説明

補間フレーム作成方法及び補間フレーム作成装置

【課題】 ブロック内のより小さい部分に関し動きベクトル補間をする技術を提供する。
【解決手段】 入力フレーム画像間のブロックマッチング処理により、フレーム画像内の物体の動きベクトルを検出する工程と、前記検出した動きベクトルを用いて補間フレームを作成して前記入力フレーム画像間に挿入する工程とから成り、前記ブロックマッチング処理は、補間フレーム内の補間ブロックについて、前記動きベクトル候補が1つのみ検出された場合には、該動きベクトル候補を、前記補間ブロックを作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第1採用工程と、前記動きベクトル候補が複数検出された場合には、検出された複数の動きベクトル候補の中で、既定の信頼度のある動きベクトルを、前記補間ブロックの部分を作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第2採用工程とを含むことを特徴とする補間フレーム作成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は動画像を構成するフレーム画像の間に補間フレームを作成及び挿入し、物体の動きを滑らかで自然な動きとして表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(LCD)に動画像を表示する場合、LCDは例えば60フレーム/秒のレートでフレーム画像(以下単にフレームと記載する)を表示する。このフレームは例えば60フィールド/秒のインターレースを処理して得られる順次走査信号である。つまりLCDは、1フレームを1/60秒間表示し続ける。
【0003】
LCDに表示されたこのような映像を視聴する場合、人の目には1フレーム前の画像が残像として残る。このため、映像中の動いている物体がボケて見えるか、物体の動きが不自然に見えることがある。このような現象は、大画面になるほど顕著に表れる。
【0004】
動画像のこのようなボケを防止するために、連続する2つのフレームの間に、補間フレームを挿入して動画像を表示する方法が知られている(特許文献1)。この方法では、前フレーム及び後フレームの2枚ないしそれ以上の入力フレーム間で、フレームを構成する画像ブロックのマッチングを行うことにより、各ブロックの動きベクトル(物体の動いた方向及び距離)が検出される。各ブロックの動きベクトルを用いて、入力フレーム間に位置する新たな補間フレームが作成される。補間フレームを2枚の入力フレーム間に挿入することにより、フレーム数を増加して動画像を表示する。
【0005】
上記ブロックマッチングとは、あるフレームにおける所定サイズの画像ブロックが、後のフレーム中のどの画像ブロックに一致するかを検出する方法である。前フレーム中の画像ブロックと、後フレーム中のいずれかの画像ブロックとで、互いに対応する画素間の差分を計算し、これを累積した値(SAD:Sum of Absolute Difference)が最小となる後フレーム中画像ブロックが、前フレーム中画像ブロックに最も類似する画像ブロックとして検出される。前フレームと後フレームで、最も類似する画像ブロックの位置の差が、動きベクトルとして検出される。
【0006】
ところでSADを用いたブロックマッチングに基づいて物体の動きを推定する時、正確な動きベクトルを推定できないことがある。例えば下記特許文献2では、注目画像が周期的パターンであると判断した場合には、当該画像ブロックの動きベクトルを周辺の画像ブロックの動きベクトルで補正する技術が開示されている。
【0007】
即ちフレーム補間装置において、この先行技術ではブロックマッチングによる動きベクトル検出後の画素単位の動きベクトル検定において不一致となった画素の別ベクトル候補として当該ブロックの上下左右ブロックなどの周辺ブロックの動きベクトルを使用している。
【0008】
しかし正確な動きベクトルを推定できない他の例として、探索マクロブロック内で小さな物体の動き(占有面積のほとんどを背景が占めている場合など)があるとき、この物体の動きベクトル成分が、周辺ブロックでは摘出できず、結果小さな物体の動きを正確に動きベクトル補間することが出来ないという問題があった。
【特許文献1】特開2005−6275号公報
【特許文献2】特開2005−56410号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ブロック内のより小さい部分に関し動きベクトル補間をする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の1実施形態では、入力されるフレーム画像を用いて、入力フレーム画像間に位置する新たな補間フレームを作成する補間フレーム作成方法であって、前記入力フレーム画像間のブロックマッチング処理により、フレーム画像内の物体の動きベクトルを検出する工程と、前記検出した動きベクトルを用いて補間フレームを作成して前記入力フレーム画像間に挿入する工程とから成り、前記ブロックマッチング処理は、補間フレーム内の補間ブロックについて、前記動きベクトル候補が1つのみ検出された場合には、該動きベクトル候補を、前記補間ブロックを作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第1採用工程と、前記動きベクトル候補が複数検出された場合には、検出された複数の動きベクトル候補の中で、既定の信頼度のある動きベクトルを、前記補間ブロックの部分を作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第2採用工程とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
補間フレームを作成するための動きベクトルの検出において、ブロック内のより小さい部分に関し動きベクトル補間をすることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による補間フレーム作成装置(フレーム数変換装置)の一実施形態を示すブロック構成図である。
補間フレーム作成装置10は、フレームメモリ部11、動きベクトル検出部12、補間画像作成部13を含む。動きベクトル検出部12は、入力画像信号における例えば連続する2フレームから、動きベクトルをブロックマッチング処理にて検出する。入力画像信号のフレームレートは例えば60フレーム/秒である。
【0013】
補間画像作成部13は、動きベクトル検出部12の検出結果に基づいて補間フレームを作成し、前記2フレームの間に挿入する。補間フレームが挿入された出力画像信号のフレームレートは例えば120フレーム/秒である。動きベクトル検出部12及び補間画像作成部13は、それぞれ個別電子回路を用いたハードウエア、あるいはCPU(図示せず)にて実行されるソフトウエアとして構成できる。
【0014】
図2はブロックマッチング処理の一例を説明するための図である。前フレーム20と後フレーム22は、連続して入力されるフレームである。
ブロックマッチングを用いた動きベクトルの検出方法としては、前フレーム内画像ブロックを後フレーム内で単にシフトしてSADを求める方法の他に、図2のように、点対象の位置にある画像ブロックどうしのブロックマッチング処理を介して動きベクトルを求める方法(シンメトリックサーチ)がある。
【0015】
すなわち図2の方法では、補間フレーム21内の補間画像ブロック41の挿入位置を中心として、それを挟む前フレーム20上及び後フレーム22上で点対象の位置にある画像ブロックどうしを画素毎に比較してSADを算出する。最も類似している(SADが最も小さい)画像ブロックどうしを結ぶベクトルを動きベクトルと決定する。この比較は、前フレーム20中の所定探索範囲40及び後フレーム22内の対応する探索範囲42において行われる。すなわち画像ブロックどうしが類似しているか否かを、注目画像ブロック探索範囲40内と各画像ブロック探索範囲42内で、互いに同一位置にある画素の画素値間の差分絶対値を、当該画像ブロック内の全画素について求め、その総和SAD(Sum of Absolute Difference)に基づいて判断される。
【0016】
互いに最も類似している画像ブロックの組み合わせが、例えば画像ブロック43と画像ブロック44であった場合、画像ブロック43から画像ブロック44までのベクトルが、補間画像ブロック41の動きベクトルとして決定される。この動きベクトルと、互いに最も類似している画像ブロック43及び44の画像データに基づいて、補間フレーム21内の補間画像ブロック41が作成される。尚、この動きベクトル(大きさと方向を含む)は、図2では説明の都合上3次元のように示されているが、実際の処理においては、フレーム上の2次元で示されるベクトルである。
【0017】
次に、画像ブロックのサイズ及び動きベクトルの探索範囲について説明する。
図3はマクロブロックのサイズ及びその探索範囲の具体例を示す。これらブロック及び探索範囲は、図2に示したブロックマッチング処理に適用することができる。ここでは、説明を簡単にするため、主に水平方向のブロックマッチング処理について述べる。
【0018】
図3において、MBはマクロブロック、MSRはマクロブロックMBの探索範囲である。マクロブロックMBのサイズは、図3の内側実線に示すように例えば64画素×4画素である。このマクロブロックMBを前フレーム20上では水平方向に−16画素〜+16画素、垂直方向に−2画素〜+2画素シフトする。同時にこのマクロブロックMBを後フレーム22上で水平方向に+16画素〜−16画素、垂直方向に+2画素〜−2画素シフトする。
【0019】
つまり、補間フレーム21上に挿入される補間画像ブロック41(ここではマクロブロックMBに一致するサイズのブロック)を点対象の中心として、前フレーム20上でマクロブロックMBを例えば+12画素シフトした場合は、後フレーム22上でマクロブロックMBを−12画素シフトする。両フレーム20、22で対応する画像ブロックどうしを、対応する画素単位で画素値を比較してSADを算出する。従ってマクロブロックMBを用いたブロックマッチングの場合、前フレーム20上及び後フレーム22上の探索範囲MSRは、ここでは共に96画素×8画素である。
【0020】
以下、動きベクトル検出部12によるブロックマッチング処理動作を説明する。
図4はブロックマッチング処理における画像ブロックのシフト量とSADとの関係(SAD特性)を示すグラフである。このブロックマッチング処理は動きベクトル検出部12により行われる。説明を簡単にするため、水平方向物体移動のブロックマッチング処理のみについて述べる。
【0021】
この場合、物体を含む前フレーム内の注目画像ブロック43を、後フレーム22における探索範囲内の中心画像ブロック44の位置から、1画素単位でシフトすると、図4のように10画素分シフトしたところでSADは極小(ここでは最小)となる。この極小点PS0のシフト量S0及びその方向に基づいて、動きベクトルが検出される。従って、ここでは注目画像ブロック41の動きベクトルは、水平方向10画素と検出される。この結果、例えば注目画像ブロック43を補間フレーム内で、対応する同一位置から、水平方向に5画素シフトした画像ブロックが、補間フレーム内画像ブロックとして作成される。尚、シフト量S0及びその方向は、画像ブロック41の探索範囲内位置を示す。
【0022】
ブロックマッチングによる動きベクトル検出を精度良く行うための最適なブロックサイズは、入力されるフレームの解像度やフレーム内に含まれる物体の動き方によって変わってくる。動いている物体のブロックマッチングを行うために、画像ブロックサイズは、物体の形状を識別できる例えば水平方向画素の画素値変化を画像ブロックが含む程度に大きくする必要がある。しかし、ブロックサイズを大きくしすぎると、そのブロック内に複数の動く物体が含まれる可能性が大きくなるという問題が発生する。1画像ブロック内に複数の動く物体が含まれていると、動きベクトルを特定することが困難となる。そこで、ブロックサイズはある程度の大きさに制限せざるを得ない。
【0023】
図5は、本発明が解決しようとしている、マクロブロック内の動きの一例である。マクロブロック内では殆どの面積を背景が占めている状態で、左右にある丸い物体およびひし形の物体の占有面積は小さい。マクロブロック内では、背景、丸い物体、ひし形の物体それぞれが別々の動きをしている状況である。丸い物体、ひし形の物体に対応するような動きベクトルは背景の動きベクトルとは異なる。
【0024】
図6は図5に示すような小物体がマクロブロック内にある場合のSAD分布例である。この場合、図5で最も占有面積の大きい背景の動きが最小値として探索範囲+8画素辺りに検出される。丸やひし形の小さな動き成分は、極小値としてそれぞれ+3画素、+12画素辺りに検出される。それぞれ背景の動き+8に対し−5、+4の動きである。この極小値となる動きベクトルを不一致画素の候補ベクトルとして使用する。例えば当該不一致箇所でこの極小値候補ベクトルによるフレーム間画素差分が既定の値より小さい場合は、当該画素の動きベクトルとして信頼度のあるものとして出力される。信頼度のあるものを判定する方法としては、極小点の極小値群から、さらに探索領域全体での最小値SADminを求め、この最小値SADminから所定の範囲THに存在するSAD極小値が示す動きベクトル、すなわち「│最小値−極小値│<TH 」を満足する極小値を、信頼し得る動きベクトルの候補として選択するようにしても良い。尚、信頼し得る動きベクトルの候補が1つのみであった場合、ベクトル決定部12は、当該SAD極小点の情報を動きベクトルとして、補間画像作成部13に供給する。
【0025】
ブロックマッチングの際の極小値となるベクトル候補を後段の画素検定において不一致画素のベクトル候補として用いることにより、探索範囲内の小さな物体の動き(周辺でもその動きベクトルが反映されない場合)を捉えることが出来る可能性がある。
【0026】
図7は、本実施例における動き検出および画素検定フローである。まず現在フレーム、過去フレーム間においてブロックマッチング(シンメトリックサーチ)を行う(ST01)。両フレーム間の画素差分総和(SAD)を求め(ST02)、SAD分布で最小値となったポイントを当該ブロックの動きベクトルとして後段の画素単位検定に送り、かつSADの極小値となったポイントも小ブロックの動きベクトルとして後段の画素単位検定に送る(ST03)。ここまではブロックの動きベクトルとなっている。
【0027】
画素単位検定部では、ブロックの動きベクトルを画素単位に検定し、画素レベルで動きベクトルの一致、不一致を検定する。不一致となった場合は、当該ブロックの周辺(上下左右など)ブロックの動きベクトルを次の候補として検定を行い(ST04)、フレーム間で最も差分が少なくなったベクトル候補を最終の画素単位動きベクトルとして出力する(ST05)。
【0028】
最小値は、当該ブロックの動きベクトルとなるが、極小値は当該ブロック内に含まれる小さな物体の動きを反映している場合がある。この極小値となる動きベクトルを後段の画素検定部の不一致画素部のベクトル候補として使用する(ST06)。この操作により、ブロック内の小さな物体の動きを画素単位で検出する可能性が高くなる。
【0029】
SADの値は特定パターンの含まれていない一般的な自然画像では、図4のように、あるベクトルの方向(シフト量)においてただ一つの極小点(=最小点)を持つ。しかし、あるパターンが画像に含まれる場合には、SADの値が探索範囲内で複数のベクトル方向で極小点を持つという特徴がある。
【0030】
マクロブロックの動きベクトルで補間画像を作成し、これら複数の動きベクトルによりそれらの対応箇所の補間画像を重ね書きする処理を補間画像作成部13は行う。
【0031】
このようにして本実施形態では、フレームに含まれる細かい物体の動きベクトルの検出精度を向上することが可能となる。
本実施例は、動きベクトルを求める際にSADの極小値を求め、その極小点となる動きベクトルも不一致画素の動きベクトルの候補として摘出するというものである。その効果として、探索マクロブロック内の小さな物体の動きベクトルを求めることができる。
【0032】
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明による補間フレーム作成装置の一実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】ブロックマッチング処理の一例を説明するための図である。
【図3】マクロブロックのサイズ及びその探索範囲の具体例を示す図である。
【図4】ブロックマッチング処理における画像ブロックのシフト量とSADとの関係を示すグラフである。
【図5】本実施例が解決しようとする小物体の動きを示す図である。
【図6】小物体がある場合のSAD分布を示す図である。
【図7】本実施例による動きベクトル検出および検定フローを示す図である。
【符号の説明】
【0034】
10…補間フレーム作成装置、11…フレームメモリ、12…動きベクトル検出部、13…補間画像作成部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力されるフレーム画像を用いて、入力フレーム画像間に位置する新たな補間フレームを作成する補間フレーム作成方法であって、
前記入力フレーム画像間のブロックマッチング処理により、フレーム画像内の物体の動きベクトルを検出する工程と、
前記検出した動きベクトルを用いて補間フレームを作成して前記入力フレーム画像間に挿入する工程とを有し、
前記ブロックマッチング処理は、
補間フレーム内の補間ブロックについて、前記動きベクトル候補が1つのみ検出された場合には、該動きベクトル候補を、前記補間ブロックを作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第1採用工程と、
前記動きベクトル候補が複数検出された場合には、検出された複数の動きベクトル候補の中で、既定の信頼度のある動きベクトルを、前記補間ブロックの部分を作成する際に用いる動きベクトルとして採用する第2採用工程とを
含むことを特徴とする補間フレーム作成方法。
【請求項2】
前記ブロックマッチング処理は、前記入力フレーム画像の前フレーム画像上及び後フレーム画像上の画像ブロックの互いに対応する画素値どうしの差分絶対値を算出し、該差分絶対値の累積加算値を示すSADが極小となるブロック対の前記探索範囲内位置に基づく動きベクトルを、前記動きベクトル候補として選択することを特徴とする請求項1記載の補間フレーム作成方法。
【請求項3】
前記第2採用工程は、
前記ブロックマッチング処理において、複数のSAD極小値が検出された場合、該極小値群からさらに前記探索領域全体におけるSAD最小値を求める工程と、
前記SAD最小値から所定の範囲に存在するSAD極小値が示す動きベクトルを信頼し得る動きベクトル候補として選択する工程と、
前記複数の信頼し得る動きベクトル候補のSAD極小値が示すベクトルを、前記補間ブロックの作成に用いる動きベクトルして採用する工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の補間フレーム作成方法。
【請求項4】
入力されるフレーム画像を用いて、入力フレーム画像間に位置する新たな補間フレームを作成する補間フレーム作成装置であって、
前記入力フレーム画像間のブロックマッチング処理により、フレーム画像内の物体の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
前記検出した動きベクトルを用いて補間フレームを作成して前記入力フレーム画像間に挿入する手段を含み、
前記動きベクトル検出手段は、
補間フレーム内の補間ブロックについて、ブロックマッチングによるSAD最小値となる動きベクトル候補を検出する手段と、
前記動きベクトル候補に加えSADの極小点となる動きベクトルもブロック内部分の動きベクトル候補として検出する手段とから
成ることを特徴とする補間フレーム作成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−227826(P2008−227826A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61837(P2007−61837)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】