、例えば適当な光学活性塩基又は酸を用いる式Iの化合物又はその中間生成物を用いる旧来のラセミ分割を実施することによって得ることができる。
【0035】
また、本発明は、式Iの化合物のメソメリー又は互変異性体である化合物に関するものでもある。
【0036】
更に、本発明は、化合物Iと適当な酸又は塩基との反応によって得ることができる式Iの化合物の生理学的に認容性の塩である。適当な酸及び塩基は、例えばFortschritte der Arzneimittelforschung、1966、Birkhaeuser Verlag、第10巻、第224〜285頁に一覧表にされている。これらには、例えば塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸等又は水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム及びトリスが含まれる。
【0037】
プロドラッグとは、生体内で代謝されて一般式I又はIIの化合物にされている化合物を意味する。代表的なプロドラッグは、アミノ酸のリン酸塩、カルバメート、エステル等である。
【0038】
本発明による式I又はIIの2−フェニルベンズイミダゾールは、以下の反応式で概説されている種々の経路で調製することができる。
【0039】
反応式 1
【化15】

【0040】
フェニレンジアミンVIを用いるベンズアルデヒドVの縮合は、有利に、高められた温度、通常80〜120℃で、極性溶媒、例えばエタノール又はジメチルホルムアミドを使用し、酸、例えば酢酸を添加して、ベンズイミダゾールVIIを生じる。水溶液として添加される弱い酸化剤、例えば銅(II)塩を添加することは、この反応にとって有用である。
【0041】
反応式 2
【化16】

【0042】
フェニレンジアミンVI中のRがNHである場合、縮合により、本発明による化合物Iが直接生じる。その他の点では、RがO−アルキルである場合には、高められた温度及び高められた圧力で前記エステルとアンモニアとを反応させて、アミドIを生じさせることも可能である。また、エステルXIIは、高められた温度、有利に80〜130℃で、極性溶媒、例えばアルコールのブタノール及びエタノール中でヒドラジンと反応させるか、さもなければジメチルホルムアミド反応させて、ヒドラジンXII(R=NHNH)を生じさせ、これを、次に、還元条件下で、例えば還流下にアルコール中のラネー・ニッケルを用いて還元させてアミド位置にすることもできる。
【0043】
式I(R=H)におけるベンズイミダゾール基へのR基の導入は、反応成分R−K(L=脱離基Cl、Br及びI)を使用することを必要とするが、
例えばJ.Het.Chem.1995、32、707以降及びTetrahedron1994、50、5535中に記載されているように通常のアルキル化条件下に行われる。
【0044】
反応式 3
【化17】

【0045】
ベンズアルデヒドVに対する選択しとして図式1中に示してあるように、ベンズアルデヒドの代わりに、安息香酸、例えばXI(図式2を見よ)又はベンゾニトリル、例えばXIII(図式3を見よ)を使用することも可能である。前記誘導体の調製は、置換されたベンズアルデヒドVの調製と類似している。XIから出発して、VIIへの縮合は、2段階で行われる。第一に、安息香酸XIが、ペプチド様のカップリングでアニリンVIと反応させられ、アミドXIIが生じさせられる。このためには、例えばHouben−Weyl、Methoden der Organischem Chemie、第4版、E5、第V章又はC.R.Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publisher、1989、第972頁以降に挙げられている通常の条件が用いられる。ベンズイミダゾールにするために行われる閉環は、高められた温度、例えば60〜180℃で、溶媒、例えばジメチルホルムアミドを用いるか又は用いずに、酸、例えば酢酸を添加して又は酢酸自体の中で直接行われる。
【0046】
同様に、フェニレンジアミンVIとベンゾニトリルXIIIとの反応は、通常の条件下で行われる。これは、例えば酸を添加して、高められた温度、例えば60〜200℃で、溶媒、ジメチルホルムアミド中で実施することができる。しかしながら、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、E5、第1304頁以降、J.Amer.Chem.Soc.1957、427及びJ.Org.Chem.1987、1017中に記載されているように、ベンゾニトリルからアミジンを製造するための通常の方法を使用することも可能である。
【0047】
また、本発明は、式XX、XXIの2,3−ジアミノベンズアミド及びその合成並びに中間生成物としての使用に関するものでもある。
【0048】
アミド基に置換されたアルキル連鎖を有するジアミノベンズアミドは、神経変性性疾患の治療につき、国際公開番号WO96/31462号中に開示されている。アミド基に置換されたアリール基を有するジアミノベンズアミドは、炎症及びアレルギーの治療につき、特公平09−059236号公報中に開示されている。DNA合成に対するベンゾヒドロキサム酸の作用は、Bull.Soc.Chim.Belg.1997、106、767において検討されていた。
【0049】
アミノジベンゾジアゼピノンは、P.V.Khadikar他、J.Heterocycl.Chem.1998、35、675中で調製されていた。2−フェニルベンズイミダゾリル−4−アミドの合成は、J.Chem.Soc.Perkin Trans 1、1979、2302〜2307中に記載されている。付加的にアミド基に置換されたアルキル連鎖を有し、細胞毒作用を有することが記載されている類縁化合物は、J.Med.Chem.1990、33、814〜819に挙げられている。国際公開番号WO97/04771号IIは、酵素PARPを抑制するベンズイミダゾール−4−アミドが一覧表にされている。特に、2位にフェニル環を有し、該フェニル環が、付加的に単純な置換基、例えばニトロ、メトキシ及びCFによって置換されていてもよい誘導体は、活性であると記載されている。
【0050】
国際公開番号WO97/04771号中の合成法を証明するために、反応式4は、例示的に、2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの合成を示している。
【0051】
反応式 4
【化18】

【0052】
ポリリン酸中でのジアミノ安息香酸メチルIVと安息香酸Vとの反応により、ベンズイミダゾール−4−カルボキシレートが20%の収率で生じる。エステルVIは、引き続き、塩化アシルの形成を経て、アミドVIIに変換される。この工程については、著者が62%の収率を報告している。この合成順序の生じた全ての収率は、12%である。国際公開番号WO97/04771号中で記載された他の全ての実施例の合成についての全ての収率は、5〜19%の範囲内である。この合成法の1つの大きな欠点は、VIに類似する化合物が、アミドへの引き続く変換を必要としており、該アミドのみが、活性PARP抑制物質であるという事実である。
【0053】
本発明により、式XX及びXXI:
【化19】

〔式中、
及びRは、上記のものである〕の2,3−ジアミノベンズアミド及びその塩が得られる。
【0054】
化合物XX又はXXIは、反応式5により、アルコール、例えばn−ブタノール中で100℃でのヒドラジン水和物を用いる適切に置換されたエステルVIIIの加ヒドラジン分解、極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で100℃でのラネー・ニッケルを用いるヒドラジンの還元によって合成される。
【0055】
反応式 5
【化20】

【0056】
驚異的なことに、化合物XX又はXXIからのベンズイミダゾール−4−アミドの合成により、更に、国際公開番号WO97/04771中に記載された合成よりも高い全収率で生じた。
【0057】
式XX及びXXIの化合物からのベンズイミダゾール−4−アミドの合成は、反応式6及び反応式7中にそれぞれ記載されている。
【0058】
反応式 6
【化21】

【0059】
適当なアルデヒドOHC−Bと化合物XX又はXXIとの縮合により、ベンズイミダゾールIが生じるが、この反応は、有利に極性溶媒、例えばエタノール又はジメチルホルムアミド中で、酸、例えば酢酸を添加して、高められた温度、通常80〜120℃で実施される。水溶液として添加される弱い酸化剤、例えば銅(II)塩の添加は、この反応に好ましい作用を有している。
【0060】
反応式 7
【化22】

【0061】
適当な酸HOOC−Bを用いて、最初に、化合物XX又はXXIとのペプチド用のカップリングが行われる。この場合、例えばHouben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、第4版、E5、第V章又はC.R.Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publisher、1989、第972頁以降に挙げられた通常の条件が使用される。次に、閉環が、高められた温度、例えば60〜180℃で、溶媒、例えばジメチルホルムアミドの存在下又は不在で、酸、例えば酢酸を添加してか又は直接酢酸中で行われる。
【0062】
この新規合成法の全収率と国際公開番号WO97/04771号における全収率とを比較するために、2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの合成を、反応式11中に示してある。アミドXVを生じさせるためのエステルXIVの反応は、70%の収率で行われる。ベンズアルデヒドXVIを用いるXVの縮合によるベンズイミダゾールVIIの合成は、次に酸化を行うが、85%の収率で行われる。60%の生じた全収率は、対応する国際公開番号WO97/04771号における12%の全収率を上回っている。
【0063】
反応式 8
【化23】

【0064】
本発明において構成された置換された2−フェニルベンズイミダゾールI又はIIは、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.30)の抑制物質である。
【0065】
高い抑制能(K<50nm)及び良好な生物学的利用能を有するPARP抑制物質に対して大きな需要が存在している。かかる化合物の同定及びその最適化のための事前調整は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの活性を定量化するための迅速かつ効率的な評価分析システムである。今日までに使用できる全ての評価分析システムは、PARPのための基質としての放射性NADの使用及びポリ(ADP−リボース)ポリマー中へ導入された放射活性の定量化を基礎としている。従って、[14C]NADを用いるPARPアッセイは、JBC254:9、3647〜3651、1979;Biochemical Pharmacology 44:5、947〜953、1992;Analytical Biochemistry 195、227、1〜13、1995;JBC267:3、1569〜1575中又は[α32P]NADを用いるPARPアッセイは、Analytical Biochemistry 195、226〜231、1991;JBC264:8、4312〜4317、1989;Anti−Cancer Drug Design10、507〜514、1995中又は[3H]NADを用いるPARPアッセイは、JBC253:18、6459、6466、1978;Eur J Biochem、102、43〜57、1979;J Clinical Investigation 77、1312〜1320、1986中に記載されている。
【0066】
これらの方法は、双方とも手が込んでおり、処理量が制限されており、使用した放射性物質のために環境及び操作の安全性において問題がある。従って、迅速で非放射性評価分析システムに対して大きな需要が存在している。
【0067】
更に、本発明は、
a)a1)PARP;
a2)PARP活性化剤;及び
a3)PARP抑制物質又は少なくとも1つのPARP抑制物質が疑われる分析物
からなる反応混合物と一緒に、支持されていないか又は支持されたポリADP−リボシル化可能な標的を培養し;
b)ポリADP−リボシル化反応を実施し;
c)抗ポリ(ADP−リボース)抗体を用いる、標的のポリADP−リボシル化を定性的又は定量的に測定すること
からなるPARP抑制物質のための均一又は不均一に実施することのできる試験管内検出法に関するものでもある。
【0068】
この検出法は、ポリADPリボシル化を実施する前に、有利にPARP類似体をPARP−活性化剤及びPARP−抑制物質又は少なくとも1種のPARP−抑制物質であることが疑われる分析物と一緒に、例えば約1〜30分間、予備培養することによって実施される。
【0069】
一本鎖切断を有するDNA(本発明によれば「活性DNA」と呼称する)による活性化後に、PARPは、多数の核タンパク質をNADの存在下にポリADP−リボシル化する。これらのタンパク質には、一方ではPARP自体が含まれるが、ヒストン等も含まれる。
【0070】
この検出法で有利に使用されるポリADP−リボシル化可能な標的は、ヒストンタンパク質の天然形又はこれから誘導されるポリADP−リボシル化可能な当量である。Sigmaによって提供されたヒストン調製物(SIGMA、カタログ番号H−7755;子牛胸腺からのヒストンタイプII−as、Luck JM他、J.Biol.Chem.、233、1407(1958)、Satake K.他、J.Biol.Chem.、235、2801(1960))を例として使用した。原理的には、PARPによるポリADP−リボシル化しうるタンパク質の全てのタイプ又はその一部を使用することが可能である。有利に核タンパク質、例えばヒストン、DNA−ポリメラーゼ、テロメラーゼまたはPARP自体である。相応するタンパク質から誘導される合成ペプチドも標的として機能することができる。
【0071】
ELISAアッセイにおいては、0.1μg/ウェル〜100μg/ウェル、有利に1μg/ウェル〜10μg/ウェルの範囲内のヒストン量を使用することが可能である。PARP酵素の量は、0.2pmol/ウェル〜2nmol/ウェル、有利に2pmol/ウェル〜200pmol/ウェルの範囲内であり;この場合、反応混合物は、その都度、100μl/ウェルからなる。より小さなウェル及び相応してより小さな反応容量への削減は可能である。HTRFアッセイにおいては、同量のPARPが使用され、ヒストン又は変性されたヒストンの量は、2ng/ウェル〜25μg/ウェル、有利に25ng/ウェル〜2.5μg/ウェルの範囲内であり、この場合、反応混合物は、その都度、50μl/ウェルからなる。より小さなウェル及び相応するより小さな反応容量への削減は可能である。
【0072】
本発明により使用したPARP−活性化剤は、有利に活性化DNAである。
【0073】
損傷したDNAの種々のタイプが活性化剤として機能することができる。DNA損傷は、DNAase又は別のDNA変性酵素(例えば制限エンドヌクレアーゼ)を用いる消化、照射又は別の物理的方法又はDNAの化学的処理によって製造することができる。更に、合成オリゴヌクレオチドを用いることによってDNA損傷の状況を意図的な方法でシミュレートすることが可能である。例示されたアッセイにおいて、子牛胸腺からの活性化されたDNAを使用した(SIGMA、製品番号D4522、CAS:91080−16−9、子牛胸腺DNA(SIGMAD−1501)及びデオキシリボヌクレアーゼ タイプI(D−4263)の使用下でのAposhian及びKornbergの方法により製造。Aposhian HV及びKornberg A.、J.Biol.Chem.、237、519(1962))。活性化したDNAを、0.1〜1000μg/ml、有利に1〜100μg/mlの濃度範囲で、反応工程で使用した。
【0074】
ポリ−ADP−リボシル化反応は、本発明による方法においては、NADの添加によって開始される。
【0075】
NADの濃度は、0.1μM〜10mM、有利に10μM〜1mMの範囲内であった。
【0076】
上記方法の不均一に実施可能な変法によれば、支持された標的のポリ−ADP−リボシル化は、抗ポリ−(ADP−リボース)−抗体を用いて測定される。このために、反応混合物を支持された標的から分離、洗浄及び抗体と一緒に培養する。前記抗体は、それ自体が標識されていてもよい。しかしながら、有利に、結合した抗ポリ−(ADP−リボース)−抗体の検出のために、標識された第二抗体又は相応する標識された抗体フラグメントを使用することが有利である。適当な標識は、例えば放射線標識、発色団標識又は蛍光団標識、ビオチニル化、化学的発光標識、常磁性金属を用いる標識、特に例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼを用いる酵素標識である。適当な検出技術は、当業者には一般に公知である。
【0077】
均一に実施することができる上記方法の変法においては、支持されていない標的が、受容体蛍光団を用いて標識されている。この場合に有利に使用されている標的は、ビオチニル化されたヒストンであり、この場合、受容体蛍光団は、アビジン又はストレプトアビジンを介してヒストンのビオチン基に結合している。フィコビリタンパク質(例えばフィコシアニン、フィコエリトリン)、例えばR−フィコシアニン(R−PC)、アロフィコシアニン(APC)、R−フィコエリトリン(R−PE)、C−フィコシアニン(C−PC)、B−フィコエリトリン(B−PE)又はこれらの互いの組み合わせ物又は蛍光染料、例えばCy5、Cy7又はテキサスレッドとの組み合わせ物(タンデムシステム)が、受容体蛍光団として特に適している。
(Thammapalerd N.他、Southeast Asian Journal of Tropical Medicine & Public Health.27(2):297〜303、1996;Kronick M.N.他、Clinical Chemistry.29(9):1582〜6、1983;Hicks J.M.、Human Pathology.15(2):112〜6、1984)。この場合に使用された染料XL665は、架橋したアロフィコシアニンである(Glazer AN、Rev.Microbiol.36:173 198(1982);Kronick M.N.、J.Imm.Meth.92:1 13(1986);MacColl R.他、Phycobiliproteins、CRC Press,Inc.、Boca Raton、Florida.(1987);MacColl R.他、Arch.Biochem.Biophys.208:1:42 48(1981))。
【0078】
更に、均一法においては、ドナーとアクセプターとが、ポリADP−リボシル化したヒストンに対する標識された抗体の結合により空間的に緊密になっている場合に、アクセプター蛍光団へエネルギーを伝達することができるドナー蛍光団で標識されている抗ポリ(ADP−リボース)抗体を用いて、支持されていない標的のポリADPリボシル化を測定することが有利である。ユーロピウムクリプテートは、抗ポリ(ADP−リボース)抗体のためのドナー蛍光団として有利に使用される。
【0079】
使用されたユーロピウム以外に、別の化合物が潜在ドナー分子であることも可能である。これは、一方では、クリプテートケージの変性を必然的に伴うことがある。ユーロピウムの代わりに別の希土類金属、例えばテルビウムも考えられる。蛍光が時間的遅延を保証する長い継続時間を有することは重要である(Lopez E.他、Clin Chem 39/2、196〜201、1993;米国特許第5534622号)。
【0080】
上記の検出法は、PARP活性と、ヒストン上に形成されたADP−リボースポリマーの量との相関関係である原理を基礎としている。本願明細書中に記載されたアッセイは、ELISAアッセイ及びHTRF(均一性時間分解蛍光)アッセイの形で、特殊な抗体を用いてADP−リボースポリマーを定量化することを可能にする。この2つのアッセイの特殊な実施態様は、以下の実施例において詳細に説明されている。
【0081】
開発されたHTRF(均一性時間分解蛍光)アッセイシステムは、特殊な抗体を用いてヒストン上のポリ(ADP−リボース)の形成を測定する。ELISAとは異なり、このアッセイは、均一相で、分離工程及び洗浄工程を用いずに実施される。これは、より高いサンプル処理量及びより小さなエラー発生度を可能にする。HTRFは、2つの蛍光団の間の蛍光共鳴エネルギー伝達(FRET)を基礎としている。FRETアッセイの場合、励起されたドナー蛍光団は、アクセプター蛍光団に対して、この2つが互いに空間的に緊密である場合に、そのエネルギーを伝達することができる。HTRF技術において、ドナー蛍光団は、ユーロピウムクリプテート[(Eu)K]であり、アクセプターはXL665、安定化されたアロフィコシアニンである。ユーロピウムクリプテートは、Jean Marie Lehn(ストラスバーグ)による研究を基礎としている。(Lopez E.他、Clin Chem 39/2、196〜201、1993;米国特許第5534622号)。
【0082】
均一アッセイにおいては、全ての成分が、測定の間にも存在している。これは、このアッセイを実施するための利点(迅速性、複雑性)を有しているのに対して、アッセイ成分による干渉(固有蛍光、染料による消失等)が起きないようにすることが必要である。HTRFは、2つの波長(665nm、620nm)での遅延された測定による前記の干渉が起きないようにする。HTRF蛍光は、極めて長い減衰時間を有しており、従って、遅延された測定が可能である。もはや短命の背景蛍光からのいかなる干渉(例えばアッセイ成分又は物質バンクの抑制物質からのもの)も存在しない。更に、測定は、着色された物質の消失効果を補償するために常に2つの波長で実施される。HTRFアッセイは、例えば96−ウェル又は384−ウェルの微量滴定プレートフォーマット中で実施することができ、Discovery HTRF Microplate Analyzer(Packard Instruments)を用いて評価される。
【0083】
また、本発明によれば、PARPのための結合成分についての試験管内スクリーニング法で以下のものが得られる。
【0084】
第一の変法は、
a1)支持体上でPARPを固定化し;
b1)固定化されたPARP相導体を、少なくとも1つの結合成分が疑われる分析物と接触させ;
c1)固定化されたPARPに結合した分析物成分を適当な培養期間後に測定すること
によって実施される。
【0085】
第二の変法は、
a2)PARPのための少なくとも1つの可能な結合成分を含む分析物を支持体上に固定し;
b2)固定化された分析物を、結合成分が求められている少なくとも1つのPARPと接触させ;
c2)PARPの結合について適当な培養期間後に、固定化された分析物を試験すること
を必要とする。
【0086】
酵素及びPARP様酵素の活性及びPARP及びPARP様酵素に対するエフェクターの抑制作用を測定するためのアッセイシステム。
【0087】
a)ポリ(ADP−リボース)に対する抗体の製造
ポリ(ADP−リボース)を、抗ポリ(ADP−リボース)抗体の発生に対する抗原として使用することが可能である。抗ポリ(ADP−リボース)抗体の製造は、文献(Kanai Y.他、(1974)Biochem Biophys Res Comm 59:1、300〜306;Kawamaitsu H.他(1984)Biochemistry 23,3771〜3777;Kanai Y.他(1978)Immunology 34,501〜508)中に記載されている。
【0088】
就中、次のものを使用した:抗ポリ(ADP−リボース)抗体(ポリクローナル抗血清、イエウサギ)、BIOMOL;注文番号SA−276。抗ポリ(ADP−リボース)抗体(モノクローナル、マウス;クローン10H;ハイブリドーマ上清、親和性精製)。
【0089】
ハイブリドーマ培養上清から得られた抗血清又はモノクローナル抗体を、当業者に周知の方法でタンパク質Aアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
【0090】
b)ELISAアッセイ
材料:
ELISA呈色試薬:TMBミックス、SIGMA T−8540
96−ウェルの微量滴定プレート(FALCON Micro−TestIIIae Flexible Assay Plate、#3912)をヒストン(SIGMA、H−7755)で被覆した。ヒストンを、この目的のために、50μg/mlの濃度で炭酸緩衝液(0.05MのNaHCO;pH9.4)中に溶解させた。微量滴定プレートの個々のウェルを、それぞれ、前記ヒストン溶液150μlと一緒に室温で少なくとも2時間又は4℃で一晩培養した。次に、これらのウェルを、室温で2時間、炭酸緩衝液中の1%濃度のBSA溶液(SIGMA、A−7888)150μlを添加してブロックした。この後、洗浄緩衝液(1×PBS中の0.05%Tween10;PBS(リン酸緩衝生理食塩水;Gibco、注文番号10010):0.21g/l KHPO、9g/l NaCl、0.726g/l NaHPO・7HO、pH7.4)を用いる3回の洗浄工程を続けた。洗浄工程を、微量滴定プレート洗浄装置中で全て実施した(「Columbus」微量滴定プレート洗浄機、SLT−Labinstruments、オーストリア在)。
【0091】
酵素反応のためには、その都度、事前に混合したものとしての酵素反応溶液及び基質溶液が必要とされる。前記溶液の絶対量は、アッセイウェルの意図された数に左右される。
【0092】
ウェル1個当たりの酵素反応溶液の組成:
− PARP反応緩衝液(1MのトリスーHCl、pH8.0、100mMのMgCl、10mMのDTT)4μl
− PARP(ヒト又はウシ)20ng
− 活性DNA(1mg/ml;SIGMA、D−4522)4μl
− HO 更に40μl
ウェル1個当たりの基質溶液の組成:
− PARP反応緩衝液(10×)5μl
− NAD溶液(10mM、SIGMA N−1511)0.8μl
− HO44μl
抑制物質を、1×PARP反応緩衝液中に溶解させた。場合により、より高い濃度の抑制物質を溶解させるために使用したDMSOは、2%の最終濃度にまで問題なかった。酵素反応のために、酵素反応溶液40μlをそれぞれのウェルに導入し、抑制物質溶液10μlと一緒に10分間培養した。次に、酵素反応を、ウェル1個当たりに基質溶液50μlを添加して開始させた。この反応を、室温で30分間実施し、次に、洗浄緩衝液で3回洗浄することによって停止させた。
【0093】
使用した一次抗体は、1:5000の希釈度での特異性抗ポリ(ADP−リボース)抗体であった。希釈を抗体緩衝液(PBS中1%のBSA;Twenn20 0.05%)。一次抗体の培養時間は、室温で1時間であった。引き続き、洗浄緩衝液で3回の洗浄後に、培養を、室温で1時間、抗体緩衝液中で1:10000の希釈度の二次抗体(抗マウスIgG、Fabフラグメント、ペルオキシダーゼ結合、Boehringer Mannheim、注文番号1500.686;抗イエウサギIgG、ペルオキシダーゼ結合、SIGMA、注文番号A−6154)を用いて実施した。洗浄緩衝液で3回の洗浄の後に、ウェル1個当たりに呈色試薬(TMBミックス、SIGMA)100μlを用いる呈色反応を室温で約15分間続けた。この呈色反応を、2MのHSO100μlの添加によって停止させた。この後、ELISAプレートリーダー(SLT−Labinstruments、オーストリア在のEAR340AT「Easy Reader」)中での直接測定を続けた(450nm対620nm)。
【0094】
抑制物質のKを測定するために、種々の濃度を、用量−効果ブロットを構成させるために使用した。これらの値は、特定の抑制物質濃度につき三倍にして得られた。相加平均を、Microsoft(c) Excelを用いて求めた。IC50を、Microcal(c) Origin Software(バージョン5.0)(「Sigmoidal Fit」)を用いて求めた。こうして算出されたIC50値のK値への変換を、「較正抑制物質」を用いて行った。該「較正抑制物質」も、それぞれの分析において求めた。「較正抑制物質」のK値を、同じアッセイシステムにおいて当業者に周知の方法でディクソンダイアグラムの分析によって求めた。
【0095】
b)HTRF(均一性時間分解蛍光)アッセイ
HTFR PARPアッセイにおいて、PARPによる変性のための標的タンパク質としてのヒストンに、XL665蛍光団で間接的に標識をつけた。抗体には、ユーロピウムクリプテートで直接標識をつけた。XL665−蛍光団が、ヒストン上のポリ(ADP−リボース)への結合によって保証される空間的に直接近接している場合には、エネルギー伝達が可能である。従って、665nmでの放射は、結合抗体の量に直接比例しているが、これは、更にポリ(ADP−リボース)の量に相応している。従って、測定した信号は、PARP活性に相応している。使用した材料は、明記していないが、ELISAアッセイにおいて使用されるものと同じである(上記参照)。
【0096】
ヒストンを、ヘペス緩衝液(50mM、pH=7.5)中に3mg/mlの濃度で溶解させた。ビオチニル化を、スルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce、#21335T)を用いて行った。ヒストン1当たりビオチン4のモル比を使用した。培養時間は、90分間であった(RT)。次に、ビオチニル化したヒストンを、過剰量のビオチニル化試薬を除去するために、G25 SF HR10/10カラム(Pharmacia、17−0591−01)によりへパス緩衝液(50mM、pH=7.0)中で精製した。抗ポリ(ADP−リボース)抗体に、二官能性カップリング剤を用いて、ユーロピウムクロプテートで標識をつけた(Lopez E.他、Clin.Chem.39/2、196〜201、1993、米国特許第5534662号)。精製を、G25SF HR10/30カラムにより行った。3:1のクリプテート対抗体のモル比を達成した。収率は、25%であった。共役物を−80℃で、リン酸緩衝液(0.1M、pH=7)中の0.1%のBSAの存在下に貯蔵した。
【0097】
酵素反応のために、以下のものをそれぞれのウェルの中にピペットで入れた:
− PARP(ヒト又はウシ)20ngを有するPARP HTRF反応緩衝液(50mMのトリス−HCl、pH8.0、10mMのMgCl、1mMのDTT)中のPARP溶液10μl
− PARP HTRF反応緩衝液(50μg/ml)中の活性DNA10μl
− PARP HTRF反応緩衝液(1.25μM)中のビオチニル化したヒストン10μl
− PARP HTRF反応緩衝液中の抑制物質10μl。
【0098】
これらの試薬を、2分間、予備培養してから、
− PARP HTRF反応緩衝液(41μM/ml)中のNAD溶液10μl
を添加することによって反応を開始させる。反応時間は、室温で30分間であった。
【0099】
次のこの反応を、
− 「顕色」緩衝液(100mMのトリス−HCl、pH7.2、0.2MのKF、0.05%BSA)中のPARP抑制物質(20μM、K=10nM)10μl
を添加することによって停止させた。
【0100】
次に、以下のもの:
− EDTA溶液(SIGMA、E−7889、HO中で0.5M)10μl
− 「顕色」緩衝液(15〜31.25nM)中のSa−XL665(Packard Instruments)100μl
− 「顕色」緩衝液(1.6〜3.3nM)中の抗PARPクリプテート50μl
を添加した。
【0101】
この後、測定は、30分後に(4時間まで)可能であった。測定を「Discovery HTRF Microplate Analyzer」(Packard Instruments)中で行った。K値を、ELISAアッセイについて説明したように算出した。
【0102】
水溶性の測定
測定すべき化合物を、水の固定した容量中に直接溶解させ、生じた溶液を、酢酸ナトリウム溶液でpH5〜6に調節して、試験すべき活性成分濃度に到達させる。測定した物質が、水溶性の塩の形ではない場合には、最小量のジメチルスルホキシド中に溶解させ、次に、水で希釈し(最終ジメチルスルホキシド濃度≦1%)、この後、pHを再度調節した。潜在PARP抑制物質NU 1076(国際公開番号WO97/04771号)は、<0.01%の溶解度を示したのに対して、本発明による例2は、>0.5%の溶解度を有している。
【0103】
一般式Iの置換された2−フェニルベンズイミダゾールは、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の抑制物質であり、そのままポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)とも呼称されており、従って、前記酵素の活性の増大と関連した疾病の治療及び予防に使用することができる。
【0104】
式Iの化合物は、種々の器官における虚血症に引き続く損傷の治療及び予期された虚血症の予防のための医薬を製造するために使用することができる。
【0105】
従って、一般式Iの前記2−フェニルベンズイミダゾールは、虚血症、外傷(頭部外傷)、大量出血、クモ膜下出血及び卒中後に生じる神経変性性疾患及び多梗塞性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン病及びてんかん、殊に汎発性てんかん発作、例えばプチマル及び緊張間発作及び部分てんかん発作、例えばテンポラルロープ(Temporal lope)及び複雑部分発作の治療及び予防及び心臓虚血症後の心臓に対する損傷及び腎性虚血症、例えば急性腎機能不全、急性腎不全後の腎臓に対する損傷又は腎臓移植の間又は後に生じる損傷の治療及び予防に使用することができる。一般式Iの化合物は、急性心筋梗塞及びその医学的消散(例えばTPA、レテプラーゼ(Reteplase)、ストレプトキナーゼ又は機械的にレーザー又はロータブレーター(Rotablator)を用いる)の間又は後に生じる損傷及び心臓弁交換、動脈瘤切除及び心臓移植の間及び後の微小梗塞の治療に使用することができる。同様に、限界まで狭窄した冠状動脈の血管再生の場合、例えばPCTA及びバイパス手術及び限界まで狭窄した末梢動脈、例えば脚部動脈における治療のために前記2−フェニルベンズイミダゾールIを使用することも可能である。更に、2−フェニルベンズイミダゾールIは、腫瘍及びその転移の化学療法において有用であることもあり、炎症及びリウマチ性疾患、例えばリウマチ性関節炎を治療するために使用することもできる。
【0106】
新規PARP抑制物質は、適切な薬理学的モデルにおいて検査された治療学的有効性を有していることがある。若干の適当なモデルの例は、表1中に一覧にしてある。
【0107】
【表1】

【0108】
【表2】

【0109】
本発明による医薬調剤は、通常の製薬学的補助物質以外に、治療学的有効量の化合物Iを含む。
【0110】
例えば散布剤、軟膏又はスプレー剤での局所的外用には、作用物質は、通常の濃度で存在していてもよい。該作用物質は、通常、0.001〜1質量%、有利に0.001〜0.1質量%の量で存在している。
【0111】
内服の場合、調剤は、一回量で投与される。一回量で、体重1kgあたり、0.1〜100mgが投与される。該調剤は、疾患の性質及び症状の重さに応じて一日に1回又はそれ以上の配量で投与してもよい。
【0112】
必要とされる投与法に応じて、本発明による医薬調剤は、作用物質以外に、通常の賦形剤及び希釈剤を含む。局所的外用のためには、製薬学的補助物質、例えばエタノール、イソプロパノール、エトキシル化されたひまし油、エトキシル化された水素添加ひまし油、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ステアリン酸ポリエチレングリコール、エトキシル化された脂肪アルコール、パラフィン油、ペトロラタム及び羊毛脂を使用することが可能である。内服に適する例は、例えば乳糖、プロピレングリコール、エタノール、デンプン、タルク及びポリビニルピロリドンである。
【0113】
また、酸化防止剤、例えばトコフェロール及びブチル化したヒドロキシアニソール及びブチル化したヒドロキシトルエン、矯味剤、安定化剤、乳化剤及び潤滑剤が存在していることも可能である。
【0114】
作用物質以外に調剤中に存在する物質及び医薬調剤の製造において使用される物質は、毒物学的に認容性であり、特に作用物質と相容性である。該医薬調剤は、常法で、例えば作用物質と通常の賦形剤及び希釈剤とを混合することによって製造される。
【0115】
該医薬調剤は、種々の方法で、例えば経口、腸管外、例えば点滴による静脈内、皮下及び局所的に投与することができる。従って、可能な形態は、錠剤、エマルジョン、輸液及び注射液、ペースト、軟膏、ジェル、クリーム、ローション、散布剤及びスプレー剤である。
【0116】
実施例
例1
2−(4−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化24】

a)4−(2−N,N-ジエチルアミノエチ-1-イルオキシ)ベンズアルデヒド
4−ヒドロキシベンズアルデヒド15g(122mmol)、N−(2−クロロエチル)−N,N−ジエチルアミン16.7g(122mmol)および炭酸カリウム33.9g(246mmol)をエチルメチルケトン300ml中のスパチュラ先端量の18−クラウン−6と一緒に、6時間還流した。濾過した後に、真空中で濃縮した。残留物をエーテルと2M水酸化ナトリウム溶液の間で分け、かつエーテル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。中間生成物24.8gが得られた。
b)エチル2−(4−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
エチル2,3−ジアミノベンゾエート2g(11mmol)および濃酢酸1.4mlをメタノール25ml中に溶解した。次にメタノール50ml中に溶解した中間生成物 1a 3.2g(14.4mmol)を30分間にわたり滴加した。引き続き、温水37.5ml中に溶解した酢酸銅(II)2.9g(14.4mmol)を瞬時に滴加し、次に該混合物を20分間還流した。反応溶液を50℃まで冷却し、かつ32%塩酸4.5mlを添加した。次に水25ml中の硫化ナトリウム水和物4.3gを注意深く滴加し、かつ該混合物を15分間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、数回酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。中間生成物4.4gが得られた。
c)2−(4−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
ヒドラジン水和物2.7g(54mmol)をエタノール30ml中の中間生成物1b 4.1g(10.7mmol)に添加し、かつ混合物を10時間環流した。次に有機溶剤を真空中で除去し、かつ濾液を水と酢酸エチルの間で分けた。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。次にこのように得られた残留物をエーテルで処理し、再び吸引濾過した。これにより中間生成物1.7gが得られた。
d)2−(4−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
ラニーニッケル約1.6gをジメチルホルムアミド/水(2/1)45ml中の中間生成物1c 1.6g(4.5mmol)に添加し、かつ該混合物を100℃で6時間加熱した。次に反応混合物を濾過し、かつ濾液を大量の水で希釈し、その結果、生成物が沈殿した。生成物1.2gが得られた。
【0117】
【化25】

【0118】
例2
2−(4−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2塩酸塩
【化26】

【0119】
例1の生成物0.2gを酢酸エチルと少量のテトラヒドロフランとの混合物中に溶解し、かつエーテル性塩化水素溶液を添加して沈殿物を形成した。この沈殿物を吸引濾過し、アセトン中で懸濁させ再び吸引濾過し、生成物約200mgが得られた。
【0120】
【化27】

【0121】
例3
2−(3−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化28】

a)3−(2−N,N-ジエチルアミノエチ-1-イルオキシ)ベンズアルデヒド
3−ヒドロキシベンズアルデヒド6.1g(50mmol)をエタノール100ml中に溶解しかつナトリウムエタノラート3.5g(50mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌した。次に、N−(2−クロロエチル)−N,N-ジエチルアミン7.5g(55mmol)を添加し、かつ該混合物を12時間環流した。次に反応混合物を真空中で濃縮した。次に残留物をエーテルと1M水酸化ナトリウム溶液の間で分け、エーテル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。中間生成物約7.6gが得られた。
b)エチル2−(3−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
エチル2,3−ジアミノベンゾエート1g(5.5mmol)および濃酢酸0.68mlをメタノール20ml中に溶解した。次にメタノール30ml中に溶解した中間生成物3a 1.6g(7.2mmol)を30分間にわたり滴加した。引き続き、温水19ml中に溶解した酢酸銅(II)1.1g(5.5mmol)を瞬時に滴加し、次に該混合物を20分間還流した。反応溶液を50℃まで冷却し、かつ32%塩酸2.25mlを添加した。次に水15ml中の硫化ナトリウム水和物2.13gの溶液を注意深く滴加し、かつ該混合物を15分間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、数回酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。中間生成物2.4gが得られた。
c)2−(3−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
ヒドラジン水和物1.5g(30mmol)をブタノール30ml中の中間生成物3b 2.3g(6.0mmol)に添加し、かつ混合物を120℃で10時間
加熱した。次に反応混合物を大量の水で希釈しかつ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ真空中で濃縮した。中間生成物1.7gが得られた。
d)2−(3−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
ラニーニッケル約1.5gをジメチルホルムアミド/水(2/1)30ml中の中間生成物3c 1g(2.7mmol)に添加し、かつ該混合物を100℃で6時間加熱した。次に反応混合物を濾過し、かつ濾液を大量の水で希釈し、生成物を沈殿させた。生成物0.74gが得られた。
【0122】
【化29】

【0123】
例4
2−(3−(2−N,N-ジエチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2塩酸塩
【化30】

【0124】
例3からの生成物0.2gを酢酸エチルとテトラヒドロフランとの混合物中に溶解し、かつエーテル性塩化水素溶液を添加して沈殿物を形成させた。この沈殿物を吸引濾過し、アセトン中で懸濁させ再び吸引濾過し、生成物約200mgが得られた。
【0125】
【化31】

【0126】
続いて、例1と同様に繰り返した。
【0127】
例5
2−(3−(2−N,N-ジメチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化32】

【0128】
例6
2−(3−(2−N,N-ジメチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)−4−メトキシ−フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化33】

【0129】
例7
2−(3−(2−N,N-ジメチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)−4−メトキシ−フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化34】

【0130】
例8
2−(2−(2−N,N-ジメチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化35】

【0131】
例9
2−(3−(2−N,N-ジメチルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2塩酸塩
【化36】

【0132】
例10
2−(3−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピ-1-イルオキシ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化37】

【0133】
例11
2−(3−(3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチ-1-イルオキシ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化38】

【0134】
例12
2−(3−(3−(4−(3−クロロフェニル)−1−ピペラジニル)プロピ-1-イルオキシ)フェニル)−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化39】

【0135】
例13
2−(3−(3−(N,N-ジエチルアミノ)プロピ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化40】

【0136】
例14
2−(3−(3−アミノプロピ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化41】

【0137】
例15
2−(3−(2−アミノエチ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化42】

【0138】
以下の例は、上記の方法と同様に製造することができる:
例16
2−(4−(3−N,N−ジエチルアミノ)プロピ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化43】

【0139】
例17
1−(3−(N,N-ジエチルアミノ)プロピ-1-イル)−2−(4−(3−N,N-ジエチルアミノ)プロピ−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化44】

【0140】
例18
2−(4−(2−ピロリジン−1−イル)エチ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化45】

【0141】
例19
1−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピ−1−イル)−2−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エチ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化46】

【0142】
例20
2−(4−(3−(N,N-ジエチルメチルアミノ)プロピ-1-イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【0143】
例21
1−(3−(N,N-ベンジルメチルアミノ)プロピ-1-イル)−2−(4−(3−(N,N-ベンジルメチルアミノ)プロピ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
MS:m/e=575(M
【0144】
例22
2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピ−1−イルオキシ)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×3HCl
MS:m/e=393(M
【0145】
例23
2−(3−(2−(N,N-ベンジルメチルアミノ)エチ−1−イルオキシ)−4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化47】

【0146】
例24
2−(4−(3−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化48】

a)エチル2−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
エチル2,3−ジアミノベンゾエート1.5g(8.3mmol)および濃酢酸1.1mlをメタノール50ml中に溶解した。次にメタノール150ml中に溶解した4−ニトロベンズアルデヒド1.6g(10.8mmol)を30分間にわたり滴加した。引き続き、温水100ml中に溶解した酢酸銅(II)2.2g(10.8mmol)を瞬時に滴加し、引き続き全混合物を20分間還流した。反応溶液を50℃まで冷却し、かつ32%塩酸3mlを添加した。次に水50ml中の硫化ナトリウム水和物3.1gの溶液を注意深く滴加し、かつ全混合物を15分間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで繰り返し抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。これにより中間生成物2.2gが得られた。
b)2−(4−(4−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
ヒドラジン水和物1.7ml(34mmol)をエタノール25ml中の中間生成物24a 2.1g(6.7mmol)に添加し、かつ全混合物を4時間還流した。引き続き、有機溶剤を減圧下で除去し、かつ残留物を水と酢酸エチルの間で分けた。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。次に得られた残留物をエーテルで処理し、再び吸引濾過し、中間生成物1.7gが得られた。
c)2−(4−(4−アミノフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
炭素上のパラジウム(10%)約1gをエタノール/酢酸(5/1)120ml中の中間生成物24b 1.7g(5.7mmol)に添加し、全混合物を水素で水素化した。次に反応混合物を濾過しかつ濾液を減圧下で濃縮した。残留物をジメチルホルムアミドおよび水(7/3)の混合物70ml中に取った。次にラニーニッケル2gを添加しかつ全混合物を100℃で4時間加熱した。次に反応混合物を濾過し、かつ濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をエーテル中に懸濁させ、吸引濾過して生成物1.5gが得られた。
d)2−(4−(3−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
中間生成物24c 1.4g(5.6mmol)および2,5−ジメトキシ−3−(トリフルオロアセトアミドメチル)テトラヒドロフラン1.8g(6.9mmol)を濃酢酸50ml中に添加し、かつ該混合物を10分間還流した。引き続き全混合物を減圧下で濃縮し、かつ得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、酢酸エチルを移動相として用いて精製した。これにより生成物1.9gが得られた。
【0147】
【化49】

【0148】
例25
2−(4−(3−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化50】

【0149】
例24からの化合物1.7g(4mmol)をテトラヒドロフラン70ml中に溶解し、かつ水25ml中の水酸化リチウム0.38g(15.9mmol)の溶液と混合した。全混合物を室温で2時間撹拌した。次に反応混合物を希塩酸で中和し、かつ有機溶剤を減圧下で除去した。得られた沈殿物を吸引濾過しかつ乾燥させた。これにより生成物0.87gが得られた。
【0150】
【化51】

【0151】
例26
2−(4−(3−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2メタンスルホン酸
【化52】

【0152】
例25からの生成物0.1gをテトラヒドロフラン2ml中に溶解し、かつメタンスルホン酸20.5μlと混合し、水5mlで希釈した。引き続き混合物を水で希釈し、かつ得られた溶液を凍結乾燥して生成物117mgが得られた。
【0153】
【化53】

【0154】
例27
2−(4−(1−イミダゾリル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
【化54】

a)エチル2−(4−(1−イミダゾリル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
エチル2,3−ジアミノベンゾエート1g(5.5mmol)および濃酢酸0.7mlをメタノール13ml中に溶解した。メタノール25ml中に溶解した4−イミダゾール−1−イルベンズアルデヒド1.24g(7.2mmol)を30分間にわたり滴加した。温水19ml中に溶解した酢酸銅(II)1.4g(7.2mmol)を瞬時に滴加し、引き続き全混合物を20分間還流した。反応溶液を50℃まで冷却し、かつ32%塩酸2.25mlを添加した。続いて水15ml中の硫化ナトリウム水和物2.13gの溶液を注意深く滴加し、全混合物を15分間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで繰り返し抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。これにより中間生成物1.7gが得られた。
b)2−(4−(1−イミダゾリル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
ヒドラジン水和物5mlをブタノール30ml中の中間生成物27a 1.6g(5.0mmol)中に添加し、かつ全混合物を8時間還流した。次に該反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と酢酸エチルの間で分けた。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。これにより中間生成物0.55gが得られた。
c)2−(4−(1−イミダゾリル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
ラニーニッケル約1.5gをジメチルホルムアミド/水(2/1)35ml中の中間生成物27b 0.53g(1.7mmol)中に添加し、かつ全反応混合物を100℃で8時間加熱した。次に反応混合物を濾過し、かつ濾液を大量の水で希釈し、生成物の沈殿が生じた。これにより生成物0.19gが得られた。
【0155】
【化55】

【0156】
例28
2−(4−(1−イミダゾリル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2メタンスルホン酸
【化56】

【0157】
手順26aと同様に、例4からの化合物50mgをビスメタンスルホネートに転換しかつ凍結乾燥した。これにより生成物60mgが得られた。
【0158】
【化57】

【0159】
例29
2−(3−(3−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化58】

a) エチル2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
エチル2,3−ジアミノベンゾエート4.2g(23mmol)および濃酢酸3.1mlをメタノール100ml中に溶解した。メタノール150ml中に溶解した4−ニトロベンズアルデヒド4.5g(30mmol)を30分間にわたり滴加した。温水150ml中に溶解した酢酸銅(II)6g(30mmol)を瞬時に滴加し、引き続き全混合物を20分間還流した。反応溶液を50℃まで冷却し、かつ濃塩酸8.3mlを添加した。続いて水100ml中の硫化ナトリウム水和物8.6gの溶液を注意深く滴加し、全混合物を15分間撹拌した。反応溶液を氷水中に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで繰り返し抽出した。酢酸エチル相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。これにより中間生成物6.1gが得られた。
b)2−(3−ニトロフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
ヒドラジン水和物4.8g(96mmol)をエタノール70ml中の中間生成物29a 6g(19.3mmol)中に添加し、かつ全混合物を3時間還流した。引き続き、該反応混合物を水に注ぎ、得られた沈殿物を吸引濾過した。これにより中間生成物4.8gが得られた。
c)2−(3−アミノフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
炭素上のパラジウム(10%)約0.5gをエタノール400ml中の中間生成物29b 4.7g(15.8mmol)に添加し、全反応混合物を水素で水素化した。次に反応混合物を濾過しかつ減圧下で濃縮した。残留物をジメチルホルムアミド100ml中に取り、次に水70mlで希釈した。次にラニーニッケル10gを添加しかつ全混合物を90℃で2時間加熱した。引き続き混合物を濾過し、かつ濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/エーテルから結晶させ、生成物3.1gが得られた。
d)2−(3−(3−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
中間生成物29c 2.2g(8.7mmol)および2,5−ジメトキシ−3−(トリフルオロアセトアミドメチル)テトラヒドロフラン2.8g(10.9mmol)を濃酢酸75ml中に添加し、かつ該混合物を15分間還流した。引き続き全混合物を減圧下で濃縮し、かつ得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、酢酸エチル/メタノール(10/1)を移動相として用いて精製した。これにより生成物2.5gが得られた。
MS:m/e=427(M)
【0160】
例30
2−(3−(3−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化59】

【0161】
例29からの化合物2.3g(5.4mmol)をテトラヒドロフラン100ml中に溶解し、かつ水50ml中に溶解した水酸化リチウム0.26g(10.8mmol)と混合した。全混合物を室温で2時間撹拌した。引き続き混合物を希塩酸の添加により中和し、かつ有機溶剤を減圧下で除去した。ゆっくりと析出した沈殿物を吸引濾過した。これにより生成物0.61gが得られた。
【0162】
【化60】

【0163】
例31
2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化61】

a)4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒド
4−フルオロベンズアルデヒド20g(161mmol)、1−メチルピペラジン48.4g(483mmol)および炭酸カリウム22.3g(161mmol)をジメチルホルムアミド50ml中に添加し、かつ混合物を130℃で36時間加熱した。引き続き、該混合物を減圧下で濃縮した。濾液を酢酸エチルと2M塩酸の間で分けた。水相を分離し、かつ炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性にした。この水相を酢酸エチルで抽出し、かつ有機相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。これにより中間生成物48.7gが得られた。
b)エチル2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
エチル2,3−ジアミノベンゾエート1.5g(8.3mmol)および中間生成物8a 2.2g(10.8mmol)を手順6aの方法により反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製の後に生成物2.8gが得られた。
c)2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボヒドラジド
手順6bの方法により、中間生成物21b 1.35g(3.7mmol)をヒドラジンと反応させて生成物1.1gが得られた。
d)2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
手順29cの方法により、中間生成物をラニーニッケルで処理し、生成物を得た。
【0164】
【化62】

【0165】
例32
2−(3−(2−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化63】

【0166】
上記の化合物を例29と同様に、エチル2,3−ジアミノベンゾエート、3−ニトロベンズアルデヒドおよび2,5−ジメトキシ−2−(トリフルオロアセトアミドメチル)テトラヒドロフランから製造した。
【0167】
【化64】

【0168】
例33
2−(3−(3−ホルミルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化65】

【0169】
上記の化合物を例29と同様に、エチル2,3−ジアミノベンゾエート、3−ニトロベンズアルデヒドおよび2,5−ジメトキシテトラヒドロフラニル−3−カルバルデヒドから製造した。
【0170】
【化66】

【0171】
例34
2−(3−(3−N,N-ベンジルメチルアミノメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化67】

【0172】
例33からの化合物2.0g(6.0mmol)、N−メチルベンジルアミン0.74g(6.0mmol)および氷酢酸0.4ml(6.0mmol)をエタノール100ml中に溶解した。室温で、シアノホウ水素化ナトリウム0.38g(6.0mmol)を少しずつ同時に添加し、かつ全混合物を室温で16時間撹拌した。引き続き、該混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、かつ酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、乾燥しかつ減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(移動相:酢酸エチル/メタノール=10/1)。このように得られた生成物をアセトン中に溶解し、かつイソプロパノール性塩化水素溶液と混合し、かつ析出した生成物を吸引濾過した。これにより生成物0.98gが得られた。
【0173】
【化68】

【0174】
例35
2−(3−(2−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化69】

【0175】
例32からの化合物1.0g(2.3mmol)を水100ml中に溶解し、かつ水20ml中に溶解した水酸化リチウム0.56g(23.4mmol)と混合した。全混合物を室温で90分間撹拌した。引き続き、有機溶剤を減圧下で除去しかつ得られた水相を希塩酸を用いて注意深く中和した。得られた沈殿物を吸引濾過した。これにより生成物0.55gが得られた。
【0176】
【化70】

【0177】
例36
2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×3HCl
【化71】

【0178】
例31からの生成物0.25gを酢酸エチル/テトラヒドロフラン(4/1)25ml中に溶解し、かつエーテル性塩酸を滴加した。得られた沈殿物をアセトンで処理し、かつ吸引濾過した。これにより生成物0.25gが得られた。
【0179】
【化72】

【0180】
例37
2−(4−(4−t−ブチルオキシピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化73】

【0181】
例38
2−(4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化74】

【0182】
例39
2−(3−(2−アミノメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化75】

【0183】
例40
2−(4−(3−ホルミルピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化76】

【0184】
例41
2−(4−(3−(N,N−ベンジルメチルアミノメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
MS:m/e=435(M)
【0185】
例42
2−(4−(3−(N,N−ジエチルアミノメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
【化77】

【0186】
例43
2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化78】

【0187】
例44
2−(4−(3−(4−ベンジルピペラジン−1−イルメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化79】

【0188】
例45
2−(4−(3−(ピペラジン−1−イルメチル)ピロール−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化80】

【0189】
例46
2−(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×3HCl
【化81】

【0190】
例47
2−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化82】

【0191】
例48
2−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化83】

【0192】
例49
2−(4−(4−n−ブチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化84】

【0193】
例50
2−(4−(4−ジフェニルメチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化85】

【0194】
例51
2−(2−メチル−4−ピペラジン−1−イルフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×3HCl
MS:m/e=335(M)
【0195】
例52
2−(3−ピペラジン−1−イルフェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×3HCl
【化86】

【0196】
例53
2−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化87】

【0197】
例54
2−(4−(4−t−ブチルオキシカルボニルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化88】

【0198】
例55
2−(4−(ホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化89】

【0199】
例56
2−(4−(4−ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【化90】

【0200】
例57
2−(4−(3−アミノピロリジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド×2HCl
MS:m/e=321(M)
【0201】
例58
2−(4−(4−ベンジルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【0202】
例59
2−(4−(4−メチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【0203】
例60
2−(4−(4−エチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【0204】
例61
2−(4−(4−イソプロピルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【0205】
例62
2−(4−(4−ブチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)ベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
【0206】
例63
2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミドの合成
a)2,3−ジアミノベンズアミド×2塩酸塩
室温で、1−ブタノール1500ml中のエチル2,3−ジアミノベンゾエート200g(1.11mmol)の溶液を注意深くヒドラジン水和物400mlと混合した。該混合物を100℃で15時間加熱した。引き続きバッチをその体積の3分の1に濃縮した。この溶液を水500mlおよびジメチルホルムアミド1000ml中のラニーニッケル約200gの懸濁液にゆっくりと滴加した。該混合物を100℃で2時間加熱した。10℃まで冷却した後に、触媒を除去しかつ濾液を減圧下で濃縮した。得られた油をメタノール500ml中に溶解しかつジエチルエーテルと混合した。メタノール中の得られた油の溶液を還流下に塩化水素/イソプロパノールと混合した。形成された沈殿物を冷却しながら吸引濾過し、ジエチルエーテル中で懸濁させ、再び吸引濾過した。これにより生成物172.2gが得られた。
b)2−フェニルベンズイミダゾール−4−カルボキサミド
室温で、1bからの生成物1.68g(7.5mmol)をエタノール100ml中の水酸化カリウム粉末0.84g(15mmol)の溶液に添加した。5分間後に、氷酢酸1.35g(22.5mmol)を添加し、かつエタノール20ml中のベンズアルデヒド1g(9.38mmol)の溶液を30分間にわたり滴加した。次に蒸留水20ml中の酢酸銅(II)2.59g(12.97mmol)の溶液を瞬時に滴加した。該混合物を2時間環流した。バッチを水に注ぎ、濃アンモニア溶液を用いてアルカリ性にし、かつ酢酸エチルで抽出した。有機相を活性炭の添加を伴って水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。樹脂状の残留物をジエチルエーテルでこすり、かつ分離した結晶をジエチルエーテルで洗浄しかつ減圧下で乾燥した。これにより生成物1.5gが得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

〔式中、
は、水素または分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルであり、この場合アルキル基の1個のC原子は、OR11または基Rを有していてもよく、但し、R11は、水素またはC〜C−アルキルであり、
は、水素、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ、NHCOR21、NR2223、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NHまたはフェニルであり、この場合フェニル環は、最大で2個の基R24によって置換されていてもよく、R21およびR22は、互いに独立に水素またはC〜C−アルキルであり、R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、R24は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
xは、0、1または2であることができ、
は、−D−(F−(E)−(F−Gであり、但し、p、qおよびrは、同時に0であることができず、或いは−E−(D)−(F−(G)であり、基Eは、1または2個の基Aによって置換されていてもよく、vが0である場合には、Eは、イミダゾール、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラジン、ピロリジンまたはピペリジンであるか、或いはRは、Bであり、
は、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR4142、NH−CO−R43またはO−C〜C−アルキルであり、但し、R41およびR42は、互いに独立に水素またはC〜C−アルキルであり、
43は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニルまたはフェニルであり、
Dは、SまたはOであり、
Eは、フェニル、イミダゾール、ピロール、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラジン、フラン、チアゾール、イソキサゾール、ピロリジン、ピペリジンまたはトリヒドロアゼピンであり、
は、1〜8個の炭素原子の鎖であり、この場合この鎖の1個の炭素原子は、OH基またはO−C〜C−アルキル基を有していてもよく、
は、1〜8個の炭素原子の鎖であり、この場合この鎖の1個の炭素原子は、OH基またはO−C〜C−アルキル基を有していてもよく、
pは、0または1であることができ、
qは、0または1であることができ、
rは、0または1であることができ、
sは、0または1であることができ、
uは、0または1であることができ、
vは、0または1であることができ、
Gは、NR5152または
【化2】

であることができ、
51は、水素または分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルまたは(CH−Kであり、
52は、水素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、フェニル、
【化3】

であり、但し、
53は、分枝鎖状O−C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状O−C〜C−アルキル、フェニル、分枝鎖状C〜C−アルキルフェニルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルフェニルであることができ、但し、R52およびR53の場合には、互いに独立にC〜C−アルキル基の1個の水素原子は、次の基:OH、O−C〜C−アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、テトラヒドロナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘプチル、ナフチルまたはフェニルの中の1個によって置換されていてよく、この場合R52およびR53の炭素環は、互いに独立に次の基:分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、分枝鎖状O−C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状O−C〜C−アルキル、OH、F、Cl、Br、I、CF、NO、NH、CN、COOH、COOC〜C−アルキル、C〜C−アルキルアミノ、CCl、C〜C−ジアルキルアミノ、SO−C〜C−アルキル、SOフェニル、CONH、CONH−C〜C−アルキル、CONHフェニル、CONH−C〜C−アルキルフェニル、NHSO−C〜C−アルキル、NHSOフェニル、S−C〜C−アルキル、
【化4】

CHO、CH−O−C〜C−アルキル、−CHO−C〜C−アルキルフェニル、−CHOH、−SO−C〜C−アルキル、−SO−C〜C−アルキルフェニル、−SONHまたは−SONH−C〜C−アルキルの中の1または2個を有していてもよく、または2個の前記基は、橋−O−(CH1〜2−O−を形成していてもよく、
Bは、
【化5】

であることができ、
Aは、水素、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NH、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、CNまたはNH−CO−R33であることができ、但し、R33は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、
31は、水素、C〜C−アルキルまたは(CH−Kであり、
32は、水素、C〜C−アルキル、−CO−R、SO−R、−(C=N)−R、−CO−NHR、−CO−ORまたは−(C=N)−NHRであり、
33は、水素またはC〜C−アルキルであり、
tは、0、1、2、3または4であり、
Kは、最大で2個の置換基を有することができるフェニル、NRk1k2(但し、Rk1およびRk2はそれぞれR41およびR42の定義と同じである)、NH−C〜C−アルキルフェニル、ピロリジン、ピペリジン、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、モルホリン、トリヒドロアゼピン、C〜C−アルキル基によって置換されていてもよいピペラジン、またはC〜C−アルキル基によって置換されていてもよいホモピペラジンであり、
は、水素、C〜C−アルキル、NRまたは
【化6】

であることができ、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニルまたはフェニルであり、この場合環は、2個までの基R71によって置換されていてもよく、
71は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
は、水素、C〜C−アルキル、フェニルまたはC〜C−アルキルフェニルであり、この場合環は、2個までの基R81によって置換されていてもよく、R81は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
は、水素、COCH、CO−O−C〜C−アルキル、COCF、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルであり、この場合C〜C−アルキルの1または2個の水素は、そのつど次の基:OH、O−C〜C−アルキルまたはフェニルの中の1個によって置換されていてもよく、また、フェニル環は、次の基:沃素、塩素、臭素、弗素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、CFまたはSO−C〜C−アルキルの中の1または2個を有していてもよい〕で示される化合物、その互変異性体形、可能な場合のエナンチオマー形またはジアステレオマー形または生理的に許容される塩を含む病理学的に高められたPARP活性が生じる疾病を治療する薬剤を製造するための式Iの化合物の使用。
【請求項2】
神経変性疾患またはニューロン損傷を治療する薬剤を製造するための、式I
【化7】

〔式中、
は、水素または分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルであり、この場合アルキル基の1個のC原子は、OR11または基Rを有していてもよく、但し、R11は、水素またはC〜C−アルキルであり、
は、水素、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ、NHCOR21、NR2223、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NHまたはフェニルであり、この場合フェニル環は、最大で2個の基R24によって置換されていてもよく、R21およびR22は、互いに独立に水素またはC〜C−アルキルであり、R23は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、R24は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
xは、0、1または2であることができ、
は、−D−(F−(E)−(F−Gであり、但し、p、qおよびrは、同時に0であることができず、或いは−E−(D)−(F−(G)であり、基Eは、1または2個の基Aによって置換されていてもよく、vが0である場合には、Eは、イミダゾール、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラジン、ピロリジンまたはピペリジンであるか、或いはRは、Bであり、
は、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR4142、NH−CO−R43またはO−C〜C−アルキルであり、但し、R41およびR42は、互いに独立に水素またはC〜C−アルキルであり、
43は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニルまたはフェニルであり、
Dは、SまたはOであり、
Eは、フェニル、イミダゾール、ピロール、チオフェン、ピリジン、ピリミジン、ピペラジン、ピラジン、フラン、チアゾール、イソキサゾール、ピロリジン、ピペリジンまたはトリヒドロアゼピンであり、
は、1〜8個の炭素原子の鎖であり、この場合この鎖の1個の炭素原子は、OH基またはO−C〜C−アルキル基を有していてもよく、
は、1〜8個の炭素原子の鎖であり、この場合この鎖の1個の炭素原子は、OH基またはO−C〜C−アルキル基を有していてもよく、
pは、0または1であることができ、
qは、0または1であることができ、
rは、0または1であることができ、
sは、0または1であることができ、
uは、0または1であることができ、
vは、0または1であることができ、
Gは、NR5152または
【化8】

であることができ、
51は、水素または分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルまたは(CH−Kであり、
52は、水素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、フェニル、
【化9】

であり、但し、
53は、分枝鎖状O−C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状O−C〜C−アルキル、フェニル、分枝鎖状C〜C−アルキルフェニルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルフェニルであることができ、但し、R52およびR53の場合には、互いに独立にC〜C−アルキル基の1個の水素原子は、次の基:OH、O−C〜C−アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル、テトラヒドロナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘプチル、ナフチルまたはフェニルの中の1個によって置換されていてよく、この場合R52およびR53の炭素環は、互いに独立に次の基:分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、分枝鎖状O−C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状O−C〜C−アルキル、OH、F、Cl、Br、I、CF、NO、NH、CN、COOH、COOC〜C−アルキル、C〜C−アルキルアミノ、CCl、C〜C−ジアルキルアミノ、SO−C〜C−アルキル、SOフェニル、CONH、CONH−C〜C−アルキル、CONHフェニル、CONH−C〜C−アルキルフェニル、NHSO−C〜C−アルキル、NHSOフェニル、S−C〜C−アルキル、
【化10】

CHO、CH−O−C〜C−アルキル、−CHO−C〜C−アルキルフェニル、−CHOH、−SO−C〜C−アルキル、−SO−C〜C−アルキルフェニル、−SONHまたは−SONH−C〜C−アルキルの中の1または2個を有していてもよく、または2個の前記基は、橋−O−(CH1〜2−O−を形成していてもよく、
Bは、
【化11】

であることができ、
Aは、水素、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ、OH、O−C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキルフェニル、NH、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、CNまたはNH−CO−R33であることができ、但し、R33は、水素、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、
31は、水素、C〜C−アルキルまたは(CH−Kであり、
32は、水素、C〜C−アルキル、−CO−R、SO−R、−(C=N)−R、−CO−NHR、−CO−ORまたは−(C=N)−NHRであり、
33は、水素またはC〜C−アルキルであり、
tは、0、1、2、3または4であり、
Kは、最大で2個の置換基を有することができるフェニル、NRk1k2(但し、Rk1およびRk2はそれぞれR41およびR42の定義と同じである)、NH−C〜C−アルキルフェニル、ピロリジン、ピペリジン、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、モルホリン、トリヒドロアゼピン、C〜C−アルキル基によって置換されていてもよいピペラジン、またはC〜C−アルキル基によって置換されていてもよいホモピペラジンであり、
は、水素、C〜C−アルキル、NRまたは
【化12】

であることができ、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニルまたはフェニルであり、この場合環は、2個までの基R71によって置換されていてもよく、
71は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
は、水素、C〜C−アルキル、フェニルまたはC〜C−アルキルフェニルであり、この場合環は、2個までの基R81によって置換されていてもよく、R81は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロまたはNHであり、
は、水素、COCH、CO−O−C〜C−アルキル、COCF、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキルであり、この場合C〜C−アルキルの1または2個の水素は、そのつど次の基:OH、O−C〜C−アルキルまたはフェニルの中の1個によって置換されていてもよく、また、フェニル環は、次の基:沃素、塩素、臭素、弗素、分枝鎖状C〜C−アルキルまたは非分枝鎖状C〜C−アルキル、ニトロ、アミノ、C〜C−アルキルアミノ、C〜C−ジアルキルアミノ、OH、O−C〜C−アルキル、CN、CFまたはSO−C〜C−アルキルの中の1または2個を有していてもよい〕で示される化合物、その互変異性体形、可能な場合のエナンチオマー形またはジアステレオマー形または生理的に許容される塩の使用。
【請求項3】
疾病が虚血、外傷または大量出血によって誘発される神経変性疾患またはニューロン損傷である、請求項1記載の使用。
【請求項4】
疾病が発作または頭部外傷である、請求項1記載の使用。
【請求項5】
疾病がアルツハイマー疾患またはハンチングトン疾患である、請求項1記載の使用。
【請求項6】
虚血による損傷の治療または予防のための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項7】
てんかんを治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項8】
汎発性てんかん性発作を治療するための薬剤を製造するための請求項7記載の式Iの化合物の使用。
【請求項9】
小発作または強直間代性発作を治療するための薬剤を製造するための請求項8記載の式Iの化合物の使用。
【請求項10】
部分的てんかん性発作を治療するための薬剤を製造するための請求項7記載の式Iの化合物の使用。
【請求項11】
テンポラルロープ(Temporal lope)もしくは複雑性部分発作を治療するための薬剤を製造するための請求項10記載の式Iの化合物の使用。
【請求項12】
腎性虚血後の腎臓に対する損傷、薬物療法によって引き起こされる損傷の治療または腎臓移植中および腎臓移植後の治療のための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項13】
シクロスポリン治療によって引き起こされる損傷の治療のための薬剤を製造するための請求項12記載の式Iの化合物の使用。
【請求項14】
心臓虚血後の心臓に対する損傷を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項15】
微細梗塞を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項16】
心臓弁交換、動脈瘤切除または心臓移植の間および後の微細梗塞を治療するための薬剤を製造するための請求項15記載の式Iの化合物の使用。
【請求項17】
臨界的に狭くされた冠状動脈の血管新生または臨床的に狭い末梢動脈の血管新生の場合に治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項18】
PTCAおよびバイパス術の場合に治療するための薬剤を製造するための請求項17記載の式Iの化合物の使用。
【請求項19】
脚動脈の血管新生の場合に治療するための薬剤を製造するための請求項17記載の式Iの化合物の使用。
【請求項20】
急性の心筋梗塞または医学的溶解または機械的溶解の間および後の損傷を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項21】
腫瘍およびその転移を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項22】
多重器官障害の敗血症を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項23】
敗血性ショックまたは"急性の呼吸困難症候群"の間の多重器官障害の敗血症を治療するための薬剤を製造するための請求項22記載の式Iの化合物の使用。
【請求項24】
免疫性疾患またはリウマチ性疾患を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。
【請求項25】
炎症を治療するための薬剤を製造するための請求項24記載の式Iの化合物の使用。
【請求項26】
リウマチ性関節炎を治療するための薬剤を製造するための請求項24記載の式Iの化合物の使用。
【請求項27】
糖尿病を治療するための薬剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物の使用。

【公開番号】特開2009−114188(P2009−114188A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−284437(P2008−284437)
【出願日】平成20年11月5日(2008.11.5)
【分割の表示】特願2000−579581(P2000−579581)の分割
【原出願日】平成11年10月28日(1999.10.28)
【出願人】(502159343)アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト (24)
【氏名又は名称原語表記】Abbott GmbH & Co. KG
【住所又は居所原語表記】Max−Planck−Ring 2, D−65205 Wiesbaden, Germany
【Fターム(参考)】