説明

茶類エキス粉末の製造方法

【課題】茶類をエタノール水溶液を使って抽出する方法において、香りの強い茶類エキス粉末を得る製造方法を提供することを課題とした。
【解決するための手段】茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を固液分離することなく、エタノール水溶液と茶類の混合物に更に水を加えて抽出し、得られた抽出液を粉末化することによって、上記の課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は茶類をエタノール水溶液で抽出する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
紅茶を代表とする発酵茶は、世界中で最もよく消費される嗜好飲料の1つである。ウーロン茶を代表とする半発酵茶は、アジアを中心に幅広く飲用されている。緑茶を代表とする不発酵茶は、日本では最もよく消費される嗜好飲料の1つである。発酵茶、半発酵茶とも、生茶葉を萎凋、発酵させる工程を経るため、緑茶などの不発酵茶とは異なる香りと味を呈している。萎凋とは、茶葉の水分を飛ばし萎れさせることである。発酵とは、茶葉中に含まれる酸化酵素の作用を利用してカテキン類を酸化させることである。半発酵茶と発酵茶の違いは、発酵の程度であり、半発酵茶は発酵の途中で火入れをして発酵を止めるのに対し、発酵茶では茶葉を完全に発酵させる。発酵を全くさせない不発酵茶である緑茶では、青葉アルコールなどの香り成分が主であるのに対し、発酵茶、半発酵茶では、萎凋、発酵の工程で生成されるリナロール、ゲラニオールなどの香り成分が多くなる。また、発酵工程で、茶葉に含まれるポリフェノールオキシダーゼの作用により、カテキン類が酸化重合し、テアフラビンやテアルビジンなどが生成する為、渋味が強くなる。また、カメリア シネンシスに属する樹木の葉以外にも、麦茶、はと麦茶、玄米茶など様々なお茶が、味とともに香りを楽しむ嗜好飲料として、幅広く飲用されている。
【0003】
発酵茶又は半発酵茶の茶類エキスを製造するにあたり、発酵茶、半発酵茶に特有の香りと、バランスのよい味を得る為に、様々な製造方法が提案されている。
【0004】
ウーロン茶を抽出する際に炭酸ナトリウムなどを溶解した水溶液でアルカリ抽出した後アスコルビン酸でpHを下げることにより、風味が良好なウーロン茶抽出液を得る方法が提案されている(特許文献1、2、3)。
【0005】
また、特許文献4では、半発酵茶葉の発酵を停止させるための加熱工程を行っていない茶葉を熱水抽出した加熱工程前ウーロン茶類エキスと、加熱工程を経た半発酵茶葉を熱水抽出した加熱工程後ウーロン茶類エキスとを混合することにより、味と香りのバランスの良い、旨味とコクにすぐれたウーロン茶飲料を得る方法が提案されている。
【0006】
また、特許文献5では、半発酵茶葉又は発酵茶葉を10〜98℃で浸漬した水を廃棄した後、カラム型の抽出機でドリップ抽出することにより、苦味、渋味が少なく、雑味のない良好な風味の半発酵茶又は発酵茶の抽出液を得る方法が提案されている。
【0007】
また、風味の優れた茶類のエキスを得る為に、エタノール水溶液を用いて茶葉を抽出する方法が知られている。特許文献6では、緑茶をアルコール水溶液で抽出した後、乾燥して固形分を得る方法が提案されている。特許文献7では、0.5〜20(W/W)%のエタノール水溶液を用い、茶葉を抽出する方法が提案されている。特許文献8では、甜茶をエタノール水溶液で抽出し、その抽出残渣をさらに前記エタノール水溶液濃度より低いエタノール濃度のエタノール水溶液又は水で抽出する方法が提案されている。
【特許文献1】特開昭57−16649号公報
【特許文献2】特開昭60−192548号公報
【特許文献3】特開昭60−196149号公報
【特許文献4】特開2005−137265号公報
【特許文献5】特開2007−174980号公報
【特許文献6】特昭62−186748号公報
【特許文献7】特開2005−080552号公報
【特許文献8】特開2008−043287号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の、ウーロン茶を抽出する際に炭酸ナトリウムなどを溶解した水溶液でアルカリ抽出した後アスコルビン酸でpHを下げる方法では、苦味、渋味の低減したウーロン茶類エキスを得ることはできるが、ウーロン茶特有の香りを強くする効果はみられないという問題点がある。
【0009】
また、前述の、半発酵茶葉の発酵を停止させるための加熱工程を行っていない茶葉を熱水抽出した加熱工程前ウーロン茶類エキスと、加熱工程を経た半発酵茶葉を熱水抽出した加熱工程後ウーロン茶類エキスとを混合する方法では、半発酵茶葉の発酵を停止させるための加熱工程を行わない為、茶葉を凍結する必要があり、取り扱いが煩雑であると共に輸送、保管に費用がかかるという問題点がある。
【0010】
また、前述の、半発酵茶葉又は発酵茶葉を10〜98℃で浸漬した水を廃棄した後、カラム型の抽出機でドリップ抽出する方法では、苦味、渋味の低減した半発酵茶又は発酵茶のエキスを得ることができるが、半発酵茶又は発酵茶特有の香りを強くする効果はみられないという問題点がある。
【0011】
また、前述の、緑茶をアルコール水溶液で抽出した後、乾燥して固形分を得る方法では、高濃度のアルコール水溶液を用いて抽出する為、水溶性成分が十分に抽出されないという問題点がある。
【0012】
また、前述の、0.5〜20(W/W)%のエタノール水溶液を用い、茶葉を抽出する方法では、エタノール濃度が低い為、エタノール水溶液による香りの抽出効果が十分に得られないという問題点がある。
【0013】
また、前述の、甜茶をエタノール水溶液で抽出し、その抽出残渣をさらに前記エタノール水溶液濃度より低いエタノール濃度のエタノール水溶液又は水で抽出する方法では、茶葉を抽出及び固液分離した後、再度同じ茶葉を用いて抽出及び固液分離する為、茶葉が加熱される時間が長くなり、香りの劣化がみられるという問題点がある。甜茶は、呈味の改善を目的としており香りは重視されていない為問題ないが、香りに特徴がある茶類では、香りの劣化は大きな問題となる。
【0014】
そこで、本発明者は、茶類をエタノール水溶液を使って抽出する方法において、香りの強い茶類エキス粉末を得る製造方法を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、茶類をエタノール水溶液で抽出する方法において、香りの強い茶類エキス粉末を得る製造方法を提供することを目的として鋭意検討を行った結果、茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を固液分離することなく、エタノール水溶液と茶類の混合物に更に水を加えて抽出し、得られた抽出液を粉末化することで課題を解決できることを知るに至り、実用化を目指した結果、本課題を解決する手段の各態様を以下の通り提供した。
【0016】
まず、茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を固液分離することなく、エタノール水溶液と茶類の混合物にさらに水を加えて抽出し、得られた抽出液を粉末化することによって茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第1の態様とした。
【0017】
さらに、前記第1の態様において、茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出することによって茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第2の態様とした。
【0018】
さらに又、前記第1又は2の態様において、粉末化前の抽出液のエタノール濃度が0.1(W/W)%以上10(W/W)%以下であることによって茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第3の態様とした。
【0019】
さらに又、茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出したエタノール抽出液に水を混合し、エタノール濃度を0.1(W/W)%以上10(W/W)%以下に調整し、得られた低エタノール抽出液を粉末化することによって茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第4の態様とした。
【0020】
さらに又、前記第1乃至4のいずれかの態様において、茶類としてカメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品を使って茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第5の態様とした。
【0021】
さらに又、前記第1乃至4のいずれかの態様において、茶類として発酵茶又は半発酵茶を使って茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第6の態様とした。
【0022】
さらに又、前記第1乃至6のいずれかの態様において、粉末化工程として、噴霧乾燥を利用して茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第7の態様とした。
【0023】
さらに又、前記第1乃至7のいずれかの態様において、粉末化基材として、澱粉、化工澱粉、デキストリン、環状デキストリン、還元水飴、水飴、難消化性デキストリンからなる群のうちの1種以上を使用することによって茶類エキス粉末を製造することを本課題を解決するための手段の第8の態様とした。
【0024】
そして最後に、前記第1乃至8のいずれかの態様において製造された茶類エキス粉末も本発明の1つとして本課題を解決するための手段の第9の態様とすることによって本課題を具体的に解決する手段を提供し本発明を完成させた。
【発明の効果】
【0025】
本発明者が、茶類をエタノール水溶液で抽出することによって、香りの強い茶類エキス粉末を得る製造方法を提供することを目的として鋭意検討を行い、課題を解決するために提供した本発明によりもたらされた効果は次の通りである。
【0026】
本発明において、茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を分離することなく、エタノール水溶液と茶類の混合物にさらに水を加えて抽出し、得られた抽出液を粉末化することにより、茶類の香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を得るという効果がもたらされる。さらに、エタノール水溶液抽出後、茶類と抽出液を固液分離することなく、さらに水を加えて抽出することにより、固液分離した抽出残渣を抽出する場合より、固液分離する製造時間を短縮できるとともに、茶類が加熱される時間が短縮でき香りの劣化が少なくなるという効果ももたらされる。また、エタノール抽出液と水抽出液を混合する場合より、高濃度エタノール抽出と低濃度エタノール抽出を組み合わせることにより、香りと味のバランスがよく、色調がよい茶類エキス粉末を得るという効果がもたらされる。
【0027】
或いは、本発明において、茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出することにより、茶の香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を得るという効果がもたらされる。
【0028】
或いは又、本発明において、粉末化前の抽出液のエタノール濃度が0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満とすることにより、得られる茶類エキス粉末のエタノール濃度が低くなり、エタノールの存在による茶類本来の風味の阻害がみられなくなるという効果がもたらされる。
【0029】
或いは又、本発明において、茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出したエタノール抽出液に水を混合し、エタノール濃度を0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満に調整し、得られた低エタノール抽出液を粉末化することにより、茶類の香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を得るという効果がもたらされる。
【0030】
或いは又、本発明において、茶類がカメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品であることにより、カメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品特有の香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を得るという効果が顕著にもたらされる。
【0031】
或いは又、本発明において、茶類が発酵茶又は半発酵茶であることにより、発酵茶又は半発酵茶特有の香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を得るという効果が顕著にもたらされる。
【0032】
或いは又、本発明において、粉末化工程が噴霧乾燥であることにより、製造時間が短く、加熱による風味損失が少なくなるという効果がもたらされる。
【0033】
或いは又、本発明において、粉末化基材として、澱粉、化工澱粉、デキストリン、環状デキストリン、還元水飴、水飴、難消化性デキストリンからなる群のうちの1種以上を使用することにより、茶類本来の風味が十分に保持された茶類エキス粉末が得られるという効果がもたらされる。
【0034】
そして最後に、本発明により得られた香りが強く、且つ、味のバランスのよい茶類エキス粉末を提供することにより、幅広い用途に使用可能な茶特有の風味を保持した茶類エキス粉末を提供するという効果も達成された。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本説明は本発明を具体的に説明し、発明の内容の的確な理解に資するという趣旨に基づいて行うものであり、本説明の記述内容は本発明の一例に過ぎず、かつ本説明により本発明の範囲を限定する趣旨でもない。
【0036】
まず、本発明に用いられる茶類とは、カメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品及び、その他の茶として飲用可能なものについても利用することができ、麦、はと麦、玄米、大豆、そばなどの穀物茶類、カモミール、ハイビスカス、ラベンダー、ミント、ローズヒップなどのハーブ類、どくだみ、霊芝、ギムネマ、バナバ、イチョウ葉、モロヘイヤ、ラカンカ、アルファルファ、よもぎ、マテ、ギャバロン、朝鮮人参、杜仲、ルイボス、アロエ、桜葉等が例示される。本発明に用いる茶類の種類は特に限定するものではないが、香りに特徴があり、且つ、苦渋みの強いカメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品であり、茶葉を発酵させた紅茶、半発酵させたウーロン茶などの青茶、不発酵の緑茶などを用いることで、より香りが強く、味のバランスがよいという効果が顕著となる。さらに、より好ましくは、香りが特に強く、且つ、苦渋味が非常に強い発酵茶又は半発酵茶を用いることで、香りが強く、味のバランスがよいという効果がより一層顕著となる。
【0037】
茶類にエタノール水溶液を加え抽出する際の抽出温度、抽出時間、エタノール水溶液量は特に限定されるものではなく、使用する茶類に適した抽出温度、抽出時間、エタノール水溶液量を選択すればよい。
【0038】
エタノール水溶液の濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは20(W/W)%以上65(W/W)%未満である。20(W/W)%未満では茶類に特有の香りを抽出する効果が弱く、65(W/W)%以上では茶類のもつ香りと味のバランスが崩れてしまう。また、紅茶を用いた場合、エタノール水溶液の濃度が20(W/W)%以上65(W/W)%未満であれば、紅茶由来の赤橙色も効果的に抽出されるが、20(W/W)%未満または65(W/W)%以上では、十分な効果は得られない。
【0039】
粉末化前の抽出液のエタノール濃度は特に限定されるものではないが、好ましくは0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満である。エタノール濃度が0.1(W/W)%未満にする為には、多量の水が必要となり、液量が増えることで製造時間が長く、かつエネルギーコストが上がる。10(W/W)%以上では、粉末化工程時にエタノールが十分に揮散せず、得られた茶類エキス粉末のエタノール濃度が1(W/W)%以上になる可能性がある。茶類エキス粉末中のエタノール濃度が1(W/W)%以上になると、残存するエタノールが茶本来の風味を阻害したり、保存時に劣化がみられる可能性がある。また、税法上のデメリットもある。
【0040】
茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を固液分離することなく、さらに加える水の添加量は特に限定されるものではないが、エタノール濃度が0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満になるように水を添加することが好ましい。エタノール濃度が0.1(W/W)%未満にする為には、多量の水が必要となり、液量が増えることで製造時間が長くなる。10(W/W)%以上では、水溶性の味成分を抽出するという効果が十分に得られない。また、水を添加する際に、更に茶類を添加してもよい。
【0041】
粉末化基材は使用しても、使用しなくてもよいが、使用することで茶類の香りを保持する効果を増強する。使用する場合、粉末化基材は特に限定されるものではないが、好ましくは、茶類の風味に影響の少ない、澱粉、化工澱粉、デキストリン、環状デキストリン、還元水飴、水飴、難消化性デキストリンからなる群のうちの1種以上を使用する。
【0042】
茶類の抽出液は、必要に応じて、清澄化、濃縮などの工程を行ってもよい。また、これらの工程途中でエタノール分が散失しても得られる茶類エキス粉末の品質への影響はない。
【実施例】
【0043】
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】
【0044】
紅茶100gに45℃の59%エタノール水溶液300gを加え、40℃で60分抽出した後、70℃の水3000gを加えて60℃で60分抽出し、固液分離を行った。得られた抽出液を逆浸透膜法にて3倍濃縮したエタノール濃度4.0%の濃縮液1000gに、デキストリン(マックス1000;松谷化学工業製)200gを混合し、噴霧乾燥を行い、エタノール濃度0.6(W/W)%の紅茶類エキス粉末200gを得た。
【0045】
[比較例1]
紅茶100gに65℃の水3300gを加えて60℃で、60分抽出し、固液分離を行った。得られた抽出液を逆浸透膜法にて3倍濃縮した後、デキストリン(マックス1000;松谷化学工業製)200gを混合し、噴霧乾燥を行い、紅茶類エキス粉末200gを得た。
【0046】
実施例1、比較例1で得られた紅茶類エキス粉末1gを200mlの熱湯に溶解して、熟練したパネラー10名によるパネルテストを実施した。パネラー10名の平均値を表1に示す。官能評価は10点評価で、力価が非常に強いものを10、非常に弱いものを1として評価した。
【0047】
【表1】

【0048】
表1に示すように、実施例1は華やかな香りが強く、加熱臭は目立たず、こく味が強かった。比較例1は加熱臭が目立ち、華やかな香りは弱く、渋味が目立った。実施例1と比較例1を比べると、実施例1は香りと味のバランスがよく、レギュラーで飲む紅茶により近い風味であった。エタノール濃度が低い為、エタノール臭は感じなかった。
【実施例2】
【0049】
ウーロン茶100gに45℃の50%エタノール水溶液300gを加え、40℃で60分抽出した後、65℃の水3000gとウーロン茶100gを加えて60℃で30分抽出し、固液分離を行った。得られた抽出液を逆浸透膜法にて3倍濃縮したエタノール濃度3.2%の濃縮液1000gに、デキストリン(マックス1000;松谷化学工業製)200gを混合し、噴霧乾燥を行い、エタノール濃度0.5(W/W)%のウーロン茶類エキス粉末200gを得た。得られたウーロン茶類エキス粉末は、華やかな香りが強く、香りと味のバランスがよかった。
【実施例3】
【0050】
緑茶100gに65℃の30%エタノール水溶液300gを加え、60℃で60分抽出した後、固液分離を行った。得られた抽出液270gに水730gを加えたエタノール濃度8.0%の液に、デキストリン(マックス1000;松谷化学工業製)200gを混合し、噴霧乾燥を行い、エタノール濃度0.9(W/W)%の緑茶類エキス粉末200gを得た。得られた緑茶類エキス粉末は、緑茶特有の青っぽい香りが強く、適度な苦渋みがあり、香りと味のバランスがよかった。
【実施例4】
【0051】
麦茶100gに30℃の40%エタノール水溶液300gを加え、30℃で60分抽出した後、65℃の水3000gを加えて60℃で30分抽出し、固液分離を行った。得られた抽出液を逆浸透膜法にて3倍濃縮したエタノール濃度3.0%の濃縮液1000gに、デキストリン(マックス1000;松谷化学工業製)200gを混合し、噴霧乾燥を行い、エタノール濃度0.4(W/W)%の麦茶類エキス粉末200gを得た。得られた麦茶類エキス粉末は、焙煎香が強く、香りと味のバランスがよかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
茶類にエタノール水溶液を加え抽出した後、茶類と抽出液を固液分離することなく、エタノール水溶液と茶類の混合物にさらに水を加えて抽出し、得られた抽出液を粉末化することを特徴とする茶類エキス粉末の製造方法
【請求項2】
茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出することを特徴とする請求項1記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項3】
粉末化前の抽出液のエタノール濃度が0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項4】
茶類をエタノール濃度20(W/W)%以上65(W/W)%未満のエタノール水溶液で抽出したエタノール抽出液に水を混合し、エタノール濃度を0.1(W/W)%以上10(W/W)%未満に調整し、得られた低エタノール抽出液を粉末化することを特徴とする茶類エキス粉末の製造方法
【請求項5】
茶類が、カメリア シネンシスに属する樹木の葉の加工品であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項6】
茶類が、発酵茶又は半発酵茶であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項7】
粉末化工程が、噴霧乾燥であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項8】
粉末化基材として、澱粉、化工澱粉、デキストリン、環状デキストリン、還元水飴、水飴、難消化性デキストリンからなる群のうちの1種以上を使用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の茶類エキス粉末の製造方法
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれかに記載の方法によって製造された茶類エキス粉末