説明

衣料用筒状編地、およびレッグウェア

【課題】表面に繊細な柄を描出することが可能であり、ファッション性が高く、かつ快適な着用感を奏することが可能な衣料用筒状編地を提供する。
【解決手段】第1の編目と、第1の編目よりも編目が小さい第2の編目を備える構成とし、第2の編目を、編目一目単位で選択的に配置することで、柄を描出させる。第2の編目は、丸編機のシンカーを選択的に駆動させ、度目を制御し、第1の編目と、これより目が小さい第2の編目を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、丸編機によって複数の編目が編成され、任意の柄が描出された衣料用筒状編地、およびレッグウェアに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報や技術の多様化とともに人間の嗜好も多様化している。自らの個性を表現するものの一つとして、ファッション性の高い衣料が求められている。高度なファッション性をもつニット衣料を提供するためには、全体の形状もさることながら、ニット衣料の外観すなわち表面に繊細で美しい柄を表出(描出)することが重要な条件の一つとなっている。
【0003】
従来、ニット衣料における柄の表出方法として、例えば、カットボス柄を用いる方法(“編糸とは別の糸(柄糸)を選択的に挿入する方法”)、メッシュ編みやタック編み用いる方法(“編成組織の変化による方法”)のほか、刺繍により表出する方法が用いられている。
【0004】
しかし、“編糸とは別の糸(柄糸)を選択的に挿入する方法”については、カットされた柄領域の端末が表面に出て外観や品質を損ねる、着用感を不快にする、カット端末の原材料が無駄になり省資源化の阻害要因となる、生産効率が悪化しコスト高になる、編まれなかった糸が生地の裏面でコース方向に線状に渡り横方向の伸びを阻害する、往復回転にて編成する領域には柄を挿入できないなどの問題があった。
【0005】
“編成組織の変化による方法”においては、編成組織が直接的に生地の厚さに影響してしまう(メッシュ編みは薄く、タック編みは厚い)ため、目的に応じた製品を製造しづらいという問題があった。また、これらの編成組織は、1つの編成組織を構成するのに少なくとも2コース必要であるため、繊細な柄を表出することができないという問題があった。
【0006】
刺繍は、その部分の伸びを極端に制約することになり過剰な締め付け感を着用者に与えたり、刺繍部分の肌にあたる部分が硬く肌に刺激を与えるほか、糸代や編成工程の多さからコストが高いという問題があった。
【0007】
上記の柄の表出方法のほかに、編目の大きさ(度目)を制御することで生じる編地の濃淡を利用して柄を表出する方法が挙げられる(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1には、“ステッチカムの作動による方法”が開示され、特許文献2には、“編糸の供給張力を変動させる”方法が開示されている。
【0008】
特許文献1に記載のパンティストッキングでは、足部の少なくとも一部に、同一コース内に2種以上の異なる編目長を有する編目部分が存在することにより、足周方向に着圧差を設け、異なる編目長を有する編目部分によって柄が形成されている。このパンティストッキングは、編成カムの上下動により同一コース内で編目長の変え得る装置が備えられた丸編機を用いて製造されている。
【0009】
特許文献2に記載の柄付き編地では、糸ガイドから編針に供給される編糸にかけられる給糸張力を変動させて得られたループ長の異なる部分からなる柄を有するように形成されている。
【0010】
また、編目の大きさを制御することによる効果として、特許文献3が挙げられる。
【0011】
特許文献3に記載の編目編成方法では、丸編機において、ステッチカムによる編針の引き込み量を変えることなく、同一コースの編み組織内に大きな編目と小さな編目を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平9−195104号公報
【特許文献2】特開2002−302853号公報
【特許文献3】特開2004−316000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術(“ステッチカムの作動による方法”)では、ステッチカムの動作を編目一目(針1本)単位で正確に作用することができないため、編目一目単位での明確な度目制御を行うことができず、結果、鮮明な(詳細な)柄を表出することができないという問題があった。また、往復回転運動による編成領域は度目を制御することがでないため、度目制御による柄を挿入することができず、ファッション性を制限してしまうという問題があった。
【0014】
また、上記特許文献2に記載の技術(“編み糸の供給張力を変動させる方法”)では、徐々に度目を変化させ、グラデーション状に柄を表出することを主眼においた技術であるため、編目一目単位で明確な濃淡を出すことができず、複雑な柄を鮮明に表出することができないという問題があった。
【0015】
また、上記特許文献3に記載の技術では、カットボス柄の端末部分(コース毎の柄の編み始め・編み終わり)における編目を小さくすることにより柄糸を抜けにくくする(表面に出にくくする)ことを主たる目的とするものであり、度目を制御することによる柄の描出については、全く考慮されていなかった。
【0016】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、ニット衣料の表面に繊細な柄を描出することが可能であり、ファッション性が高く、かつ快適な着用感を奏することが可能な衣料用筒状編地を提供することを目的とする。また、本発明は、隣接する編目同士の濃淡を鮮明とすることができ、美しい編み柄を実現することが可能な衣料用筒状編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明による衣料用筒状編地は、往復運動する編針間にシンカーを出入りさせて同一コース内に複数の大きさの編目を編成することができる丸編機によって編成された、任意の柄が描出された筒状編地において、複数の大きさの編目は、第1の編目と、第1の編目よりも編目が小さい第2の編目とを含み、柄は、第2の編目を編目一目単位で選択的に配置することで描出され、第2の編目は、シンカーを選択的に駆動して編針間に出入りさせることで形成されていることを特徴としている。
【0018】
シンカーの選別駆動による度目制御によれば、度目の大きさは、“編糸とシンカーとの接点”から“編糸と編針との接点”までの距離に対応することになる。よって、編糸とシンカーとの接点すなわちシンカー上において編糸が乗る位置を、シンカーの前進・後退により選別することで、編目一目毎に度目の大・小を任意の位置に選択的に配置することができ、更に、その選別は往復回転運動時でも制約を受けない。
【0019】
第1の編目よりも度目が小さい第2の編目が配置された部分では、目が詰まるため視覚的に色が濃く見える。そのため、第1の編目と第2の編目を任意に配置することで、色の濃淡を用いて柄を描出することができる。
【0020】
このように本発明の衣料用筒状編地によれば、度目の大きさを“編糸とシンカーとの接点”から“編糸と編針との接点”までの距離にそのまま対応させることが可能である。そのため、度目の大きい第1の編目及び度目の小さい第2の編目を正確に刻むことができ、複雑な柄であっても鮮明に描き出すことが可能となる。すなわち、第1の編目と、第2の編目とが隣接する部分において、隣接する編目同士の濃淡が鮮明となる。その結果、ファッション性の高いニット衣料を実現することができる。
【0021】
加えて、丸編機によって衣料用筒状編地全体を連続的に編成することが可能であるため、柄以外のボディ(生地本体)を編成する編糸のみで柄を表出することができる。これにより、通常の靴下編成工程のみで、柄を形成することが可能となる。その結果、生産効率の向上、およびコスト削減を図り、好適な衣料用筒状編地を実現することが可能となる。
【0022】
また、度目制御による方法を用いて柄を描出することが可能であるため、柄糸を使用する必要が無くなる。これにより、コスト上昇を抑えることができる。また、カット端末糸が排出されないため、廃棄物を削減することができ、環境への負荷を減らすことができる。また、メッシュ編みやタック編みのように編地の厚さ変化が殆どないため、季節や用途を問わず応用範囲の広い衣料用筒状編地を実現することができる。さらに、着用感においても、柄糸による異物感がないため、柄がないものと同等の滑らかな履き心地を得ることができる。
【0023】
また、丸編機のシリンダーが正回転することで編成された正回転領域と、シリンダーが往復回転することで編成された往復回転領域と、を有し、柄は、正回転領域及び往復回転領域を跨いで連続して描出されていることが好ましい。
【0024】
なお、ここでいう“シリンダー”とは、丸編機において編針が納められる筒状の部品である。このシリンダーが上下方向の中心線を軸として自転することにより、編針が上下に動き、編地が編成される。また、丸編機によって形成された編地は筒状になる。本願では、編糸が編成したループを編目といい、編目の大きさを度目という。
【0025】
なお、“正回転”とは、編機を上から見たとき、シリンダーが反時計回り(左回り)に自転することをいい、“逆回転”とは、シリンダーが時計回り(右回り)に自転するこという。また、“往復回転”とは、略半周分の正回転と、略半周分の逆回転とを繰返すシリンダーの動きをいう。筒状編地において、往復回転により編成された部分は、例えば、かかと、つま先などに対応する部分に用いられる。
【0026】
これにより、衣料用筒状編地において、例えば、靴下におけるかかと、つま先にまで、これらに隣接する部分から連続して複雑な柄を、鮮明さを落とさずに形成することができる。その結果、これまでにない、より高度なファッション性を発揮することが可能な衣料用筒状編地を実現することができる。
【0027】
また、高いファッション性は、外観上、前後左右の何れかから見たときも柄が視覚で捉えられることが重要である。本発明の衣料用筒状編地において、1コース又は2コース以上連続したコース内に、第2の編目が1目又は2目以上連続して配置された小編目帯が少なくとも4つ形成されていることが好適である。これにより、視覚的に高いファッション性を実現することができる。
【0028】
また、上記の衣料用筒状編地は、レッグウェアとして適用可能である。レッグウェアとしては、レギンスなどつま先やかかとが無い筒状編地であってもよい。本発明の衣料用筒状編地を靴下に適用することにより、ファッション性を高めるために重要となる脚部や足部のお洒落を好適に演出することができる。特に、往復回転によって編成されるつま先部とかかと部とに、それ以外の領域から連続して柄を挿入することにより、下履きを着用する外出時のみならず、下履きを脱ぐ室内においても高いファッション性をアピールすることができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の衣料用筒状編地及びレッグウェアによれば、ニット衣料の表面に繊細な柄を描出することが可能であり、ファッション性が高く、かつ快適な着用感を奏することができる。また、本発明は、隣接する編目同士の濃淡を鮮明とし、美しい編み柄を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施形態に係るソックスを示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地の編目を示す拡大図である。
【図3】本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地の編目の配置を示す組織図である。
【図4】シンカーの高低差を示す図である。
【図5】シンカーと編針及び編糸の位置関係を示す図であり、(A)第1の編目を示す図であり、(B)第2の編目を示す図である。
【図6】本発明の第5実施例に係るソックスを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。本実施形態では、本発明の衣料用筒状編地を用いたレッグウェア(ソックス)について説明する。
【0032】
図1に示すソックス10は、つま先を覆うつま先部11、つま先部11に連続して形成され甲及び土踏まずを覆う足部12、足部12に連続して形成されかかとを覆うかかと部13、かかと部13に連続して形成され足首及び脹脛を覆うレッグ部14を備えている。
【0033】
これらのつま先部11、足部12、かかと部13、及びレッグ部14は、本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地20によって形成されている。衣料用筒状編地20は、丸編機により連続的に編成された筒状の編地であり、複数の大きさの編目を備えている。
【0034】
図2は、本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地の編目を示す拡大図である。図2に示すように、衣料用筒状編地20を構成する複数の編目は、第1の編目21と、第1の編目よりも度目(編目の大きさ)が小さい第2の編目22とを有する。本実施形態の衣料用筒状編地は、第1の編目21と、第2の編目22との2種類のみによって構成されている。なお、衣料用筒状編地20は、第1の編目21及び第2の編目22の他に、度目が異なるその他の編目を有する構成でもよい。
【0035】
衣料用筒状編地20は、丸編機によって任意の柄が描出されている。この柄は、小さい編目である第2の編目22を一目単位で選択的に配置することで描出されている。
【0036】
本発明の衣料用筒状編地を編成する丸編機は、往復運動する編針間に、シンカーを出入りさせて複数の大きさの編目を編成するものである。そして、衣料用筒状編地20の第2の編目22は、シンカーの選別駆動により編糸がシンカーに乗ることで、形成されている。衣料用筒状編地では、シンカーを選別駆動させることで、度目が制御される。
【0037】
シンカーの選別駆動による度目制御によれば、第1の編目21の度目は、図5(A)に示すように、“編糸25とシンカー31(シンカートップ33、図4参照)との接点P”から“編糸25と編針32との接点P”までの距離Dに対応しており、第2の編目22の度目は、図5(B)に示すように、“編糸25とシンカー31(シンカーエクボ32、図4参照)との接点P”から“編糸25と編針32との接点P”までの距離Dに対応している。すなわち、前進・後退するシンカーを個別に選別することで、シンカー上の編糸が乗る位置を変化させ、編目一目毎に度目の大・小を任意の位置に選択的に配置することができる。そして、度目が異なる編目を一目単位で配置すると、他の部分より度目が小さい部分は目が詰まるため、編糸がより接近して配置されることで、視覚的に色が濃くなる。これにより、衣料用筒状編地では、度目の大きい編目と小さい編目が任意に配置され、色の濃淡を利用した繊細な柄が描出されている。
【0038】
また、衣料用筒状編地20は、丸編機のシリンダーが正回転することで編成された正回転領域と、シリンダーが往復回転することで編成された往復回転領域と、を有している。衣料用筒状編地の柄は、正回転領域と往復回転領域を跨いで連続して形成されている。ストッキング10では、つま先部11、及びかかと部13が往復回転領域に相当する。
【0039】
図3は、本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地の編目の配置を示す組織図である。図3に示すように、衣料用筒状編地20では、周方向(図3における左右方向)に連続する1コース内に、第2の編目22が1目又は2目以上連続して配置された小編目帯23が少なくとも4つ形成されている。これにより、複雑な柄を描出することができる。
【0040】
靴下用編機(丸編機)として、釜径4インチ、針数240本を備えたシングルシリンダーK式編機を使用することができる。本実施形態の衣料用筒状編地では、表糸に30D/2のウーリーナイロン、裏糸に15Dのポリウレタンに7DのナイロンをカバーリングしたSCY(シングル・カバード・ヤーン)15/7−5Fを用い、シンカーはシンカー高低差1.0mmのものを用いた。このような条件とすることにより、鮮明な柄を表出することができる。
【0041】
本発明は、上記糸使いで繊細な柄出しを行うために針数240本の編機を用いたが、目的とする衣料用筒状編地に適した糸使いに応じて針数を任意に選択することができる。
【0042】
また、釜径は、4インチに限定されず、目的とする衣料用筒状編地の用途に応じて任意に選択することができる。
【0043】
また、編糸の素材は、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維に捲縮加工を施した多少伸縮性のある糸(ウーリー加工糸)であることが望ましい。伸縮性のない例えば綿糸を用いると着用により編目が強く引っ張られるため、要望する度目の大きさが保つことができず、結果鮮明な柄が出ない可能性がある。また、天然繊維は度目の大小による濃淡の変化が出にくい。
【0044】
また、上記編機条件において、編糸にラメ糸を用いることにより、柄の部分が特に輝き、更にファッション性を高めることができる。編糸の太さとして、30D/2を例示しているが、編機に適合する太さであればその他の太さでもよい。
【0045】
シンカー31の高低差Dは、図4に示すように、シンカートップ33とシンカーエクボ32との差であり、例えばシンカー31の高低差Dは、1.0mm、0.8mm、又は0.6mmのいずれかとすることができる。なお、シンカートップ33は、シンカー31の先端部において、編糸を保持する部分であり、シンカーエクボ32は、シンカートップ33より後端側でシンカートップ33よりも窪むように形成された部分である。シンカーの高低差は、度目の大小の差に影響するものであり、シンカーの高低差が大きければ度目差が大きくなり、小さければ度目差も小さくなる。加えて、度目は針数や編糸の素材・太さによっても大きく左右されるため、鮮明な濃淡を出すためには、それらの条件に応じてシンカーの高低差を少なくとも0.1mm単位程度で綿密に調整する必要がある。例えば、シンカーの高低差1.0mmであれば、表糸ウーリーナイロン30D/2と裏糸SCY15/7−5Fを用いることが適切であり、高低差0.8mmであれば、表糸ウーリーナイロン70D/2と裏糸SCY20D/12−7Fを用いることが適切であり、高低差0.6mmであれば、表糸綿アクリル32/−と裏糸FTY20/75を用いることが適切であり、これらのシンカーの高低差と編糸を用いることにより繊細で美しい柄を描出することができる。以上の条件を選択することにより、図1〜図3に示すように、編目一目毎に度目の大・小を任意に変更することで、異なる柄(模様)を形成することができる。
【0046】
(実施例1)
実施例1に係る衣料用筒状編地の仕様について例示する。
表糸:ウーリーナイロン 60デニール(30/2)
裏糸:SCY 15/7−5F 生成
この実施例1に係る筒状編地では、度目の大きな第1の編目部では透け感のある生地になり、第1の編目より度目が小さい第2の編目部が透け感のない柄として描出される。なお、“第1の編目部”とは、第1の編目が形成されている領域を示し、“第2の編目部”とは、第2の編目が形成されている領域を示す。
【0047】
実施例1に係るソックスでは、シリンダーの往復回転にて編成された領域(かかと部、つま先部)と、これに隣接する領域(正回転にて編成された領域)とを跨ぐように連続して柄が表出されている。
【0048】
また、本発明の実施形態に係る衣料用筒状編地では、表出される柄は実施例1のようなゼブラ模様のほか、直線や多角形にて構成される幾何学模様、蝶などの美観を奏する細やかな動物柄や、人の顔、文字など種類を選ばず表出させることができる。
【0049】
ソックスの丈は、膝下の長さとした。本発明において、衣料用筒状編地或いは実施例に示すソックスは、丈の長短を問わない。ファッション性をより効果的に表現するために、少なくともクルー丈(脹脛下部あたりまでの丈)以上であることが好ましい。
【0050】
(実施例2)
実施例2に係る衣料用筒状編地の仕様について例示する。
表糸:ラメ糸 40デニール相当 紫色
裏糸:SCY 15/7−5F 生成
この実施例2に係るソックスでは、度目の大きな第1の編目部では透け感のある生地になり、第1の編目より度目が小さい第2の編目部ではラメの濃淡が柄として描出される。さらに、従来技術によりラメ糸を柄へ使用しようとすると、糸のカット端が生地の内側へ出るためフィルム部がチクチクとした肌触りとなり非常に不快であったが、本技術を用いることによりラメ糸をカットすることなく柄出しが行えるため、それらの不快感が解消される。
【0051】
(実施例3)
実施例3に係る衣料用筒状編地の仕様について例示する。
表糸:ウーリーナイロン 60デニール(30/2) 黄色
裏糸:DCY20/12×12 黒色
この実施例3に係るソックスでは、表糸と裏糸に色の違う糸を使用することにより、度目の大きな第1の編目部では表糸(黄色)が、度目の小さな第2の編目部では裏糸(黒色)が表出し、今までに無い質感の柄出しを実現することが可能となる。その結果、柄を強調することができる。
【0052】
(実施例4)
実施例4に係る衣料用筒状編地の仕様について例示する。
表糸:ラメ糸40デニール相当 紫色
裏糸:DCY20/12×12 黒色
この実施例4に係るソックスでは、実施例2に実施例3の効果がプラスされ、ファッション性が高く、かつ快適な着用感を奏することができる。
【0053】
(実施例5)
実施例5に係る衣料用筒状編地について説明する。図6は、本発明の第5実施例に係るソックスを示す斜視図である。実施例5のソックス10は、度目の大小による柄に加え、編成方法の違いによる柄を挿入したものである。具体的には、縦方向にメッシュ編みを線状に編成することにより、メッシュ編み部分がその他の部分よりも空隙が大きく開き、白い線状となる。また、メッシュ編みラインの間に、第1の編目部と第2の編目部とを交互に設けることにより、波打つような柄となる。このように、度目制御と、異なる編成方法を併用することで、より複雑な柄を出すことができる。異なる編成方法とは、メッシュ編みのほかにタック編みなどが考えられる。
【0054】
このように本実施形態の衣料用筒状編地では、第1の編目と比較して、編目が小さい第2の編目が、編目一目単位で選択的に配置されていることから、隣接する編目間の濃淡が鮮明であるため、繊細で美しい編み柄が実現され、結果、編目の大きさの違いによる視覚的な濃淡を利用して任意の柄が表出された衣料用筒状編地を実現することができる。これにより、ニット衣料の表面に繊細な柄が描出され、ファッション性が高く、かつ快適な着用感を奏することが可能な衣料用筒状編地を提供することができる。
【0055】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態に係るソックス10では、第1の編目21及び第2の編目22の濃淡を利用して、柄の描出を行っているが、例えば、通常使用されている技術(カットボス、タック、メッシュ、刺繍、縫製など)を併用することで、柄を描出させてもよい。
【0056】
また、衣料用筒状編地は、レッグウェアとして、タイツ、サポータ、ストッキングなどに適用可能であるが、例えば、脚以外の体部位に着用される衣料に適用することも可能である。
【0057】
また、衣料用筒状編地の表糸には、ナイロン、エステル、レーヨンなどの合成繊維や、綿、ウール、麻などの天然繊維やこれらの混紡糸などを使用することができる。また、衣料用筒状編地の裏糸には、SCY、DCY、FTYなどの弾性糸、ウーリーナイロンなどの仮撚り糸を使用することができる。その他、表糸、裏糸に使用可能である糸の何れか1本使いであっても、衣料用筒状編地を編成可能である。
【符号の説明】
【0058】
10…ソックス(レッグウェア)、11…つま先部、12…足部、13…かかと部、14…レッグ部、20…衣料用筒状編地、21…第1の編目、22…第2の編目、23…小編目帯。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
往復運動する編針間にシンカーを出入りさせて同一コース内に複数の大きさの編目を編成することができる丸編機によって編成された、任意の柄が描出された筒状編地において、
複数の大きさの編目は、第1の編目と、第1の編目よりも編目が小さい第2の編目とを含み、
柄は、第2の編目を編目一目単位で選択的に配置することで描出され、
第2の編目は、シンカーを選択的に駆動して編針間に出入りさせることで形成されていることを特徴とする衣料用筒状編地。
【請求項2】
丸編機のシリンダーが正回転することで編成された正回転領域と、
シリンダーが往復回転することで編成された往復回転領域と、を有し、
柄は、正回転領域及び往復回転領域を跨いで連続して描出されていることを特徴とする請求項1記載の衣料用筒状編地。
【請求項3】
前記衣料用筒状編地において、1コース又は2コース以上連続したコース内に、第2の編目が1目又は2目以上連続して配置された小編目帯が少なくとも4つ形成されている請求項1又は2記載の衣料用筒状編地。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載の衣料用筒状編地を備えるレッグウェア。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図1】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−31542(P2012−31542A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−173096(P2010−173096)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(592154411)岡本株式会社 (29)
【Fターム(参考)】