説明

自動分析装置

【課題】
洗浄して繰り返し使用する試料容器に分取した試料を分析に使用する自動分析装置において、試料容器の汚染による分析精度への影響を回避して精度の高い分析を実現する。
【解決手段】
洗浄して繰り返し使用する試料容器に分取した試料を分析に使用する自動分析装置において、一般の生体由来試料の測定に使用することによる試料容器の汚染が標準液測定結果に影響することを回避するために、各分析項目のキャリブレーションのための標準液測定に特定の試料容器を使用し、その試料容器を他の生体由来試料の分析には使用しないように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿などの生体由来試料の成分を分析する自動分析装置に係り、特に試料を保持する試料容器を複数載置可能な試料容器保持機構を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
生体由来試料を分析する自動分析装置には、分析のために装置に投入した試料容器から直接反応容器に試料を分注することで分析する装置と、投入した試料容器から装置内で一旦他の試料容器に分取し、その分取した試料容器から反応容器に試料を分注することで分析する装置とがある。投入した試料容器から直接反応容器に試料を分注する装置は、装置の構造が単純になるという利点がある。一方、投入した試料容器から別の試料容器に試料を分注してから分析する装置は構造が複雑になるが、分取した試料を希釈して分析に使用することで、分析に必要な試料を少量とすることが可能である。また分取した試料を使用する場合、分析結果に異常が発見された時の再分析をすぐに実施できるなどの利点もある。
【0003】
後者の形式の自動分析装置は例えば特許文献1に開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−194004号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
分取した試料を分析に使用する装置では、分取した試料を保持する、もともとの試料容器とは異なる試料容器を装置内に備えるが、連続して多検体を処理する自動分析装置では、この分取した試料を保持する試料容器を洗浄して繰り返し使用する。しかし繰り返し洗浄して使用している間に徐々に容器が汚染されて分析精度が低下してしまうため、定期的に試料容器を交換する必要がある。
【0006】
自動分析装置では、試料分析結果として装置が得る吸光度などのシグナル値から、試料内の特定物質(分析項目)の濃度を計算して出力する。この濃度計算のために、装置内に各分析項目のキャリブレーションカーブを持つ必要があり、特定濃度の標準試料を測定してその測定結果吸光度と標準試料濃度からキャリブレーションカーブを計算している。精度の良い分析のためには、正確に標準試料を測定してキャリブレーションカーブを計算することが必要である。しかし繰り返し洗浄して使用している試料容器に標準試料を分取して測定した場合に、標準試料の測定精度が低下し正確なキャリブレーションカーブを計算できない可能性があり、不正確なキャリブレーションカーブで濃度計算することで、すべての測定が不正確になってしまう可能性がある。
【0007】
本発明において解決しようとする課題は、洗浄して繰り返し使用する試料容器を備え、前記試料容器に分取した試料を分析に使用する自動分析装置において、試料容器の汚染による分析精度への影響を回避して精度の高い分析を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明の構成は以下の通りである。
【0009】
洗浄して繰り返し使用する、試料を一旦保持するための容器を複数載置する試料テーブルを備えた自動分析装置において、濃度既知の試料を保持する容器を、一般検体を保持するための容器とは区別して使用されるように制御する制御機構を備えた自動分析装置。
【0010】
上記において、前記濃度既知の試料を保持する容器を指定する指定手段を備えても良い。
【0011】
また、該濃度既知の試料の測定結果に基づき、測定に使用した試料容器の交換を促すメッセージを発生するメッセージ発信手段を備えていても良い。
【0012】
上記の試料テーブルとは試験管等に保持した試料を複数載置するものではなく、希釈,前処理などのために試料を一旦保持するものを意味する。試料を一旦保持できればどのような形状でも良いが、繰り返し使用するための洗浄が容易になるように、反応容器と同様の形状が好ましい。濃度既知の試料とは、校正のための標準試料(キャリブレータ)や、精度管理試料などを指すが、名称に係らず、濃度既知の試料であればどのようなものでも良い。「区別して使用される」とは、一般検体が使用されないように制御することと同義である。例えば試料容器が全部で50個あったとすると一般検体を保持する試料容器は1番から40番まで、41番から50番までの試料容器は濃度既知の試料のみを保持するというように予め決めておき、試料分注機構をそのように制御することにより、上記を実現できる。試料容器の番号で管理する方法以外に、試料容器毎にバーコードや磁気記録媒体,ICタグなどを用いて識別情報をもたせておき、分注プローブがそのような識別情報を読み取る手段を備えて、管理することもできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の自動分析装置は、他の生体由来試料による試料容器の汚染がキャリブレーション結果に影響することを回避し、正確なキャリブレーション結果を得ることで、精度の高い分析を実現する。
【0014】
また試料容器の汚染が分析結果に影響することを回避する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明による第一の実施例を説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は第一の実施例の自動分析装置の全体構成を示す図である。本発明の自動分析装置は、生体由来試料を入れたサンプル容器がセットされる試料ディスク1,サンプル容器から分取されたサンプルを入れる試料容器がセットされる分取試料ディスク(または、試料テーブルとも呼称する)2,試薬を入れた複数の試薬容器がセットされる第1試薬ディスク3,第2試薬ディスク4,分取試料ディスク2の試料容器から分注した試料と、第1試薬ディスク,第2試薬ディスクの試薬容器から分注した試薬を反応セルに入れて反応させる反応ディスク5からなっている。
【0017】
試料ディスク1は、例えば一周100本、2列のサンプル容器11がセットされて所定速度でステップ送りされている。サンプル容器11内のサンプルは、分取ピペット12で所定量吸引され、分取試料ディスク2の所定位置において試料容器21に吐出される。分取サンプルは、サンプルピペット22で、試料容器21から吸引されて反応ディスク5の反応セル51に入れられる。分取試料ディスク2の周囲には、分取ピペット12,サンプルピペット22の他に、試料容器洗浄装置24が配置されて試料容器21の洗浄を行うようになっている。試料分注後、反応セル51には、試薬ピペット32,42で試薬容器
31,41からサンプリングした第1試薬,第2試薬が所定位置でそれぞれ分注され、所定時間反応させる。所定時間経過後、検出器52により吸光度等を測定して反応を検出し、検出の終了した反応セル51は、反応容器洗浄装置53により洗浄される。
【0018】
分取試料ディスク2は、例えば一周100本の試料容器を保持する構造からなり、各試料容器21には1から100までの連続の番号が割り当てられる。本発明の請求項1の自動分析装置においては、例えば91から100の10個の試料容器がキャリブレーション測定用の標準液の分取に使用され、1から90の試料容器が一般試料の分取に使用される。
【0019】
この第一の実施例では、一般検体の分析に際して分取試料ディスク2は1ステップずつ分取ピペット12の試料吐出位置に送られる。すなわち試料容器は番号1,2,3と順番に使用される。標準試料の分析が依頼された場合は、一般検体の分取された試料容器(たとえば番号10)の次に標準試料の分取のために分取試料ディスク2は標準試料用の試料容器(たとえば番号91)を試料吐出位置に送り、分取ピペット12は91番の試料容器へ標準試料を分取する。次に一般検体が分析される場合は、一般検体用の試料容器(たとえば番号11)を試料吐出位置に送る。
【0020】
分取試料ディスク2上の試料容器21に生体由来試料を分取するに際し、サンプル容器11から試料を分取して試料容器21内で希釈液と混合した希釈試料を保持する場合もある。
【0021】
請求項2の自動分析装置においては、オペレータが操作画面上で1から100の試料容器から任意に標準液用の試料容器を指定できる。図2に標準試料用の試料容器を指定する操作画面の例を示す。標準液容器設定画面上の標準液リスト61から指定する標準液を選択し、標準液リスト右側に表示される容器No.のプルダウンリスト62から指定する容器番号を選択する。選択後、更新ボタン63を押すとその標準液の設定が保存され、次の標準液について同画面上で設定できる。必要な標準液をすべて設定後、閉じるボタン64を押すと、標準液容器設定画面を閉じて設定を終了する。
【0022】
また請求項3記載の自動分析装置においては、装置の状態を把握するために測定する精度管理試料の分取には一般検体と共通の試料容器を使用し、精度管理試料の測定結果が基準値と比較して乖離している場合には、アラームを発生して試料容器の交換をオペレータに促す。
【実施例2】
【0023】
以下、本発明による第二の実施例を説明する。
【0024】
図3は第二実施例の自動分析装置の全体構成を示す図である。本発明の自動分析装置は、生体由来試料を入れたサンプル容器111がセットされた試料ディスク101,サンプル容器111から分取されたサンプルを入れる試料容器121がセットされる分取試料搬送ライン102,試薬を入れた複数の試薬容器がセットされる第1試薬ディスク104,第2試薬ディスク105,分取試料搬送ライン102上の試料容器から分注した試料と第1試薬ディスク,第2試薬ディスクの試薬容器から分注した試薬を反応セルに入れて反応させる反応ディスク106からなっている。また第1試薬ディスク104,第2試薬ディスク105,反応ディスク106を含む分析ユニット181は分取試料搬送ライン102に沿って複数配置される場合もある。分析ユニット181の分取試料搬送ライン102に隣接する位置には、サンプルピペット132が配置され、分取試料搬送ライン102上の試料容器121から反応セル161へ試料を分注する。試料分注後、反応セル161には、試薬ピペット142,152で試薬容器141,151からサンプリングした第1試薬,第2試薬が所定位置でそれぞれ分注され、所定時間反応させる。所定時間経過後、検出器162により吸光度等を測定して反応を検出し、検出の終了した反応セル161は、洗浄装置163により洗浄される。
【0025】
分取試料搬送ライン102は、さらにメイン搬送ライン122,結果待ちバッファライン123,分注待ちライン124,標準液用分注待ちライン125,分注ライン126から構成され、各構成ライン上を試料容器121は容器ホルダ127に設置された形で搬送される。容器ホルダ127は試料容器121をたとえば3個保持する。容器ホルダ127には各試料容器を識別するためのIDが取り付けられ、そのID情報に従って試料分取,分析ユニット181での分注などの所定位置に容器が搬送される。
【0026】
試料ディスク101に設置されたサンプルは、分取ピペット112で所定量吸引され、分注ライン126の所定位置において試料容器121に吐出される。分取サンプルは、メイン搬送ライン122上を分析ユニット181へと搬送され、サンプルピペット132で、試料容器121から吸引されて反応ディスク106の反応セル161に入れられる。分取試料搬送ライン102の周囲には、分取ピペット112,分析ユニット181のサンプルピペット132の他に、試料容器洗浄装置133が配置されて試料容器121の洗浄を行うようになっている。試料分注後、反応セル161には、試薬ピペット142,152で試薬容器141,151からサンプリングした第1試薬,第2試薬が所定位置でそれぞれ分注され、所定時間反応させる。所定時間経過後、検出器162により吸光度等を測定して反応を検出し、検出の終了した反応セル161は、反応セル洗浄装置163により洗浄される。
【0027】
分取試料搬送ライン102上には、例えば総数100の容器ホルダ127、つまり300の試料容器121を保持可能であり、各容器ホルダ127には別個のIDが割り当てられ、各試料容器121は容器ホルダ127のIDとホルダ上の位置とで区別される。つまり100個の容器ホルダに1から100のID番号が割り当てられ、ホルダ上の試料容器には1から300の番号が割り当てられる。例えばID番号1の容器ホルダ上のポジション3にある試料容器には3番が割り当てられる。
【0028】
本発明の請求項1の自動分析装置においては、例えば281から300の20個の試料容器がキャリブレーション測定用の標準液の分取に使用され、1から280の試料容器が一般試料の分取に使用される。
【0029】
この第二の実施例では、一般検体の分析に際して分取試料搬送ライン102は試料容器121を順次分注ライン126上に配置された分取ピペット112の試料吐出位置に送る。試料吐出に先立って試料容器ID読み取り装置134が配置され、試料容器121に試料を分取する前に試料容器IDを読み取って、試料容器IDと容器内に吐出された試料とを関連付けてデータベースに記録する。したがって分取試料搬送ライン102上の試料容器121は必ずしもID番号順に並んでいる必要はない。
【0030】
分注ライン搬送125に搬送されるまで、試料容器121は分注待ちライン124上で待機しており、試料の分取が計画されると分注待ちライン124から分注ライン126に搬送される。
【0031】
一方、標準液用に指定された試料容器は標準液用分注待ちライン125上で待機する。標準液用分注待ちライン125は待機ラインと搬出ラインの2本のラインから構成され、キャリブレーションのために標準液の分取が計画された場合は、待機ライン上にあるその標準液用の試料容器が搬出ラインから分注ライン126へと搬送される。
【0032】
試料容器121に生体由来試料を分取するに際し、サンプル容器111から試料を分取して試料容器121内で希釈液と混合した希釈試料を保持する場合もある。
【0033】
容器ホルダ127を図4に示す。容器ホルダ127はその上部に試料容器121を3個保持する構造をとり、その側面にID情報を記録したICタグ128が埋め込まれる。
【0034】
実施例1と同様に、請求項2の自動分析装置においては、オペレータが操作画面上で1から200の試料容器から任意に標準液用の試料容器を指定できる。図2に標準試料用の試料容器を指定する操作画面の例を示す。
【0035】
また請求項3記載の自動分析装置においては、装置の状態を把握するために測定する精度管理試料の分取には一般検体と共通の試料容器を使用し、精度管理試料の測定結果が基準値と比較して乖離している場合には、アラームを発生して試料容器の交換をオペレータに促す。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明実施例1にかかる自動分析装置の全体概略構成図。
【図2】標準液専用試料容器番号の設定画面例。
【図3】本発明実施例2にかかる自動分析装置の全体概略構成図。
【図4】分取試料容器および試料ホルダ概略構成図。
【符号の説明】
【0037】
1,101 試料ディスク
2 分取試料ディスク
3,104 第1試薬ディスク
4,105 第2試薬ディスク
5,106 反応ディスク
11,111 サンプル容器
12,112 分取ピペット
21,121 試料容器
22,132 サンプルピペット
24,133 試料容器洗浄装置
31,41,141,151 試薬容器
32,42,142,152 試薬ピペット
51,161 反応セル
52,162 検出器
53,163 反応セル洗浄装置
61 標準液リスト
62 容器No.プルダウンリスト
63 更新ボタン
64 閉じるボタン
102 分取試料搬送ライン
122 メイン搬送ライン
123 結果待ちバッファライン
124 分注待ちライン
125 標準液用分注待ちライン
126 分注ライン
127 容器ホルダ
128 ICタグ
134 試料容器ID読み取り装置
181 分析ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄して繰り返し使用する、試料を一旦保持するための容器を複数載置する試料テーブルを備えた自動分析装置において、
濃度既知の試料を保持する容器を、一般検体を保持するための容器とは区別して使用されるように制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記濃度既知の試料を保持する容器を指定する指定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1または2記載の自動分析装置において、
前記濃度既知の試料の測定結果とそのとき使用した試料容器とを記憶する記憶手段と、該濃度既知の試料の測定結果に基づき、測定に使用した試料容器の交換を促すメッセージを発生するメッセージ発信手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置において、
前記試料容器を特定するための識別情報保持手段が前記試料容器に付属することを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項4記載の自動分析装置において、
前記識別情報保持手段がバーコードまたはICタグであることを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−209337(P2008−209337A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−48384(P2007−48384)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】