説明

表面被覆切削工具

【課題】チタン合金等の難削材の切削加工において、付着強度、靭性、耐摩耗性に優れた複合硬質膜を被覆形成した表面被覆切削工具を提供すること。
【解決手段】工具基体の表面に、Al,TiN,TiCNのうちの少なくともいずれかと、BCとの複合硬質膜が形成された表面被覆切削工具であって、工具基体の表面と平行な平面におけるBCの占有線分と、Al,TiN,TiCNの占有合計線分を比較したとき、工具基体側ではAl,TiN,TiCNの占有合計線分比率が高く、また、表層側ではBCの占有線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えている表面被覆切削工具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、チタン合金等の難削材の切削加工において、炭化ホウ素(以下、BCで示す)と、アルミナ(以下、Alで示す),窒化チタン(以下、TiNで示す)および炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)のうちの少なくともいずれか1種とからなる付着強度、靭性、耐摩耗性にすぐれた複合硬質膜を被覆形成した表面被覆切削工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、硬質薄膜の成膜法としては、物理蒸着(PVD)法、化学蒸着(CVD)法等がよく知られており、工具基体の表面に、これらの成膜法で硬質膜を被覆形成することにより、耐摩耗性を向上させるとともに表面被覆切削工具の長寿命化が図られている。
例えば、特許文献1に示されるように、超硬合金からなる工具基体の表面にPVD法により高硬度のBC被覆層を形成した表面被覆切削工具において、工具基体とBC層との付着強度を高めるために、TiN層、TiCN層等からなる下地層を介在形成することが提案されている。
【0003】
硬質薄膜の他の成膜法としては、近年、エアロゾルデポジション(Aerosol Deposition。以下、ADで示す)法が開発され、このAD法を利用して、工具基体表面に硬質膜を成膜する表面被覆切削工具について注目されている。
AD法については、非特許文献1に紹介されているが、図1に示されるAD装置において、サブミクロンオーダーの原料微粒子をエアロゾル発生器に装填し、高圧ガスと混合、エアロゾル化し、中〜低真空に排気された成膜チャンバー内の基板に高速で吹き付けることで金属、セラミックス膜を成膜するコーティング手法である。
AD法の成膜の原理は、「常温衝撃固化現象」と命名されており、特にセラミックスの成膜においては、特定範囲のサイズを持つ微細な粒子がノズルからガスと共に送られた際に得る一定範囲の運動エネルギーを持って基板に衝突する際に、微細結晶に破砕し、この粒子同士が緻密に結合しながら膜を形成するというものである。
このAD法による成膜の特徴としては、
(イ)金属やセラミックス(酸化物、非酸化物)の成膜が可能である。
(ロ)高温の熱処理が不要なため、通常の焼結プロセスでは得られない原料粉組成を維持した熱非平衡なセラミックス組織が得られる。
(ハ)高速(条件によってはPVD、CVDの30倍以上)かつ大面積で緻密な微結晶組織を持つコーティングが可能である。
(ニ)基板は、硬度や弾性率などの機械特性に配慮すれば、Si,SUS304,樹脂,ガラスなど広く選択可能である。
等が挙げられる。
【0004】
上記AD法の具体的な適用例として、例えば、特許文献2には、Alと他のセラミックス(例えば、SiC,Si,TiN,TiCN,TiC,AlN,C,BN)材料との複合膜をAD法によって形成することにより、合金鋼の切削ですぐれた切削性能を示す表面被覆切削工具が得られることが述べられている。
また、特許文献3には、ダイヤモンド微粒子とセラミック(例えば、Al,TiO,SiO,AlSiNO,SiC,TaC,BC,BN,SiN,Y,ZrO,MgO)粒子との複合膜をAD法によって形成することにより、密着性にすぐれ、Al合金の切削ですぐれた耐摩耗性を示す表面被覆切削工具が得られることが述べられている。
また、特許文献4には、AD法によってダイヤモンド膜を形成したダイヤモンド被覆工具が示され、このダイヤモンド被覆工具は摩擦係数が小さく耐摩耗性に優れることが述べられている。
しかし、特許文献2に示される表面被覆切削工具はチタン合金など難削材の切削において、耐摩耗性が十分とはいえない。また、特許文献3、4に示されるものは、チタン合金などの硬質材料の切削時に、チッピングが起こりやすいことから、チタン合金の切削には適さない。上記の観点から、チタン合金などの硬質材料の切削には、硬質皮膜に硬さと靭性が求められる。
特許文献5では、窒素を含むDLC膜を最外層をとし、周期律表ΙVa,Va,VΙa族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、並びにAlN、SiC、Si34 、B4C、BN及びこれらの化合物、混合物からなる中間層から構成される表面被覆切削工具について述べられている。特許文献5に示される表面被覆切削工具はチタン合金など難削材の切削において、耐摩耗性が十分とはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許2841749号明細書
【特許文献2】特開2006−131992号公報
【特許文献3】特開2009−62607号公報
【特許文献4】特開2008−19464号公報
【特許文献5】特開平11−291103号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「Synthesiology」Vol.1,No.2(2008)p.130〜138
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、高電圧・高温・真空装置を必要とせず、作製コストの低減を図るとともに、チタン合金等の難削材の切削加工にあたり、AD法により膜の組成を変調させて成膜することにより、付着強度、靭性、耐摩耗性にすぐれ、かつ、長期の使用に亘りすぐれた切削性能を発揮する複合硬質膜を被覆形成した表面被覆切削工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、炭化ホウ素(BC)と、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種とからなる複合硬質膜に着目し、AD法によってこれを成膜することにより、工具基体との密着性に優れた複合硬質膜が形成される。アルミナ(Al)が靭性および耐酸化性に優れ,炭窒化チタン(TiCN)が硬さに優れ、窒化チタン(TiN)がアルミナ(Al)と炭窒化チタン(TiCN)の中間に位置することから、切削目的により3種類の混合粉末の組成を任意に調整することで、靭性、耐酸化性、硬さを併せ持ちかつ切削目的に応じた複合皮膜を形成することができる。さらに、超硬合金焼結体、cBN焼結体、サーメットあるいは高速度鋼等を工具基体とし、その表面にAD法で複合硬質膜を成膜するにあたり、基板と水平方向における層内の炭化ホウ素(BC)の占有線分と、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の基板と水平方向における占有合計線分をその膜厚方向に沿って調整し、線分比率傾斜構造の複合硬質膜とすることによって、付着強度、靭性および耐摩耗性にすぐれたチタン合金等の難削材の切削加工に好適な表面被覆切削工具が得られることを見出したのである。ここで、本発明でいう「占有線分」とは、基板と水平方向の線分に占める粉末の占める線分の長さであり、「占有合計線分」とは、基板と水平方向におけるアルミナ+炭化チタン+炭窒化チタンの占有線分の合計であり、「線分比率」とは、水平方向の全占有線分に対する、各粉末の「占有線分」の割合である。例えばBCの線分比率は「炭化ホウ素の占有線分/(炭化ホウ素の占有線分+占有合計線分(アルミナ+炭化チタン+炭窒化チタンの占有線分))」で示される。
【0009】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
「(1)工具基体の表面に、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種と炭化ホウ素(BC)との複合硬質膜が1〜15μmの膜厚で被覆形成された表面被覆切削工具であって、工具基体の表面と平行な上記複合硬質膜の炭化ホウ素(BC)の線分比率と、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率とを比較したとき、工具基体側ではアルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、また、表層側では炭化ホウ素(BC)の線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えていることを特徴とする表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
【0010】
本発明について、以下に説明する。
【0011】
本発明では、複合硬質膜を形成する工具基体としては、炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメット、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料、高速度工具鋼等の、既によく知られている各種切削工具基体材料を用いることができる。
本発明では、上記工具基体表面に、前記AD(Aerosol Deposition)法により複合硬質膜を成膜する。
まず、本発明の複合硬質膜のAD法による成膜の概要を図1により説明する。
図1において、例えば、粒径が0.1〜1.0μmの炭化ホウ素(BC)粉末と、粒径が0.1〜1.0μmのアルミナ(Al)粉末,窒化チタン(TiN)粉末および炭窒化チタン(TiCN)粉末の何れか1種以上を、それぞれエアロゾル発生器内に充填し、これを高圧ガス(He,Ar,Nあるいは空気)と混合し、エアロゾル化し、中、低真空圧の成膜チャンバー内の基板に高速で吹き付けることで、基板上に炭化ホウ素(BC)とアルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種との所望の線分比率を有する複合膜を成膜することができる。
【0012】
本発明においては、上記AD法を利用して成膜するにあたり、複合硬質膜の下部層を形成する成膜初期段階では、原料微粒子粉末中のアルミナ(Al)粉末,窒化チタン(TiN)粉末および炭窒化チタン(TiCN)粉末の何れか1種以上からなる粉末の比率が高くなるように、また、複合硬質膜の上部層を形成する成膜後期段階では、原料微粒子粉末中の炭化ホウ素(BC)粉末の含有比率が高くなるように、それぞれのエアロゾル発生器内のガス圧を調節することにより、工具基体の表面と平行な上記複合硬質膜の平面で観察した場合、工具基体側ではアルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、また、表層側では炭化ホウ素(BC)の線分比率が高く、かつ、線分比率傾斜構造を備える複合硬質膜を成膜する。
なお、本発明の複合硬質膜は、その焼結性を高めるために、成膜後、真空中での熱処理などを行ってもよい。
本発明の複合硬質膜は、工具基体側ではアルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、炭化ホウ素(BC)線分比率が低くなっているため、工具基体との密着性に優れ、かつ、靭性に優れる。
一方、複合硬質膜の表層側では炭化ホウ素(BC)の線分比率が高く、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が低くなっているため、硬質であって耐摩耗性に優れる。
本発明の複合硬質膜は、その膜厚が1μm未満であると、すぐれた耐摩耗性を長期の使用に亘って発揮することはできず、一方、その膜厚が15μmを超えると、膜内に発生した残留応力により、剥離やチッピングが生じやすくなるため、複合硬質膜の膜厚は、1〜15μmと定めた。
【0013】
図2に示すように、上記の線分比率傾斜構造を有する本発明の複合硬質膜の具体例としては、例えば、
工具基体表面から順に、0.5〜2μmの層厚を有する第1層、0〜5μmの層厚を有する第2層および0.5〜10μmの層厚を有する第3層を形成し、
第1層では、[炭化ホウ素(BC)の占有線分]:[アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=1:9〜3:7の比率とし、
第2層では、[炭化ホウ素(BC)の占有線分]:[アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=3:7〜5:5の比率とし、
第3層では、[炭化ホウ素(BC)の占有線分]:[アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=5:5〜7:3の比率とし、かつ、
第1層、第2層および第3層の各層のなす界面においても、炭化ホウ素(BC)の占有線分と、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分が線分比率傾斜構造を有し、かつ各層内においても同様の傾斜構造を有することから、膜全体として傾斜構造を有する複合硬質膜構造が挙げられる。
【発明の効果】
【0014】
上記のとおり、本発明の表面被覆切削工具は、工具基体の表面に、アルミナ(Al),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種と炭化ホウ素(BC)との複合硬質膜が形成され、かつ、複合硬質膜中のアルミナ(Al),窒化チタン(TiN),炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分と、炭化ホウ素(BC)の占有線分は、工具基体側ではアルミナ(Al),窒化チタン(TiN),炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、一方、表層側では炭化ホウ素(BC)の線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えているので、複合硬質膜全体として、硬さ、靭性、付着強度に優れ、特に、チタン合金等の難削材の切削加工において、すぐれた付着強度、靭性、耐摩耗性を発揮し、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮するとともに、工具寿命の延命化が図られるのである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の表面被覆切削工具の複合硬質膜を成膜するためのAD(エアロゾルデポジッション)装置を示し、(a)は概略正面図、(b)は成膜チャンバー内上部の概略平面図である。
【図2】本発明の表面被覆切削工具の複合硬質膜の層構造の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の表面被覆切削工具を実施例に基づいて説明する。
なお、ここでは工具基体材料として超硬合金基体を使用したが、工具基体としては、cBN焼結体、サーメットあるいは高速度鋼等の通常用いられる工具基体を使用することがもちろん可能である。
【実施例】
【0017】
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで96時間湿式混合し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、所定寸法に外周加工した後、切刃部に幅:0.13mm、角度25°のホーニング加工を施し、仕上げ研磨を施すことにより、いずれもWC基超硬合金からなり、かつISO規格SNGA120412のインサート形状をもった超硬合金基体1〜10を製造した。
【0018】
【表1】

【0019】
【表2】

【0020】
ついで、上記の超硬合金基体を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図1に示されるAD装置の成膜チャンバー内の公転軸に装着し、
まず、粒径が0.1〜1.0μmのBC粉末と、表2に示される配合率で混合された粒径が0.1〜1.0μmのAl粉末,TiN粉末,TiCN粉末との原料微粒子を、それぞれ、エアロゾル発生器に装入し、粉末の凝集を防ぐため、エアロゾル発生器の下の振動機を振動させながらエアロゾル発生器にガスを流し、Arガスを用いて、合計ガス圧力を300Pa、ガス搬入速度5L/minで原料微粒子をエアロゾル化した。BC粉末とAl粉末,TiN粉末,TiCN粉末の膜内の構成比率を調整するため、成膜初期の第1層ではBCの粉末が入ったエアロゾル発生器に入るガスの流量を5―40Paに設定し、膜内のBCの構成比率を低く設定した。また第2層では40―130Paに設定し、膜内のBCの構成比率を設定した。第3層では第2層では130―170Paに設定し、膜内のBCの構成比率が高くなるように設定した。エアロゾル化したBC粉末とAl粉末,TiN粉末,TiCN粉末の混合粉末を成膜炉の直前で混合し、成膜チャンバー内の超硬合金基体に所定時間ノズルから吹きつけ、かつ、ノズルを5mm/secで移動させることにより、工具基体表面に、表3および図2に示される所定膜厚、所定のBC/(Al+TiN+TiCN)比率の複合膜(図2では、第1層,第2層,第3層として示す)を、BCおよびAl粉末,TiN粉末,TiCN粉末が入ったエアロゾル容器内のガス圧を調整することで形成し、
ISO規格SNGA120412に規定するスローアウエイチップ形状の表2に示される本発明複合硬質膜被覆工具1〜10(以下、本発明工具1〜10という)を作製した。
【0021】
比較のため、実施例で使用した超硬合金基体1〜10の上に、膜厚が1.0―4.5μmであるTiN,TiCN,TiAlN,Al膜を成膜し、ISO規格SNGA120412に規定するスローアウエイチップ形状の表4に示される比較例複合硬質膜被覆工具1〜10(以下、比較例工具1〜10という)を作製した。
【0022】
上記本発明工具1〜10の層厚方向の線分比率を、オージェ電子分光 により基板と水平方向に線分析し、線分に占める元素構成より、水平方向における各粉末の占有線分を算出し、それぞれの粉末の線分比率を算出したところ、それぞれ図2に示される目標とするBC/(BC+Al+TiN+TiCN)線分比率と実質的に同じ値を示した。
表3に層厚方向のBC/(BC+Al+TiN+TiCN)線分比率を示す。
また、本発明工具1〜10の膜厚を走査型電子顕微鏡を用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均値(5ヶ所の平均値)を示した。
これらの測定値を、表3に示す。
【0023】
【表3】

【0024】
【表4】

【0025】
上記の本発明工具1〜10および比較例工具1〜10を用い、以下の切削条件で切削加工試験を実施した。
《切削条件1》
被削材: Ti−6Al−4V(HB310)の丸棒、
切削速度: 90 m/min、
送り: 0.15 mm/rev、
切込み:0.10 mm、
切削時間:5分
の条件での、Ti合金の乾式高速連続切削加工試験、
《切削条件2》
被削材: Ti−6Al−4V(HB310)の丸棒、
切削速度: 110 m/min、
送り: 0.10 mm/rev、
切込み:0.15 mm、
切削時間:5分
の条件での、Ti合金の湿式高速連続切削加工試験、
を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
上記切削条件1,2による切削加工試験の測定結果を表5に示した。
【0026】
【表5】

【0027】
表5に示される結果から、本発明工具1〜10は、複合硬質膜がAl,TiN,TiCNのうちの少なくともいずれか1種と、BCとの複合膜として構成され、かつ、工具基体側ではAl,TiN,TiCNの合計線分比率が高く、また、表層側ではBCの線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えていることから、チタン合金等の難削材の切削加工では、硬質被覆層がすぐれた付着強度、高温硬さ、靭性を備え、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮する。
これに対して、比較例工具1〜10においては、付着強度不足、耐摩耗性不足等により、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0028】
上述のように、この発明の複合硬質膜を被覆形成した表面被覆切削工具は、チタン合金等の難削材の切削加工に用いた場合に好適であるが、他の被削材の切削加工に用いることも勿論可能であり、さらに、切削加工装置の高性能化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、低コスト化に十分満足に対応できるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具基体の表面に、アルミナ,窒化チタンおよび炭窒化チタンのうちの少なくともいずれか1種と炭化ホウ素との複合硬質膜が1〜15μmの膜厚で被覆形成された表面被覆切削工具であって、工具基体の表面と平行な上記複合硬質膜の平面における炭化ホウ素の占有線分と、アルミナ、窒化チタン及び炭窒化チタンの占有合計線分を比較したとき、工具基体側ではアルミナ、窒化チタン及び炭窒化チタンの占有合計線分比率が高く、また、表層側では炭化ホウ素の占有線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えていることを特徴とする表面被覆切削工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−131348(P2011−131348A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294235(P2009−294235)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】