説明

自車両の右折判定装置

【課題】自車両からの情報を得ることなく、また、電子地図を搭載しなくても、GPSから得られる情報だけで右折判定を行うことができ、コストを抑えることができ、車両に容易に取り付けることができ、運転者が右折時にウインカー操作を忘れても、右折判定を行うことができるようにする。
【解決手段】GPSを測位することによって自車両の位置、進行方位、走行速度を検出するGPSモジュールと、GPSモジュールにより検出された自車両の進行方位から、時計回りに変化した自車両の進行方位の変化量を積算する方位変化量積算出手段と、方位変化量積算手段により積算された変化量が予め設定された範囲内で、かつGPSモジュールにより検出された自車両の走行速度が予め設定された第一の速度以下である時に、自車両が右折すると判定する右折判定手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は自車両の右折判定装置に係り、特に、GPSによって得られる情報だけで、自車両の右折判定を行うことができる自車両の右折判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、自車両に接近して衝突しそうな他車両、歩行者等が有る場合に、衝突可能性の情報を運転者に提供することで、運転者に警告を発して注意を喚起する運転支援システムを搭載しているものがある。運転支援システムでは、自車両の位置、進行方位、走行速度の情報を検出するGPSモジュールを搭載し、車車間通信で他車両との間で自車両の位置、進行方位、走行速度の情報を交換している。
しかし、最近では、GPSモジュールに加えて電子地図を搭載し、マップマッチング処理を行わないと正確な運転支援を行うことが出来ない(信号の有無、一時停止の有無、道路の優先順位などの情報が必要不可欠)との判断から、電子地図を搭載することが必要不可欠となっている。例えば、特許文献1では、GPSモジュールで検出した自車両の検出位置の情報を地図データベースの情報に組み合わせることで、交差点までの距離情報として利用している。
【0003】
しかしながら、前記電子地図を前提とする運転支援システムは、すべての車両に搭載することは現実的に困難であり、車車間通信をどのように普及させていくかが課題となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−72617号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような電子地図の利用を前提とする運転支援システムを用いず、交差点における右折する車両と直進する車両との衝突を未然に防ぐための情報を運転者に提供するシステムを実現する上で、適切なサービスを提供するためには、自車両が右折する態勢にあるかどうかを判定する右折判定装置を設ける必要がある。
【0006】
この発明は、自車両から走行速度やウインカー等の情報を得ることなく、また、自車両に電子地図を搭載しなくても、GPSを測位することによって得られる情報だけで自車両の右折判定を行うことができ、右折判定装置のコストを抑えることができ、右折判定装置を車両に容易に取り付けることが可能であり、運転者が右折時にウインカー操作を忘れても、自車両の右折判定を行うことができる右折判定装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、GPSを測位することによって自車両の位置、進行方位、走行速度を検出するGPSモジュールと、このGPSモジュールにより検出された自車両の進行方位から、時計回りに変化した自車両の進行方位の変化量を積算する方位変化量積算出手段と、この方位変化量積算手段により積算された変化量が予め設定された範囲内で、かつ前記GPSモジュールにより検出された自車両の走行速度が予め設定された第一の速度以下である時に、自車両が右折すると判定する右折判定手段を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、自車両から走行速度やウインカー等の情報を得ることなく、また、自車両に電子地図を搭載しなくても、GPSを測位することによって得られる情報だけで、自車両の右折判定を行うことができる。したがって、この発明は、自車両の右折判定装置のコストを抑えることができる。
また、この発明は、自車両に後付で右折判定装置を搭載する場合でも、自車両から情報を得るための結線を必要としないので、右折判定装置を自車両に容易に取り付けることが可能となる。
さらに、この発明は、運転者が、右折時にウインカー操作することを忘れても、自車両の右折判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】右折判定装置のシステム構成を示すブロック図である。(実施例)
【図2】右折判定による運転支援サービスのフローチャートである。(実施例)
【図3】右折判定条件の説明図である。(実施例)
【図4】右折判定のフローチャートである。(実施例)
【図5】走行速度条件判定のフローチャートである。(実施例)
【図6】進行方位条件判定のフローチャートである。(実施例)
【図7】進行方位の変化量算出のフローチャートである。(実施例)
【図8】共通クリア条件判定のフローチャートである。(実施例)
【図9】進行方位条件の説明図である。(実施例)
【図10】進行方位条件判定のフローチャートである。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0011】
図1〜図10は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1は車両、2は右折判定装置である。車両1は、自車両1Aと他車両1Bとからなり、それぞれ右折判定装置2を搭載している。右折判定装置2は、電子地図を搭載しない簡易なシステムからなり、GPS(Global Positioning System)モジュール3と、通信モジュール4と、判断モジュール5と、情報提供モジュール6とを備えている。右折判定装置2は、車両1から電源を供給される。
前記GPSモジュール3は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信するGPSアンテナ7を有している。GPSモジュール3は、GPS信号から自車両1Aの現在位置を測位することによって、自車両1Aの位置、進行方位、走行速度を検出する。
前記通信モジュール4は、受信手段8及び送信手段9を備え、他車両1Bとの間で信号を送受信する通信アンテナ10を有している。通信モジュール4は、自車両1A及び他車両1B間で自車両情報及び他車両情報(車両1の位置、進行方位、走行速度)を送受信する車車間通信機からなる。
前記判断モジュール5は、方位変化量積算出手段11と、移動距離算出手段12と、右折判定手段13とを備え、GPSモジュール3から自車両1Aの位置、進行方位、走行速度の情報を入力するとともに、通信モジュール4との間で自車両情報及び他車両情報を入出力する。
方位変化量積算出手段11は、前記GPSモジュール3により検出された自車両1Aの進行方位daから、時計回りに変化した自車両1Aの進行方位daの変化量datを積算する。移動距離算出手段12は、前記GPSモジュール3により今回検出された自車両1Aの位置と前回検出された自車両1Aの位置とから移動距離Laを算出し、この移動距離Laを右折開始と判定される時から加算して右折開始後の移動距離Latを算出する。
右折判定手段13は、前記方位変化量積算手段11により積算された変化量datが予め設定された第一の変化量da1〜第二の変化量da2の範囲内(da1≦dat≦da2)で、かつ前記GPSモジュール3により検出された自車両1Aの走行速度Vaが予め設定された第一の速度V1以下(Va≦V1)である時に、自車両1Aが右折すると判定する。
また、右折判定手段13は、前記移動距離算出手段12により算出された右折開始後の移動距離Latが予め設定された距離L1以上(Lat≧L1)になった時、あるいは前記GPSモジュール3により検出された自車両1Aの走行速度Vaが予め設定された第二の速度V2以上(Va≧V2)になった時に、前記方位変化量積算手段11により積算された自車両1Aの進行方位daの変化量datを初期化(dat=0)する。
さらに、右折判定手段13は、通信モジュール4の受信手段8により他車両1Bから送信された他車両1Bの位置、進行方位、走行速度を受信し、この受信手段8により受信された他車両1Bの進行方位dbと自車両1Aの進行方位daとがなす角θが第一の角θ1〜第二の角θ2の一定範囲内(θ1≦θ≦θ2)で、かつ、この受信手段8により受信された他車両1Bの走行速度Vbが予め設定された第三の速度V3以上(Vb≧V3)である時には、前記方位変化量積算手段11により積算された自車両1Aの進行方位daの変化量datが予め設定された範囲da1〜da2外のdamin<dat<da1(damin>0°)であっても、自車両1Aが右折すると判定する。これは、方位変化の条件では正しく判定されない場合を補うものなので、dat≦damin及びda2<datの場合は除いている。判断モジュール5は、判定結果に基づいて、情報提供モジュール6にHMI(Human Machine Interface)要求を出力する。
前記情報提供モジュール6は、前記判断モジュール5から入力するHMI要求に応じて、スピーカの音声、ブザーの警告音、LEDの点滅灯等により、運転者に自車両1Aは他車両1Bと衝突する可能性があるとの運転支援の情報を提供する。
【0012】
この自車両1Aの右折判定装置2は、図2に示すように、自車両1Aの右折時に運転者に対して運転支援を行う。
この実施例において、右折判定装置2は電子地図を非搭載のシステムであり、できる限り正確な運転支援を行うため、支援対象を以下の通りにしぼるものとする。支援対象は、四輪車対二輪車の右折・直進衝突可能性の回避であり、支援の対象車両(右折側車両)は四輪車、相手となる対象車両(直進側車両)は、二輪車である。二輪車は、四輪車と比べ、見落とされ易く距離間を間違われ易い特徴があるため、対象を絞っても衝突回避の効果は十分に期待できる。
右折判定装置2は、原動機付き自転車にも搭載可能にするため、コストを最小限に抑え、基本構成は車両1から電源のみを供給し、自車両1Aの車両情報は使用しない。そのため、右折・直進衝突回避の運転支援サービスの判定には、四輪車側の右折意思の判定が必要である。
【0013】
右折判定装置2は、図2に示すように、判定の処理がスタートすると(A01)、右折判定がON(自車両1Aが右折すると判定されている)であるかを判断し(A02)、対象となる他車両1Bの二輪車が1台以上いるかを判断し(A03)、対象となる各二輪車との衝突予測時間を算出し、最も短い衝突予測時間が閾値以下かを判断する(A04)。衝突予測時間は、右折する自車両1Aと直進する他車両1Bとが衝突する可能性があると判定された時に、右折する自車両1Aと直進する他車両1Bとが衝突するまでの時間である。
前記判断(A02)〜(A04)がすべてYESの場合、HMI要求を出力し(A05)、運転者に自車両1Aは他車両1Bと衝突する可能性があるとの情報を提供し、判定の処理をエンドにする(A06)。一方、前記判断(A02)〜(A04)のいずれか1つがNOの場合は、エンドにする(A06)。
【0014】
右折判定装置2は、前記図2の右折判定がONであるかの判断(A02)において、自車両1Aからの車両情報を使用せず、GPSモジュール3からの測位データ情報(緯度経度、車速、方位)のみを使用して行っている。
右折判定ロジックのポイントは、
1.自車両が直進している状態の進行方位から右折方向に移動した分の進行方位を積算し(左折方向の移動分は減算)、右折挙動を判断する。
2.互いに独立している走行速度の条件と進行方位の条件との組み合わせで、右折判定を行う。
3.右折方向に移動した進行方位の積算値を、緯度経度の遷移から取得できる移動距離によって、クリア(初期化)する。
である。
【0015】
具体的には、右折判定ロジックは以下の通りである。
・右折判定:走行速度の条件と進行方位の条件とを同時に満たしている場合に、右折と判定(右折判定がON)する。
・走行速度の条件:走行速度Vaが第一の速度V1以下のとき。
・進行方位の条件:走行速度Vaが第二の速度V2以下(V1<V2)で、
時計回り(右折方向)に変化した進行方位daの変化量datを積算 し、変化量datが範囲内(da1≦dat≦da2)のとき。
※反時計回り(左折方向)に変化した場合には減算し、進行方位の変 化量datが範囲内(da4≦dat≦0)になった場合は「0」に クリア(初期化)する。dat<da4の場合は、進行方位の変化量 datをそのまま積算する。
・進行方位の条件
のフィルタ:走行速度Vaが第四の速度V4以下(Va≦V4)のときは進行方位 を固定(V4<V1)。
・進行方位の条件
のクリア:1.右折方向の変化量datが第三の変化量da3以下(dat≦d a3)になった場合(ただし、da3<da1)。
2.右折方向の変化量datが第二の変化量da2を越えた(da2 <dat)とき(右折終了)。
3.右折開始判定時からの移動距離Latが第一の設定距離L1以上 (Lat≧L1)になった場合。
4.走行速度Vaが第二の速度V2以上(V2≦Va)になった時。
5.変化量datがマイナスのまま移動距離のLat’が第二の設定 距離L2以上(Lat’≧L2)になった場合。
・走行速度の条件
のクリア:1.走行速度Vaが第二の速度V2以上(V2≦Va)になった時。
2.右折方向の変化量datが第二の変化量da2を越えた(da2 <dat)とき(右折終了)。
3.右折開始判定時からの移動距離Latが第一の設定距離L1以上 (Lat≧L1)になった場合。
※右折開始判定時からの移動距離Latは、図3に示すように、走行 速度Vaが第四の速度V4以下(Va≦V4)での移動距離bを加算 しない(Lat=a+c)。
【0016】
右折判定装置2は、図4に示すように自車両1Aの右折判定を行う。図4において、右折判定の処理がスタートすると(B01)、走行速度の条件を判定する(B02)。自車両1Aの走行速度の条件判定(B02)においては、図5に示すように、判定がスタートすると(C01)、走行速度の判定がON(走行速度の条件を満たしている)であるかを判断する(C02)。
この判断(C02)がNOの場合は、走行速度Vaが第一の速度V1以下であるかを判断する(C03)。この判断(C03)がYESの場合は、走行速度の判定をONとし(C04)、処理をエンドにする(C07)。この判断(C03)がNOの場合は、処理をエンドにする(C07)。
一方、前記判断(C02)がYESの場合は、走行速度Vaが第二の速度V2以上であるかを判断する(C05)。この判断(C05)がYESの場合は、走行速度の判定をOFF(走行速度の条件を満たしていない)とし(C06)、処理をエンドにする(C07)。この判断(C05)がNOの場合は、処理をエンドにする(C07)。
【0017】
図5に示す走行速度の条件判定がエンド(C07)になると、図4の右折判定の処理に戻り、進行方位の条件を判定する(B03)。自車両1Aの進行方位の条件判定(B03)においては、図6に示すように、判定がスタートすると(D01)、走行速度Vaが第四の速度V4以下であるかを判断する(D02)。
この判断(D02)がYESの場合は、エンドにする(D11)。この判断(D02)がNOの場合は、走行速度Vaが第二の速度V2以上であるかを判断する(D03)。この判断(D03)がNOの場合は、進行方位daの変化量datを積算して算出し(D04)、進行方位の判定がON(進行方位の条件を満たしている)であるかを判断する(D05)。
この判断(D05)がNOの場合は、進行方位daの変化量datが設定範囲da1〜da2内であるかを判断する(D06)。この判断(D06)がYESの場合は、進行方位の判定をON(進行方位の条件を満たしている)とし(D07)、処理をエンドにする(D11)。この判断(D06)がNOの場合は、処理をエンドにする(D11)。
一方、前記判断(D05)がYESの場合は、進行方位daの変化量datが第三の変化量da3以下であるかを判断する(D08)。この判断(D08)がYESの場合は、進行方位の判定をOFF(進行方位の条件を満たしていない)とし(D09)、処理をエンドにする(D11)。この判断(D08)がNOの場合は、処理をエンドにする(D11)。
また、前記判断(D03)がYESの場合は、進行方位の変化量datを「0」にクリアし(D10)、進行方位の判定をOFFとし(D09)、処理をエンドにする(D11)。
ここで、前記進行方位daの変化量datの算出(D04)の詳細を、図7にしたがい説明する。進行方位daの変化量datの算出は、処理がスタートすると(E01)、前回の進行方位と新しく入手した進行方位との差を算出してAとし(E02)、進行方位daの変化量datにAを加算し(E03)、進行方位daの変化量datがプラスかどうかを判断する(E04)。
この判断(E04)がYESの場合は、処理をエンドにする(E07)。この判断(E04)がNOの場合は、進行方位daの変化量datが第四の変化量da4以下であるかを判断する(E05)。この判断(E05)がYESの場合は、処理をエンドにする(E07)。この判断(E05)がNOの場合は、進行方位daの変化量datを「0」にクリアし(E06)、処理をエンドにする(E07)。
【0018】
前記図6に示す進行方位の条件判定がエンド(D11)になると、図4の右折判定の処理に戻り、共通クリア条件を判定する(B04)。自車両1Aの共通クリア条件の判定(B04)においては、図8に示すように、判定がスタートすると(F01)、進行方位の変化量datが「0」以上であるかを判断する(F02)。
この判断(F02)がYESの場合は、右折開始判定時からの移動距離Latが第一の設定距離L1以上になったかを判断する(F03)。この判断(F03)がYESの場合は、進行方位の変化量datを「0」にクリアし、走行速度の判定をOFFにし、進行方位の判定をOFFにし(F04)、処理をエンドにする(F08)。この判断(F03)がNOの場合は、処理をエンドにする(F08)。
また、前記判断(F02)がYESの場合は、変化量datが第2の変化量da2を越えて右折終了条件を満たすかを判断する(F05)。この判断(F05)がYESの場合は、進行方位の変化量datを「0」にクリアし、走行速度の判定をOFFにし、進行方位の判定をOFFにし(F04)、処理をエンドにする(F08)。この判断(F05)がNOの場合は、処理をエンドにする(F08)。
一方、前記判断(F02)がNOの場合は、進行方位の変化量datがマイナスの状態で移動距離Lat’が第二の設定距離L2以上になったかを判断する(F06)。この判断(F06)がYESの場合は、進行方位の変化量datを「0」にクリアし(F07)、処理をエンドにする(F08)。この判断(F06)がNOの場合は、処理をエンドにする(F08)。
【0019】
図8に示す共通クリア条件の判定がエンド(F08)になると、図4の右折判定の処理に戻り、走行速度の判定がON、かつ、進行方位の判定がONであるかを判断する(B05)。この判断(B05)がYESの場合は、右折判定をONにし(B06)、処理をエンドにする(B08)。この判断(B05)がNOの場合は、右折判定をOFFにし(B07)、処理をエンドにする(B08)。
【0020】
このように、自車両1Aの右折判定装置2は、方位変化量積算手段11により積算された変化量datが予め設定された第一の変化量da1〜第二の変化量da2の範囲内(da1≦dat≦da2)で、かつGPSモジュール3により検出された自車両1Aの走行速度Vaが予め設定された第一の速度V1以下(Va≦V1)である時に、自車両1Aが右折すると判定する。
これにより、右折判定装置2は、自車両1Aから走行速度やウインカー等の情報を得ることなく、また、自車両1Aに電子地図を搭載しなくても、GPSを測位することによって得られる情報だけで、自車両1Aの右折判定を行うことができる。したがって、この右折判定装置2は、コストを抑えることができる。
また、右折判定装置2は、自車両1Aに後付で搭載する場合でも、自車両1Aから情報を得るための結線を必要としないので、自車両1Aに容易に取り付けることが可能となる。さらに、右折判定装置2は、運転者が、右折時にウインカー操作することを忘れても、自車両1Aの右折判定を行うことができる。
また、右折判定装置2は、移動距離算出手段12により算出された右折開始後の移動距離Latが予め設定された距離L1以上(Lat≧L1)になった時、あるいはGPSモジュール3により検出された自車両1Aの走行速度Vaが予め設定された第二の速度V2以上(Va≧V2)になった時に、方位変化量積算手段11により積算された自車両1Aの進行方位daの変化量datを初期化(dat=0)する。
これにより、右折判定装置2は、移動距離、走行速度を右折判定の情報に加味することで、右折判定の精度を上げることができる。
【0021】
なお、この実施例においては、自車両1Aの情報だけで右折判定を行ったが、車車間通信により他車両1Bの情報を受信し、自車両1Aの情報と他車両1Bの情報とを組み合わせることで、より柔軟な運転支援の提供タイミングの設定が可能になる。
例えば、右折判定装置2は、たとえ進行方位の判定がOFFであっても、他車両1Bとの関係において進行方位の判定をONとする、進行方位の判定条件の救済ロジックを設定することができる。救済ロジックにおいては、図9に示すように、自車両1Aの進行方位を「0」として時計回りを正とする、自車両1Aと他車両1Bとの相対角度θを取り込んでいる。
右折判定装置2は、通信モジュール4の受信手段8により他車両1Bから送信された他車両1Bの位置、進行方位、走行速度を受信し、他車両1Bの進行方位dbと自車両1Aの進行方位daとがなす角θが一定範囲θ1〜θ2内(θ1≦θ≦θ2)で、かつ、他車両1Bの走行速度Vbが予め設定された第三の速度V3以上(Vb≧V3)である時には、自車両1Aの進行方位daの変化量datが予め設定された範囲da1〜da2外のdamin<dat<da1(damin>0°)であっても、自車両1Aが右折すると判定する。これは、方位変化の条件では正しく判定されない場合を補うものなので、dat≦damin及びda2<datの場合は除いている。
なお、この変形例の右折判定装置2は、他車両1Bと自車両1Aとがなす角θの条件、他車両1Bの走行速度Vbの条件に加えて、他車両1Bまでの自車両1Aの距離が衝突予測時間TTC(Time to Collision)=Ts以前の地点であることを条件としている。衝突予測時間は、自車両1Aと自車両1Aに接近してくる他車両1Bとが現在の走行状態を継続したときに、自車両1Aと他車両1Bとの距離・相対速度等から演算される衝突するまで時間である。
【0022】
この右折判定装置2による進行方位の判定条件の救済ロジックは、図4に示す右折判定の処理において、走行速度の判定がON、かつ、進行方位の判定がONであるかの判断(B05)がNOとなった場合に、図10に示すように行われる。右折判定装置2は、判断(B05)がYESの場合は、右折判定をONにし(B06)、処理をエンドにする(B08)。この判断(B05)がNOの場合は、走行速度の判定がON、かつ、進行方位の判定がOFFであるかを判断する(B09)。
この判断(B09)がYESの場合は、他車両1Bと自車両1Aとのなす角θが一定範囲θ1〜θ2内、他車両1Aの走行速度Vbが第三の速度V3以上、かつ、自車両1Aのいる地点が衝突予測時間TTC(Ts)以前の地点であるかを判断する(B10)。この判断(B10)がYESの場合は、進行方位の判定をONにし(B11)、右折判定をONにし(B06)、処理をエンドにする(B08)。なお、進行方位の判定のON(B11)は、進行方位daの変化量datを強制的に設定範囲内の値da1にする(dat=da1)ことで行う。
前記判断(B09)がNOの場合、また、前記判断(B10)がNOの場合は、右折判定をOFFにし(B07)、処理をエンドにする(B08)。
【0023】
この右折判定装置2は、進行方位の判定がOFFであっても、他車両1Bと自車両1Aとのなす角θが一定範囲θ1〜θ2内、他車両1Aの走行速度Vbが第三の速度V3以上、かつ、自車両1Aのいる地点が衝突予測時間Ts以前の地点である条件を満たす場合には、進行方位の判定をONとして右折判定をONにする。
このように、この右折判定装置2は、車車間通信により他車両1Aから得られる情報を加味して右折判定をすることにより、右折判定の精度を上げることができる。また、この右折判定装置2は、他車両1Aの情報を利用するので、車車間通信する車両1の台数が増えれば増えるほど情報のソースが多くなり、周囲の交通状況における自車両1Aの状態を正確に知ることができる。
なお、この実施例においては、支援対象を四輪車対二輪車としたが、四輪車対四輪車、二輪車対二輪車でも実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
この発明は、GPSを測位することによって得られる情報だけで、自車両の右折判定を行うことができる右折判定装置であり、四輪車だけでなく、搭載がスペース的・コスト的に困難な二輪車にも適用することができる。
【符号の説明】
【0025】
1 車両
1A 自車両
1B 他車両
2 右折判定装置
3 GPSモジュール
4 通信モジュール
5 判断モジュール
6 情報提供モジュール
7 GPSアンテナ
8 受信手段
9 送信手段
10 通信アンテナ
11 方位変化量積算出手段
12 移動距離算出手段
13 右折判定手段



【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPSを測位することによって自車両の位置、進行方位、走行速度を検出するGPSモジュールと、
このGPSモジュールにより検出された自車両の進行方位から、時計回りに変化した自車両の進行方位の変化量を積算する方位変化量積算出手段と、
この方位変化量積算手段により積算された変化量が予め設定された範囲内で、かつ前記GPSモジュールにより検出された自車両の走行速度が予め設定された第一の速度以下である時に、自車両が右折すると判定する右折判定手段とを備えていることを特徴とする自車両の右折判定装置。
【請求項2】
GPSを測位することによって自車両の位置、進行方位、走行速度を検出するGPSモジュールと、
このGPSモジュールにより今回検出された自車両の位置と前回検出された自車両の位置とから移動距離を算出し、この移動距離を右折開始と判定される時から加算する移動距離算出手段と、
この移動距離算出手段により算出された移動距離が予め設定された距離以上になった時、あるいは前記GPSモジュールにより検出された自車両の走行速度が予め設定された第二の速度以上になった時に、前記右折判定手段は前記方位変化量積算手段により積算された自車両の進行方位の変化量を初期化することを特徴とする請求項1に記載の自車両の右折判定装置。
【請求項3】
他車両から送信された他車両の位置、進行方位、走行速度を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された他車両の進行方位と自車両の進行方位とがなす角が一定範囲内で、かつこの受信手段により受信された他車両の走行速度が予め設定された第三の速度以上である時には、
前記方位変化量積算手段により積算された自車両の進行方位の変化量が予め設定された範囲外であっても、前記右折判定手段は自車両が右折すると判定することを特徴とする請求項1に記載の自車両の右折判定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate