説明

苗移植機

【課題】
畦越走行時等に後側の苗植装置が上昇位置にあると、重心位置が高く、車体の前端部が上昇して、畦越走行姿勢が不安定となる。
【解決手段】
乗用走行車体5の後側に、リフトシリンダ6によって昇降のリフトリンク7を介して苗植装置8を連結し、前記リフトシリンダ6によって苗植装置8を下降させて底部のフロート9を接地滑走させながら均平土壌面に植付装置10により苗タンク11から繰出される苗を分離挿植すると共に、車体5の前端部にはこの車体5操作作用のグリップハンドル12を設けた苗植機において、前記グリップハンドル12を倒し操作することによって、苗植装置8を適宜位置まで下降させる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、苗移植機に関して、畦越時や、トラックに対する積降時の走行操作において、苗植装置を自動的に下降させるものである。
【背景技術】
【0002】
圃場の出入口等の傾斜地で、車体前端部に設けるグリップハンドルを把持して、車体の走行位置や、走行姿勢等を規制、案内する技術(例えば、特許文献1、2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−268437号公報
【特許文献2】特開2010−246409号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
畦越走行時等に後側の苗植装置が上昇位置にあると、重心位置が高く、車体の前端部が上昇して、畦越走行姿勢が不安定となる。そこでこのような畦越走行時には、苗植装置を簡単な操作で下降させて機体走行の重心位置を下降させて畦越時の操作性を良好にするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、前輪(2)と後輪(4)を配置した走行車体(5)の後側に、リフトシリンダ(6)により昇降するリフトリンク(7)を介して苗植装置(8)を連結し、前記リフトシリンダ(6)によって苗植装置(8)を下降させて底部のフロート(9)を接地滑走させながら均平土壌面に植付装置(10)により苗タンク(11)から繰出される苗を分離挿植すると共に、車体(5)の前端部にはこの車体(5)操作用のグリップハンドル(12)を設けた苗移植機において、前記グリップハンドル(12)を倒し操作することによって、苗植装置(8)を適宜位置まで下降させることを特徴とする苗移植機の構成とする。
【0006】
苗移植機を畦越走行したり、運搬するためにトラック積降走行する場合に、苗植装置8をリフトシリンダ6によって車体5に対して上昇させた姿勢にして、傾斜面を昇降走行する。このとき作業者または補助作業者が、車体5前端部のグリップハンドル12を把持して前側へ倒すように操作しながら、車体5の走行姿勢や方向等を誘導規制するように案内する。
【0007】
そして、このグリップハンドル12の傾倒操作によって、前記リフトシリンダ7による苗植装置8の下降が行われて、予め設定された適宜の位置まで下降されて自動停止される。従って、車体5の重心位置を下げると共に、車体5の前端部の浮上を阻止し、苗植装置8の底面、乃至フロート9部の接地、衝突等による破損を防止する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記車体(5)の走行中において、この車体(5)の前後方向の傾斜角を一定以上に大きく検出することによって、前記苗植装置(8)を下降することを特徴とする請求項1に記載の苗移植機とする。
【0009】
前記苗移植機の走行車体5が走行中に前後方向に一定以上大きく傾斜したとき、あるいは傾斜しているときは、上昇位置にある苗植装置5が設定されている適宜の位置まで自動的に下降されるため、機体の重心位置を下げて安定走行姿勢とすることができる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記リフトシリンダ(6)が伸縮できないで苗植装置(8)の昇降が不能の昇降ロックの状態であるとき、警報を出力させることを特徴とする請求項1または2に記載の苗移植機とした。
【0011】
前記のように苗移植機が前後方向に大きく傾斜した姿勢で畦越等の走行するとき、後部の装着の苗植装置8が上昇位置にあるときは、グリップハンドル12の倒し操作によって適宜位置まで下降されて、機体の重心位置を下げるものであるが、この苗植装置8が何らかの事由で昇降ロック状態となって下降不能状態となったときは、これによって警報を出力して運転者に報知させる。
【0012】
特に、苗植装置8を昇降するためのリフトシリンダ6の作動不能状態を起して昇降作動をロックされることがあるが、この場合は、リフトシリンダ6の伸縮作動させるための操作機構の操作からリフトシリンダ6の伸縮作動までの制御時間が、設定されている予定時間を経過すると自動適に警報ブザーを鳴らして報知させる構成とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記グリップハンドル(12)を前側へ倒すことによって、このグリップハンドル(12)に隣設のセンタマーカ(13)を後側へ回動することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の苗移植機とする。
【0014】
前記のとおり、走行車体5の前端部に設けるグリップハンドル12は、畦越走行時に把持して前側へ倒して走行車体5の走行状態を規制、あるいは案内するものであるが、このグリップハンドル12を前側へ倒すと、並設の直立状態のセンタマーカ13が後側へ倒れるように回動されて、この走行車体5の直前部にたって操作する作業者の邪魔にならない状態とする。
【0015】
また、グリップハンドル12を元位置に復帰すると、センタマーカ13も直立状態に位置へ復帰される構成とする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に記載の発明は、グリップハンドル12を走行車体5の前側に倒して畦越え走行操作を行うときは、この走行車体5の後部の苗植装置8が上昇位置にあっても適正な位置にまで下降されて、苗移植機としての機体の重心位置を下げて畦越走行姿勢を安定させることができる戸ともに、苗植装置8の下降操作はグリップハンドル12の操作によって行うものであるから操作性を高めることができるので、機体の前端部の浮上を阻止して走行の安全を図り、苗植装置8及びこのフロート9底面等の接地、衝突等を軽減し、破損を防止することができる。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、畦越え走行時における走行車体5後部の苗植装置8の下降制御は、この車体5の畦越え走行、あるいはトラック積降走行等の大きく前後方向に傾斜する走行姿勢となるときに出力作動されるものであるので、苗植装置8を下降させる必要性のない箇所では下降させないで、上昇姿勢位置を維持させて効率的な昇降制御を行わせることができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、畦越え走行時等では、グリップハンドル12の前倒し操作等によってリフトシリンダ6を作動させて苗植装置8を下降させることができるが、誤操作や、リフトシリンダ6機構等の故障等により、リフトシリンダ6が作動されず苗植装置8が下降されない昇降ロック状態となると、警報を出力して運転者に報知させる構成としたことにより、運転者は苗植装置8の昇降制御の異常を迅速且つ的確に検知して対応することができるので、畦越え走行姿勢等の安全を図ることができると共に、作業が停滞することがなく、作業能率が向上する。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の発明の効果に加えて、走行車体5の前端部に並設あるいは隣設されるグリップハンドル12と苗植走行方向の指針とするセンタマーカ13を、グリップハンドル12を前側へ倒すときはセンタマーカ13は逆に後方へ倒れて逃げる方向へ回動される構成としたことにより、作業者がこの車体5の直前部に立ってグリップハンドル12を把持して操作する畦越え走行等の作業姿勢、操作等の邪魔になり難くなるので、作業操作性を容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】(a)苗移植機の側面図、(b)グリップハンドル部を握る位置を示す部分平面図
【図2】苗植装置昇降制御のブロック図
【図3】苗植装置昇降制御の一部のフローチャート
【図4】苗植装置昇降制御の一部のフローチャート
【図5】苗植装置昇降制御の一部のフローチャート
【図6】グリップハンドル部の作用を示す側面図
【図7】グリップハンドル部の作用の別例を示す側面図
【図8】グリップハンドル部の作用の平面図
【図9】昇降ロックレバー部の斜視図
【図10】苗移植機の別実施例の平面図
【図11】苗移植機の別実施例の側面図
【図12】(A)操縦席の側面図、(B)操縦席の正面図、(C)操縦席の平面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
図例に基づいて、苗移植機は、ステアリングハンドル1の操作によって操向する左右一対の前輪2と、運転席14下に搭載のエンジン3によって駆動回転の左右一対の後輪4を配置する四輪走行形態の乗用車体5の後側部に、平行リンク形態のリフトリンク7を介してして苗植装置8を装着してものである。この苗植装置8は、苗植フレーム15の下部に土壌面を滑走して均平にするフレーム9を配置し、上方にはマット苗を収容して後下部へ繰出す苗タンク11を左右横方向へ往復移動するように連動構成し、後方部に苗タンク11から繰出される苗を分離保持して各フロート9で均平される土壌面へ植付ける植付装置10を配置して多条植付形態としている。
【0022】
前記車体5は、上側にフロア16、ステアリングポスト17、エンジンカバー18等を構成し、この前端部に、正面視T字形態のグリップハンドル12を、支持軸19の周りに前後回動可能に設け、図1では、このグリップハンドル12の中央部から上方にセンタマーカ13を一体的に構成している。前記ステアリングポスト17の一側部には操作レバー20を設けて、この操作レバー20を操作して苗植装置8を昇降させたり、苗植付装置10による苗植付伝動を行わせることができる。また、この操作レバー20には電動モータMが連動されて、このモータMによって前記操作レバー20が連動される。
【0023】
前記車体5の後部にリヤフレーム21を有し、このリヤフレーム21に対して前記リフトリンク7が上下回動可能に連結され、車体5との間にわたって伸縮されるリフトシリンダ6が設けられ、上方には前記苗植装置8の苗植付土壌面に施肥する施肥装置22を搭載している。
【0024】
前記車体5後部の運転席14横側に警報ブザー23を設け、リヤフレーム21にはリフトリンク7の上下回動位置を検出するリンクスイッチ24を設け、このリヤフレーム21の上部に車体5の前後方向の傾斜角を検出する前後傾斜センサ25を設けている。又、前記リンクスイッチ24は、苗植装置8が最下部位置Aにある苗植付位置にあるときはリンクスイッチOFF域となり、最上部位置BにあるときはリンクスイッチON域となり、これらの間の適宜中間位置を停止位置Cとして設定して、苗植装置8の下降はこの停止位置Cまで下降させて自動停止させることができる。
【0025】
また、前記車体5前端部のグリップハンドル12の回動域にはグリップスイッチ26を設ける。前記後輪4の車軸部の回転数を検出する後輪回転センサ27を設けている。28はこの苗植装置8の昇降制御のコントローラである。
【0026】
ここにおいて、ステアリングハンドル1によって操向の前輪2とエンジン3によって駆動の後輪4を配置した乗用走行車体5の後側に、リフトシリンダ6によって昇降のリフトリンク7を介して苗植装置8を連結し、前記リフトシリンダ6によって苗植装置8を下降させて底部のフロート9を接地滑走させながら均平土壌面に植付装置10により苗タンク11から繰出される苗を分離挿植すると共に、車体5の前端部にはこの車体5操作作用のグリップハンドル12を設けた苗移植機において、前記グリップハンドル12を倒し操作することによって、苗植装置8を適宜位置まで下降させる苗植昇降装置の構成とする。
【0027】
苗移植機を畦越走行したり、運搬するためにトラック積降走行する場合に、苗植装置8をリフトシリンダ6によって車体5に対して上昇させた姿勢にして、傾斜面を昇降走行する。このとき作業者乃至補助者が、車体5前端部のグリップハンドル12を把持して前側へ倒すように操作しながら、車体5の走行姿勢や方向等を誘導規制するように案内する。そして、このグリップハンドル12の倒し操作によって、前記リフトシリンダ7による苗植装置8の下降が行われて、予め設定された適宜の位置まで下降されて自動停止される。
【0028】
従って、車体5の重心位置を下げると共に、車体5の前端部の浮上を阻止し、苗植装置8の底面、乃至フロート9部の接地、衝突等による破損を防止する。
グリップハンドル12を支持軸19周りに前側へ回動して、車体5の走行状態を操作すると、グリップスイッチ26がONする(ステップS1)。このとき苗植装置8が上昇位置Bにあってリンクスイッチ24がON位置にあると(S2)、電動モータMを電動して(S3)、リフトシリンダ6に苗植装置8の下降が行われて(S4)、このリンクスイッチ24がOFFになる(S5)と共に、苗植装置8の下降も停止位置Cに停止される。
【0029】
このとおり、苗植装置8の高さが停止(基準)位置Cよりも高い場合、自動的に基準位置Cまで下降し、停止して、畦越走行の機体重心を低くして、機体前部の浮上を防止する。
【0030】
また、前記車体5の走行中において、この車体5の前後方向の傾斜角を一定以上に大きく検出することによって、前記苗植装置8を下降するように構成する。
前記苗移植機の車体5が走行中に前後方向に一定以上大きく傾斜したとき、あるいは傾斜しているときは、このとき上昇位置にある苗植装置5は、予め設定されている適宜の位置まで自動的に下降されて、機体の重心位置を下げて、安定走行姿勢となる。
【0031】
傾斜地での走行転倒を警報させるために、傾斜センサ25の検出値を入力して(S10)、更には、後輪回転センサ27による回転を入力して(S11)、グリップハンドル12の操作によって、前記と同様の苗植装置8の昇降制御(S1〜S7、S12〜S17)を行う。
【0032】
前記車体5の前後方向の傾斜角度が10〜15度以上に急になると傾斜状態を警報ブザー23で報知させる。このブザー23がONのままで走行すると、後輪回転センサ27の検出によって、モータMが作動されて、苗植装置8を下降させて、リンクスイッチ24がOFFになるまで下降される。
【0033】
又、前記リフトシリンダ6が伸縮できないで苗植装置8の昇降が不能の昇降ロックの状態にあるときは、これによって警報を出力させる。
前記のように苗移植機が前後方向に大きく傾斜した姿勢で畦越等の走行するとき、後部の装着の苗植装置8が上昇位置にあるときは、グリップハンドル12の倒し操作によって適宜位置まで下降されて、機体の重心位置を下げるものであるが、この苗植装置8が何らかの事由で昇降ロック状態となって下降不能状態となったときは、これによって警報を出力して運転者に報知させる。
【0034】
特に、苗植装置8を昇降するためのリフトシリンダ6の作動不能状態を起して昇降作動をロックされることがあるが、この場合は、例えば、リフトシリンダ6の伸縮作動させるための操作機構の操作から、リフトシリンダ6の伸縮作動までの制御時間が、予め設定している予定時間を経過すると、自動適に警報ブザーを鳴らして報知させる如きである。
【0035】
モータMの電動によって操作レバー20を操作して苗植装置8を下降するように作動する(S30)。このとき苗植装置8が上昇位置Bにあって、リンクスイッチ24がON域にあれば(S31)、リフトシリンダ6の出力により苗植装置8が下降されるが、リンクスイッチ24がONを(一定時間(例えば5秒間)継続して(S32)、ブザー23はリンクスイッチ24がOFFになるまで鳴り続ける(S33、S34)。
【0036】
また、前記グリップハンドル12を前側へ倒すことによって、このグリップハンドル12に隣設のセンタマーカ13を後側へ回動するように構成する。
前記のように車体5の前端部に設けるグリップハンドル12は、畦越走行時には、これを把持して前側へ倒して車体5の走行状態を規制、案内するものであるが、このグリップハンドル12を前側へ倒すと、隣設乃至並設の直立状態のセンタマーカ13が後側へ倒れるように回動されて、この車体5の直前部にたって操作する作業者の邪魔にならない状態とする。
【0037】
また、グリップハンドル12を元位置に復帰すると、センタマーカ13も直立状態に位置へ復帰される。
図6に示すとおり、前記グリップハンドル12の上端部にセンタマーカ13の下端部を前後回動自在に連結し、このセンタマーカ13の中間部28と、車体5の前端上部29との間をリンクロッド30で連結して平行リンク機構形態とする。畦越え走行時に、グリップハンドル12を把持して前側へ倒すときリンクロッド30に引かれて、センタマーカ13が後側へ回動される。
【0038】
前記リンクロッド30は、図7、図8のように、グリップハンドル12と平行形態に構成しないで、ステアリングポスト17の上部等に連結31した側面視四辺形の形態とすることもできる。この四辺形状の上辺部のリンクロッド30を短かく形成して、センタマーカ13の後側倒れ角度を大きくすることができる。
【0039】
次に、主として図9に基づいて、前記運転席14の横側に配置の操作ボックス32に、昇降ロックレバー33を前後回動させて、リフトシリンダ6の油圧回路の昇降正義ぃ尾弁を操作可能に設け、この昇降ロックレバー33のレバーガイド34の前端部に点灯ランプ35を設けて、この昇降ロックレバー33が油圧ロックRの位置にあるときランプ35を点灯させる。前記昇降ロックレバー33が油圧ロックRにあるときは、油圧回路の昇降制御弁が閉鎖位置にあって、リフトシリンダ6の伸縮が行われない状態にある。
【0040】
次に、主として図10、図11に基づいて、前記ステアリングポスト17部に、後輪4、苗植装置8等を伝動するための主変速伝動装置としてのHSTを操作するHSTレバー36を設けて、通常苗植作業時は、運転席14上の運転者は、このHSTレバー36を操作して変速走行することができる。畦越え走行時には、このHSTレバー36の突出方向を前側へ切替えて、グリップハンドル12を操作する側から把持操作して無段変速操作を行い易くするものである。HSTレバー36の基部は、ステアリングポスト17側のHST連動軸37に対して、前後方向に変更可能に回動させて取付けることができ、このHSTレバー36の向きをノブ38の締付けによって固定することができる。
【0041】
車体5の前側に立つ作業者は、このノブ38を緩めてHSTレバー36の向きを、後側向きから前側向きへ変更回動させて、このノブ38の締付けによって簡単に固定して、畦越えしながら変速走行することができる。
【0042】
次に主として図12に基づいて、前記運転席14の一部を着脱可能のブロック形態として、指示面の形態を変更可能にしたものである。シートベース39には、取付穴40を形成し、このシートベース39上面に敷設するシートブロック41の下面に有したグリップ42を、前記取付穴40に勘合させて取付ける。
【0043】
このようにして、各シートブロック41を必要に応じて着脱することにより、運転者の運転状態に適応した形態に選択変更することができ、切替操作を簡単にすることができ、安価に構成することができる。
【0044】
図例では、シートベース39の左右両側部上に位置するサイドシート部43は常時固定した形態で、これらサイドシート部43間のシート溝部44に所定の形態のシートブロック41を勘合させて、下面に突出のクリック42を、シートベース39に形成の取付穴40に差込んで係止させる。
【0045】
また、このようなシートブロック41は、バックレスト45部にも同様にして構成することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 ハンドル
2 前輪
3 エンジン
4 後輪
5 車体
6 リフトシリンダ
7 リフトリンク
8 苗植装置
9 フロート
10 植付装置
11 苗タンク
12 グリップハンドル
13 センタマーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪(2)と後輪(4)を配置した走行車体(5)の後側に、リフトシリンダ(6)により昇降するリフトリンク(7)を介して苗植装置(8)を連結し、前記リフトシリンダ(6)によって苗植装置(8)を下降させて底部のフロート(9)を接地滑走させながら均平土壌面に植付装置(10)により苗タンク(11)から繰出される苗を分離挿植すると共に、車体(5)の前端部にはこの車体(5)操作用のグリップハンドル(12)を設けた苗植機において、前記グリップハンドル(12)を倒し操作することによって、苗植装置(8)を適宜位置まで下降させることを特徴とする苗移植機。
【請求項2】
前記車体(5)の走行中において、この車体(5)の前後方向の傾斜角を一定以上に大きく検出することによって、前記苗植装置(8)を下降することを特徴とする請求項1に記載の苗移植機。
【請求項3】
前記リフトシリンダ(6)が伸縮できないで苗植装置(8)の昇降が不能の昇降ロックの状態であるとき、警報を出力させることを特徴とする請求項1または2に記載の苗移植機。
【請求項4】
前記グリップハンドル(12)を前側へ倒すことによって、このグリップハンドル(12)に隣設のセンタマーカ(13)を後側へ回動することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の苗移植機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−9651(P2013−9651A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−145974(P2011−145974)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】