説明

視度調整機構を有した撮像装置

【課題】光学式視度調整機構による視度調整はビューファインダー内に映される被写体の像を視認しながら行うためビューファインダー内に映る像の明るさによって調整の難易が左右される。撮影を行う空間が暗い所での視度調整は難しく、ビューファインダー内に視度調整のために表示される数字・文字等を見ながら視度調整を行う際、何度もレリーズボタン等を操作し、当該数字・文字等を再表示させながら調整を行う必要がある。従って、この操作している間にシャッターチャンスを逃してしまうことがある。
【解決手段】視度調整機構とビューファインダー内の表示とを連動させることにより、視度調整中、ビューファインダー内の表示が切れることが防止される。更にカメラボディーの背面に配設される液晶モニターにも視度調整用の表示がされるため、ビューファインダーを覗くことなく液晶モニターに映し出された視度調整用の表示を見て視度調整を行うことが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視度調整可能なビューファインダーを有した撮像装置に関する発明であり、特に、視度調整時の撮影に関する情報の表示に関するものである。
【背景技術】
【0002】
主に、一眼レフレックスカメラに設けられている光学式視度調整機構を有したビューファインダーは、撮影者がビューファインダーを覗いたとき、撮影時に撮影者の視力に適合した視界を確保するために設けられた機構である。具体的には撮影者が一眼レフレックスカメラに配設されたビューファインダーを覗きながら、視度調整部材を操作することにより視度調整用レンズを手動で移動させて、撮影者の視力に適合した視界を確保する機構である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−95124号公報
【0004】
特許文献1では、ビューファインダー内に視度調整用の情報が表示されるため、撮影者がカメラに設けられたビューファインダーを覗きながら視度調整を行うことにより、視度調整レンズを撮影者の視力に適した位置に設定することが可能である視度調整機構が示されている。
【0005】
具体的には、視度調整時、撮影者はビューファインダーから得られた情報に基づいて、レリーズボタン等のカメラに設けられた操作部材を使用して、ビューファインダー内に表示された視度調整用の選択表示から撮影者に適した条件を選択することにより視度調整を行うことが示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、一般的に、光学式視度調整機構を用いた視度調整は、ビューファインダー内に映される被写体の像を視認しながら、被写体のピントボケの程度又はビューファインダー内に表示されている数字・文字又はオートフォーカスエリアフレームのピントボケの程度を調整することによって行われることがある。従って、視度調整の容易性はビューファインダー内に導かれる光量に依存する傾向にある。
【0007】
例えば、劇場のような場所は撮影を行う空間が極めて暗く、視度調整を行うことが難しい。なぜならば、このような光量が少ない条件下で、ビューファインダーを介して被写体像を視認することは難しい。従って、ビューファインダー内の表示部に表示される数字・文字、オートフォーカスエリアフレーム等のピントボケの程度を見ながら視度調整をおこなわなければならないことがある。
【0008】
しかし、ビューファインダー内において、当該数字・文字等が表示されている時間が短い場合、上述のような暗所下で視度調整を行うならば、明所下で視度調整を行うとき以上に時間がかかる。具体的には、何度もカメラのレリーズボタンを操作し、当該数字・文字等を再表示させながら調整を行う必要があるため、この間にシャッターチャンスを逃してしまうことがある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するためになされた第一の発明は、視度調整可能なビューファインダー及び情報表示部を有する撮像装置であって、視度調整操作中は該情報表示部に表示される表示物を継続的に表示させることを特徴とする撮像装置である。
【0010】
第二の発明は、
前記撮像装置は制御部を有し、
前記ビューファインダーは視度調整レンズを含む複数のファインダー光学系レンズと、該視度調整レンズを光軸方向に移動させる視度調整部と、該視度調整部の視度調整操作を検出し、視度調整操作の情報を該制御部に送出する検出部とを有し、
該制御部は、該検出部から送出された該情報を処理し、視度調整操作後の該視度調整レンズの停止位置を算出し、該停止位置を前記表示物に付加的して表示させる処理を行い、
また、該情報を基に視度調整中であると判断したならば、前記情報表示部における該視度調整レンズの現在位置の表示をし、表示を継続する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置である。
【0011】
第三の発明は、
前記情報表示部は前記撮像装置において、前記ビューファインダー又は前記ビューファインダー以外の箇所に配設され、
前記表示物は前記情報表示部において発光表示され、視度調整操作が開始されると視度調整開始前の表示状態よりも高強度の発光で表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置である。
【0012】
第四の発明は、
前記視度調整部は手動操作により前記視度調整レンズを光軸方向に移動させ、
前記制御部は該手動操作により移動させられた前記視度調整レンズの停止位置を、該手動操作毎に少なくとも一箇所以上記録することが可能であり、該手動操作毎に記録した該停止位置を少なくとも一箇所以上を前記情報表示部に表示することが可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置である。
【発明の効果】
【0013】
視度調整機構とビューファインダー内の表示とを連動させることにより、スーパーインポーズ等で表示される文字・数字を継続して表示することが可能となり、視度調整中に当該表示が消えることが防止される。更に、カメラボディーの背面に配設される液晶モニターにも視度調整用の表示がされるため、ビューファインダーを覗くことなく、当該液晶モニターに映し出された視度調整用の表示を見て視度調整操作を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を実施したカメラ本体1の後方の外観斜視図である。
【図2】カメラ本体1を背面側から見た図である。
【図3】ビューファインダー1cの横断面図である。
【図4】視度調整の制御のブロック図である。
【図5】液晶モニターの表示方法の図である。
【図6】ビューファインダー内の表示方法の図である。
【図7】視度調整の制御のフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を引用して本発明の実施例を説明する。
【0016】
図1で示されるように、カメラ本体1には電源用ダイヤル1a、レリーズボタン1b及びビューファインダー1cが配設されている。
【0017】
図2で示されるように、カメラ本体1の上面部にあるビューファインダー1cには視度調整用ダイヤル1e及び接眼レンズ1dが配設されている。また、カメラ本体1の背面部には液晶モニター1fが配設されている。
【0018】
また、視度調整用ダイヤル1eはカメラ本体1の上面部に配設してあるビューファインダー1cの側面に軸部(不図示)を介して回転可能であるように配設してある。
【0019】
図3で示されるように、ビューファインダー1c内には、ビューファインダーの光学系を構成するレンズ群があり、被写体側からレンズG1、レンズG2、レンズG3及びレンズG4が配設してある。
【0020】
レンズG2が視度調整レンズG2であり、レンズG4は接眼レンズ1dである。レンズG2は視度調整の際、視度調整用ダイヤル1eの操作により光軸方向に移動する。
【0021】
また、視度調整用ダイヤル1eは軸部(不図示)を介してロータリーエンコーダー1h配設されている。
【0022】
尚、本実施例において使用されているセンサーはロータリーエンコーダーである。しかし、ロータリーエンコーダー以外にポジションセンサー、ブラシ式エンコーダー、フォトインタラプター等の、物体の位置を検出する機能を有するセンサーであれば使用することが可能である。
【0023】
図4で示されるように、カメラ本体1には、カメラの機能を制御するカメラCPU1iが配設されており、特に、撮影者の操作に基づき一連の視度調整が行われる。
【0024】
本実施例におけるロータリーエンコーダー1hは視度調整用ダイヤル1eの回転を検知する装置であり、視度調整用ダイヤル1eを回転させると回転角度に応じた出力信号を発生する。従って、当該ロータリーエンコーダー1hは撮影者の操作に対応した視度調整用ダイヤルの回転角を検知する。
【0025】
ビューファインダー1cの視度調整時、視度調整用ダイヤル1eを時計回りに回転させるならば、視度調整レンズG2は被写体側に移動し、反時計回りに回転させるならば撮影者側に移動する。
【0026】
この時、視度調整用ダイヤル1eの軸部(不図示)に配設されているロータリーエンコーダー1hが軸部(不図示)を介して視度調整用ダイヤル1eの回転を検出し、回転の情報をカメラCPU1iに送出する。
【0027】
カメラCPU1iはカメラ本体1の全制御を統べる。従って、カメラCPU1iにおいて、上述の情報を基にロータリーエンコーダー1hの回転量と回転方向が算出され、視度調整レンズG2の位置が求められる。
【0028】
更に、操作中はビューファインダー内の表示部1gにおけるスーパーインポーズの表示、または、ビューファインダー内情報表示を継続させる処理も行う。
【0029】
次に、視度調整時における、視度調整レンズG2の位置検出と位置記録、及び表示の制御を説明する。
【0030】
撮影者はビューファインダー1cから被写体を覗き、視度調整用ダイヤル1eを回転操作することにより、撮影者の視力に適合した視度を調節する。
【0031】
視度調整用ダイヤル1eの回転操作により、ロータリーエンコーダー1hが回転を検知し、検知した回転を信号に変え、当該信号をカメラCPU1iに送出する。
【0032】
カメラCPU1iではロータリーエンコーダー1hから送信された信号を受信すると、カメラCPU1iの処理部において、視度調整モードを開始する処理がなされ、視度調整用ダイヤル1eの回転角度と回転方向とが算出される。引き続き、算出された回転角度と回転方向とに基づき視度調整レンズG2の現在位置が求められる。
【0033】
視度調整レンズG2の現在位置が求められたならば、当該現在位置をビューファインダー内の表示部1gと液晶モニター1fとに表示する処理がなされる。当該処理がなされると、文字・数字、オートフォーカスエリアフレーム等の表示物状態は視度調整開始前よりも強く発光される。
【0034】
図5及び図6で示されるように、処理後、ビューファインダー内の表示部1g及び液晶モニター1fに視度調整レンズG2の移動後の現在位置が表示される。
【0035】
図6より、撮影者は、ビューファインダー内の表示部1gを見ることにより、設定した視度調整レンズG2の位置を確認することが可能となる。また、図5より、液晶モニター1fを観察することにより、撮影する画像の構図や色調等を確認すると同時に、上述のビューファインダー内の表示部1gと同様に、設定した視度調整レンズG2の位置を確認し、視度調整を行うことが可能となる。この時、視度調整レンズG2の位置の確認を液晶モニター1fを使用してするならば、ビューファインダー1cを覗くことなく当該位置の確認が可能となる。
【0036】
ロータリーエンコーダー1hが視度調整用ダイヤル1eの回転を検出している限りにおいて、ビューファインダー1c及び液晶モニター1fにおける視度調整に関する表示が継続される。特に、ビューファインダー内の表示部1gにおいてはオートフォーカスエリアフレームの表示が継続される。
【0037】
視度調整が終了し、視度調整用ダイヤル1eの回転操作を止め、一定時間、当該視度調整用ダイヤル1eを動かさなければ、視度調整モードが終了し、ビューファインダー内の表示部1gに表示されている視度調整レンズG2の停止位置が消える。
【0038】
ビューファインダー内の表示部1gへの表示が停止したならば、視度調整用ダイヤル1eの回転操作を止めたときの視度調整レンズの停止位置がカメラCPU1iの記録部に保存される。
【0039】
また、視度調整用ダイヤル1eの回転操作を止め、視度調整が完了し、撮影のためレリーズボタン1bをファーストレリーズ位置まで押下すると視度調整モードは終了し、ビューファインダー内の表示部1gに表示されている視度調整レンズG2の停止位置が消える。その後、視度調整レンズG2の停止位置がカメラCPU1i内にある記録部に保存される。
【0040】
視度調整レンズG2の停止位置がカメラCPU1i内にある記録部に保存された後、視度調整用ダイヤル1e等の操作部材が操作されないと、ビューファインダー内の表示部1gまたは、液晶モニター1fには視度調整表示がなされないままである。
【0041】
視度調整用ダイヤル1eを再度操作するならば、消えていた表示がビューファインダー内の表示部1gと液晶モニター1fとに映し出される。
【0042】
次に、図5と図6より、ビューファインダー1c及び液晶モニター1fの表示を使用した、具体的な視度調整操作の説明をする。
【0043】
第一の撮影者が視度調整用ダイヤル1eを操作し、所望の位置に視度調整レンズG2を移動させる。移動後の視度調整レンズG2の停止位置を位置U1として、当該位置をカメラCPU1iに記憶させる。その後、第二の撮影者が異なった位置へ視度調整レンズを移動、停止させる。このときの、停止位置を位置U2として、当該位置をカメラCPU1iに記憶させる。
【0044】
カメラCPU1iは位置U1と位置U2とを記憶しているため、位置U1、位置U2及びレンズマークを液晶モニター1f上においてインジケータによる表示をする。更に、視度調整レンズG2が位置U1から位置U2までの移動した移動量と移動方向とを表示する。レンズマークは視度調整レンズG2の現在位置を示す。
【0045】
撮影者は液晶モニター1f上のインジケータに表示された位置U1、位置U2及びレンズマークを視認可能であるため、ビューファインダーを覗くことなく当該二つの位置を把握することが可能である。
【0046】
従って、第一の撮影者は第二の撮影者が撮影を行った後、再度撮影を行う場合、インジケータによる表示を見ながら、液晶モニター1f上において、レンズマークを位置U1に合わせることにより第二の撮影者によって移動された視度調整レンズG2を第一の撮影者が既に設定した位置U1に戻すことが可能となる。
【0047】
次に、図7のフローチャート図を用いて本発明の視度調整に関する制御系の説明をする。
【0048】
STEP1において、カメラ本体1に電源を入れ、カメラを起動させる。
【0049】
STEP2において、視度調整操作のため視度調整用ダイヤル1eを回転させると、視度調整モードが開始する。STEP3に進む。
【0050】
STEP3において、視度調整モードに入ったならば視度調整が可能となる。この時点から、ビューファインダー内の表示部1gに文字・数字、オートフォーカスエリアフレーム等のスーパーインポーズによる表示がされる。同様の表示が液晶モニター1fにもなされる。視度調整用ダイヤル1eを回転操作しているならば、カメラCPU1iにおいて、視度を調整中であると判断し、視度調整モードは継続され、当該表示も継続される。
【0051】
STEP3において視度調整操作を終了するならばSTEP4に進み、撮影のためレリーズボタン1b操作を行うならばSTEP5に進む。
【0052】
STEP4において、視度調整操作が終了し、視度調整用ダイヤル1eがある一定時間操作されていなければ、STEP6に進む。まだ操作中であるならば、STEP2に進む。
【0053】
STEP5において、レリーズボタン1bが半押しされたならば視度調整モードが終了し、STEP6に進む。
【0054】
視度調整操作の終了、又は、レリーズの半押しにより視度調整モードが終了される。
【0055】
STEP6において、視度調整モードの終了後、ビューファインダー内の表示部1gにある文字・数字、オートフォーカスエリアフレーム等のスーパーインポーズによる表示が非表示になる。
【0056】
STEP7において、設定された視度調整レンズG2の停止位置がカメラCPU1iにおいて記憶される。
【0057】
STEP8において、記憶された視度調整レンズG2の停止位置がビューファインダー内の表示部1g及び液晶モニター1fに表示される。
【0058】
STEP9において、表示された視度調整レンズG2の停止位置を確認し、再調整が必要であるならば、STEP2に進む。再調整が不必要ならばSTEP10に進み、操作が完了する。
【0059】
以上、実施例を用いた本発明の説明である。尚、本発明は本実施例に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0060】
1 カメラ本体
1a 電源用ダイヤル
1b レリーズボタン
1c ビューファインダー
1d 接眼レンズ
1e 視度調整用ダイヤル
1f 液晶モニター
1g ビューファインダー内の表示部
1h ロータリーエンコーダー
1i カメラCPU
G1 レンズG1
G2 視度調整レンズ
G3 レンズG3
G4 レンズG4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
視度調整可能なビューファインダー及び情報表示部を有する撮像装置であって、
視度調整操作中は該情報表示部に表示される表示物を継続的に表示させることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮像装置は制御部を有し、
前記ビューファインダーは視度調整レンズを含む複数のファインダー光学系レンズと、該視度調整レンズを光軸方向に移動させる視度調整部と、該視度調整部の視度調整操作を検出し、視度調整操作の情報を該制御部に送出する検出部とを有し、
該制御部は、該検出部から送出された該情報を処理し、視度調整操作後の該視度調整レンズの停止位置を算出し、該停止位置を前記表示物に付加的して表示させる処理を行い、
また、該情報を基に視度調整中であると判断したならば、前記情報表示部における該視度調整レンズの現在位置の表示をし、表示を継続する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記情報表示部は前記撮像装置において、前記ビューファインダー又は前記ビューファインダー以外の箇所に配設され、
前記表示物は前記情報表示部において発光表示され、視度調整操作が開始されると視度調整開始前の表示状態よりも高強度の発光で表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記視度調整部は手動操作により前記視度調整レンズを光軸方向に移動させ、
前記制御部は該手動操作により移動させられた前記視度調整レンズの停止位置を、該手動操作毎に少なくとも一箇所以上記録することが可能であり、該手動操作毎に記録した該停止位置を少なくとも一箇所以上を前記情報表示部に表示することが可能であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−197497(P2011−197497A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−65651(P2010−65651)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000131326)株式会社シグマ (167)
【Fターム(参考)】