説明

落下時の安全性が向上したリチウムイオンポリマー電池

【課題】落下時に頻繁に発生する正極リードと電極組立体の最外郭に位置する負極との接触による内部短絡を、追加工程なしに電極組立体を構成する分離膜を用いて防止することで、電池の性能を維持しながら安全性を一層確保できるリチウムイオンポリマー電池を提供する。
【解決手段】正極と負極との間に分離膜が付着された電極組立体を含み、電極組立体のうち最外郭電極の外面に、前記電極組立体を構成する分離膜と同一の分離膜が付着されることを特徴とするリチウムイオンポリマー電池を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンポリマー電池に関するもので、正極と負極との間に分離膜が付着された電極組立体を含むリチウムイオンポリマー電池として、電極組立体のうち最外郭電極の外面に、前記電極組立体を構成する分離膜と同一の分離膜が付着された電池を提供する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池は、用いられる電解質の形態によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池などに分類される。これらのうち、リチウムイオンポリマー電池は、正極と負極との間に多孔性高分子分離膜を介在した後、これらを結合し、前記分離膜に電解質を含浸して電池を製造することで、液体電解質を用いる電池に比べて、電解質の漏れを最大限に抑制することができ、発火及び爆発の危険性が非常に少ないという長所を有する。
【0003】
一般的に、上記のようなリチウムイオンポリマー電池は、正極と負極活物質が塗布された正極板及び負極板と、それらの間に介在される分離膜とから構成される電極組立体をアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵することで製造される。したがって、リチウムイオンポリマー電池は、パウチ型電池とも称される。
【0004】
図1は、従来のパウチ型ポリマー二次電池の一般的な構造を示す分解斜視図である。
【0005】
図1に示すように、パウチ型ポリマー二次電池100は、電極組立体300と、電極組立体300から延長される電極タブ302,304と、電極タブ302,304に溶接される電極リード400,410と、前記電極組立体300を収容するケース200と、を含んで構成される。
【0006】
電極組立体300は、正極/分離膜/負極の順に積層された構造物であり、分離膜は、正極と負極との間に介在され、これら正極と負極を互いに絶縁させる。電極タブ302,304は、電極組立体300の各極板から延長されている。また、電極リード400,410は、各極板から延長された複数個の電極タブ302,304と溶接などによってそれぞれ電気的に連結されており、その一部がケース200の外部に露出されている。ケース200は、電極組立体300の収容空間を提供するもので、パウチ形状を有する。図1に示した積層型電極組立体300の場合、多数の正極タブ302と負極タブ304とが電極リード400,410に一緒に結合されるように、ケース200の内部上端が電極組立体300から離隔されている。
【0007】
図2は、図1の二次電池において、正極タブが密集形態で結合され、正極リードに連結されているケース内部上端を示す部分拡大図である。
【0008】
図2に示すように、電極組立体300の正極集電体310から延長されて突出された多数の正極タブ302は、例えば、溶接によって一体に結合された融着部322の形態で正極リード400に連結される。この正極リード400は、正極タブ融着部322に連結された対向端部402が露出された状態で、電池ケース200によって密封される。多数の正極タブ302が一体に結合されて融着部322を形成することで、電池ケース200の内部上端は、電極組立体300の上端面から所定距離だけ離隔されており、融着部322の正極タブ302はU字状をなす。
【0009】
したがって、電池が上端、すなわち、正極リード400側に落下したり、電池の上端に物理的な外力が加えられる場合、電極組立体300がケース200の内面上端に移動するか、または、上端が押さえ付けられることで、電極組立体300の負極集電板と正極タブ302または正極リード400との接触によって内部短絡が誘発される。このような内部短絡は、特に、融着部322下部の一部の正極タブが電極組立体300の最外郭に位置する負極と接触することで誘発される。
【0010】
上記のように、最も頻繁に発生する正極リードと電極組立体の最外郭電極との接触による短絡を防止するために、特許文献1では、電極組立体の最外層電極にバックコート層を形成する技術を提示している。しかしながら、上記の技術は、電極組立体を製造した後、最外層電極にバックコート層を形成したり、バックコート層が形成された別途の電極で最外層を構成すべきであるので、作業工程が複雑であり、コーティング層の形成によって電池の作動効率が低下するという短所を有する。
【0011】
したがって、上記のような問題点を根本的に解決するための技術に対し、その必要性が高まりつつある。
【特許文献1】日本公開特許出願第2003―257496号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び技術的課題を解決することを目的とする。
【0013】
すなわち、本発明の目的は、落下時に頻繁に発生する電極リードと電極組立体の最外郭に位置する電極との接触による内部短絡を簡単な構成で防止することで、電池の性能を維持しながら安全性を一層確保できるリチウムイオンポリマー電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記のような目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオンポリマー電池は、正極と負極との間に分離膜が付着された電極組立体を含むリチウムイオンポリマー電池として、電極組立体の最外郭電極の外面に、前記電極組立体を構成する分離膜と同一の分離膜が付着されて構成される。
【0015】
したがって、本発明に係るリチウムイオンポリマー電池は、最外郭電極の外面に分離膜を付着する簡単な工程によって、電池の安全性を大いに向上できるという長所を有する。さらに、最外郭電極の外面に付着される分離膜は、電極組立体を構成する分離膜と同一であるので、電池の作動に全く影響を及ぼさないという長所も有する。
【0016】
前記分離膜は、最外郭電極の全体面のうち、その上端から少なくとも30%以上の面積を塗布するように付着されることで、前記最外郭電極の上端面のうち、特に、電極タブ(または電極リード)と隣接し、接触が頻繁に発生する部分のみを部分的に取り囲むことができる。
【0017】
場合によっては、一つの分離膜によって電極組立体の両面の最外郭電極を塗布するように、分離膜は、電極組立体の上端または下端を取り囲んだ状態で、その両面の最外郭電極に付着されることもある。上記のように電極組立体の上端を取り囲む場合、電極タブまたは電極リードが突出されるように、分離膜の該当部位に開口が形成されている。他の実施例において、一つの分離膜は、電極組立体の一側部または両側部を取り囲んだ状態で、その両面の最外郭電極に付着されることもある。
【0018】
前記分離膜は、前記最外郭電極の外面に付着されるときの接着力を高めるために、前記電極の外面に対応する一面に接着層がコーティングされることが好ましい。
【0019】
前記コーティング層は、例えば、フッ素系高分子からなり、電池の化学的変化を引き起こさず、電池の厚さ及び外形に影響を及ぼさない程度に薄く塗布されることが好ましい。上記のような成分は、リチウムイオンポリマー電池の製造時、電極との結合のために電極組立体の分離膜にコーティングされる物質と同一であるので、最外郭電極の外面に付着する分離膜を別途に準備することなく、電極組立体の製造時に用いられる分離膜、すなわち、電極接着用コーティング層が形成された分離膜をそのまま適用することができる。
【0020】
上記の分離膜は、特別に制限されるものではなく、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜であり、一般的に、分離膜の気孔直径は0.01〜10μmで、厚さは5〜300μmである。この分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーと、ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが用いられる。
【0021】
電極組立体の最外郭を構成する電極は、正極または負極であるが、一般的には、正極と負極との間の電池設計バランス、特に、安全性の理由によって負極であることが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係るリチウムイオンポリマー電池は、落下時に頻繁に発生する正極リードと電極組立体の最外郭に位置する負極との接触による内部短絡を、追加工程なしに電極組立体を構成する分離膜を用いて防止することで、電池の性能を維持しながら安全性を一層確保できるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の好適な実施例に対し、図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図3A乃至図3Cは、本発明の各実施例に係る最外郭電極に多様な形態の分離膜が付着された電極組立体を示す斜視図である。
【0025】
まず、図3Aを参照すると、電極端子500,510が上端面に形成された積層型電極組立体300の最外郭電極、すなわち、上端面と下端面には、電極組立体300と略同一であるか、それよりやや大きい2個の分離膜600,610がそれぞれ付着される。各分離膜600,610は、電極端子500,510に隣接した部位のみに付着されるように、多少小さい大きさを有することもある。電極組立体300に対する分離膜600,610の付着は、その表面に付加された接着性コーティング層の熱融着によって達成される。
【0026】
図3Bを参照すると、分離膜601は、一つの単位として、電極組立体300の下端を取り囲んだ状態で両面の最外郭電極に付着される。
【0027】
また、図3Cを参照すると、分離膜602は、図3Bの場合と同様に、一つの単位として、電極組立体300の一側部を取り囲んだ状態で両面の最外郭電極に付着される。
【0028】
上記のように、多様な形態で分離膜を電極組立体の両面の最外郭電極に付着することができ、添付の図面以外の形態であっても、本発明の原理に基づいた本願発明の保護範囲に含まれることは勿論である。
【0029】
本発明に係るリチウムイオンポリマー二次電池の正極、負極及び電解質などは、当業界で知られたものをそのまま用いることができ、以下、これに対して詳述する。
【0030】
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電剤及び結合剤の混合物を塗布した後、乾燥して製造されるが、必要によっては、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。
【0031】
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の転移金属に置換された化合物と;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物と;リチウム銅酸化物(LiCuO)と;LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物と;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaで、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物と;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaで、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物と;化学式においてLiの一部がアルカリ土金属イオンに置換されたLiMnと;ジスルフィド化合物と;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
【0032】
一般的に、前記正極集電体は、3〜500μmの厚さで製造される。この正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特別に制限されることなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、塑性炭素、または、アルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成することで、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
【0033】
通常、前記導電剤は、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準にして1〜50重量%で添加される。この導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特別に制限されることなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛と;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックと;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維と;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末と;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカーと;酸化チタンなどの導電性金属酸化物と;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられる。
【0034】
前記結合剤は、活物質と導電剤などの結合と、集電体に対する結合を助ける成分であり、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準にして1〜50重量%で添加される。この結合剤の例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルローズ、再生セルローズ、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン―プロピレン―ジエン三元重合体(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
【0035】
前記充填剤は、正極の膨脹を抑制する成分として選択的に用いられるもので、当該電池に化学的変化を誘発しない繊維状材料であれば、特別に制限されることなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオリフィン系重合体と、ガラス繊維及び炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
【0036】
負極は、負極集電体上に負極材料を塗布、乾燥して製作されるが、必要によっては、上述した成分がさらに含まれる。
【0037】
一般的に、前記負極集電体は、3〜500μmの厚さで製造される。この負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特別に制限されることなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、塑性炭素、または、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム―カドミウム合金などが用いられる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられる。
【0038】
前記負極材料の例としては、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素と;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物と;リチウム金属と;リチウム合金と;ケイ素系合金と;錫系合金と;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物と;ポリアセチレンなどの導電性高分子と;Li−Co−Ni系材料などが用いられる。
【0039】
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解質用溶媒とリチウム塩からなる。前記溶媒の例としては、N―メチル―2―ピロリジノン、プロピレンカルボネート、エチレンカルボネート、ブチレンカルボネート、ジメチルカルボネート、ジエチルカルボネート、ガンマ―ブチロラクトン、1,2―ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2―メチルテトラハイドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3―ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3―ジメチル―2―イミダゾリジノン、プロピレンカルボネート誘導体、テトラハイドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。
【0040】
前記リチウム塩は、前記非水系電解質によく溶解される物質であり、その例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが挙げられる。
【0041】
また、非水系電解質には、充放電特性及び難燃性などを改善するために、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n―グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N―置換オキサゾリジノン、N,N―置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2―メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加される。場合によっては、不燃性を与えるために四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒がさらに含まれ、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスがさらに含まれる。
【0042】
以下、本発明を下記のような実施例に基づいて一層詳細に説明するが、本発明の範疇がこれら各実施例によって限定されることはない。
【0043】
[実施例1]
活物質として用いられるマンガンスピネル系化合物とCo―Ni―Mn系化合物との混合物80〜90重量%、Super―P(導電剤)2〜7重量%及びPVdF(結合剤)2〜7重量%を、溶剤であるNMP(N―methyl―2―pyrrolidone)に添加して正極混合物スラリーを製造した後、アルミニウム集電体上にコーティング、乾燥及び圧着して正極を製造した。
【0044】
活物質として用いられる人造黒鉛85〜95重量%、Super―P(導電剤)0.5〜5重量%及びPVdF(結合剤)5〜10重量%を、溶剤であるNMPに添加して負極混合物スラリーを製造した後、銅集電体上にコーティング、乾燥及び圧着して負極を製造した。
【0045】
上記のように製造された正極及び負極と、これらの間に介在される分離膜を順次積層した後、図3Aに示すように、最外郭に位置する負極の外面に、ゲルポリマーがコーティングされた横9cm及び縦17cmのポリオレフィン系分離膜を追加的に付着した後、熱融着によって電極組立体を製造した。その後、前記電極組立体に、1M LiPF、EC/EMC系電解液を含浸してリチウムイオンポリマー電池を製造した。
【0046】
[比較例1]
電極組立体の最外郭に位置する負極の外面に分離膜を付着しない点を除けば、上記の実施例1と同一の方法で電池を製造した。
【0047】
[実験例1]
上記の実施例1及び比較例1で製造されたリチウムイオンポリマー電池をそれぞれ2kgのプラスチック板に付着した後、1mの高さでタブを底に向かせた状態で、タブ部位に発火が発生するまで落下させる実験を繰り返した。実験の結果、実施例1の電池では、50回の落下実験後に発火が発生したが、比較例1の電池では、平均10回以内の落下実験でタブ部位に発火が発生したことを確認できた。
【0048】
本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様に応用及び変形可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】従来のパウチ型ポリマー二次電池の一般的な構造を示す分解斜視図である。
【図2】図1の二次電池において、正極タブが密集形態で結合され、正極リードに連結されているケース内部上端を示す部分拡大図である。
【図3A】本発明の各実施例に係る最外郭電極に分離膜が付着された電極組立体を示す斜視図である。
【図3B】本発明の各実施例に係る最外郭電極に分離膜が付着された電極組立体を示す斜視図である。
【図3C】本発明の各実施例に係る最外郭電極に分離膜が付着された電極組立体を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
300 電極組立体
500,510 電極端子
600,610 分離膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と負極との間に分離膜が付着された電極組立体を含むリチウムイオンポリマー電池であって、
電極組立体のうち最外郭電極の外面に、前記電極組立体を構成する分離膜と同一の分離膜が付着されることを特徴とする、電池。
【請求項2】
前記分離膜が、最外郭電極の全体面のうち、その上端から30%以上の面積を塗布するように付着されることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記分離膜が、電極タブ(または電極リード)と隣接した最外郭電極の上端面を部分的に塗布するように付着されることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項4】
前記分離膜が、一つの単位として、電極組立体の上端または下端を取り囲んだ状態で両面の最外郭電極に付着されることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項5】
前記分離膜が、一つの単位として、電極組立体の一側部を取り囲んだ状態で両面の最外郭電極に付着されることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項6】
前記最外郭電極が、負極であることを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項7】
前記分離膜が、それにコーティングされた接着層を前記最外郭電極の外面に熱融着させて付着することを特徴とする、請求項1に記載の電池。
【請求項8】
前記コーティング層が、フッ素系高分子からなることを特徴とする、請求項7に記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate


【公開番号】特開2007−305581(P2007−305581A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−115367(P2007−115367)
【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)
【出願人】(502202007)エルジー・ケム・リミテッド (224)
【Fターム(参考)】