説明

表示装置および電子機器

【課題】信頼性の向上した表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、駆動配線を含む表示領域を有し、表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、主基板部と一体化されると共に、駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部とを備えている。外部から入力される制御信号は、補助基板部の引き出し配線を介して駆動配線に伝達されるため、別部材の配線基板が不要となる。基板と配線基板との接続工程がなくなり、基板と配線基板との間に断線が生じることもない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、外部からの信号を表示領域の駆動配線に入力して表示を行う表示装置、およびこの表示装置を備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置や電気泳動型表示装置等の平面型表示装置では、表示パネルに外部からの信号を入力するための配線基板が接続されている。この信号は、配線基板を介して表示パネルの駆動配線に供給される。表示パネルは、基板と、この基板上の中央部に配置された表示層とを含むように構成されており、配線基板は基板の周縁部に設けられた端子に接続される(例えば、特許文献1参照)。配線基板と端子とは、例えばACF(Anisotropic Conductive Film)を使用し、熱圧着を行うことにより電気的に接続される。
【0003】
また、現在は配線基板として可撓性配線基板(フレキシブル配線基板)を使用し、これを端子との接続部分付近で表示パネルの外形に沿って折り曲げることにより薄型化・狭額縁化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】WO2009/004894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、表示層が設けられた基板に対し熱圧着を行うと、基板および表示層が劣化する虞がある。また、配線基板を折り曲げると配線基板の反発力(スプリングバック)が生じ、このスプリングバックにより端子(基板)と配線基板との間が断線する虞もあり、表示装置の信頼性が低下する。
【0006】
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、基板と配線基板との間の接続工程に伴う基板および表示層の劣化、および基板と配線基板との断線を抑制し、信頼性を向上させた表示装置、およびこの表示装置を備えた電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本技術の表示装置は、駆動配線を含む表示領域を有し、表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、主基板部と一体化されると共に、駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部とを備えたものである。
【0008】
本技術の電子機器は、上記表示装置を備えたものである。
【0009】
本技術の表示装置または電子機器では、主基板部と一体化した補助基板部が設けられているので、外部からの信号は補助基板部の引き出し配線を介して駆動配線に供給される。
【発明の効果】
【0010】
本技術の表示装置および電子機器によれば、表示領域を有する主基板部に対して補助基板部を設け、この補助基板部に引き出し配線を設けるようにしたので、配線基板を用いずに、外部からの信号を補助基板部の引き出し配線を通じて駆動配線に供給することができる。つまり、基板と配線基板との接続工程により基板および表示層が劣化するようなことがなく、基板と配線基板との間が断線することもない。よって、表示装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本開示の一実施の形態に係る表示装置の一部の構成を表す平面図である。
【図2】図1に示した表示装置の構成を表す断面図である。
【図3】図1に示した基板と制御回路基板との接続について説明するための図である。
【図4】従来の表示装置の構成を表す平面図である。
【図5】図1に示した表示装置の製造方法の工程を表す流れ図である。
【図6】図4に示した表示装置の製造方法の工程を表す流れ図である。
【図7】図1に示した基板の変形例1に係る構成を表す平面図である。
【図8】図1に示した基板の変形例2に係る構成を表す平面図である。
【図9】適用例1の外観を表す斜視図である。
【図10】適用例2の外観を表す斜視図である。
【図11】(A)は適用例3の表側から見た外観を表す斜視図、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。
【図12】適用例4の外観を表す斜視図である。
【図13】適用例5の外観を表す斜視図である。
【図14】(A)は適用例6の開いた状態の正面図、(B)はその側断面、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以
下の順序で行う。
1.実施の形態
L字状の補助基板部が主基板部の外周の一辺に張り出して配置された表示装置
2.変形例1
L字状の補助基板部が主基板部の外周の角部に張り出して配置された表示装置
3.変形例2
基板全体の外周が矩形状の表示装置
4.適用例
【0013】
<実施の形態>
図1は本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の基板(基板11)の平面構成を表すものである。表示装置1は、主基板部11A、およびこの主基板部11Aと一体化した補助基板部11Bを有するものであり、図2に示したように主基板部11Aの表示領域10Aに表示パネル10が配置されている。表示パネル10は、基板11、TFT(Thin Film Transistor)層12、表示層13および透明基板14がこの順に積層されたものである。
【0014】
基板11は、例えば、ガラス,石英,シリコン,ガリウム砒素等の無機材料あるいは、ポリイミド,ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリカーボネート(PC),ポリエーテルスルホン(PES),ポリエチルエーテルケトン(PEEK),芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等のプラスチック材料等からなる。この基板11は、ウェハなどの剛性の基板であってもよく、薄層ガラスやフィルムなどの可撓性基板であってもよい。
【0015】
図1に示したように、主基板部11Aと補助基板部11Bとは同一基板(基板11)を構成している。即ち、基板11は同一面上に主基板部11Aおよび補助基板部11Aを有するものである。主基板部11A(表示領域10A)は矩形状であり、その上面には駆動配線(TFT層12の配線を含む)が設けられている。補助基板部11Bは、例えばL字の形状で主基板部11Aの外周の一部に張り出すように設けられている。つまり、基板11全体では、図1に示したように矩形状の一部にL字の部分が張り出した形状となっている。補助基板部11Bの形状は、制御回路基板21(後述の図3)に容易に接続できるものであれば、L字状に限定されるものではない。また、主基板部11Aと補助基板部11Bとは、例えば抜き型により同時に一体的に形成できる形状であることが好ましい。本実施の形態では、補助基板部11Bは、主基板部11Aの長辺の一部に設けられている。補助基板部11Bには駆動配線からの引き出し配線13が設けられ、引き出し配線13の先端には電極16(外部端子)が配置されている。引き出し配線13は、駆動配線からL字状の補助基板部11Bの形状に沿うように、主基板部11Aの長辺に対して直交方向から平行方向へと屈曲して引き出されている。電極16は、例えば市販(汎用)のFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)に接続可能なものであり、主基板部11Aの長辺に対して直交方向に配列して設けられている。
【0016】
この表示装置1では、図3に示したように表示パネル10(基板11)には別部材の制御回路基板21が接続される。具体的には、補助基板部11Bの電極16と制御回路基板21のコネクタ22が電気的に接続される。これにより、制御回路基板21により供給された制御信号が引き出し配線15を介して駆動配線に伝達され、表示パネル10の画素がそれぞれ変調される。本実施の形態の表示装置1では、上記の補助基板部11Bが設けられているので、配線基板を用いることなく制御回路基板21を表示パネル10に接続することができる。
【0017】
図4に示したように、従来の表示装置では基板111の周縁部の端子115Aに基板111とは別部材の配線基板115Bが、たとえばACFにより電気的に接続され、配線基板115Bに更に制御回路基板(図示せず)が接続される。ここでは表示装置1の対応する箇所に100番台の符号を付して表す。基板111には、補助基板部11B(図1)が設けられていないため、制御回路基板の信号を表示パネルに供給するためには配線基板115Bが必要となる。表示装置に対する狭額縁化・薄型化の要求により、可撓性の配線基板115Bは、基板111の端面に沿って180度折り曲げられて筐体に収められる場合も多い。
【0018】
このような従来の表示装置では、端子115Aと表示層113(表示領域110A)とが近いため、基板111と配線基板115Bとの熱圧着による接続工程が、基板111および表示層113を劣化させる虞がある。また、配線基板115Bを折り曲げると、配線基板115Bにスプリングバックが生じ、基板111の端子115Aと配線基板115Bとが断線する虞もある。更に、この端子115Aと配線基板115Bとの間の断線を防止するためには、基板111と配線基板115Bとの接続部分の近傍で折り曲げることを避けなければならず、狭額縁化・薄型化にも限界が生じる。表示パネルを、配線基板115Bを用いずに駆動用ドライバ等に接続する方法も提案されているが(例えば、WO2008/156175号公報)、表示パネルと駆動用ドライバとを接続するコネクタ部分の構成は複雑なものとなる。また、このコネクタは表示層の近傍に配置されるため、上記と同様に表示層の劣化の問題が生じる。更に、可撓性基板(基板111)を使用しても、この複雑なコネクタ部分により、表示装置全体の可撓性が低下してしまう。
【0019】
これに対し、本実施の形態の基板11では、補助基板部11Bに引き出し配線15および電極16が設けられているので、配線基板115Bは不要となり、基板11に直接、制御回路基板21を接続することができる。よって、基板111と配線基板115Bとを接続する熱圧着の工程が不要となるため、基板11および表示層13の劣化を抑えることができる。また、主基板部11Aと補助基板部11Bとの境界付近で折り曲げても、一枚の基板11を折り曲げているため、別部材間の接続部分近傍で折り曲げるよりも断線の可能性は低く、更なる狭額縁化・薄型化も可能となる。つまり、上記のような従来の表示装置が抱える基板111と配線基板115Bとの接続についての問題を解消することができる。更に、表示装置1では複雑なコネクタ機構が不要であるため可撓性の基板11を用いることにより、表示装置1全体に可撓性を十分に反映させることができる。
【0020】
TFT層12は画素を選択するためのスイッチング用素子としての機能を有する。TFT層12は、チャネル層として無機半導体層を用いた無機TFTあるいは、有機半導体層を用いた有機TFTのどちらにより構成されていてもよい。
【0021】
水分や有機ガスによるTFT層12および表示層13の劣化を防止するため、基板11とTFT層12との間にバリア層を設けてもよい。このようなバリア層は、例えばAlOx1-X(ただし、X=0.01〜0.2)または窒化シリコン(Si34)により形成される。
【0022】
表示層13は、例えば画素電極と共通電極との間に電気泳動層(電気泳動型の表示体)を有するものである。即ち、表示装置1は電気泳動現象を利用して画像(例えば文字情報等)を表示する電気泳動型ディスプレイ(いわゆる電子ペーパーディスプレイ)である。画素電極はTFT層12側に画素ごとに設けられ、共通電極は透明基板14の一面に亘り設けられている。
【0023】
透明基板14には基板10と同様の材料を用いることができる。透明基板14上に、更に表示層13への水分の浸入を防止する防湿膜および外光の表示面への映り込みを防止するための光学機能膜を設けるようにしてもよい。
【0024】
この表示装置1の製造方法を、図5を用いて説明する。
【0025】
まず、例えば、プラスチック材料からなる多面取りの基板に駆動配線(TFT層12の配線),引き出し配線15および電極16を同一工程により形成する(ステップS1)。つまり、駆動配線,引き出し配線15および電極16は少なくともその一部が同一材料により構成されたものとなる。これらの金属配線部分は、オーバーコート剤等の絶縁材料で保護しておく。次いで、TFT層12上に画素電極および電気泳動層を形成し、これに共通電極が設けられた透明基板14を貼り合わせる。これにより表示層13および透明基板14が形成される(ステップS2)。
【0026】
続いて、透明基板14までが形成された多面取りの基板を、例えばプレス方式により型を用いて図1に示したような形状に分断(切断)する(ステップS3)。このようにプレス方式により打ち抜きを行うことで、基板11に主基板部11Aおよび補助基板部11Bを同時に、一体的に形成することができる。プレス方式に代えて、プロット方式(カッター,ローラー刀)による切断またはレーザー切断を行うことも可能である。
【0027】
次いで、基板11のうち電極16が設けられた面と逆の面、即ち基板11の下面に電極16が制御回路基板21のコネクタ22と接続できるよう補強板を貼り合わせる(ステップS4)。
【0028】
最後に、電極16に制御回路基板21のコネクタ22を電気的・機械的に接続して筐体に実装し(ステップS5)、表示装置1を完成させる。
【0029】
一方、従来の表示装置の製造工程では、図6に示したように、上述のステップS1,S2,S3に対応するステップS101,102,103に加えて配線基板115Bの形成工程(ステップS104)および配線基板115Bの接続工程(ステップS105)が必要となる。配線基板115Bは、配線形成工程(ステップS104−1)、エッチング工程(ステップS104−2)、絶縁層形成工程(ステップS104−3)、打ち抜き工程(ステップS104−4)および補強板張り合わせ工程(ステップS104−5)と複数の工程を経て形成される。よって、表示装置1では、配線基板115Bの接続工程に伴う基板111および表示層113の劣化が抑えられると共に、製造工程を簡略化してリードタイムおよびコストを削減することが可能となる。
【0030】
また、配線基板115Bの接続工程では基板111および配線基板115Bの反りや波うちによって、基板111と配線基板115Bとの間に合わせずれが生じ、歩留りを低下させる虞がある。特に、基板111と配線基板115Bとが共に可撓性基板である場合この問題が顕著となる。表示装置1では、このような合わせずれも生じることはなく、歩留りが向上する。
【0031】
本実施の形態の表示装置1では、基板11に補助基板部11Bが設けられているため、制御回路基板21からの制御信号は、補助基板部11Bの引き出し配線15を介して駆動配線に供給される。この信号により、画素ごとに変調されて透明基板14側に画像が表示される。
【0032】
以上のように本実施の形態の表示装置1では、基板11に補助基板部11Bを設けるようにしたので、配線基板(図4の配線基板115B)を用いずに、制御回路基板21からの制御信号を補助基板部11Bの引き出し配線15を介して駆動配線に供給することができる。つまり基板11と配線基板との接続工程が不要となるため、この工程により基板11および表示層13が劣化することがなく、また、基板11と配線基板との間が断線することもない。よって、表示装置1の信頼性を向上させることができる。
【0033】
また、基板11が可撓性基板であれば、主基板部11Aと補助基板部11Bとの境界で折り曲げて筐体に収めることができるため、薄型化・狭額縁化が可能になる。更に、表示装置1では複雑なコネクタ機構が不要であるため、折り曲げ自在な表示装置1が実現可能となる。加えて、基板11と配線基板との間の合わせずれが生じないため、歩留りを向上させることができる。
【0034】
<変形例1>
図7は上記実施の表示装置1の変形例1に係る基板(基板11)の平面構成を表したものである。この基板11は、略矩形状の主基板部11Aの角部に略V字の形状の補助基板部11Bを有するものである。その点を除き、この表示装置は上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
【0035】
補助基板部11Bは、主基板部11Aの外周のどの位置に設けてもよく、上述の長辺、角部の他、勿論短辺に設けてもよい。従来のように配線基板を接続しなければならない場合、断線の可能性が高くなるため基板111の角部に配線基板を接続することは困難である。表示装置1では、補助基板部11Bをどの位置に設け、またどのような形状にするかも自由であるため、商品設計の自由度を高めることができる。
【0036】
<変形例2>
図8は上記実施の表示装置1の変形例2に係る基板(基板11)の平面構成を表したものである。この基板11では、略矩形状の主基板部11Aの短辺にこの短辺と略同じ長さの長辺を有する略矩形状の補助基板部11Bが配置されている。即ち、基板11全体の外周が略矩形状となっている。その点を除き、この表示装置は上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
【0037】
上記表示装置1は、例えば次の適用例1〜6に示した電子機器に搭載することができる。
【0038】
<適用例1>
図9(A)および図9(B)は、電子ブックの外観を表したものである。この電子ブックは、例えば、表示部210,非表示部220および操作部230を有している。操作部230は、図9(A)に示したように表示部210と同じ面(前面)に形成されていても、図9(B)に示したように表示部210とは異なる面(上面)に形成されていてもよい。
【0039】
<適用例2>
図10は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有している。
【0040】
<適用例3>
図11は、デジタルスチルカメラの外観を表したものである。このデジタルスチルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有している。
【0041】
<適用例4>
図12は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有している。
【0042】
<適用例5>
図13は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。
【0043】
<適用例6>
図14は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。
【0044】
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、表示層13を電気泳動層により構成する場合について説明したが、表示層13は、液晶,有機EL(Electroluminescence)あるいは無機EL等により構成されていてもよい。
【0045】
また、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
【0046】
更に、上記実施の形態等では、表示装置1の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
【0047】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)駆動配線を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、前記主基板部と一体化されると共に、前記駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部とを備えた表示装置。
(2)前記補助基板部と前記主基板部とは、同一基板を構成している前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記補助基板部はL字状であり、略矩形状の前記主基板部の外周の一部に張り出して配置されている前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記基板は、可撓性基板である前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)前記引き出し配線の先端に外部端子を有し、前記外部端子に制御回路基板が電気的に接続された前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(6)前記駆動配線と前記引き出し配線とは、少なくともその一部が同一材料により構成されている前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(8)表示装置を備え、前記表示装置は、駆動配線を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、前記主基板部と一体化されると共に、前記駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部とを備えた電子機器。
【符号の説明】
【0048】
1・・・表示装置、10・・・表示パネル、10A・・・表示領域、11・・・基板、11A・・・主基板部、11B・・・補助基板部、12・・・TFT層、13・・・表示層、14・・・透明基板、15・・・引き出し配線、16・・・電極、21・・・制御回路基板、22・・・コネクタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動配線を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、
前記主基板部と一体化されると共に、前記駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部と
を備えた表示装置。
【請求項2】
前記補助基板部と前記主基板部とは、同一基板を構成している
前記請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記補助基板部はL字状であり、略矩形状の前記主基板部の外周の一部に張り出して配置されている
前記請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記基板は、可撓性基板である
請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記引き出し配線の先端に外部端子を有し、前記外部端子に制御回路基板が電気的に接続された
請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記駆動配線と前記引き出し配線とは、少なくともその一部が同一材料により構成されている
請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
表示装置を備え、
前記表示装置は、
駆動配線を含む表示領域を有し、前記表示領域に表示パネルが配置された主基板部と、
前記主基板部と一体化されると共に、前記駆動配線からの引き出し配線が設けられた補助基板部とを備えた
電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−220636(P2012−220636A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−84731(P2011−84731)
【出願日】平成23年4月6日(2011.4.6)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】