説明

薬剤分包装置

【課題】 ホッパー内に薬剤の通過経路を邪魔するような仕切板等の部材を設けることなく、薬剤の飛び出しや飛散を抑制できる薬剤分包装置を提供する。
【解決手段】 薬剤供給機構200と、薬剤包装機構10と、ホッパー410とを備えた薬剤分包装置Aにおいて、複数の分配桝242は、それぞれ、上方及び下方が開口とされた桝本体242aと、該桝本体の242a下方開口を開放する開放姿勢及び閉塞する閉塞姿勢をとり得る蓋部材241とを有し、第1水平方向X一方側X1への基準ピッチP2に応じて対応する一の蓋部材241’が前記閉塞姿勢から前記開放姿勢へ移行するように構成されており、該薬剤供給機構200は、さらに、蓋部材241の前記開放姿勢を調整する蓋部材開度調整機構250を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤分包装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の薬剤分包装置のなかには、例えば、薬剤供給機構から供給される散薬や錠剤(散薬等をカプセルに入れたものを含む、以下同じ)等の薬剤をホッパーの受入口から受け入れ、該受け入れられた薬剤をホッパーの排出口から薬剤包装機構に排出する薬剤分包装置がある。
【0003】
このような従来の薬剤分包装置では、通常は、ホッパーの排出口は、薬剤包装機構に備えられる包装シートの上方や包装シート内に配置されており、ホッパーの受入口から受け入れられた薬剤がホッパーの排出口を介して包装シートに供給される。このとき、ホッパーの受入口から受け入れられた薬剤の全部又は一部は、受入口と排出口との間のホッパー内壁に滑らずに、ホッパーの内部空間を通過して比較的速い落下速度のまま直接包装シートに落下する場合がある。このため、包装シートに直接落下した薬剤が該包装シートから飛び出したり、特に薬剤が粉状の散薬である場合には、該散薬が飛散するといった問題があり、好ましくない。
【0004】
そこで、薬剤供給機構から供給される薬剤を受け入れる受入口と、該受け入れられた薬剤を薬剤包装機構に排出する排出口との間に傾斜面を有する側面視略逆三角形状のホッパーにおいて、傾斜した仕切板を内部に設けたホッパーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−370714号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記したような仕切板を内部に設けたホッパーを用いた薬剤分包装置では、ホッパーの受入口から受け入れられた薬剤をホッパーの排出口を介して包装シートに供給する際に、薬剤が一旦仕切板に衝突することで薬剤の落下速度を低下させ、該薬剤が仕切板を滑って包装シートに落下させることで、薬剤の飛び出しや飛散といった問題を解消することができるものの、該仕切板がホッパー内を通過する薬剤の通過経路を邪魔することになり、仕切板の下端部と傾斜面との間に排出口のサイズより小さい隙間が生じ易く、特に、薬剤の量が多い場合や薬剤のサイズが大きい錠剤の場合には、仕切板の下端部と傾斜面との間の隙間で該薬剤が詰まってしまうといったことが考えられる。
【0006】
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するべくなされたものであり、ホッパー内に薬剤の通過経路を邪魔するような仕切板等の部材を設けることなく、薬剤の飛び出しや飛散を抑制できる薬剤分包装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決するため、複数の分配桝を有する薬剤供給機構であって、供給開始位置に移動された後に、第1水平方向一方側へ基準ピッチ移動される毎に前記複数の分配桝から順次薬剤を下方へ落下させ得るように構成された薬剤供給機構と、前記薬剤供給機構の下方に配設され、該薬剤供給機構から供給される薬剤を包装し得るように構成された薬剤包装機構と、前記薬剤供給機構から供給された薬剤を前記薬剤包装機構に案内し得るように、該薬剤供給機構及び薬剤包装機構の間に配設されたホッパーとを備えた薬剤分包装置であって、前記複数の分配桝は、それぞれ、上方及び下方が開口とされた桝本体と、該桝本体の下方開口を開放する開放姿勢及び閉塞する閉塞姿勢をとり得る蓋部材とを有し、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材が前記閉塞姿勢から前記開放姿勢へ移行するように構成されており、該薬剤供給機構は、さらに、前記蓋部材の前記開放姿勢を調整する蓋部材開度調整機構を有していることを特徴とする薬剤分包装置を提供する。
【0008】
前記ホッパーとしては、代表的には、前記薬剤供給機構から供給される薬剤を受け入れる受入口と、該受け入れられた薬剤を前記薬剤包装機構に排出する排出口との間に傾斜面を有する側面視略逆三角形状のホッパーを例示できる。
【0009】
本発明に係る薬剤分包装置では、薬剤が分包されるにあたり、複数の分配桝を有する薬剤供給機構が供給開始位置に移動された後に、第1水平方向一方側へ基準ピッチ移動される毎に前記複数の分配桝から順次薬剤を下方へ落下させる。ここで、従来の薬剤分包装置のように薬剤(特に飛散性の高い散薬の細粒等)を薬剤供給機構より直接薬剤包装機構まで移動させると、それだけ薬剤の垂直方向の落下距離が長くなり、より散乱してしまうところ、本発明装置では、この薬剤の下方への落下にあたり、前記蓋部材開度調整機構において、前記複数の分配桝における蓋部材のうちの前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材について、前記開放姿勢を調整し、当該薬剤を前記ホッパー内壁へ一旦衝突させて前記薬剤包装機構の落下させることで、当該薬剤の垂直方向トータルの落下距離を短くし、ひいては当該薬剤の前記薬剤包装機構に突入する際の垂直落下速度を抑制することができるので、薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。また、前記開放姿勢を調整することで、薬剤の単位時間当たりの垂直方向の落下量を制限できるので、この作用よっても薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。
【0010】
そして前記薬剤供給機構の下方に配設される前記薬剤包装機構が、該薬剤供給機構から供給される薬剤を包装する。
【0011】
このように本発明に係る薬剤分包装置によれば、ホッパー内に薬剤の通過経路を邪魔するような仕切板等の部材を設けることなく、前記薬剤供給機構について前記蓋部材開度調整機構にて前記複数の分配桝における蓋部材の前記開放姿勢が調整されるだけで、薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。
【0012】
本発明に係る薬剤分包装置の具体的態様として、薬剤分包動作の制御を司る制御部を備え、前記複数の分配桝は、前記蓋部材がそれぞれ前記桝本体に前記第1水平方向に略平行な前記閉塞姿勢で保持可能に、且つ、少なくとも該閉塞姿勢から前記第1水平方向に略垂直な垂直姿勢に至る姿勢を含むように前記第1水平方向と略直交する第2水平方向に沿う軸芯周り回動自在に支持されていると共に、該蓋部材から前記第2水平方向外方に突出する係合部を有し、前記蓋部材開度調整機構は、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部を回動可能に且つ当該係合部と係合する第1蓋操作部を有する蓋操作機構と、前記蓋操作機構を駆動する蓋操作機構駆動部とを有し、前記制御部は、前記蓋操作機構によって前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部を前記第1蓋操作部との係合状態で回動させることで、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記閉塞姿勢と、前記閉塞姿勢から前記垂直姿勢に至るまでの間の姿勢のうち少なくとも一つの傾斜した前記開放姿勢とをとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御する薬剤分包装置を例示できる。
【0013】
この薬剤分包装置では、薬剤の下方への落下にあたり、前記蓋部材開度調整機構において、前記複数の分配桝における蓋部材のうちの前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部が前記第1蓋操作部との係合状態で回動し、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記傾斜した状態で前記開放姿勢をとることで、例えば、前記ホッパーが前記の側面視略逆三角形状のホッパーである場合、当該蓋部材の前記開放姿勢による薬剤の落下位置が前記ホッパーにおける前記傾斜面の上方に配置されると、薬剤の全部又は一部が一旦前記傾斜面に衝突し、これにより当該薬剤の垂直方向トータルの落下距離を短くし、即ち、当該薬剤の垂直方向の落下距離が、前記ホッパーまでの垂直方向の距離と前記ホッパーから前記薬剤包装機構までの垂直方向の距離を合計した距離となり、換言すれば、前記ホッパーを滑走する傾斜部分の距離だけ短くなり、ひいては当該薬剤の前記薬剤包装機構に突入する際の垂直落下速度を抑制することができるので、薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。また、当該蓋部材が前記傾斜した状態で前記開放姿勢をとることで、当該分配桝の下方開口と当該蓋部材との間を通過する薬剤の単位時間当たりの落下量を制限できるので、この作用よっても薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。
【0014】
この薬剤分包装置において、前記蓋操作機構が、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材より前記第1水平方向他方側に隣接する1又は連続した2以上の蓋部材における前記係合部を回動可能に且つ当該係合部とそれぞれ係合する1又は2以上の第2蓋操作部をさらに有し、前記制御部が、前記蓋操作機構によって前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部及び当該蓋部材より前記第1水平方向他方側に隣接する1又は連続した2以上の蓋部材における前記係合部を前記第1蓋操作部及び前記第2蓋操作部との係合状態でそれぞれ回動させることで、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記閉塞姿勢と、前記閉塞姿勢から前記垂直姿勢に至るまでの間の姿勢のうち少なくとも一つの傾斜した前記開放姿勢とをとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御してもよい。
【0015】
前記具体的態様の薬剤分包装置において、前記蓋操作機構が、前記第1蓋操作部を回転させる操作アーム機構と、該操作アーム機構を操作する偏芯カムとをさらに有していてもよい。また、前記蓋操作機構が、前記第2蓋操作部を有している場合、前記蓋操作機構が、前記第1及び第2蓋操作部を回転させる操作アーム機構と、該操作アーム機構を操作する偏芯カムとをさらに有していてもよい。いずれにしても前記蓋操作機構駆動部を、前記偏芯カムを回転駆動する偏芯カム用回転駆動モータとすることができる。このような構成にすることで、比較的簡単な構成で且つ安価に前記蓋部材の前記係合部を回動させることができる。
【0016】
また、この薬剤分包装置において、前記制御部が、前記蓋操作機構による前記蓋部材の前記係合部の回動の際に、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記垂直姿勢をさらにとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動をさらに制御してもよい。例えば、飛び出しや飛散の影響が殆どないと考えられる薬剤の場合には、当該蓋部材が前記垂直姿勢をとり得るようにさらに構成されていてもよい。この場合、前記制御部は、前記蓋部材が傾斜した状態で薬剤を落下させた後、前記垂直姿勢をとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御してもよい。こうすることで、前記蓋部材が傾斜した状態で薬剤を落下させた際に該蓋部材に残ることがある薬剤を確実に落下させることができる。ここで、前記蓋部材に残ることがある薬剤は通常は少量であるので、該残留した薬剤を前記蓋部材の前記垂直姿勢で落下させても飛び出しや飛散の影響は殆どない。また、前記制御部は、前記蓋部材が前記傾斜した開放姿勢をとり得るように傾斜回動させるか又は前記蓋部材が前記垂直姿勢をとり得るように垂直回動させるかを選択可能に前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御してもよい。こうすることで、薬剤種(例えば、飛散性の高・低度合い等)によって、より具体的に言えば、薬剤が飛散性の高い散薬の顆粒・細粒等である場合は、前記傾斜回動させるように、また、薬剤が飛散性の少ない散薬の顆粒・錠剤等である場合は、前記垂直回動させるように選択することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明によると、ホッパー内に薬剤の通過経路を邪魔するような仕切板等の部材を設けることなく、薬剤の飛び出しや飛散を抑制できる薬剤分包装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明に係る薬剤分包装置の一実施形態について説明する。
【0019】
図1は本発明に係る薬剤分包装置の一例Aを示す斜視図である。図1に示す薬剤分包装置Aは、薬剤分配装置A1、薬剤包装装置A2及び制御部CONT(図1では図示せず、後述する図8参照)を備えている。
【0020】
薬剤分包装置Aでは、薬剤分配装置A1から処方箋に対応する散薬や錠剤(散薬等をカプセルに入れたものを含む、以下同じ)が薬剤包装装置A2に供給される。
【0021】
薬剤包装装置A2は、薬剤包装機構の一例であるヒートシール装置10(図1では図示せず、後述する図2等参照)を備え、長尺の包装シートHに薬剤分配装置A1からの薬剤を供給し、該薬剤が供給された包装シートHにシール装置10にてヒートシールH1を行い、個々に区画された包装体H2を形成するものである。
【0022】
薬剤分配装置A1は薬剤を分配して前記の薬剤包装装置A2に供給するためのものであり、薬剤包装装置A2上に配置される。
【0023】
この薬剤分配装置A1は、図1に示すように、錠剤供給機構100及び散薬供給機構200(薬剤供給機構の一例)を備えており、錠剤供給機構100の頂部にはトップタブレット110が配置されている。なお、本発明の構成を備えた薬剤供給機構は、本例では散薬供給機構200としている。
【0024】
図2に図1に示す薬剤分配装置A1の一部を正面から見た概略断面図を示し、図3に図1に示す薬剤分配装置A1のトップタブレット110を外した状態を平面から見た概略図を示す。
【0025】
図2に示すように、トップタブレット110は、それぞれが錠剤タブレット140の複数の錠剤マス142に対応する複数のトップタブレット開口部111を有し、錠剤タブレット140の上方に配置されている。
【0026】
図2及び図3に示すように、錠剤供給機構100は、前記のトップタブレット110の他、錠剤タブレット140及び錠剤分配処理機構150を備えている。散薬供給機構200は、散薬タブレット240及び散薬バルブ開度調整機構(蓋部材開度調整機構の一例)250(図2及び図3では図示を省略、図4及び図6参照)を備えている。
【0027】
この薬剤分配装置A1は、図2及び図3に示すように、前記の錠剤供給機構100及び散薬供給機構200の他、ブラケット300、ブラケット駆動部800を有している。ブラケット300は、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を着脱可能に保持するものである。薬剤分配装置A1は、ブラケット駆動部800によってブラケット300を第1水平方向(図2及び図3中X方向)へ移動させることにより、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を一体的に移動させるように構成されている。
【0028】
図4に図1に示す薬剤分配装置A1の一部を右側面から見た概略図を示す。なお、図4においてトップタブレット110等は図示を省略してある。
【0029】
ブラケット300は、図4に示すように、摺動部330及びラック部340を有している(図3も参照)。ラック部340は、図3に示すように、後述するピニオンギア822に噛み合わされるように凹凸部341を有している。摺動部330は、図4に示すように、支持部331にて回転自在に支持されたローラ332を有している。ローラ332は、薬剤分配装置A1本体の図示を省略した支持部材に固定支持されたブラケットレールRに嵌合されている。これにより、ブラケット300はローラ332を介してブラケットレールRに第1水平方向Xへ往復動自在に支持されている。
【0030】
ブラケット駆動部800は、ブラケット送りモータ810、駆動伝達系820を備えている。ブラケット送りモータ810は、前記の制御部CONTに接続されており(図8参照)、制御部CONTの指示の下、モータ軸811を時計方向又は反時計方向に回転駆動できる。駆動伝達系820は、減速ギア821、ピニオンギア822、ギア軸823を備えている。ギア軸823は、図示を省略した支持部材にて軸芯周りに回転自在に支持されているとともに一端部に減速ギア821が設けられ、他端部にピニオンギア822が設けられている。そして、減速ギア821とモータ810のギア812とが噛み合わされ、ピニオンギア822とブラケット300のラック部340とが噛み合わされている。これにより、ブラケット送りモータ810のモータ軸811の回転駆動により駆動伝達系820を介してブラケット300とともに錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を第1水平方向Xに一体的に移動させることができる。
【0031】
ブラケット300はまた、図3に示すように、第1水平方向Xに沿う方向に所定の識別ピッチP3で並べられた複数のブラケット送り量検出用識別部350を有している。この複数の識別部350は、ここでは第1水平方向Xに沿う方向に所定の識別ピッチP3で並べられた複数のスリット351からなるスリット部である。このブラケット300における複数のスリット351からなるスリット部350の識別ピッチP3は、ここでは、散薬タブレット240における後述する複数の散薬用分配桝(以下散薬マスという)242の基準ピッチ(以下、散薬マスピッチという)P2に等しい。
【0032】
薬剤分配装置A1はさらに、ブラケット送り量検出用光検出センサ610と、始動位置検出用光検出センサ620と、ブラケット停止用光検出センサ630と、薬剤投入位置検出用光検出センサ640とを備えている。ブラケット送り量検出用光検出センサ610は、ブラケット300におけるスリット部350を検出するためのものであり、後述する供給開始位置T1に対応する位置に配設されていて、制御部CONTに接続されている(図8参照)。光検出センサ610は、ここでは図4に示すように、光を出射する発光部611と発光部611から出射される光を受光する受光部612とからなり、発光部611と受光部612との間に複数のスリット351が通過するように設けられている。
【0033】
この検出センサ610では、発光部611と受光部612との間にスリット351がないときは発光部611から受光部612への光が遮断されるので、制御部CONTにOFF信号が送られ、発光部611と受光部612との間にスリット351があるときは発光部611から受光部612へ光が通過するので、制御部CONTにON信号が送られる。これにより、制御部CONTは、ブラケット300の第1水平方向X一方側(図2及び図3中X1側)への送り量を検出することができるので、ブラケット300(換言すれば錠剤タブレット140及び散薬タブレット240)を後述する始動位置T1’から第1水平方向X一方側への第1移動方向X1へ所定量(ここでは、第1移動方向X1最上流側の散薬マス242が後述する薬剤供給部400を通過するところまで)移動させたところで、第1移動方向X1とは逆向きの第2移動方向(図2及び図3中X2方向)に反転させることができる。また、スリット351の識別ピッチP3は、散薬タブレット240における複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2に等しいので、スリット351の識別ピッチP3の検出を散薬タブレット240における散薬マスピッチP2の検出とすることができる。
【0034】
ブラケット300は、図3に示すように、該ブラケット300の始動位置T1’を検出するための始動位置検出用識別部360と、ブラケット300の第1移動方向X1への移動において何らかの原因で前記反転位置を越えたときにブラケット300を停止させるためのブラケット停止用識別部370と、複数のトップタブレット開口部111と複数の錠剤マス142とが互いに対向する位置であって複数のトップタブレット開口部111から複数の錠剤マス142への錠剤投入路が連通され得る錠剤投入位置を検出する薬剤投入位置検出用識別部380とをさらに有している。なお、各識別部360,370は、ここでは何れも突起部としている。また、ここでは、ブラケット停止用突起部370は薬剤投入位置検出用突起部380を兼ねており、薬剤投入位置検出用突起部380はブラケット停止用突起部370を兼ねている。すなわち、突起部370、380を兼用の一つの突起部としている。
【0035】
始動位置検出用光検出センサ620は、始動位置検出用突起部360を検出するためのものであり、ブラケット300の供給開始位置T1に対応する位置に配設されていて、制御部CONTに接続されている(図8参照)。本例では、供給開始位置T1は、薬剤ホッパー410(ホッパーの一例)における傾斜面413の受入口411側から排出口側412に向かう中央領域近傍の上方位置としている。なお、薬剤ホッパー410は、本例では、錠剤供給機構100及び散薬供給機構200から供給される薬剤を受け入れる受入口411と、該受け入れられた薬剤をヒートシール装置10に排出する排出口412との間に傾斜面413を有する側面視(側面から見て)略逆三角形状のものである。
【0036】
ブラケット停止用光検出センサ630は、ブラケット停止用突起部370を検出するためのものであり、ブラケット300を停止させる位置に対応する位置に配設されている。また、薬剤投入位置検出用光検出センサ640は、薬剤投入位置検出用突起部380を検出するためのものであり、薬剤投入位置に対応する位置に配設されている。これらはいずれも制御部CONTに接続されている(図8参照)。
【0037】
各検出センサ620〜640は、ここでは図4に示すように、光を出射する発光部621〜641と該発光部621〜641から出射される光を受光する受光部622〜642とからなり、発光部621と受光部622との間に始動位置検出用突起部360が通過するように、また発光部631,641と受光部632,642との間にブラケット停止用兼薬剤投入位置検出用突起部370,380が通過するように設けられている。そして、ブラケット300の始動位置T1’は、始動位置検出用突起部360が検出センサ620の発光部621と受光部622との間の光を遮る位置とし、またブラケット300の反転位置は、ブラケット停止用突起部370(380)が検出センサ630の発光部631と受光部632との間の光を遮る位置とし、さらに薬剤投入位置は、薬剤投入位置検出用突起部380(370)が検出センサ640の発光部641と受光部642との間の光を遮る位置としている。
【0038】
各検出センサ620〜640では、発光部621〜641と受光部622〜642との間に突起部360〜380があるときは発光部621〜641から受光部622〜642への光が遮断されるので、制御部CONTにOFF信号が送られ、発光部621〜641と受光部622〜642との間に突起部360〜380がないときは発光部621〜641から受光部622〜642へ光が通過するので、制御部CONTにON信号が送られる。これにより、制御部CONTは、検出センサ620がOFFのときにブラケット300の始動位置T1’を、また検出センサ630がOFFのときにブラケット300の停止位置を、さらに検出センサ640がOFFのときに薬剤投入位置を検出することができる。
【0039】
錠剤タブレット140は、図2及び図3に示すように、それぞれが錠剤バルブ141を有する複数の錠剤マス142を備えており、該複数の錠剤マス142が第1水平方向Xに所定の錠剤マスピッチP1で並設されている。さらに説明すると、錠剤タブレット140は、複数の錠剤マス142が第1水平方向Xにm列(ここでは7列)を第1錠剤マスピッチP1で形成し、且つ、第1水平方向Xと直交する第2水平方向(図3中Y方向)にn段(ここでは3段)を所定の第2錠剤マスピッチPで形成するように、換言すれば、複数の錠剤マス142が第1方向X及び第2方向Yに沿って平面視マトリクス状に配列されるように構成されている。
【0040】
散薬タブレット240は、図2及び図3に示すように、それぞれが蓋部材(以下散薬バルブという)241を有する複数の散薬マス242を備えており、該複数の散薬マス242が第1水平方向X方向に所定の散薬マスピッチP2で並設されている。さらに説明すると、散薬タブレット240は、複数の散薬マス242が第1水平方向Xに少なくともk列(kはmにnを乗じた数、ここでは7×3=21列)を散薬マスピッチP2で形成するように、換言すれば、複数の散薬マス242が第1方向Xに沿って配列されるように構成されている。そして、複数の錠剤マス142の第1錠剤マスピッチP1は、複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2のn倍(ここでは3倍)のピッチである。
【0041】
複数の錠剤バルブ141は、それぞれ自重によって第1水平方向Xに対して略垂直方向(図2中Z方向)に垂れ下がるように、且つ、第1水平方向Xに略平行な姿勢の、第1水平方向Xにおいて中央部より上流側における一支点部(ここでは第1移動方向X1において最上流側端部における支点部)であって第1水平方向Xと略直交する第2水平方向Yに沿った支点部141aで回動自在に支持されている。
【0042】
錠剤分配処理機構150は、複数の錠剤マス142を備えた錠剤タブレット140を第1水平方向X一方側X1へ移動させることにより、錠剤バルブ141を順次開放させるものである。この錠剤分配処理機構150は、ブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2移動するごとに錠剤マス142について各列ごとに第1段から第3段まで錠剤バルブ141を一つずつ順に開放させるように構成されている。
【0043】
さらに説明すると、錠剤分配処理機構150は、図3中2点鎖線で示すように、第1移動方向X1において最下流側端部151aが平面視(平面から見て)第1水平方向Xに散薬マスピッチP2で、第2水平方向Yに第2錠剤マスピッチPで階段状にn段(ここでは3段)形成されたタブレットプレート151を有しており、該タブレットプレート151を錠剤タブレット140の下方に固定配置するとともに錠剤タブレット140に接触させるように構成されている。これにより、ブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ散薬マスピッチP2移動するごとに錠剤マス142について各列ごとに第1段から第3段まで錠剤バルブ141を一つずつ順に開放させることができる。また、ブラケット300が第2移動方向X2に移動することで錠剤バルブ141を閉じさせることができる。
【0044】
図5は散薬タブレット240の一部の散薬バルブ241部分を拡大して示す斜視図である。
【0045】
複数の散薬マス242は、それぞれ、上方及び下方が開口とされた桝本体242aと、該桝本体242aの下方開口を開放する開放姿勢及び閉塞する閉塞姿勢をとり得る散薬バルブ241とを有し、第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241(241’)が前記閉塞姿勢から前記開放姿勢へ移行するように構成されている。
【0046】
さらに説明すると、複数の散薬マス242は、散薬バルブ241がそれぞれ桝本体242aに第1水平方向Xに略平行な前記閉塞姿勢で保持可能に、且つ、少なくとも該閉塞姿勢から第1水平方向Xに略垂直な垂直姿勢に至る姿勢を含むように第1水平方向Xと略直交する第2水平方向Yに沿う軸芯周り回動自在に支持されていると共に、該散薬バルブ241から第2水平方向Y外方に突出する係合部241bを有している。
【0047】
さらに具体的に言えば、桝本体242aは、一対の支持部材243及び一対の保持部材244を備えている。散薬バルブ241は、ここでは金属からなる磁性部材であり、第2水平方向Yに沿った支点部241aを有している。
【0048】
一対の支持部材243は、ここでは第1水平方向Xに延びる板状の部材であり、散薬バルブ241の第2水平方向Y両端部に配置され、支点部241aを回転自在に支持する支持用穴部243aが設けられている。
【0049】
一対の保持部材244は、ここでは第1水平方向Xに延びる板状のマグネットであり、一対の支持部材243の内側に沿って、散薬バルブ241の第2水平方向Y両端部、且つ、上方に配置されている。
【0050】
このように複数の散薬バルブ241は、それぞれマグネット244による吸着作用によって、第1水平方向Xに略平行な前記閉塞姿勢になるように保持可能に、且つ、該閉塞姿勢において第1水平方向Xにおける一支点部(ここでは第1移動方向X1において最下流側端部における支点部)であって第2水平方向Yに沿った支点部241aで一対の支持部材243の支持用穴部243aにて回動自在に支持されている。
【0051】
複数の散薬バルブ241はまた、該バルブ241を開放させるための前記係合部241bを有しており、該係合部241bが前記閉塞姿勢において支点部241aの第2水平方向Y両外側端のうち一方から水平面に略平行に且つ第2水平方向Yに沿って延びている。これにより、係合部241bを後述するバルブ操作部251a,251a’(蓋操作部の一例)との係合状態で支点部241aを中心に回動させることで、散薬バルブ241を開放させることができる。
【0052】
図6は散薬バルブ開度調整機構250及びその周辺部分を正面から見た概略図である。また、図7は散薬バルブ241の開閉動作を説明するための図であり、図7(A)に第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する散薬バルブ241(241’,241”)が後述するバルブ操作部261,262との係合状態で前記閉塞姿勢をとっている状態を、図7(B)に当該散薬バルブ241’,241”がバルブ操作部261,262との係合状態で支点部241aを中心に回動することで、開度調整された前記開放姿勢をとっている状態を、図7(C)に当該散薬バルブ241’,241”がバルブ操作部261,262との係合状態で第1水平方向Xに略垂直な垂直姿勢をとっている状態を示す。
【0053】
散薬バルブ開度調整機構250は、散薬バルブ241の前記開放姿勢を調整するものであって、複数の散薬マス242を備えた散薬タブレット240が第1水平方向X一方側X1へ散薬マスピッチP2移動する毎に、1又は同時に2以上(ここでは同時に二つの)散薬バルブ241を順次開放させるものであり、散薬バルブ操作機構260(蓋操作機構の一例)と、散薬バルブ操作機構260を駆動する散薬バルブ操作機構駆動部270(蓋操作機構駆動部の一例)と、散薬バルブ初期位置検出センサ280と、散薬バルブ傾斜位置検出センサとを備えている。
【0054】
散薬バルブ操作機構260は、第1散薬バルブ操作部261(第1蓋操作部の一例)と、第2散薬バルブ操作部262(第2蓋操作部の一例)と、操作アーム機構263と、偏芯カム264と、付勢部材265とを備えている。
【0055】
第1散薬バルブ操作部261は、第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241(241’)における係合部241b(241b’)を回動可能に且つ当該係合部241b’と係合するものである。さらに具体的に言えば、第1散薬バルブ操作部261は、散薬バルブ開度調整機構250本体に第2水平方向Yに沿って固定配置された第1支持軸261a(図4では図示を省略)に回転自在に支持されており、当該係合部241b’と係合する際に当該係合部241b’を挟持するように(さらに言えば、係合部241bの厚みより大きく且つ係合部241bの幅より小さい間隔をおいて対向するように)第2水平方向Yに突出した一対の第1回動部261bを有している。これにより、散薬タブレット240の第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2毎の移動により、当該散薬バルブ241’が第1水平方向Xに略平行になるように保持されているときの当該係合部241b’に対応する位置で第1散薬バルブ操作部261における一対の第1回動部261bと当該係合部241b’とが係合し、第1散薬バルブ操作部261の回転によって一対の第1回動部261bが回動することで該一対の第1回動部261bに挟持された係合状態の当該係合部241b’の回動に伴って当該散薬バルブ241’を開放させることができる。なお、第1散薬バルブ操作部261は、さらに、後述する回転部材263aのギア部263a’と噛み合うギア部261cを有している。
【0056】
第2散薬バルブ操作部262は、第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241’における係合部241b’より第1水平方向X他方側X2に隣接する1又は2以上(本例では一つの)散薬バルブ241(241”)における係合部241b(241b”)に対応して設けられており、当該係合部241b”を回動可能に且つ当該係合部241b”と係合するものである。さらに具体的に言えば、第2散薬バルブ操作部262は、散薬バルブ開度調整機構250本体に第2水平方向Yに沿って固定配置された第2支持軸262a(図4では図示を省略)に回転自在に支持されており、当該係合部241b”と係合する際に当該係合部241b”を挟持するように(さらに言えば、係合部241bの厚みより大きく且つ係合部241bの幅より小さい間隔をおいて対向するように)第2水平方向Yに突出した一対の第2回動部262bを有している。これにより、散薬タブレット240の第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2毎の移動により、当該散薬バルブ241”が第1水平方向Xに略平行になるように保持されているときの当該係合部241b”に対応する位置で第2散薬バルブ操作部262における一対の第2回動部262bと当該係合部241b”とが係合し、第2散薬バルブ操作部262の回転によって一対の第2回動部262bが回動することで該一対の第2回動部262bに挟持された係合状態の当該係合部241b”の回動に伴って当該散薬バルブ241”を開放させることができる。なお、第2散薬バルブ操作部262は、さらに、前記の回転部材263aのギア部263a’と噛み合うギア部262cを有している。
【0057】
これにより、散薬タブレット240を装着したブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2移動するごとに第1列から第k列(ここでは第21列)まで散薬バルブ241’,241”を二つずつ順に開放させることができる。
【0058】
操作アーム機構263は、第1及び第2散薬バルブ操作部261,262を回転させるものであり、前記した回転部材263aの他、第1及び第2アーム部材263b,263cを備えている。
【0059】
回転部材263aは、散薬バルブ開度調整機構250本体に第2水平方向Yに沿って固定配置された第3支持軸263dに回転自在に支持されており、ギア部263a’と、第1及び第2散薬バルブ操作部261,262に設けられたギア部261c,262cとがそれぞれ噛み合うように配設されており、該回転部材263aから径方向外方に突出した回動部材であって、該回転部材263aに相対回転不能に接続された回動部材263a”を有している。これにより、回動部材263a”が第3支持軸263dを中心として所定方向(時計方向C1又は反時計方向C2)に回動し、ひいては回転部材263aが図中時計方向C1又は反時計方向C2に回転することで、それに伴って第1及び第2散薬バルブ操作部261,262をいずれも所定方向とは逆方向(反時計方向C2又は時計方向C1)に回転させることができる。
【0060】
第1及び第2アーム部材263b,263cは、いずれも長尺の板状部材であり、第1アーム部材263bは、一端部263b’が回動支点軸Q1で回転部材263aにおける回動部材263a”に、他端部263b”が回動支点軸Q2で第2アーム部材263cの一端部263c’に回動自在に接続されており、第2アーム部材263cは、他端部263c”が散薬バルブ回動調整機構250本体に第2水平方向Yに沿って回転部材263aの図中右下方に固定配置された第4支持軸263eに回動自在に、且つ、第1アーム部材263bに対して折れ曲がった状態になるように接続されている。これにより、第2アーム部材263cが後述するように回転する偏芯カム264に当接することで、第4支持軸263eを中心として所定方向(時計方向C1又は反時計方向C2)に回動され、それに伴って、第1アーム部材263bを介して回動部材263a”を時計方向C1又は反時計方向C2に回動させることができる。また、第2アーム部材263cには、偏芯カム264に当接する部分に該第2アーム部材263cに第5支持軸263gに回転自在に支持されたカム当接ローラ263fが設けられている。また、第1アーム部263bは、第2アーム部材263cとの接続部側の端部263b”で付勢部材265(図4では図示を省略)にて反時計方向C2に回動するように付勢されている。また、偏芯カム264は、第2アーム部材263cの下方に配設されており、散薬バルブ操作機構駆動部270の第2水平方向Yに沿って配置された後述する回転駆動軸271に接続されている。これにより、偏芯カム264が時計方向C1又は反時計方向C2に回転することで、カム当接ローラ263fを介して第2アーム部材263cを付勢部材265による付勢力に抗して時計方向C1に又は付勢部材265による付勢力によって反時計方向C2に回動させることができる。また、偏芯カム264の周縁部の所定部位には散薬バルブ初期位置検出センサ280及び散薬バルブ傾斜位置検出センサ290による検出のための被検出体264aが設けられている。
【0061】
散薬バルブ操作機構駆動部270は、第2水平方向Yに沿うように配置された回転駆動軸271を有する偏芯カム用回転駆動モータであり、制御部CONTに接続されている(図8参照)。これにより、制御部CONTの指示の下、回転駆動軸271が回転駆動することで、該回転駆動軸271に接続された偏芯カム264を時計方向C1又は反時計方向C2に回転させることができる。
【0062】
散薬バルブ初期位置検出センサ280及び散薬バルブ傾斜位置検出センサ290は、いずれも偏芯カム264における被検出体264aを検出するためのものであり、制御部CONTに接続されている(図8参照)。このうち散薬バルブ初期位置検出センサ280は、偏芯カム264の回転位置において、第1及び第2回動部261b,262bが第1水平方向Xに略平行な水平姿勢をとる位置で被検出体264aを検出できる位置に配設されており(図7(A)参照)、また散薬バルブ傾斜位置検出センサ290は、偏芯カム264の回転位置において、第1及び第2回動部261b,262bが前記水平姿勢から第1水平方向Xに略垂直な垂直姿勢に至るまでの間の傾斜姿勢(本例では第1水平方向Xから略45°傾いた姿勢)をとる位置で被検出体264aを検出できる位置に配設されている(図7(B)参照)。なお、本例では、制御部CONTの指示の下、散薬バルブ初期位置検出センサ280が被検出体264aを検出してから半周分回転させることで、第1及び第2回動部261b,262bが前記垂直姿勢をとり得るように構成されている(図7(C)参照)。
【0063】
検出センサ280,290は、ここでは、それぞれプッシュスイッチ部281,291を有しており、被検出体264aがプッシュスイッチ部281,291を通過するように設けられている。これらの検出センサ280,290では、それぞれプッシュスイッチ部281,291に被検出体264aが配置されていないときは、制御部CONTにOFF信号が送られ、プッシュスイッチ部281,291に被検出体264aが配置されているときは、制御部CONTにON信号が送られる。これにより、制御部CONTは、第1及び第2回動部261b,262bの回動位置を検出することで、散薬バルブ操作機構260によって散薬バルブ241’,241”における係合部241b’,241b”を第1及び第2散薬バルブ操作部261,262との係合状態でそれぞれ回動させることで、当該係合部241b’,241b”の回動に伴って当該散薬バルブ241’,241”が前記閉塞姿勢と前記傾斜姿勢と前記垂直姿勢とをとり得るように偏芯カム用回転駆動モータ270の駆動を制御することができる。
【0064】
ここで、薬剤の供給の際に、検出センサ280,290による散薬バルブ241’,241”の前記傾斜姿勢及び前記垂直姿勢のうちの何れの姿勢をとるかの選択は、ユーザーが散薬バルブ開度調整選択手段950を操作することによってなされるようになっている。この散薬バルブ開度調整選択手段950は、本例では、トップタブレット110に配置された操作部900に配置された散薬バルブ開度調整選択スイッチ950としており、図8に示すように、制御部CONTに接続されている。これにより、散薬バルブ開度調整選択スイッチ950による選択情報(選択信号)を制御部CONTに送ることができる。なお、開放した散薬バルブ241’,241”を閉じるときは、当該散薬バルブ241’,241”が前記閉塞姿勢をとるように偏芯カム用回転駆動モータ270の駆動を制御するようにしている。これにより、当該散薬バルブ241’,241”を再び閉じさせることができる。
【0065】
また、この薬剤分配装置A1では、錠剤分配処理機構150のタブレットプレート151による錠剤バルブ141の供給開始位置(即ち開放位置)T1と散薬バルブ開度調整機構250による散薬バルブ241の供給開始位置(即ち開放位置)T1とを略一致させてある。
【0066】
一方、薬剤ホッパ410は、図2に示すように、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240からの薬剤を受け入れるとともに該受け入れられた薬剤を包装シートHに供給することができる。
【0067】
薬剤分配装置A1は、この薬剤ホッパー410の他、薬剤投入部400、錠剤バルブ開閉機構500及び駆動部700を備えている。薬剤供給部400は、図4に示すように、錠剤タブレット140からの錠剤を受け入れるとともに該受け入れられた錠剤を薬剤ホッパ410に導く錠剤案内部材420と、錠剤タブレット140からの進入経路の途中に、錠剤を開放又は遮断するために開閉自在に配置された開閉バルブ430と、開閉バルブ430を支持するバルブ回転軸431とを有している。
【0068】
バルブ回転軸431は、図示を省略した支持部材にて軸芯周りに回転自在に支持されており、バルブアーム431aが設けられている。これにより、開閉バルブ430とバルブアーム431aとが一体となって回動され得る。
【0069】
錠剤バルブ開閉機構500は、ソレノイドアーム510、リンク部材520を備えている。ソレノイドアーム510の一端及びリンク部材520の一端は支点部530で、また、リンク部材520の他端及びバルブアーム431aの一端は支点部540でそれぞれ回動自在に支持されており、ソレノイドアーム510の他端は後述する駆動部700におけるソレノイド710のソレノイド回転軸711に接続されている。これにより、ソレノイド710のソレノイド回転軸711の図中反時計方向の回転駆動により錠剤バルブ開閉機構500を介して開閉バルブ430を開放させることができる一方、ソレノイド710のソレノイド回転軸711の図中時計方向の回転駆動により錠剤バルブ開閉機構500を介して開閉バルブ430を閉じさせることができる。
【0070】
駆動部700は、前記ソレノイド710を備えている。このソレノイド710は、制御部CONTに接続されており(図8参照)、制御部CONTの指示の下、ソレノイド回転軸711を所定量回転駆動できる。
【0071】
図8に図1に示す薬剤分包装置Aにおける制御部CONTの概略ブロック図を示す。図8に示すように、制御部CONTは、薬剤分配装置A1及び薬剤包装装置A2に接続されており、各検出センサ610〜640、散薬バルブ開度調整選択スイッチ950、散薬バルブ初期位置検出センサ280、散薬バルブ傾斜位置検出センサ290、薬剤包装装置A2等からの入力信号に基づいて、ソレノイド710、ブラケット送りモータ810、偏芯カム用回転駆動モータ270、薬剤包装装置A2等の動作を制御することができる。そして制御部CONTは、散薬バルブ241’,241”が傾斜した状態で薬剤を落下させた後、所定時間経過後に前記垂直姿勢をとり得るように偏芯カム用回転駆動モータ270の駆動を制御する手段を含んでいる。
【0072】
以上説明した薬剤分包装置Aでは、薬剤の分包動作にあたり、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300が検出センサ660による突起部380の検出により薬剤投入位置に配置される。そして、図1に示すように、錠剤供給機構100のトップタブレット110の開口部111に錠剤が投入され、散薬供給機構200の散薬収容部Sに散薬が投入される。また、散薬供給機構200の収容部Sから投入された散薬は、可動板S1の可動により収容部下方を開放させることによって散薬タブレット240に落下する。
【0073】
次に、ユーザーがトップタブレット110に配置された散薬バルブ開度調整選択スイッチ950にて、散薬バルブ開度調整機構250による散薬バルブ241’,241”の開放姿勢として、例えば、薬剤が飛び出しや飛散の影響が比較的大きいと考えられるものである場合には前記傾斜姿勢を選択し、薬剤が飛び出しや飛散の影響が殆どないと考えられるものである場合には前記垂直姿勢を選択する。
【0074】
制御部CONTは、ブラケット送りモータ810に対して駆動を指示し、モータ軸811を回転駆動させ、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300を第1移動方向X1に移動させる。これにより、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300は、検出センサ620による突起部360の検出により供給開始位置T1に対応する始動位置T1’に配置される。なお、この始動位置T1’は、錠剤分配処理機構150のタブレットプレート151が第1列第1段目の錠剤バルブ141を開放させる位置及び散薬バルブ開度調整機構250の散薬バルブ操作機構260が第1列目の散薬バルブ241を開放させる位置より散薬マスピッチP2の1ピッチ程度第1移動方向X1上流側の位置としている。
【0075】
そして分包開始が指示されると、制御部CONTは、分包動作にあたって、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300を前記始動位置T1’からさらに第1移動方向X1に移動させる。このとき、検出センサ610がスリット部350を監視しており、その検出信号を制御部CONTに送る。
【0076】
検出センサ610からの検出信号を受けた制御部CONTは、散薬マス242の散薬供給位置を認識し、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300が始動位置T1’から散薬マスピッチP2移動した薬剤の供給位置(ここでは供給開始位置T1から散薬マスピッチP2移動される毎の供給位置)で、ブラケット送りモータ810に駆動停止の指示を行い、該ブラケット300を一旦停止させる。このように薬剤分配装置A1は、ブラケット300を第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2で間欠的に移動させることにより、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を一体的に散薬マスピッチP2で間欠的に移動させることができる。
【0077】
このとき、散薬供給機構200では、複数の散薬マス242を備えた散薬タブレット240が第1水平方向X一方側X1へ散薬マスピッチP2移動することにより、散薬バルブ開度調整機構250において、第1散薬バルブ操作部261が、第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241’における係合部241b’に係合され、制御部CONTは、偏芯カム用回転駆動モータ270に指示し、該モータ270を回転させることにより、偏芯カム264の回転動作及び操作アーム機構263の回動動作に伴う回転部材263aの回転によって第1及び第2散薬バルブ操作部261,262が回転し、これにより、一対の第1及び第2回動部261b,262bが回動することで該一対の第1及び第2回動部261b,262bに挟持された係合状態の当該係合部241b’の回動に伴って当該散薬バルブ241’が開放し、例えば、ユーザーが散薬バルブ開度調整選択スイッチ950にて散薬バルブ241’の姿勢として前記傾斜姿勢を選択した場合には、散薬バルブ241’は前記傾斜姿勢をとる。また、本例では、散薬バルブ241’は、傾斜した状態で薬剤を落下させた後、所定時間経過後に前記垂直姿勢をとる。また、ユーザーが前記垂直姿勢を選択した場合には、散薬バルブ241’は前記垂直姿勢をとり、散薬が散薬マス242から落下する。かくして散薬マス242から落下した散薬は、薬剤ホッパ410を通過し、包装シートHに供給される。
【0078】
一方、錠剤供給機構100では、錠剤Fが錠剤マス142から落下する。そうすると、当該落下した錠剤Fは、錠剤案内部材420にて薬剤ホッパ410の方に導かれる。このとき、開閉バルブ430は閉状態になっており、錠剤案内部材420を通過する錠剤Fは開閉バルブ430に受け止められ、包装シートHには到達していない。制御部CONTは、ソレノイド710に駆動を指示し、回転軸711を図4中反時計方向に回転駆動させ、開閉バルブ430を錠剤バルブ開閉機構500にて開状態にさせる。すると開閉バルブ430に受け止められていた錠剤Fは、薬剤ホッパ410を通過し、包装シートHに供給される。このように錠剤バルブ開閉機構500は、ブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2移動するごとに、ブラケット300の移動に先立って開閉バルブ430を閉じさせ、散薬タブレット240からの散薬進入経路を通過する散薬Eが包装シートHに供給された後に、開閉バルブ430を開放させることができる。
【0079】
その後、制御部CONTは、薬剤包装装置A2に薬剤包装動作を指示する。制御部CONTにて薬剤包装を指示された薬剤包装装置A2は、散薬及び錠剤が供給された包装シートHにヒートシールH1を行い、個々に区画された包装体H2を形成するとともに、次の散薬及び錠剤を供給するために包装シートHを1包装体分移行させ、次の薬剤供給に備える。
【0080】
次に制御部CONTは、第1水平方向X一方側X1へのブラケット300の移動に先立って、ソレノイド710に駆動を指示し、回転軸711を図4中時計方向に回転駆動させ、開閉バルブ430を錠剤バルブ開閉機構500にて閉状態にさせる。
【0081】
その後、制御部CONTは、ブラケット送りモータ810に駆動を指示し、モータ軸811を回転駆動させ、錠剤タブレット140及び散薬タブレット240を装着したブラケット300を第1移動方向X1にさらに散薬マスピッチP2移動させる。そうすると、散薬供給機構200では、複数の散薬マス242を備えた散薬タブレット240が第1水平方向X一方側X1へ散薬マスピッチP2移動することにより、散薬バルブ開度調整機構250において、第1散薬バルブ操作部261が、第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241’における係合部241b’に係合されると共に、第2散薬バルブ操作部262が、散薬バルブ241’より第1水平方向X他方側X2に隣接する散薬バルブ241”(前回開放した散薬バルブ)における係合部241b”に係合されており、制御部CONTは、偏芯カム用回転駆動モータ270に指示し、該モータ270を回転させることにより、偏芯カム264の回転動作及び操作アーム機構263の回動動作に伴う回転部材263aの回転によって第1及び第2散薬バルブ操作部261,262が回転し、これにより、一対の第1及び第2回動部261b,262bが回動することで該一対の第1及び第2回動部261b,262bに挟持された係合状態の当該係合部241b’,241b”の回動に伴って当該散薬バルブ241’,241”が開放(散薬バルブ241’は1回目、散薬バルブ241”は2回目)し、例えば、ユーザーが散薬バルブ開度調整選択スイッチ950にて散薬バルブ241’,241”の姿勢として前記傾斜姿勢を選択した場合には、散薬バルブ241’,241”は前記傾斜姿勢をとる。また、本例では、散薬バルブ241’,241”は、傾斜した状態で薬剤を落下させた後、所定時間経過後に前記垂直姿勢をとる。また、ユーザーが前記垂直姿勢を選択した場合には、散薬バルブ241’,241”は前記垂直姿勢をとり、散薬が散薬マス242から落下する。かくして散薬マス242から落下した散薬は、薬剤ホッパ410を通過し、包装シートHに供給される。以下、散薬について第3列目〜第21列目まで、錠剤について第1列第3段目〜第7列第3段目まで、前述した動作と同様の動作を繰り返す。
【0082】
かかる分包動作が終了すると、制御部CONTは、ソレノイド710に駆動を指示し、回転軸711を図4中反時計方向に回転駆動させ、開閉バルブ430を錠剤バルブ開閉機構500にて開状態にさせる。その後、ブラケット300を反転させ、さらに検出センサ620による突起部360検出にてブラケット300を始動位置T1’に停止させ、次の薬剤分包に備える。
【0083】
以上説明したように薬剤分包装置Aでは、散薬が分包されるにあたり、複数の散薬マス242を有する散薬供給機構200が供給開始位置T1に移動された後に、第1水平方向X一方側X1へ散薬マスピッチP2移動される毎に複数の散薬マス242から順次散薬を下方へ落下させる。ここで、従来の薬剤分包装置のように薬剤(特に飛散性の高い散薬の細粒等)を薬剤供給機構より直接薬剤包装機構まで移動させると、それだけ薬剤の垂直方向の落下距離が長くなり、より散乱してしまうところ、本実施形態の装置Aでは、この散薬の下方への落下にあたり、散薬バルブ開度調整機構250において、複数の散薬マス242における散薬バルブ241のうちの第1水平方向X一方側X1への散薬マスピッチP2に応じて対応する一の散薬バルブ241’について、図7(A)に示すように、前記開放姿勢を調整し、当該薬剤をホッパー410内壁へ一旦衝突させて包装シートHの落下させることで、当該薬剤の垂直方向トータルの落下距離を短くし、即ち、図9に示すように、当該薬剤の垂直方向の落下距離が、ホッパー410までの垂直方向の距離L1とホッパー410から包装シートHまでの垂直方向の距離L2を合計した距離となり、換言すれば、ホッパー410を滑走する傾斜部分の距離L3だけ短くなり、ひいては当該薬剤の包装シートHに突入する際の垂直落下速度を抑制することができるので、散薬の飛び出しや飛散を抑制することができる。また、当該散薬バルブ241’が前記傾斜した状態で前記開放姿勢をとることで、当該散薬マス242の下方開口と当該散薬バルブ241’との間を通過する薬剤の単位時間当たりの落下量を制限できるので、この作用よっても薬剤の飛び出しや飛散を抑制することができる。
【0084】
このように薬剤分包装置Aによれば、ホッパー410内に薬剤の通過経路を邪魔するような仕切板等の部材を設けることなく、散薬供給機構200について散薬バルブ開度調整機構250にて複数の散薬マス242における散薬バルブ241の前記開放姿勢が調整されるだけで、散薬の飛び出しや飛散を抑制することができる。
【0085】
また、第2散薬バルブ操作部262を除去して第1散薬バルブ操作部261のみ設けるように構成してもよいが、本例のように、第1及び第2散薬バルブ操作部261,262を設け、散薬タブレット240を装着したブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2移動するごとに散薬バルブ241’,241”を二つずつ順に開放させるように構成すれば、例えば、次のような場合に有利である。即ち、散薬バルブ241を二つずつ順に開放(換言すれば散薬バルブ241を2回開放)させることで、1回目に開放させた散薬バルブ241に残ることがある薬剤を次包で回収することができる。また、散薬供給機構200の収容部Sから投入された散薬が、可動板S1の可動により収容部下方を開放させることによって散薬タブレット240に落下する際に、収容部Sの第1水平方向X両端部にある散薬が、散薬タブレット240の第1水平方向X両端部の外側にこぼれ易く、図2に示す薬剤分包装置Aでは、複数の散薬マス242の第1水平方向X両外側にそれぞれ収容部Sの第1水平方向X両端部の開口を頂部で幅広になるように構成しているが、この構成の他に、散薬タブレット240の構成として、図10に示すように、複数の散薬マス242の第1水平方向X両外側にそれぞれ収容部Sの第1水平方向X両端部にある散薬を受け入れるための左右の散薬受入用マス242b,242cを設けるように構成し、例えば、複数の散薬マス242のうち、第1列目の散薬マス242の散薬を分包する際には、左散薬受入用マス242bと第1列目の散薬マス242との散薬を落下させた後、包装シートHを包装し、第21列目の散薬マス242の散薬を分包する際には、第1列目の散薬マス242と右散薬受入用マス242bとの散薬を落下させた後、包装シートHを包装してもよい。こうすることで、第1水平方向X両端部にある散薬を確実に包装することができる。
【0086】
また、本例では、制御部CONTは、散薬バルブ241が傾斜した状態で薬剤を落下させた後、所定時間経過後に前記垂直姿勢をとり得るように偏芯カム用回転駆動モータ270の駆動を制御するので、散薬バルブ241が傾斜した状態で薬剤を落下させた際に該散薬バルブ241に残ることがある薬剤を確実に落下させることができる。また、制御部CONTは、散薬バルブ241が前記傾斜した開放姿勢をとり得るように傾斜回動させるか又は散薬バルブ241が前記垂直姿勢をとり得るように垂直回動させるかを選択可能に偏芯カム用回転駆動モータ270の駆動を制御するので、薬剤種(例えば、飛散性の高・低度合い等)によって、より具体的に言えば、薬剤が飛散性の高い散薬の顆粒・細粒等である場合は、前記傾斜回動させるように、また、薬剤が飛散性の少ない散薬の顆粒・錠剤等である場合は、前記垂直回動させるように選択することができる。
【0087】
なお、本例では、散薬バルブ開度調整機構250にて、散薬タブレット240を装着したブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2移動するごとに第1列から第k列(ここでは第21列)まで散薬バルブ241’,241”を二つずつ順に開放させた後、ヒートシール装置10にて、包装シートHを包装するように構成しているが、散薬バルブ開度調整機構250にて、散薬タブレット240を装着したブラケット300が第1水平方向X一方側X1へ複数の散薬マス242の散薬マスピッチP2の2倍のピッチで移動するごとに第1列から第k列(ここでは第21列)まで散薬バルブ241’,241”を二つずつ順に開放させた後、ヒートシール装置10にて、包装シートHを包装するように構成してもよい。この場合、一つの包装体H2には散薬マス242二つ分の散薬が包装されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】図1は、本発明に係る薬剤分包装置の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す薬剤分配装置の一部を正面から見た概略断面図である。
【図3】図3は、図1に示す薬剤分配装置のトップタブレットを外した状態を平面から見た概略図である。
【図4】図4は、図1に示す薬剤分配装置の一部を右側面から見た概略図である。
【図5】図5は、散薬タブレットの一部の散薬バルブ部分を拡大して示す斜視図である。
【図6】図6は、散薬バルブ開度調整機構及びその周辺部分を正面から見た概略図である。
【図7】図7は、散薬バルブの開閉動作を説明するための図であり、図7(A)に第1水平方向一方側への散薬マスピッチに応じて対応する散薬バルブがバルブ操作部との係合状態で前記閉塞姿勢をとっている状態を、図7(B)に当該散薬バルブがバルブ操作部との係合状態で支点部を中心に回動することで、開度調整された前記開放姿勢をとっている状態を、図7(C)に当該散薬バルブがバルブ操作部との係合状態で第1水平方向Xに略垂直な垂直姿勢をとっている状態を示す。
【図8】図8は、図1に示す薬剤分包装置における制御部CONTの概略ブロック図である。
【図9】図9は、散薬バルブにて薬剤を落下させる際の薬剤の垂直方向トータルの落下距離を説明するための図である。
【図10】図10は、収容部の第1水平方向両端部にある散薬を受け入れるための左右の散薬受入用マスが複数の散薬マスの第1水平方向両外側に設けられた散薬タブレットの構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0089】
10…薬剤包装機構 200…薬剤供給機構 241…蓋部材 241b…係合部
242…複数の分配桝 242a…桝本体 250…蓋部材開度調整機構
260…蓋操作機構 261…第1蓋操作部 262…第2蓋操作部
263…操作アーム機構 264…偏芯カム 270…蓋操作機構駆動部
410…ホッパー A1…薬剤分包装置 CONT…制御部 P2…基準ピッチ
T1…供給開始位置 X…第1水平方向 X1…第1水平方向一方側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の分配桝を有する薬剤供給機構であって、供給開始位置に移動された後に、第1水平方向一方側へ基準ピッチ移動される毎に前記複数の分配桝から順次薬剤を下方へ落下させ得るように構成された薬剤供給機構と、
前記薬剤供給機構の下方に配設され、該薬剤供給機構から供給される薬剤を包装し得るように構成された薬剤包装機構と、
前記薬剤供給機構から供給された薬剤を前記薬剤包装機構に案内し得るように、該薬剤供給機構及び薬剤包装機構の間に配設されたホッパーとを備えた薬剤分包装置であって、
前記複数の分配桝は、それぞれ、上方及び下方が開口とされた桝本体と、該桝本体の下方開口を開放する開放姿勢及び閉塞する閉塞姿勢をとり得る蓋部材とを有し、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材が前記閉塞姿勢から前記開放姿勢へ移行するように構成されており、
該薬剤供給機構は、さらに、前記蓋部材の前記開放姿勢を調整する蓋部材開度調整機構を有していることを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項2】
薬剤分包動作の制御を司る制御部を備え、
前記複数の分配桝は、前記蓋部材がそれぞれ前記桝本体に前記第1水平方向に略平行な前記閉塞姿勢で保持可能に、且つ、少なくとも該閉塞姿勢から前記第1水平方向に略垂直な垂直姿勢に至る姿勢を含むように前記第1水平方向と略直交する第2水平方向に沿う軸芯周り回動自在に支持されていると共に、該蓋部材から前記第2水平方向外方に突出する係合部を有し、
前記蓋部材開度調整機構は、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部を回動可能に且つ当該係合部と係合する第1蓋操作部を有する蓋操作機構と、前記蓋操作機構を駆動する蓋操作機構駆動部とを有し、
前記制御部は、前記蓋操作機構によって前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部を前記第1蓋操作部との係合状態で回動させることで、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記閉塞姿勢と、前記閉塞姿勢から前記垂直姿勢に至るまでの間の姿勢のうち少なくとも一つの傾斜した前記開放姿勢とをとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の薬剤分包装置。
【請求項3】
前記蓋操作機構は、前記第1水平方向一方側への前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材より前記第1水平方向他方側に隣接する1又は連続した2以上の蓋部材における前記係合部を回動可能に且つ当該係合部とそれぞれ係合する1又は2以上の第2蓋操作部をさらに有し、
前記制御部は、前記蓋操作機構によって前記基準ピッチに応じて対応する一の蓋部材における前記係合部及び当該蓋部材より前記第1水平方向他方側に隣接する1又は連続した2以上の蓋部材における前記係合部を前記第1蓋操作部及び前記第2蓋操作部との係合状態でそれぞれ回動させることで、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記閉塞姿勢と、前記閉塞姿勢から前記垂直姿勢に至るまでの間の姿勢のうち少なくとも一つの傾斜した前記開放姿勢とをとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御することを特徴とする請求項2に記載の薬剤分包装置。
【請求項4】
前記蓋操作機構は、前記第1蓋操作部を回転させる操作アーム機構と、該操作アーム機構を操作する偏芯カムとをさらに有し、前記蓋操作機構駆動部は、前記偏芯カムを回転駆動する偏芯カム用回転駆動モータであることを特徴とする請求項2に記載の薬剤分包装置。
【請求項5】
前記蓋操作機構は、前記第1及び第2蓋操作部を回転させる操作アーム機構と、該操作アーム機構を操作する偏芯カムとをさらに有し、前記蓋操作機構駆動部は、前記偏芯カムを回転駆動する偏芯カム用回転駆動モータであることを特徴とする請求項3に記載の薬剤分包装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記蓋操作機構による前記蓋部材の前記係合部の回動の際に、当該係合部の回動に伴って当該蓋部材が前記垂直姿勢をさらにとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動をさらに制御することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の薬剤分包装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記蓋部材が傾斜した状態で薬剤を落下させた後、前記垂直姿勢をとり得るように前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御することを特徴とする請求項6記載の薬剤分包装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記蓋部材が前記傾斜した開放姿勢をとり得るように傾斜回動させるか又は前記蓋部材が前記垂直姿勢をとり得るように垂直回動させるかを選択可能に前記蓋操作機構駆動部の駆動を制御することを特徴とする請求項6記載の薬剤分包装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−151409(P2006−151409A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−341512(P2004−341512)
【出願日】平成16年11月26日(2004.11.26)
【出願人】(593129342)高園産業株式会社 (232)
【Fターム(参考)】