説明

腸内環境改善用組成物及びそれを含有する飲食品

【課題】少量で優れた腸管洗浄効果を発揮し、かつ腸管内容物が非水様便として排泄される腸内環境改善用組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】ムチンおよび電解質を含有する高粘性水性液状物からなる腸内環境改善用組成物によって達成できる。前記高粘性水性液状物の腸管内容物の取り込み効果と押出し効果により少量で優れた腸管内容物除去効果を発揮する。ムチンは、モロヘイヤ、またはその乾燥物、またはその抽出物由来のムチンが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は腸内環境改善用組成物に関する。詳しくは、ムチンおよび電解質を含有する高粘性水性液状物からなり、前記高粘性水性液状物が腸管内容物を取り込み非水様便として排泄することを目的として使用する腸内環境改善用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
腸内環境を改善するには、悪玉菌である有害菌の増殖を抑制し、善玉菌である有用菌の増殖環境を維持する必要がある。近年では、乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖などを含有する食品の摂取による有用菌の増殖促進に加えて、腸管内容物を積極的に排除し有用菌優勢にする方法が提案されている。
【0003】
腸内有用菌を優勢にするための腸管内容物の除去には、緩下剤や腸管洗浄用組成物が使用できる。
【0004】
緩下剤は、主に便秘の処置を目的として使用されている。近年では、食物繊維を中心とした高分子が含まれる緩下剤が、下痢や腹痛等の副作用を和らげ自然に近い排便を促す事ができるとされ、提案されている。例えば、水溶性繊維、不溶性繊維等からなる便秘改善薬(特許文献1)、プランタゴオバタ種皮を主成分とする緩下剤(特許文献2)などがある。しかし、これら緩下剤の場合は、一緒に摂取した水分が腸管から吸収されてしまうために、腸管内容物の洗い出し効果は充分とはいえない。
【0005】
一方、大腸内視鏡検査等の腸管洗浄を目的として使用される腸管洗浄用組成物も腸管内容物の除去に使用できる。例えばポリエチレングリコール(以下PEG)、デキストラン、デキストリン、ヒドロキシエチルスターチ、ポリデキストロース、アラビアゴム、プルランまたはペクチンから選ばれる一種以上と電解質の組合せからなるもの(特許文献3)、エリトリトール、キシリトールと電解質の組合せからなるもの(特許文献4)が提案されている。これらの腸管洗浄用組成物は、等張化作用をもつ水溶性高分子と、電解質との組合せにより、腸管での水分の吸収を抑え、腸管内容物を効率よく洗い出すことができ、さらに、生体内での電解質の変動を最小限に抑える事ができる。
【0006】
また、近年では、この等張化剤と電解質の組合せからなる腸管洗浄剤を利用して、腸内環境調節剤と有用菌を含有する食品からなる腸内環境改善キットが提案されている(特許文献5)。
【0007】
しかしながらこれら腸管洗浄用組成物は、通常1〜4Lと大量に服用する必要があり、服用した腸閉塞患者等の腸管穿孔による重篤な事故例が報告されている。また、PEGを使用した場合には油臭味が服用時に嘔気・嘔吐を引き起こし味覚の上でも服用は容易ではない。さらには、腸管内容物が水様便として断続的に排泄されるために長時間拘束されるなど、日常生活への影響が大きく一般的に使用するには問題がある。
【特許文献1】特開 2003−12537号公報
【特許文献2】特許第1942214号公報
【特許文献3】特許第2127384号公報
【特許文献4】特許第2721929号公報
【特許文献5】WO2004−067037号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、少量で優れた腸管洗浄効果を発揮し、かつ腸管内容物が非水様便として排泄される腸内環境改善用組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、前記課題を達成するための研究を重ねた結果、浸透圧が280〜320mOsm/Lとなるように組合せたムチンおよび特定の電解質を主成分とする高粘性水性液状物が、その押出し効果により少量で優れた腸管内容物除去効果を発揮すること、前記高粘性水性液状物が腸内有害菌を含む腸管内容物を取り込み非水様便として排泄すること、服用に容易な味を有することを見出し本発明の完成に至った。
【0010】
すなわち、本発明は、
1)ムチンおよびナトリウムイオン、カリウムイオン、硫酸イオン、塩素イオン、炭酸水素イオンの各電解質を主成分とする、浸透圧が280〜320mOsm/Lであり、高粘性水性液状物である腸内環境改善用組成物。
2)ムチンおよびマグネシウムイオン、くえん酸イオンの各電解質を主成分とし、浸透圧が280〜320mOsm/Lである腸内環境改善用組成物。
3)前記ムチンがモロヘイヤまたはその乾燥物、またはその抽出物であることを特徴とする1)または2)に記載の腸内環境改善用組成物。
4)20〜10,000mPa・sの粘度を有することを特徴とする1)、2)又は3)に記載の腸内環境改善用組成物。
5)1)〜4)のいずれかに記載の腸内環境改善用組成物を含有する飲食品。
6)1)〜4)のいずれかに記載の腸内環境改善用組成物を200〜1,800ml/日の範囲で経口摂取することを特徴とする腸内環境改善方法。
に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の高粘性水性液状物は、腸管内に存在する内容物を徐々に取り込みながら腸管内を移動するため、腸管内容物を非水様便として排泄する事ができる。さらに、前記高粘性水性液状物の押出し効果により、少量で優れた腸内環境改善効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のムチンおよび電解質からなる高粘性水性液状物は、水分散液あるいは水溶液であり、粉末製剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤として調整し、これを水あるいは清涼飲料水などで溶解して用いる事が出来る。
【0013】
前記ムチンとは、タンパク質骨格のアミノ酸残基に一定の繰り返し構造をもたない2〜6種類の単糖が共有結合している構造を持つ、糖タンパク質の1種である。ムチンは、ムチン含有の天然物、またその乾燥物、またはその抽出物、あるいは物理的・化学的な変成物を使用することができる。好ましくは天然物由来のムチンの使用であり、天然物では、植物の細胞組織、動物の粘膜上皮、関節、軟骨部の潤滑液などである。主に食品中では、粘性のある水溶性食物繊維として存在する。
【0014】
具体的には、ムチン含有の植物には、オクラ、アシタバ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、やまのいも類、さといも、なめこなどが挙げられる。また、動物の粘膜上皮由来のムチンにはガストリックムチンが挙げられる。特に好ましいのは、植物に含有されるムチンであり、前記植物を液状にするか、またはその乾燥物、またはその抽出物を使用してもよい。
【0015】
また、前記ムチンに水溶性あるいは水膨潤性の非消化性天然多糖類や合成高分子などを適当なブレンド比により配合して使用してもよい。
【0016】
本発明の電解質とは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、塩素イオン、炭酸水素イオン、硫酸イオン、燐酸水素イオン、クエン酸イオンなどである。
【0017】
電解質は、腸管内から吸収される電解質量と腸管内に分泌される電解質量とを相殺させることができる組合せが好ましく、特に好ましい電解質の組合せは、
(1)ナトリウムイオン、カリウムイオン、硫酸イオン、塩素イオン、炭酸水素イオンの場合であり、または、
(2)マグネシウムイオン、くえん酸イオンの場合である。
【0018】
各種電解質は、安全性の面から、腸管内で吸収および分泌される電解質量を相殺し、あるいは、腸管内での電解質の吸収および分泌を抑制して血清電解質バランスを維持できる濃度とする。好ましくは、ナトリウムイオン30〜150mEq/L、カリウムイオン3〜20mEq/L、硫酸イオン20〜100mEq/L、塩素イオン20〜70mEq/L、炭酸水素イオン 10〜30mEq/Lの場合であり、または、マグネシウムイオン 40〜260mEq/L、くえん酸イオン60〜390mEq/Lの場合である。
【0019】
前記濃度範囲は、医療用経口腸管洗浄剤としての安全性の報告されている範囲であり、前記(1)の電解質組成を含む腸管洗浄剤は特許文献3または4で報告され、一例を挙げれば商品名ニフレック(味の素ファルマ(株)製)として使用されている。また、前記(2)に記載の電解質組成を含む腸管洗浄剤は特開平5‐306221号公報で報告され、商品名マグコロールP(堀井薬品工業(株)製)として使用されている。
【0020】
個々の電解質については、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオン、炭酸水素イオンは、腸管内で吸収あるいは分泌されるため、血清電解質バランスを維持するために含有させる必要がある。マグネシウムイオン、くえん酸イオン、硫酸イオンの多価イオンは、腸管から吸収されにくく、また腸管での電解質の吸収を抑制する働きがある。
【0021】
本発明の腸内環境改善用組成物では、ムチンおよび電解質の組合せは、腸管から吸収される電解質量と腸管内に分泌される電解質量を相殺させて血清電解質バランスを維持するため、水に分散および溶解した時に浸透圧が200〜400mOsm/L、好ましくは280〜320mOsm/Lの等張、もしくは等張に近い範囲になるように各成分の種類と配合量を選択することができる。浸透圧が200mO s m/L以下では、消化管から前記組成物に含まれる大部分の水が吸収されるため腸管内容物の排出効果が発揮されず、400mOsm/L以上では、下痢や嘔吐を引き起こし安全性に問題が生じる。
【0022】
本発明の腸内環境改善用組成物の粘度は、20〜10,000mPa・s、好ましくは、20〜1,000mPa・sを有し、この粘度の範囲で経口摂取することが好ましい。前記水分散液あるいは水溶液の粘度が20mPa・s以下の場合は、水性液状物による腸管内容物取り込み効果および押出し効果が不十分であり、腸管内容物の除去効果を充分に得る事ができない。また、粘度が10,000mPa・s以上の場合は、粘度が高く、前記水分散液あるいは水溶液を経口摂取することが困難である。
【0023】
本発明の腸内環境改善用組成物は、腸管内細菌による代謝を受けてガス産生を起すことのない、あるいは少ない、補助剤、増量剤を加える事ができる。補助剤、増量剤として、寒天、サイリウム等の水膨潤性高分子、キサンタンガム、プルラン、グルコマンナン、カラギーナン等の天然多糖類、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール等の合成高分子を使用してもよい。
【0024】
本発明の腸内環境改善用組成物には、腸管内細菌による代謝を受けてガス産生を起こすことのない、あるいは少ない、糖、糖アルコール、香味料、を加えることができる。
【0025】
本発明の腸内環境改善用組成物は、上記のように調製した以外に、濃厚製剤、あるいは水性液状物を乾燥して得る粉末製剤、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル剤等としても調製することができる。濃厚製剤、粉末製剤等は一回の服用量を希釈または分散または溶解時に前記液状物の範囲内になるように水、蒸留水、清涼飲料水、果汁、野菜ジュース、もしくは牛乳等で希釈・分散・溶解して用いられる。
【0026】
本発明の腸内環境改善用組成物あるいはその濃厚製剤は、例えば、ガラスバイアル瓶や、プラスチックバッグ、ペットボトル等の合成樹脂製容器などに充填して製品とする。濃厚製剤の形態では、包装品1個を50〜300mlに希釈して使用するように内容量を調整するのが好ましいが、これに限定されない。粉末製剤の形態では、簡易的に溶解できるように粒径調整した上で、機密性の高い容器に充填、密封されることが好ましい。包装品1個が水50〜300mlに溶解して使用されるよう内容量を調整するのが好ましい。
【0027】
本発明の腸内環境改善用組成物は、通常1日に200〜1800ml/日、好ましくは400〜800ml/日を経口で摂取する。200mlより少ないと腸管内容物の除去効果が充分に得られず、また1800ml以上では、便が水様便になるかあるいは、軟便であっても腹痛などの不快感を伴う可能性がある。また、1回の摂取量を約200mlとし、これを繰り返して必要量を服用してもよいし、あるいは必要量の全量を一度に服用しても良い。また、摂取前に6時間以上断食することが好ましい。さらには、一週間の排便回数が4回未満の便秘がある場合には、便秘改善を目的として200〜300mlを3〜5日連続服用して便通を改善した後、200〜1800mlを経口で摂取することができる。
【0028】
以下に、本発明を、実施例および試験例にて詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
【0029】
(実施例1)
塩化ナトリウム0.38g、炭酸水素ナトリウム0.16g、硫酸ナトリウム1.06g、炭酸カリウム0.2g、モロヘイヤ粉末6g(ムチンとして0.6g)を水分不透過性のフィルムに密封包装し、飲用時にこれを200mlの水に溶解する。モロヘイヤ粉末中のムチン含有量は、モロヘイヤ中の水溶性食物繊維量を指標とした。モロヘイヤ粉末中には約10%の水溶性食物繊維が含まれる。(第5訂 日本食品標準成分表に記載の食品成分値より算出)
【0030】
(実施例2)
塩化ナトリウム0.38g、炭酸水素ナトリウム0.16g、硫酸ナトリウム1.06g、炭酸カリウム0.2g、モロヘイヤ粉末2g、キサンタンガム1g、プルラン3gを水分不透過性のフィルムに密封包装し、飲用時にこれを200mlの水に溶解する。
【0031】
(比較例)
市販の腸管洗浄剤(塩化ナトリウム2.93g、塩化カリウム1.485g、炭酸水素ナトリウム3.37g、無水硫酸ナトリウム11.37g、マクロゴール4000 118.7g)を飲用時に2000mlの水に溶解した。
実施例1、2および比較例の物性を表1に示す。
【0032】
【表1】

表1から明らかなように、比較例では粘度が極端に低くなっている。
【0033】
(試験例1)
健常な男性志願者3名を対象に、起床後、採便・採尿を行ったのち、10時から12時の間に実施例1を10分間おきに200mlずつ計600ml飲用させた。試験開始前日から試験終了までの間、被験者はアルコール、カフェイン、電解質を含む飲料の摂取を禁止した。試験当日の朝食および昼食は絶食とした。15時以降は食事の摂取は可とした。
【0034】
各被験者の糞便の状況(目視)、糞便1g中の大腸菌群数(測定結果1、2、3はそれぞれ、排便回数に対し、初回、中間、最終の糞便中の大腸菌群数である)、尿検査(pH、糖、蛋白、ケトン体、ビリルビン、潜血、亜硝酸塩、ウロビリノーゲン:尿検査用試験紙)、自覚症状(排便回数)、味、使用しやすさを表2に示した。
【0035】
【表2】

表2より、実施例1を飲用したものの糞便の状況は全て軟便であることが分かる。
【0036】
(試験例2)
実施例2について試験例1と同様の方法で飲用試験を行った。その結果を表3に示した。
【0037】
【表3】

表3で明らかなように、実施例2を飲用したものの糞便の状況は、軟便または普通便であった。
【0038】
(比較試験例)
比較例について摂取量を計2000mlに変更した以外は試験例1と同様の方法で飲用試験を行った。その結果を表4に示した。
【0039】
【表4】

表4から明らかなように、比較例の糞便の状況は、全て水様便であった。
【0040】
実施例1、実施例2を600mlと、比較例を2000ml経口摂取した場合とを比較した。表2、3、4から分かるように、実施例1、実施例2では便の状況が全例軟便であるのに対し比較例では全例水様便であった。腸管内細菌の除去効果は実施例1、実施例2、比較例共に大腸菌群数は約数百分の一以下となり、同等に低下した。排便回数は実施例1、実施例2で平均3回、比較例で6.7回であった。味は実施例1、実施例2で全例普通であるのに対して比較例で全例味悪いであった。コンプライアンスは、実施例1、実施例2では全例問題なし、比較例で全例量が多く下痢が気になる、であった。安全性は実施例1、実施例2、比較例共に臨床上問題となる異常は無かった。
【0041】
以上、本発明の腸内環境改善用組成物においては、水様便をもたらすことなく排便回数も少なく、しかも摂取時の味およびコンプライアンスに優れ、かつ安全性は同等であり600mlの少量で同等の腸管内容物除去効果が得られることが明らかとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ムチンおよびナトリウムイオン、カリウムイオン、硫酸イオン、塩素イオン、炭酸水素イオンの各電解質を主成分とする、浸透圧が280〜320mOsm/Lであり、高粘性水性液状物である腸内環境改善用組成物。
【請求項2】
ムチンおよびマグネシウムイオン、くえん酸イオンの各電解質を主成分とし、浸透圧が280〜320mOsm/Lである腸内環境改善用組成物。
【請求項3】
前記ムチンがモロヘイヤ、またはその乾燥物、またはその抽出物であることを特徴とする請求項1または2に記載の腸内環境改善用組成物。
【請求項4】
20〜10,000mPa・sの粘度を有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の腸内環境改善用組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の腸内環境改善用組成物を含有する飲食品。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれかに記載の腸内環境改善用組成物を200〜1,800ml/日の範囲で経口摂取することを特徴とする腸内環境改善方法。

【公開番号】特開2007−210951(P2007−210951A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−32893(P2006−32893)
【出願日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【出願人】(000142148)ハイモ株式会社 (151)
【出願人】(505361864)有限会社リーベンス (3)
【Fターム(参考)】