説明

自動分析装置

【課題】至急測定を実施しなければならない検体に対し、試薬が不足しているような状況になることを最大限防止し、分析装置の試薬保管庫内に試薬を設置させることを可能とする自動分析装置を提供することにある。
【解決手段】設置された試薬のIDから、該試薬の緊急性を判断し、緊急性が高いと判断されれば、即座に分析部に対して試薬の搬送を実施させることにより、実際に緊急患者の検体が到着した際に、当該項目を分析可能な状態にしておくことが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿等の生体試料の定量,定性分析を行う自動分析装置に係り、特に複数の交換用試薬容器を保持する交換用試薬容器保持機構を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、血液,尿等の生体試料の定量、定性分析を自動で行う自動分析装置では、検査項目数の増加に伴い消費する試薬の量も増加している。そのため、必要な量の試薬をあらかじめ予測し分析装置の試薬ディスク内に保持しておくことが一般的である。しかし、それ以上の試薬を必要とした時のために、試薬ディスクとは別に交換用試薬容器保持機構を備える技術が、特許文献1に記載されている。そういった装置構成において、どの試薬を交換用試薬容器保持機構から試薬ディスクに搬送するかの順位を定める技術が特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−37171号公報
【特許文献2】特開2004−340649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2記載の自動分析装置では、分析開始に必須な試薬,有効な検量線がある試薬,残テスト数,試薬の有効期限などの情報に基づき、試薬の搬送優先順位を予め定め、定められた優先順位に基づいて試薬を試薬ディスクに搬送する。しかし、緊急手術などのため、至急検査を実施しなければならない検体に対し、当該検査に必要な試薬が不足する状況になった場合、分析を中断して試薬補充を行わなければならず、その間、手術が遅れることが懸念される。本発明の目的は、緊急検体が発生しても、試薬不足により当該緊急検体の測定が実施できないという不具合の発生しない自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一般的に試薬に対しては、試薬そのものを認識するためのバーコードなどのID情報が記録されている。このID情報を読取ることで、その試薬に該当する検査項目まで認識することが出来る。
【0006】
通常、試薬を設置したことにより、試薬をバーコードの読取れる位置まで搬送し、そこでID情報を認識することになるので、この際、装置内に依頼されている緊急検体、およびその緊急検体に依頼されている検査項目から、現在設置された試薬の優先度を判断することが可能となる。
【0007】
ここで、緊急性が高いと判断されれば、即座に分析部に対して試薬の搬送を実施させることにより、実際に緊急患者の検体が到着した際に、該項目を分析可能な状態にしておくことが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、緊急な試薬を認識することで、迅速に緊急検体の測定を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施例における自動分析装置の構成図。
【図2】交換用試薬容器保持機構の一実施例における構成図。
【図3】分析部の一実施例における構成図。
【図4】自動分析装置で使用される試薬容器を示す図。
【図5】自動分析装置で使用される検体容器を示す図。
【図6】緊急検体の登録処理フローチャート。
【図7】試薬の搬送処理フローチャート。
【図8】緊急検体の測定で使用する試薬を準備するまでの処理フローチャート。
【図9】空きポジションがない場合の試薬の搬出優先順位設定ユーザインターフェースを示す図。
【図10】取出す試薬を決定する処理フローチャート。
【図11】試薬の取出しを行った際のユーザインターフェースを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明装置の一実施例の構成図であって、検体試料の複数検査項目を測光方式によって分析する多項目化学分析装置の全体構成を示す該略図である。
【0011】
図1において、検体搬送機構1,検体保持機構2,交換用試薬容器保持機構3,分析部4から構成される。検体搬送機構1は、各モジュールに対し、上位部からの指示により検体の投入や回収等の搬送を行う。検体保持機構2は、複数の検体を保持し、隣接する分析4へ検体の供給を行うための検体バッファである。また、検体保持機構2の上部には、交換用試薬容器保持機構3が設置されており、交換用試薬を保持し、隣接する分析部4へ試薬の供給を行うための試薬バッファである。分析部4は、実際に検体を測定する分析モジュールである。この際に必要となる検体や試薬は、隣接する検体保持機構2や交換用試薬容器保持機構3から提供される。
【0012】
図2は、交換用試薬容器保持機構3を示した構成図である。
【0013】
図2に示すように、試薬容器搬送機構5,試薬廃棄機構6,試薬交換位置移動機構7が、交換用試薬保持機構8に対して放射状に配置されている。更に、交換用試薬保持機構8は、放射状に交換用試薬容器を保持することが可能な保持領域があり、各機構に対し保持領域を回転させることが可能である。よって、各機構が保持領域に保持している交換用試薬容器に対し、処理することができる。また、交換用試薬保持機構8内には、バーコード読取りリーダ9が搭載され、バーコード情報の読取りが可能である。
【0014】
交換用試薬容器保持機構3において、まず、試薬容器搬送機構5に試薬容器を設置すると、試薬容器搬送機構5では、試薬容器を検知し、交換用試薬保持機構8内のバーコード読取りリーダ9が搭載されている位置まで搬送する。バーコード読取りリーダ9が、搬送された試薬容器に貼り付けられているバーコード情報を読取る。この結果により、上部からの指示に従って、保持,搬送,搬出等の処理を行う。保持する場合、交換用試薬保持機構8内の保持領域で、次の上部からの指示があるまで保持する。搬送については、交換用試薬保持機構8の保持領域を分析部4との試薬交換位置まで回転させ、試薬交換位置移動機構7を用いて分析部4へ搬送する。搬出については、交換用試薬保持機構8の保持領域を搬出位置まで回転させ、試薬廃棄機構6を用いて交換用試薬保持機構8の外部へ搬出する。
【0015】
図3は、分析部4を示した構成図である。
【0016】
図3に示すように、交換用試薬容器保持機構3との試薬容器の受渡しを行う試薬交換受渡し位置10,試薬容器の設置,排出を行う試薬交換移載機構11,二重円構造で放射状に試薬容器を設置することが可能な試薬保管庫12が2つあり、一方の試薬保管庫12の円周上には、検体と試薬を反応させる容器が配置されている。また、分析部内において不必要な試薬容器を回収する試薬回収機構13も備わっている。
【0017】
試薬交換受渡し位置10において、試薬容器を検知すると、試薬保管庫12へ試薬容器を設置する向きを考慮し、回転させる。試薬容器が正しい向きに整うことで、試薬の取り違いを防ぐことができる。試薬交換移載機構11は、試薬交換受渡し位置10にある試薬容器を試薬保管庫12へ設置、または試薬保管庫12から試薬回収機構13へと搬送することができる。試薬保管庫12においては、搬送された複数の試薬を保持することができる。従って、複数の試薬を用いた多項目の分析が可能となる。また、試薬の残量がなくなった試薬容器等は、試薬保管庫12から試薬回収機構13へ搬送し、回収される。なお、本実施例では、二重円構造の2つの試薬保管庫を示しているが、これは単円構造や1つの試薬保管庫であってもよい。
【0018】
図4は、図1の自動分析装置で使用される試薬容器の一例である。
【0019】
図4において、試薬を入れる試薬容器14があり、試薬の蒸発を防ぐため試薬容器蓋15、試薬容器の中央上部には、試薬を特定するために必要なID情報のバーコード16が貼り付けてある。更に、バーコード16には、試薬の優先度を判断するために必要な情報が記載されている。
【0020】
図5は、図1の自動分析装置で使用される検体容器の一例である。
【0021】
図5において、患者の検体を入れる検体容器17があり、検体容器には、検体を特定するために必要なID情報のバーコード18が貼り付けてある。また、検体容器を複数纏めて搬送するためのラック19があり、ラックに検体が搭載されていることを認識するためのバーコード20も貼り付けてある。
【0022】
従って、検体はラックに貼り付けられたバーコード20と、検体容器17に貼り付けられたバーコード18から、どのような検体であるかを識別することで、検体の取り違いを防ぐことが可能である。
【0023】
なお、本実施例では、5本の検体を積載可能なラックを示しているが、これは1本の検体を積載するラックであっても、また10本の検体を積載するラックであってもよい。
【0024】
次に図6を用いて、検体情報の登録について説明する。
【0025】
まず、ステップ101で検体の優先度情報が登録される。ここでは、登録すべき該検体の検体を識別するための情報(例えば、バーコード等)と共に、検体の優先度(具体的には、一般,緊急といったことを識別する情報)が登録される。
【0026】
次ぎのステップ102では、該検体に対する検査項目が登録される。一般的な自動分析装置では、検査項目に対応した試薬が必要となるので、ここで試薬が存在しないと分析することができなくなる。
【0027】
図7に示すように、投入ステップ201において、試薬容器搬送機構5に試薬容器14を設置すると、設置されたことを検知し、設置可否判定ステップ202において、交換用試薬容器保持機構7に保持してある試薬容器14の保持数から、投入が可能であるかを判定する。保持数が最大でなければ、搬送ステップ204において、試薬容器14を交換用試薬保持機構8のバーコード読取り位置9に搬送し、試薬ID16情報を読むためにバーコード読取り205を行う。もし、保持数が最大であり保持することが不可能な場合、ステップ203によって、保持されている試薬容器の一つ(この場合、保持されている試薬容器の優先度などから最も優先度の低いもの)が選択され、試薬廃棄機構6を用いて搬出された後、前述の搬送処理,バーコード読取りが実施される。
【0028】
読取ったID情報より、依頼のある緊急検体、およびその緊急検体に依頼されている検査項目から、現在設置された試薬の優先度を判断206する。例えば、設置された試薬で測定可能な項目と、緊急検体に登録されている検査項目が等しく、分析部の試薬保管庫12内に存在しない場合、緊急試薬と判定される。判定の結果、緊急試薬と認識されれば、試薬を即座に搬送しなければならないため分析部搬送ステップ208へと移る。また、そうでなければ207のように交換用試薬保持機構8に保持することになる。
【0029】
分析部搬送ステップ210では、試薬交換位置移動機構7へと試薬容器14が移動する。この時、ステップ208によって、分析部の試薬保管庫12に保持してある試薬容器14の保持数から、搬送が可能であるかを判定する。保持数が最大でなければ、試薬容器14を試薬交換受渡し位置10に搬送する。もし、保持数が最大であり保持することが不可能な場合、ステップ209によって、保持されている試薬容器の一つ(この場合、保持されている試薬容器の優先度などから最も優先度の低いもの)が選択され、試薬交換移載機構11を用いて、分析部の試薬保管庫12の一つの試薬が、試薬回収機構13に搬出された後、前述の分析部搬送ステップ210が実施される。
【0030】
試薬交換受渡し位置10へ搬送された試薬容器14は、試薬交換移載機構11によって、分析部の試薬保管庫12へと設置される。
【0031】
通常、自動分析装置においては、装置の機差により測定結果にバラつきがあり正確な測定結果を保証できない。よって、定期的に既知濃度の標準液検体を測定し、測定値を補正するための検量線を作成することが前提条件である。でも、同じ生産工程(例えばロットなど)で生産された試薬は、既に作成された検量線情報を継承して用いることが可能な場合もある。
【0032】
検量線作成ステップ211では、設置された緊急試薬に対し、もし設置された試薬に適用できる検量線の情報があれば該情報を継承するが、情報がない場合においては、検量線を作成するための情報を自動で生成する。
【0033】
図8は、図6で登録した緊急検体の検査項目を依頼した後、緊急検体の測定で使用する試薬を準備するまでのフローについて、説明する。
【0034】
まずステップ214で緊急検体の依頼がある。次ぎのステップ215において、緊急試薬の搬送モード設定が有効であるかを判定する。ステップ215の判定結果、無効であれば処理はしないが、有効であれば、次ステップ216の判定を行う。ステップ216では試薬が試薬保管庫12に存在するかを判定し、存在すれば、試薬を交換用試薬保持機構8から搬送しない。試薬が試薬保管庫12にない場合、次ステップ218において、交換用試薬保持機構8に存在するかを判定する。同様に、ない場合は試薬保管庫12に搬送はできない。ステップ218において、前ステップで判定した結果、交換用試薬保持機構8に存在するのであれば、試薬保管庫12へ搬送する必要があるため、試薬保管庫12へ搬送し設置するための空きポジションがあるかを判定する。空きポジションがあれば試薬を搬送するが、ない場合においては、試薬を搬出し空きポジションを作る必要がある。この空きポジションを作るためには、219のようにユーザが設定した試薬の取出し順位に従い、試薬の取出しをする。前ステップによって空きポジションができ、ステップ220で試薬を試薬保管庫12へ搬送することが可能となる。
【0035】
図9は、図8のステップ219で述べた空きポジションがない場合の試薬の搬出の優先順位について説明する。
【0036】
222は、試薬の取出しの優先順位を設定するユーザインターフェースである。
【0037】
緊急試薬を搬送する際、交換用試薬保持機構8に試薬があり、試薬保管庫12に存在しない。しかし、試薬保管庫12に空きが無い場合、先述の通り、試薬の取り出し処理219を実施しなければならない。この試薬取り出し処理219は、無条件に試薬を搬出するわけではないので、何らかの条件を持って搬出される試薬が選択されることになる。
【0038】
例えば、消費期限が短い、残テストが少ない、スタンバイボトルがあるなどの条件をユーザが設定する必要がある。
【0039】
まず試薬は消費期限があり、消費期限は試薬の保証を示すものである。そのため、消費期限が短くなるほど、該当試薬の保証の信頼度が少なくなる。このような該当試薬を使用した分析結果も安定しないと考えられる。従って、消費期限が短い試薬を取出しの対象とする。
【0040】
また当然のことではあるが、分析をすれば試薬の量も減少し、該当試薬で分析できるテスト数も減少する。従って、残テスト数が少ない試薬を継続して使用するのでは、該当試薬が試薬保管庫12に存在しない場合、補充しなければならなくなる。補充にも時間を要するため、予め取出しの対象にすれば、この時間を削減することができる。
【0041】
更に検査項目に必要な試薬が1つ以上、試薬保管庫12に存在する場合、現在使用している試薬を使い切ると、その試薬にチェンジオーバーし分析を継続することができる。そのため複数存在する試薬を保管しておく必要もないと考えられ、取出して良いものと判断できる。
【0042】
以上のように、何を取出しの対象とするかは、ユーザの運用によって様々であるため、これら項目について優先順位を設定することを可能とする。
【0043】
次に、試薬の取出しの優先順位の設定の方法について説明する。
【0044】
まず、222のインターフェースを有効(ステップ224)または無効(ステップ225)にするかを選択する(ステップ223)必要がある。ステップ224を選択し有効にすると、取出し優先順位(ステップ226)を設定する必要があるが、ステップ225を選択し無効にするならば、ステップ226の取出し優先順位を設定する必要はない。
【0045】
取出し優先順226の設定において、試薬保管庫12が満杯であるときの試薬の取出し順位(ステップ227)を設定することができる。例えば、試薬の消費期限の短い試薬、測定できる回数が少ない試薬や保持している試薬の量が多いものなどを設定する。取出し優先順位226を設定したら確定(ステップ228)することによって、設定が終了する。また、キャンセル(ステップ229)することも可能である。
【0046】
図10は、図9の222のインターフェースを有効にした場合の取出し優先順位に従って、取出す試薬を決定するフローを示す。
【0047】
まず、試薬の取出し優先順位を有効であるかをステップ230で判定する。判定が有効であれば、ステップ226で設定した最も優先順位の高い試薬に該当する試薬が存在するかをステップ231で判定する。もし、存在するならば、該当試薬の取出し(ステップ235)をする。ステップ231の判定において該当する試薬がなければ、次に優先順が高い試薬に該当するかをステップ232で判定する。同様に該当する試薬があれば取出しを行い、なければ次に優先順位が高い試薬についての判定を該当する試薬が見つかるまで繰返される。
【0048】
図11は、図10で該当する試薬が取出しを行った際のユーザインタフェース(236)のイメージである。検査項目(237)、試薬が設置されていた分析部の試薬保管庫12内の設置ポジション(238)が(239)のようにペアで表示する。また(242)のように検査項目(240)が、どのような要因で搬出されたかを示すこと(241)が可能である。取出しの優先順位に従い取出した試薬は、(241)の要因であったかを確認することができる。
【0049】
以上、試薬の取出し優先順位を設定し、該当試薬の決定を行い搬出した試薬の情報をユーザに提供するまでを示した。
【0050】
以上より、実際に緊急検体が分析部に到着した際に、該項目を分析可能な状態にしておくことで、迅速に測定が実施できる。
【符号の説明】
【0051】
1 検体搬送機構
2 検体保持機構
3 交換用試薬容器保持機構
4 分析部
5 試薬容器搬送機構
6 試薬廃棄機構
7 試薬交換位置移動機構
8 交換用試薬保持機構
9 バーコード読取りリーダ
10 試薬交換受渡し位置
11 試薬交換移載機構
12 試薬保管庫
13 試薬回収機構
14 試薬容器
15 試薬容器蓋
16 試薬バーコード
17 検体容器
18 検体バーコード
19 ラック
20 ラックバーコード
101 検体優先度の登録ステップ
102 検査項目依頼ステップ
201 試薬容器搬送機構に試薬容器設置ステップ
202 交換用試薬容器の保持数判定ステップ
203 交換用試薬容器保持機構の保持領域確保ステップ
204 交換用試薬容器保持機構へ搬送ステップ
205 バーコード読取りステップ
206 試薬の優先度結果ステップ
207 交換用試薬保持機構に保持ステップ
208 分析部試薬容器の保持数判定ステップ
209 分析部試薬保持機構の保持領域確保ステップ
210 分析部へ搬送ステップ
211 検量線の情報判定
212 検量線情報を生成
213 検量線情報を継承

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を収容する試薬容器を複数載置し、かつ載置した状態で所定量の試薬を吸引可能な試薬保持機構と、
該試薬保持機構に試薬容器を供給する交換用試薬容器保持機構と、
該交換用試薬容器保持機構に保持された試薬を前記試薬保持機構に搬送する試薬移動機構と、
を備えた自動分析装置において、
前記交換用試薬容器保持機構に保持された試薬を前記試薬保持機構に搬送する際の搬送優先順位を設定する搬送優先順位設定機構を備え、
該搬送優先順位設定機構は、前記自動分析装置への分析依頼情報に基づいて、搬送優先順位を変更することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記分析依頼情報は、検体の分析の緊急度を含む情報であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記交換用試薬容器保持機構に保持させたい試薬容器がある場合であって、該交換用試薬容器保持機構に保持する空き領域が無い場合、前記搬送優先順位設定機構が設定した最も低い搬送優先順位をもつ試薬容器を、該交換用試薬容器保持機構から排出する試薬容器排出機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記試薬容器保持機構に保持させたい試薬容器がある場合であって、該試薬容器保持機構に保持する空き領域が無い場合、前記搬送優先順位設定機構が設定した最も低い搬送優先順位をもつ試薬容器を、該試薬容器保持機構から前記交換用試薬容器保持機構に搬送する搬送機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−32191(P2012−32191A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169973(P2010−169973)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】