説明

血管新生抑制用の薬剤学的組成物

【課題】薬剤学的血管新生抑制用の組成物を提供する。
【解決手段】本発明は、下記化学式1の化合物の薬剤学的有効量を含む薬剤学的血管新生抑制用の組成物に関する:
【化1】


本発明の薬剤学的組成物で有効成分として利用される化合物は、QP−Cに結合して血管新生を効果的に抑制し、血管新生−関連疾病または疾患の予防または治療に効果的に利用される。また、本発明の薬剤学的組成物で有効成分として利用される化合物は、QP−Cの生物学的機能を抑制するために、細胞死滅を誘導せずに血管新生反応を抑制し、これは薬物の安全性を大きく改善する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血管新生抑制用の薬剤学的組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
固形癌の発展は、血管新生を要求する。ミトコンドリア機能は、血管新生と連結されており、これはミトコンドリアが酸素消費の主な位置であり、血管新生は酸素濃度−敏感性過程であるためである(Andreyev,A.Y.,Kushnareva,Y.E.,and Starkov,A.A.(2005).Mitochondrial metabolism of reactive oxygen species.Biochemistry(Mosc.)70,200−214;Maulik,N.,and Das,D.K.(2002).Redox signaling in vascular angiogenesis.Free Radic.Biol.Med.33,1047−1060)。
【0003】
また、ミトコンドリア酸化還元状態の変化は、低酸素状態(hypoxia)の間に活性酸素種(ROS)の生成を刺激し、これは親−血管新生タンパク質の転写を活性化させるものと知られている(Chandel,N.S.,Maltepe,E.,Goldwasser,E.,Mathieu,C.E.,Simon,M.C.,and Schumacker,P.T.(1998).Mitochondrial reactive oxygen species trigger hypoxia−induced transcription.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,11715−11720)。
【0004】
論文によれば、ミトコンドリア複合体IIIでのROS生成は、低酸素状態の間にHIF−1α安定化の触発に必要十分条件であり(Brunelle,J.K.,Bell,E.L.,Quesada,N.M.,Vercauteren,K.,Tiranti,V.,Zeviani,M.,Scarpulla,R.C.,and Chandel,N.S.(2005).Oxygen sensing requires mitochondrial ROS but not oxidative phosphorylation.Cell Metab.1,409−414;Chandel,N.S.,McClintock,D.S.,Feliciano,C.E.,Wood,T.M.,Melendez,J.A.,Rodriguez,A.M.,andSchumacker,P.T.(2000).Reactive oxygen species generated at mitochondrial Complex III stabilize hypoxia−inducible factor−1 during hypoxia.J.Biol.Chem.275,25130−25138;Guzy,R.D.,Hoyos,B.,Robin,E.,Chen,H.,Liu,L.,Mansfield,K.D.,Simon,M.C.,Hammerling,U.,and Schumacker,P.T.(2005).Mitochondrial Complex III is required for hypoxia−induced ROS production and cellular oxygen sensing.Cell Metab.1,401−408;Mansfield,K.D.,Guzy,R.D.,Pan,Y.,Young,R.M.,Cash,T.P.,Schumacker,P.T.,and Simon,M.C.(2005).Mitochondrial dysfunction resulting from loss of cytochrome c impairs cellular oxygen sensing and hypoxic HIF−alpha activation.Cell Metab.1,393−399)、ミトコンドリアDNA及び電子運搬活性(ρ細胞)が欠けた細胞の場合、低酸素状態の間にROSの増加またはHIF−1αターゲット遺伝子の上向き調節ができない。複合体IIIの抑制剤は、低酸素状態の間にミトコンドリアROS生成を抑制し、HIF−1αの安定化及び転写活性を抑制する。このような発見は、ミトコンドリア複合体IIIからのROS生成は、細胞低酸素症のシグナリングで主なイベントということを示す。ミトコンドリア複合体IIIでの構成成分が細胞酸素感知に関与するという事実から、このような過程を抑制する低分子化合物は、低酸素症−誘導血管新生を抑制する有用な手段であると判断される。
【0005】
一方、生物学的スクリーニング道具は、ある特定の表現形質の変化を誘導することができる天然化合物の同定に有用である(Kwon,H.J.(2003).Chemical genomics−based target identification and validation of anti−angiogenic agents.Curr.Med.Chem.10,717−726;Liu,J.,Farmer,J.D.Jr.,Lane,W.S.,Friedman,J.,Weissman,I.,and Schreiber,S.L.(1991).Calcineurin is a common target of cyclophilin−cyclosporin A and FKBP−FK506 complexes.Cell 66,807−815)。
【0006】
本発明者は、内皮細胞で低酸素症のような親−血管新生刺激に対する血管新生性反応を抑制することができる化合物を探し出すために、微生物抽出物の大規模スクリーニングを実施した。その結果、本発明者は、ビシクロセスタテルペン、すなわち、テルぺスタシンを同定し、これは毒性閾値以下の濃度で血管新生反応を抑制することができる候補物質であることを糾明した(Jung,H.J.,Lee,H.B.,Kim,C.J.,Rho,J.R.,Shin,J.,and Kwon,H.J.(2003).Anti−angiogenic activity of terpestacin,a bicyclo sesterterpene from Embellisia chlamydospora.J.Antibiotics 56,492−496)。
【0007】
テルぺスタシンは、インビトロでHUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cell)の血管新生反応を強く抑制し、インビボで胚芽CAM(chick chorioallantoic membrane)の血管新生を強く抑制した。また、テルペスタシンは、HIV感染の間に多核細胞質体(syncytium)形成を抑制すると知られており、化学的に合成が可能である(Chan,J.,and Jamison,T.F.(2004).Enantioselective synthesis of(−)−terpestacin and structural revision of siccanol using catalytic stereoselective fragment couplings and macrocyclizations.J.Am.Chem.Soc.126,10682−10691;Myers,A.G.,Siu,M.,and Ren,F.(2002).Enantioselective synthesis of(−)−terpestacin and(−)−fusaproliferin:clarification of optical rotational measurements and absolute configurational assignments establishes a homochiral structural series.J.Am.Chem.Soc.124,4230−4232;Oka,M.,Iimura,S., Tenmyo,O.,Sawada,Y.,Sugawara,M.,Ohkusa,N., Yamamoto,H.,Kawano,K.,Hu,S.L.,Fukagawa,Y., and Oki,T.(1993).Terpestacin,a new syncytium formation inhibitor from Arthrinium sp.J.Antibiotics 46,367−373)。
【0008】
ミトコンドリア複合体IIIは、11個のタンパク質サブユニットで構成されている。複合体の必須な成分、例えば、サイトクロームb、サイトクロームc1、Rieske鉄−硫黄タンパク質及びユビキノンは、機能的によく研究されている(Crofts,A.R.,and Berry,E.A.(1998).Structure and function of the cytochrome bc1 complex of mitochondria and photosynthetic bacteria.Curr.Opin.Struct.Biol.8,501−509;Smith,J.L.,Zhang,H.,Yan,J.,Kurisu,G.,and Cramer,W.A.(2004).Cytochrome bc complexes:a common core of structure and function surrounded by diversity in the outlying provinces.Curr.Opin.Struct.Biol.14,432−439)。
【0009】
また、特異的抑制剤、例えば、アンチマイシンA、スティグマテリン及びミソチアゾールは、複合体IIIの機能研究に広く利用されている(Xia,D.,Yu,C.A.,Kim,H.,Xia,J.Z.,Kachurin,A.M.,Zhang,L.,Yu,L.,and Deisenhofer,J.(1997).Crystal structure of the cytochrome bc1 complex from bovine heart mitochondria.Science 277,60−66;Zhang,Z.,Huang,L.,Shulmeister,V.M.,Chi,Y.I.,Kim,K.K.,Hung,L.W.,Crofts,A.R.,Berry,E.A.,and Kim,S.H.(1998).Electron transfer by domain movement in cytochrome bc1.Nature 392,677−684)。
【0010】
しかし、前記化合物は、電子運搬を抑制し、酸化性燐酸化を無くし、細胞死滅を誘導するために、腫瘍血管新生の抑制剤として適していない。したがって、ATP生成を破砕せずとも、複合体IIIの酸素感知機能を無くす新規の化合物に対する要求が台頭され、これは低酸素症に対する適応性反応(例えば、血管成長因子の発現)の抑制に関心を置いている癌生物学者に特に関心があるものである。
【0011】
本明細書全体に亘って多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体として本明細書に参照に挿入されて本発明が属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Andreyev,A.Y.,Kushnareva,Y.E.,and Starkov,A.A.(2005).Mitochondrial metabolism of reactive oxygen species.Biochemistry(Mosc.)70,200−214
【非特許文献2】Maulik,N.,and Das,D.K.(2002).Redox signaling in vascular angiogenesis.Free Radic.Biol.Med.33,1047−1060
【非特許文献3】Chandel,N.S.,Maltepe,E.,Goldwasser,E.,Mathieu,C.E.,Simon,M.C.,and Schumacker,P.T.(1998).Mitochondrial reactive oxygen species trigger hypoxia−induced transcription.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,11715−11720
【非特許文献4】Brunelle,J.K.,Bell,E.L.,Quesada,N.M.,Vercauteren,K.,Tiranti,V.,Zeviani,M.,Scarpulla,R.C.,and Chandel,N.S.(2005).Oxygen sensing requires mitochondrial ROS but not oxidative phosphorylation.Cell Metab.1,409−414
【非特許文献5】Chandel,N.S.,McClintock,D.S.,Feliciano,C.E.,Wood,T.M.,Melendez,J.A.,Rodriguez,A.M.,andSchumacker,P.T.(2000).Reactive oxygen species generated at mitochondrial Complex III stabilize hypoxia−inducible factor−1 during hypoxia.J.Biol.Chem.275,25130−25138
【非特許文献6】Guzy,R.D.,Hoyos,B.,Robin,E.,Chen,H.,Liu,L.,Mansfield,K.D.,Simon,M.C.,Hammerling,U.,and Schumacker,P.T.(2005).Mitochondrial Complex III is required for hypoxia−induced ROS production and cellular oxygen sensing.Cell Metab.1,401−408
【非特許文献7】Mansfield,K.D.,Guzy,R.D.,Pan,Y.,Young,R.M.,Cash,T.P.,Schumacker,P.T.,and Simon,M.C.(2005).Mitochondrial dysfunction resulting from loss of cytochrome c impairs cellular oxygen sensing and hypoxic HIF−alpha activation.Cell Metab.1,393−399
【非特許文献8】Kwon,H.J.(2003).Chemical genomics−based target identification and validation of anti−angiogenic agents.Curr.Med.Chem.10,717−726
【非特許文献9】Liu,J.,Farmer,J.D.Jr.,Lane,W.S.,Friedman,J.,Weissman,I.,and Schreiber,S.L.(1991).Calcineurin is a common target of cyclophilin−cyclosporin A and FKBP−FK506 complexes.Cell 66,807−815
【非特許文献10】Jung,H.J.,Lee,H.B.,Kim,C.J.,Rho,J.R.,Shin,J.,and Kwon,H.J.(2003).Anti−angiogenic activity of terpestacin,a bicyclo sesterterpene from Embellisia chlamydospora.J.Antibiotics 56,492−496
【非特許文献11】Chan,J.,and Jamison,T.F.(2004).Enantioselective synthesis of(−)−terpestacin and structural revision of siccanol using catalytic stereoselective fragment couplings and macrocyclizations.J.Am.Chem.Soc.126,10682−10691
【非特許文献12】Myers,A.G.,Siu,M.,and Ren,F.(2002).Enantioselective synthesis of(−)−terpestacin and(−)−fusaproliferin:clarification of optical rotational measurements and absolute configurational assignments establishes a homochiral structural series.J.Am.Chem.Soc.124,4230−4232
【非特許文献13】Oka,M.,Iimura,S., Tenmyo,O.,Sawada,Y.,Sugawara,M.,Ohkusa,N., Yamamoto,H.,Kawano,K.,Hu,S.L.,Fukagawa,Y., and Oki,T.(1993).Terpestacin,a new syncytium formation inhibitor from Arthrinium sp.J.Antibiotics 46,367−373
【非特許文献14】Crofts,A.R.,and Berry,E.A.(1998).Structure and function of the cytochrome bc1 complex of mitochondria and photosynthetic bacteria.Curr.Opin.Struct.Biol.8,501−509
【非特許文献15】Smith,J.L.,Zhang,H.,Yan,J.,Kurisu,G.,and Cramer,W.A.(2004).Cytochrome bc complexes:a common core of structure and function surrounded by diversity in the outlying provinces.Curr.Opin.Struct.Biol.14,432−439
【非特許文献16】Xia,D.,Yu,C.A.,Kim,H.,Xia,J.Z.,Kachurin,A.M.,Zhang,L.,Yu,L.,and Deisenhofer,J.(1997).Crystal structure of the cytochrome bc1 complex from bovine heart mitochondria.Science 277,60−66
【非特許文献17】Zhang,Z.,Huang,L.,Shulmeister,V.M.,Chi,Y.I.,Kim,K.K.,Hung,L.W.,Crofts,A.R.,Berry,E.A.,and Kim,S.H.(1998).Electron transfer by domain movement in cytochrome bc1.Nature 392,677−684
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明者は、効果的な抗血管新生剤を開発しようと努力した。その結果、血管新生に対する新たな分子ターゲットであるミトコンドリア複合体IIIのユビキノン−結合タンパク質(QP−C)をターゲットにする新規の抗血管新生剤を掘り出し、この抗血管新生剤はQP−Cに結合して、血管新生を効果的に遮断することを確認することによって、本発明を完成した。
【0014】
したがって、本発明の目的は、薬剤学的血管新生抑制用の組成物を提供することである。
【0015】
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、請求範囲及び図面によってより明確になる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の様相によれば、本発明は、(a)下記化学式1の化合物の薬剤学的有効量と、(b)薬剤学的に許容される担体と、を含む薬剤学的血管新生抑制用の組成物を提供する:
【0017】
【化1】

【0018】
前記化学式で、R〜R12は、互いに独立的に水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、ニトロソ、カルボキシル、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル基、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルまたはアルキルアリールであり、R13は、水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキルまたはC〜Cアルコキシであり、Xは、酸素または硫黄である。
【0019】
本発明者は、効果的な抗血管新生剤を開発しようと努力した。その結果、血管新生に対する新たな分子ターゲットであるミトコンドリア複合体IIIのユビキノン−結合タンパク質(QP−C)をターゲットにする新規の抗血管新生剤を掘り出し、この抗血管新生剤はQP−Cに結合して、血管新生を効果的に遮断することを確認した。
【0020】
本発明の組成物は、“薬剤学的血管新生抑制用の組成物”と表現され、これは“血管新生−関連疾患の予防または治療用の薬剤学的組成物”または“非調節血管新生−関連疾患の予防または治療用の薬剤学的組成物”と表現されることもできる。
【0021】
本発明の薬剤学的組成物で有効成分として利用される化合物は、化学式1に表示される。本発明の化合物は、基本的にナフタレン及びナフトチオフェン構造を有し、ジオキシスルホニル基を有する。
【0022】
本発明の化合物を定義する化学式1で、用語“ハロ”は、ハロゲン族元素を表わし、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。用語“C〜C12アルキル”は、炭素数1〜12の直鎖状または分枝鎖状飽和炭化水素基を意味し、望ましくは、“C〜C直鎖状または分枝鎖状アルキル”であり、これは低価アルキルとしてメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチルを及びt−ブチルを含む。用語“アルケニル基”は、指定された炭素数を有する直鎖状または分枝鎖状不飽和炭化水素基を表わし、望ましくは、C〜C直鎖状または分枝鎖状アルケニルであり、これは最小一つの二重結合を有する炭素数2〜6の炭化水素基であって、例えば、エテニル、プロぺニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、t−ブテニル、n−ペンテニル及びn−ヘキセニルを含む。
【0023】
用語“シクロアルキル”は、指定された炭素数を有するサイクリック炭化水素ラジカルを意味し、望ましくは、“C〜Cシクロアルキル”であり、これはシクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルを含む。用語“シクロアルケニル”は、指定された炭素数を有し、最小一つの二重結合を有するサイクリック炭化水素基を意味し、望ましくは、“C〜Cシクロアルケニル”であり、これはシクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロヘキサジエンを含む。用語“アルキルアミノ”は、アミノ置換体を有するアルキル基を意味する。用語“アルコキシ”は、−Oアルキル基を意味する。
【0024】
用語“アリール”は、全体的にまたは部分的に不飽和された置換または非置換のモノサイクリックまたはポリサイクリック炭素環を意味し、望ましくは、モノアリールまたは非アリールである。モノアリールは、炭素数5〜6を有することが望ましく、非アリールは、炭素数9〜10を有することが望ましい。最も望ましくは、前記アリールは、置換または非置換のフェニルである。モノアリール、例えば、フェニルが置換される場合には、多様な位置から多様な置換体によって置換がなされうるが、望ましくは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、C〜C置換または非置換の直鎖状または分枝鎖状アルキル、C〜C直鎖状または分枝鎖状アルコキシ、アルキル置換スルファニル、フェノキシ、C〜Cシクロヘテロアルキルまたは置換または非置換アミノ基によって置換される。
【0025】
用語“ヘテロアリール”は、芳香族ヘテロ環基であって、ヘテロ原子としてN、OまたはSを含むものである。望ましくは、ヘテロアリールは、ヘテロ原子としてNを含むヘテロビアリールである。
【0026】
用語“アリールアルキル(アラルキル)”は、一つまたはそれ以上のアルキル基による構造に結合されたアリール基を意味し、望ましくは、ベンジル基である。用語“アルキルアリール”は、一つまたはそれ以上のアリール基からなる構造に結合されたアルキル基を意味する。用語“アリールアルケニル”は、一つまたはそれ以上のアルキル基による構造に結合されたアリール基を意味し、望ましくは、フェニルエテニル基である。
【0027】
本発明の望ましい化合物によれば、前記Rは、水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキルまたはC〜Cアルコキシであり、より望ましくは、ヒドロキシまたはC〜Cアルコキシであり、最も望ましくは、ヒドロキシである。
【0028】
本発明の望ましい具現例によれば、前記R〜R12は、互いに独立的に水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキル、またはC〜Cアルコキシであり、より望ましくは、互いに独立的に水素、ヒドロキシまたはC〜C12アルキルであり、最も望ましくは、水素である。
【0029】
本発明の望ましい具現例によれば、前記R13は、水素またはヒドロキシであり、より望ましくは、水素である。
【0030】
前記化学式1で、X位置には酸素または硫黄原子が位置することができ、最も望ましくは、酸素原子が位置する。
【0031】
本発明の最も望ましい具現例によれば、化学式1の化合物で、Rは、ヒドロキシであり、R〜R12は、水素であり、R13は、水素であり、Xは、酸素である。前記定義された化合物は、HDNT[6−((1−hydroxynaphthalen−4−ylamino)dioxysulfone)−2H−naphtho[1,8−bc]thiophen−2−one]である。
【0032】
本発明の薬剤学的組成物によって予防または治療可能な疾病、疾患または状態は、血管新生と関連した多様な疾患を含む。望ましくは、本発明の組成物によって予防または治療可能な疾患は、癌、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢黄斑変性(age related macular degeneration: AMD)、角膜移植拒否、新生血管緑内障、紅色症、増殖性網膜症、乾癬、血友病性関節、アテローム性動脈硬化プラーク内での毛細血管増殖、ケロイド、傷顆粒化、血管接着、リューマチ関節炎、骨関節炎、自己免疫疾患、クローン病、再発狭窄症、アテローム性動脈硬化、腸管接着、キャットスクラッチ疾患、潰瘍、肝経病症、糸球体腎炎、糖尿病性腎臓病症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症、器官移植拒否、腎糸球体病症、糖尿病、炎症または神経退行性疾患である。
【0033】
本発明の組成物によって予防または治療可能な自己免疫疾患は、アロペシアグリエッタ(alopecia greata)、強直性脊椎炎、抗リン脂質症侯群、自己免疫アジソン病、副腎の自己免疫疾患、自己免疫溶血性貧血、自己免疫肝炎、自己免疫卵巣炎及び睾丸炎、自己免疫血小板減少症、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋病症、腹腔スプルー皮膚炎(celiac sprue−dermatitis)、慢性疲労異常症侯群、慢性炎症性脱髄巣多発性神経病症、Churg−Strauss症侯群、瘢痕性類天疱瘡、CREST症侯群、寒冷凝集素疾患、クローン病、円板性狼瘡、本態性複合寒冷グロブリン血症、線維筋痛−線維筋炎、糸球体腎炎、グレイブス疾患、ギランバレー症侯群、ハシモト甲状腺炎、特発性肺線維化症、特發性血小板減少性紫斑症、IgA神経炎、若年性関節炎、扁平苔癬、紅斑性ループス、メニエール病、混合性連結組職疾患、多発性硬化症、タイプIまたは免疫−媒介糖尿病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発軟骨炎、自己免疫性多腺症侯群、リューマチ多発性筋痛、多発性筋炎と皮膚筋炎、一次性無ガンマグロブリン血症、一次性痰症性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症侯群、リューマチ関節炎、サルコイド症、鞏皮症、スティッフマン症候群、全身性紅斑性ループス、紅斑性ループス、タカヤス動脈炎、一時的動脈炎、巨大細胞動脈炎、潰瘍性大腸炎、葡萄膜炎、白板症及びウェゲナー肉芽腫症を含むが、これに限定されるものではない。
【0034】
本発明の組成物によって予防または治療可能な炎症性疾患の例は、喘息、脳炎(encephalitis)、炎症性膓炎、慢性閉鎖性肺疾患、アレルギー、肺血病性ショック症、肺線維症、未分化脊椎関節症、未分化関節病症、関節炎、炎症性骨溶解、及び慢性ウイルスまたはバクテリア感染による慢性炎症を含むが、これに限定されるものではない。
【0035】
より望ましくは、本発明の薬剤学的組成物によって予防または治療可能な疾患は、癌または糖尿病性網膜症または加齢黄斑変性(age related macular degeneration: AMD)である。
【0036】
本明細書で、用語“薬剤学的有効量”は、前記化学式1の化合物の効能または活性を果たすのに十分な量を意味する。
【0037】
本発明の組成物が薬剤学的組成物として製造される場合、本発明の薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容される担体を含む。本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通常的に利用されるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、燐酸カルシウム、アルギン酸、ゼラチン、珪酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシ安息香酸、プロピルヒドロキシ安息香酸、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。
【0038】
本発明の薬剤学的組成物は、前記成分の以外に潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含みうる。適した薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)に詳しく記載している。
【0039】
本発明の薬剤学的組成物は、経口または非経口投与することができ、非経口投与である場合には、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、経皮投与、粘膜投与及び点眼投与などで投与することができる。
【0040】
本発明の薬剤学的組成物の適した投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食べ物、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因によって多様に処方可能である。望ましくは、本発明の薬剤学的組成物の投与量は、成人基準に0.0001〜100mg/kg(体重)である。
【0041】
本発明の薬剤学的組成物は、当業者が容易に実施することができる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/または賦形剤を用いて製剤化することで単位容量形態に製造されるか、または多容量容器内に内入させて製造可能である。この際、剤形は、オイルまたは水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳化液形態であるか、エクストラクト剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤またはカプセル剤の形態であることもでき、分散剤または安定化剤をさらに含みうる。
【0042】
本発明の薬剤学的組成物は、QP−Cの生物学的機能を遮断することでATP生成を破砕せずとも、ミトコンドリア複合体IIIの酸素感知機能を抑制することによって、効果的にそして人体に安全な方式で血管新生を抑制することによって、多様な血管新生−関連疾患または疾病の予防または治療に利用される。
【発明の効果】
【0043】
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである:
(i)本発明の薬剤学的組成物で有効成分として利用される化合物は、QP−Cに結合して血管新生を効果的に抑制する。
【0044】
(ii)本発明の薬剤学的組成物は、血管新生−関連疾病または疾患の予防または治療に効果的に利用される。
【0045】
(iii)本発明の薬剤学的組成物で有効成分として利用される化合物は、QP−Cに特異的に結合してQP−Cの生物学的機能を抑制するために、細胞死滅を誘導せずに血管新生反応(angiogenic responses)を抑制し、これは薬物の安全性を大きく改善する。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】QP−C発現T7バクテリオファージで、人間QP−Cのファージコーディング配列を表わす。灰色ボックスが人間QP−Cのファージコーディング配列(82aa)である。
【図2】QP−Cタンパク質の発現及び錠剤結果を示すタンパク質電気泳動結果の写真である。最も左側レーンは、サイズマーカーであり、1〜4レーンは、それぞれ錠剤したQP−Cタンパク質(1〜2レーン:GST+QP−C、3〜4レーン:QP−C)をローディングしたものである。
【図3】HDNTに対する血管内皮細胞の管形成分析結果を示す写真である。濃度−依存的にHDNTは、HUVECsの管形成を抑制するということが分かる。
【図4】HDNTに対する血管内皮細胞の侵入分析結果を示す写真である。濃度−依存的にHDNTは、HUVECsの侵入を抑制するということが分かる。
【図5】HDNTによるミトコンドリア膜電位変化を蛍光顕微鏡で観察した結果である。HDNTが、濃度−依存的にミトコンドリア膜電位を破壊するということが分かる。
【図6】HDNTに対するファージディスプレイによる競争結合分析結果である。QP−C発現バクテリオファージの結合において、HDNTがテルペスタシンと競争するか否かを分析した。HDNTは、ビオチン−テルペスタシンとQP−C発現T7バクテリオファージとの間の結合を効果的に阻害した。このような結果は、HDNTがQP−Cタンパク質に結合するということを表わす。
【図7】HDNTに対する蛍光染色による競争結合分析結果である。HDNTは、クマリン−テルペスタシンとQP−Cとの間の結合を効果的に阻害した。
【図8】HDNTに対する表面プラズモン共鳴による競争結合分析結果である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。これら実施例は、単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって本発明の範囲が、これら実施例によって制限されないということは、当業者に自明である。
【実施例】
【0048】
〔実験材料及び実験方法〕
[実験材料]
テルペスタシンは、真菌類、Embellisia chlamydosporaの抽出物から錠剤した(Jung,H.J.,et al.,Anti−angiogenic activity of terpestacin,a bicyclo sesterterpene from Embellisia chlamydospora.J.Antibiotics 56:492−496(2003))。
HDNT[6−((1−hydroxynaphthalen−4−ylamino)dioxysulfone)−2H−naphtho[1,8−bc]thiophen−2−one]は、Specsで購入した。
【0049】
<テルペスタシンに対する分子プローブの合成>
(1)ビオチン化テルペスタシン。
EDC(1−(3−Dimethylaminopropyl)−3−ethylcarbodiimide、1.5mg、0.0078mmol、Sigma−Aldrich)及びDMAP(4−dimethylaminopyridine、1.0mg、0.0082mmol、Sigma−Aldrich)をテルペスタシン(3.0mg、0.0075mmol)の撹拌溶液に添加し、N−(+)−ビオチニル−6−アミノヘキサン酸(2.7mg、0.0076mmol、Pierce Biotechnology,Inc.)in DMSO(3ml)を0℃で添加した。室温で一晩反応させた後、反応結果物をエタノール(15ml)で抽出し、錠剤用TLC(CHCl:MeOH=10:1)で錠剤して2種のビオチン化テルペスタシン誘導体(C−24位置からのヒドロキシル基[BT1]及びC−17位置からのヒドロキシル基[BT2])を得た。収率は75%であった。MALDI−MS for C4163S m/z 764.5[M+Na]
【0050】
【化2】

【0051】
【化3】

【0052】
(2)クマリン−コンジュゲイトテルペスタシン。
EDC(1.0mg、0.0052mmol)及びDMAP(0.64mg、0.0052mmol)をテルペスタシン(2.0mg、0.005mmol)及びBoc−6−アミノヘキサン酸(1.2mg、0.0052mmol)in DMF(2ml)の撹拌された溶液に0℃で添加した。室温で一晩反応させた後、反応産物をエタノール(4mlx3)で抽出し、20% TFA in CHCl(1ml)で処理した後、室温で2時間撹拌した。DIPEA(1.3mg、0.01mmol)及び6−((7−アミノ−4−メチルクマリン−3−アセチル)アミノ)ヘキサン酸サクシニミジルエステル(2.2mg、0.005mmol、Molecular Probes)を0℃で添加した。室温で4時間撹拌した後、反応産物をエタノール(20ml)で抽出し、錠剤用TLC(CHCl:MeOH=10:1)で錠剤してクマリン−コンジュゲイトテルペスタシンを61%収率で得た。合成されたクマリン−コンジュゲイトテルペスタシンは、化学式4に記載している。MALDI−MS for C4971m/z 868.5[M+Na]
【0053】
【化4】

【0054】
<QP−C発現T7バクテリオファージの製造>
5種の他の人間組職(肝癌、正常肝、痴呆脳、正常脳及び正常胃)から得られたcDNAライブラリーをコーディングしているT7バクテリオファージ(Novagen)を確保した後、宿主細胞である E.coli BLT5615に感染させて増幅した。TBS緩衝液(pH7.5)で溶解したビオチン化テルペスタシン(5μM)をストレプトアビジンがコーティングされた96−ウェルプレート(Pierce Biotechnology)上に固定化した後、前記増幅されたT7バクテリオファージライブラリー(6x10pfu/ml)をテルペスタシン固定ウェルに添加した。室温で1時間撹拌した後、テルペスタシンと結合していないT7バクテリオファージ粒子をTBS緩衝液で洗浄して除去し、テルペスタシンと結合したT7バクテリオファージ粒子は、TBS緩衝液で溶解したテルペスタシン(100μM)を添加して1時間溶出させた。前記溶出されたT7バクテリオファージをLB寒天培地に培養されたBLT5615に感染させ、形成されたT7バクテリオファージプラーク(plaque)をそれぞれ分離してDNA塩基配列を分析することによって、ミトコンドリア複合体IIIのユビキノン−結合タンパク質(QP−C)を発現するT7バクテリオファージを獲得した。人間QP−Cのファージコーディング配列は、図1に記載している。
【0055】
<人間QP−Cタンパク質のクローニング、発現及び錠剤>
肝組職cDNAライブラリーを鋳型(template)として用いてQP−C遺伝子(GenBank accession no.NM_006294)を重合酵素連鎖反応(polymerase chain reaction)を通じて増幅した。使われたプライマーの配列は、次の通りである:前方向プライマー5’−ATGTGAATTCATGGCTGGTAAGCAGGCC−3’、逆方向プライマー5’−ATGCCTCGAGCTTCTTTGCCCATTCTTC−3’。
【0056】
前記遺伝子をpGEX−4T1ベクター(Amersham Pharmacia)のマルチクローニングサイト(EcoRI/XhoI site)に挿入し、タンパク質発現のために E.coli BL21に形質転換(transformation)した。前記形質転換バクテリアのLB培養液(OD600=0.6)にIPTG(1mM)を添加して37℃で4時間振動培養した後、超音波破砕機を使って細胞内に誘導発現されたGST/QP−C融合タンパク質を溶出し、グルタチオンアガロースビーズ(Sigma)を添加して前記融合タンパク質のみを錠剤した。融合タンパク質のGST部分を除去するため、トロンビン(Amersham Pharmacia)を添加して室温で一晩撹拌した後、遠心分離によってQP−Cタンパク質が存在する上澄み液のみを回収した(参照:図2)。
【0057】
<血管新生(angiogenesis)阻害活性分析>
(1.血管内皮細胞の管形成(tube formation)分析)
48−ウェルプレートに150ulのマトリゲル(10mg/ml、Collaborative Biomedical Products)をコーティングし、37℃で2時間重合させた。引き続き、血管内皮細胞(HUVECs、1x10細胞/ウェル)を前記マトリゲルに接種し、VEGF(30ng/ml、Upstate Biotechnology)及び本発明の化合物であるHDNT(2.5、5μM)を添加した。恒温で8時間培養しながら細胞の形態学的変化を顕微鏡下で観察した。管形成血管内皮細胞の細胞毒性は、トリパンブルー染色で評価した(参照:図3)。
【0058】
(2.血管内皮細胞の侵入(invasion)分析)
血管内皮細胞の侵入は、ポリカーボネートフィルター(polycarbonate filter)があるトランスウェルチャンバ(Transwell chamber、Corning Costar)システムを用いてインビトロで測定した。まず、前記フィルターの下部を10ulゼラチン(10mg/ml)で1時間コーティングし、フィルターの上部を10ulマトリゲル(3mg/ml)で2時間コーティングした。引き続き、トランスウェルに600ul EBM−2培地を入れた後、VEGF(30ng/ml)及び本発明の化合物であるHDNT(2.5、5μM)を添加した。コーティングされたフィルターを前記トランスウェル上に載せ、フィルターの上部に血管内皮細胞(HUVECs、1x10細胞/ウェル)を接種して恒温で18時間培養した。その後、70%メタノールで細胞を固定させてヘマトキシリン/エオシンで染色した後、顕微鏡下で一つのフィルター内の全体細胞を係数することで細胞侵入程度を決定した(参照:図4)。
【0059】
<ミトコンドリア機能調節活性分析>
(1.ミトコンドリア膜電位 (mitochondrial membrane potential)の測定)
血管内皮細胞(HUVECs)を24−ウェルプレート(2x10細胞/ウェル)上に分周し、10%牛胎児血清(Invitrogen)が含まれたEBM−2(Lonza)培地で培養した。引き続き、PBS緩衝液(pH7.4)を使って細胞を洗浄した後、新鮮な同一培地に交換した。
【0060】
本発明の化合物であるHDNT(1、5、10μM)を添加して4時間恒温培養した後、ミトコンドリア膜電位の変化を測定するために、親油性陽イオンプローブである5,5’,6,6’−テトラクロロ−1,1’、3,3’−テトラエチルベンゾイミダゾール−カルボシアニンヨウ化物(JC−1、Molecular Probes)0.25ug/mlで15分間染色させた。過分極の膜電位(to−140mV)で、前記染色剤は赤色蛍光J−凝集体を形成し、脱分極の膜電位(to−100mV)で、前記染色剤は緑色蛍光モノ模型を保持する。前記染色された細胞をPBS緩衝液で2回洗浄した。イメージをIX70蛍光顕微鏡(Olympus)で100倍の倍率で得た(参照:図5)。
【0061】
(2.ファージディスプレイ(phage display)による競争結合分析)
QP−C発現T7バクテリオファージを宿主細胞である E.coli BLT5615に感染させて増幅した。
【0062】
本発明の化合物であるHDNT(200μM)及びQP−Cと結合する化合物であるテルペスタシン(200μM)を前記増幅されたQP−C発現T7バクテリオファージ培養液(6x10pfu/ml)にそれぞれ添加した後、室温で1時間撹拌した。TBS緩衝液(pH7.5)で溶解したビオチンとビオチン化テルペスタシン(5μM)とをストレプトアビジンがコーティングされた96−ウェルプレート上にそれぞれ固定化した後、前記QP−Cファージと化合物の反応混合溶液とをビオチン化テルペスタシンが固定されたウェルに添加した。室温で1時間撹拌した後、ビオチン化テルペスタシンと結合していないQP−C発現T7バクテリオファージ粒子とをTBS緩衝液で3回反復洗浄して除去した。ビオチン化テルペスタシンと結合したQP−C発現T7バクテリオファージ粒子は、TBS緩衝液に溶解されたテルペスタシン(100μM)を添加して1時間溶出させた。前記溶出されたQP−C発現T7バクテリオファージ粒子をLB寒天培地に培養された BLT5615に感染させ、形成されたバクテリオファージプラークの数を数えて処理区と対照区との間を比較分析した(参照:図6)。
【0063】
(3.蛍光染色(fluorescence staining)による競争結合分析)
血管内皮細胞(HUVECs)を24−ウェルプレート(2x10細胞/ウェル)上に分周し、10%牛胎児血清が含まれたEBM−2(Lonza)培地で培養した。引き続き、PBS緩衝液(pH7.4)を使って細胞を洗浄した後、新鮮な同一培地に交換した。
各ウェルに本発明の化合物であるHDNT(10μM)またはQP−Cと結合するテルペスタシン(30μM)を添加して24時間恒温培養し、蛍光誘導体であるクマリン(20μM)とクマリン−コンジュゲイトされたテルペスタシン(20μM)とを対照群及び処理群に添加して2時間さらに培養した。PBS緩衝液で細胞を洗浄した後、IX70蛍光顕微鏡(Olympus)下で蛍光の強さを観察し、写真撮影した(参照:図7)。
【0064】
(4.表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)による競争結合分析)
ビオチンまたはビオチン化テルペスタシン(100μM)をストレプトアビジンがコーティングされたセンサーチップ(BIAcore AB)の各フローセルに順次に固定化した。本発明の化合物であるHDNT(25μM)またはQP−Cと結合する化合物テルペスタシン(25μM)を錠剤したQP−Cタンパク質(25μM)のHBS−EP緩衝液(pH7.4、10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA)にそれぞれ添加した後、前記センサーチップの表面上に1分当たり30ulの流速で注入した。
【0065】
結合(association)及び解離(dissociation)曲線を含んだ結合センサーグラム(binding sensorgram)は、BIAcore2000を通じて得られ、センサーチップ表面は、50mM NaOH(5ul)を注入して再生(regeneration)させた。この際、結合センサーグラムは、ビオチン化テルペスタシンとQP−Cタンパク質との間の結合曲線からビオチンとQP−Cタンパク質との間の結合曲線を差し引いて得た。表面プラズモン共鳴反応曲線は、BIAcore Evaluationsソフトウェア、version3.1を用いて分析した(参照:図8)。
【0066】
[実験結果]
<血管新生阻害活性分析結果>
血管新生は、胚芽の発生、傷治療及び組職または器官の再生のような無数の生理的過程で必須である(Risau,W.1994.Angiogenesis and endothelial cell function.Arzneimittelforschung 44:416−417)。しかし、持続的な非調節性血管新生は、リューマチ関節炎、糖尿性網膜炎、固形腫瘍、血管腫及び乾癬のような血管新生性疾病を誘発させる(Carmeliet,P.and R.K.Jain.2000.Angiogenesis in cancer and other diseases.Nature 407:249−257)。したがって、新たな抗血管新生化合物は、血管新生と連関した癌及び他の人間疾病の治療剤として開発されることができる。そして、本発明の化合物であるHDNTが抗血管新生活性を表わすかを確認するため、代表的なインビトロ(in vitro)血管新生測定方法である血管内皮細胞の管形成及び侵入分析を実施した。
【0067】
図3と4とで示すように、HDNTは、VEGFによって誘導されるHUVECsの管形成及び侵入を濃度依存的に抑制した。さらに、本発明の化合物によって血管新生が抑制された細胞がトリパンブルーによって染色されないと見て、HDNTの抗血管新生活性が細胞毒性から招来されるものではないということを示す。このような結果は、HDNTが新たな抗血管新生治療剤として開発されることができるということを表わす。
【0068】
<ミトコンドリア膜電位の測定結果>
最近、ミトコンドリア機能異常が、心血管疾患、糖尿病及び痴呆などの慢性退行性疾患だけではなく、癌の発病に重要な原因を提供すると明かされた(3.Szewczyk,A.and L.Wojtczak.2002.Mitochondria as a pharmacological target.Pharmacol.Rev.54:101〜127)。
【0069】
事前報告によれば、ミトコンドリアの電子伝達系から発生する活性酸素種が、癌の転移と増殖とに必須な血管新生を誘導するものと知られた(Guzy,R.D.,B.Hoyos,E.Robin,H.Chen,L.Liu,K.D.Mansfield,M.C.Simon,U.Hammerling,and P.T.Schumacker.2005.Mitochondrial Complex III is required for hypoxia−induced ROS production and cellular oxygen sensing.Cell Metab.1:401−408)。
【0070】
そして、本発明の化合物であるHDNTの抗血管新生活性がミトコンドリア機能調節によるものであるかを確認するため、HDNTが血管内皮細胞であるHUVECsのミトコンドリア膜電位変化に及ぼす影響を分析した。ミトコンドリア膜電位の変化は、親油性陽イオンの蛍光マーカーであるJC−1を使って測定した。JC−1は、ミトコンドリア膜電位が正常(−140mV)である時、赤色蛍光の複合体を形成する一方、ミトコンドリア膜電位が破壊(−100mV)される時、緑色蛍光の単量体を形成する性質を有しいる。
【0071】
図5で示すように、本発明の化合物であるHDNTの処理濃度が増加するほど赤色蛍光の強さが弱くなる一方、緑色蛍光の強さが強まると見て、HDNTがミトコンドリア膜電位を破壊するということが分かった。このような結果は、HDNTがミトコンドリア機能を調節することができるということを表わしている。
【0072】
<ファージディスプレイによる競争結合分析結果>
抗血管新生活性を有する天然物であるテルペスタシンは、QP−Cと結合してミトコンドリアから発生する活性酸素種を抑制する。本発明の化合物であるHDNTがQP−Cと結合してミトコンドリア機能を調節するかを確認するため、QP−C発現T7バクテリオファージを利用したファージディスプレイ競争結合分析実験を行った。
【0073】
図6で示すように、ビオチンは、QP−C発現T7バクテリオファージと結合しない一方、QP−Cと結合する化合物であるビオチン化テルペスタシンは、QP−C発現T7バクテリオファージと特異的に結合した。しかし、過量のテルペスタシンをQP−C発現T7バクテリオファージと先に反応させた場合、競争結合(competition binding)によって前記ビオチン化テルペスタシンとQP−C発現T7バクテリオファージとの間の結合を大きく阻害した。次いで、本発明の化合物であるHDNTをQP−C発現T7バクテリオファージと先に反応させた場合も、テルペスタシンと同様にビオチン化テルペスタシンとQP−C発現T7バクテリオファージとの間の結合を効果的に阻害した。このような結果は、HDNTがQP−Cタンパク質に結合するということを表わしている。
【0074】
<蛍光染色による競争結合分析結果>
本発明の化合物であるHDNTがQP−Cと結合することを検証するため、QP−Cと結合する公知された化合物であるテルペスタシンの蛍光誘導体を利用した競争結合分析実験を行った。
【0075】
図7で示すように、クマリン−テルペスタシンをHUVECsに処理した結果、クマリン処理とは異なって、ミトコンドリアが存在する細胞質部位で強い青色蛍光を表わした。この際、クマリン−テルペスタシンを細胞に処理する前にテルペスタシンを先に細胞に処理した場合、競争結合によって前記クマルリン−テルペスタシンとミトコンドリアタンパク質であるQP−Cとの間の結合が阻害されて、細胞質部位の青色蛍光の強さが大きく弱化された。次いで、本発明の化合物であるHDNTを細胞に先に処理した場合、テルペスタシン処理と同様に青色蛍光の強さが大きく減少すると見て、HDNTがQP−Cに結合するということを確認できた。
【0076】
<表面プラズモン共鳴による競争結合分析結果>
本発明の化合物であるHDNTがQP−Cと結合することを再び検証するため、屈折率の変化測定によって生体物質間直接結合をリアルタイムで確認することができる表面プラズモン共鳴技術を用いて競争結合分析実験を行った。ビオチンとビオチン−テルペスタシンとをストレプトアビジンがコーティングされたセンサーチップの各フローセルに順次に固定化した後、テルペスタシンとQP−Cタンパク質の反応混合液とを前記センサーチップの表面上に注入した結果、競争結合によってビオチン−テルペスタシンとQP−Cタンパク質との間の結合を60%まで阻害した(図8)。次いで、本発明の化合物であるHDNTとQP−Cタンパク質の反応混合液とをセンサーチップの表面上に注入した場合、テルペスタシンと同様にビオチンテルペスタシンとQP−Cタンパク質との間の結合を40%まで阻害した。このような結果は、HDNTがQP−Cに直接的に結合するということを検証している。
【0077】
前述した実験結果によれば、本発明の化合物であるHDNTは、ミトコンドリアタンパク質であるQP−Cを選択的に標的してミトコンドリア機能を調節することによって、癌を含めた血管新生性疾患の治療剤として開発されることができるということが分かる。
【0078】
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したが、当業者において、このような具体的な技術は、単に望ましい具現例であり、これに本発明の範囲が制限されるものではない点は明白である。したがって、本発明の実質的な特許請求の範囲は、請求項とその等価物によって定義される。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明は、血管新生抑制用の薬剤学的組成物に関連する分野に適用されうる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)下記化学式1の化合物の薬剤学的有効量と、
(b)薬剤学的に許容される担体と、を含むことを特徴とする薬剤学的血管新生抑制用の薬剤学的組成物:
【化1】

前記化学式で、
〜R12は、互いに独立的に水素、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、ニトロソ、カルボキシル、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル基、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルまたはアルキルアリールであり、
13は、水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキルまたはC〜Cアルコキシであり、
Xは、酸素または硫黄である。
【請求項2】
前記Rは、
水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキルまたはC〜Cアルコキシであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。
【請求項3】
前記R〜R12は、
互いに独立的に水素、ヒドロキシ、C〜C12アルキル、またはC〜Cアルコキシであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。
【請求項4】
前記R13は、
水素またはヒドロキシであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。
【請求項5】
前記Xは、
酸素であることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。
【請求項6】
前記Rは、ヒドロキシであり、
〜R12は、水素であり、
13は、水素であり、
Xは、酸素であることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。
【請求項7】
前記薬剤学的組成物は、癌、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、加齢黄斑変性(age related macular degeneration: AMD)、角膜移植拒否、新生血管緑内障、紅色症、増殖性網膜症、乾癬、血友病性関節、アテローム性動脈硬化プラーク内での毛細血管増殖、ケロイド、傷顆粒化、血管接着、リューマチ関節炎、骨関節炎、自己免疫疾患、クローン病、再発狭窄症、アテローム性動脈硬化、腸管接着、キャットスクラッチ疾患、潰瘍、肝経病症、糸球体腎炎、糖尿病性腎臓病症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症、器官移植拒否、腎糸球体病症、糖尿病、炎症または神経退行性疾患の非調節性血管新生−関連疾病または疾患の予防または治療に利用されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤学的組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate


【公表番号】特表2010−522232(P2010−522232A)
【公表日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−500853(P2010−500853)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【国際出願番号】PCT/KR2009/000457
【国際公開番号】WO2009/107933
【国際公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(506263491)インダストリー−アカデミック コーペレイション ファウンデイション, ヨンセイ ユニバーシティ (18)
【Fターム(参考)】