説明

記録装置、記録再生装置、制御方法、及びプログラム

【課題】画像データに対するアクセス性の向上を可能とした記録装置、記録再生装置、制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】記録装置は、第1のインデックスデータ生成回路106、第2のインデックスデータ生成回路107、記録回路109、制御回路108を備える。第1のインデックスデータ生成回路106は、情報データ検索用の第1のインデックスデータを生成する。第2のインデックスデータ生成回路107は、情報データ検索用の第2のインデックスデータを生成する。記録回路109は、多重化回路105で多重化した情報データと第1及び第2のインデックスデータを記録媒体111に記録する。制御回路108は、第1のインデックスデータを情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、第2のインデックスデータを情報データの前に記録するよう記録回路109を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に画像データの記録を行う記録装置、画像データの記録及び再生を行う記録再生装置、制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に搭載され、メモリカード等の記録媒体に動画像データを記録する記録装置(或いは記録再生装置)が普及している。この種の装置による記録媒体に対する動画像データ(ファイル)の記録形式としては図8に示すようなものがある。
【0003】
図8は、従来例に係る動画像データの記録形式を示す図である。
【0004】
図8において、動画像データ(ファイル)には、先頭領域にヘッダH、次の領域に動画像(AV)データD、最後の領域にインデックスデータIが記録されている。ヘッダHは、画像及びオーディオの種類やデータの圧縮形式等を示す。動画像(AV)データDは、各画像データとオーディオデータから構成される。インデックスデータIは、各画像データとオーディオデータのサーチ(検索)用のデータである。
【0005】
記録媒体に記録された上記動画像データ(ファイル)を再生する場合において、記録媒体が例えばFAT(File Allocation Table)で管理されていた場合、以下のような情報を得ることができる。ディレクトリエントリ情報から記録された動画像データ(ファイル)情報(例えばファイル名)と、その動画像データ(ファイル)が記録されたクラスタの先頭クラスタ情報を得ることができる。
【0006】
操作者は操作部を介して動画像データ(ファイル)情報から再生する動画像データ(ファイル)を選択することができる。操作者により再生する動画像データ(ファイル)が選択され、再生の開始が指示された場合には、その先頭クラスタ情報からFATを参照して、選択された動画像データ(ファイル)が記録されたクラスタ情報を順次取得していく。これにより、ヘッダH及び動画像データDを取得することで、動画像データを再生することができる。
【0007】
次に、動画像データを特殊再生する場合において、例えば図8に示す画像Vnのデータを再生したい場合は、以下のようになる。まず、FATをたどって検索用のインデックスデータIを読み出し、インデックスデータIの画像Vnに関する情報Bn(例えばこの場合はヘッダHからのオフセットバイト数)を取得する。更に、情報Bnを基に再び動画像データ(ファイル)の先頭からFATをたどって情報Bnのオフセットの位置にあるクラスタまでシークし、所望の画像データVnを取得することで、再生する。
【0008】
引き続き、順方向に特殊再生(サーチ)する場合は、以下のようになる。再生速度等のパラメータにより次に再生されるべき画像Vn+sを計算し、画像Vnの位置からFATをたどって画像Vn+sまでシークし、画像Vn+sを取得することで、再生する。順方向の再生を行う場合には上記動作を繰り返す。
【0009】
画像Vnの位置から逆方向に再生する場合は、以下のようになる。検索用のインデックスデータIから画像Vnを上記と同様に取得した後、再生速度等のパラメータにより次に再生されるべき画像Vn-kを計算し、再び検索用のインデックスデータIから画像Vn-kに関するヘッダからのオフセットBn-kを取得する。更に、オフセット値を基に再びデータ(ファイル)の先頭からFATをたどってオフセットBn-kの位置にあるクラスタまでシークし、所望の画像データVn-kを取得することで、再生する。逆方向の再生を行う場合には上記動作を繰り返す。
【0010】
上述したように、動画像データ(ファイル)を特殊再生する場合は、まず、サーチ(検索)用のインデックスデータを動画像データ(ファイル)の先頭からFATをたどって取得する。更に、そのインデックスデータを基に再び動画像データの先頭からFATをたどって所望の画像データを得るということになる。
【0011】
そのため、記録媒体に対するアクセス速度が高くないと、円滑な特殊再生を実現することができない。特に逆方向の再生の場合は、画像データを再生する毎に動画像データ(ファイル)の先頭からFATをたどって所望の画像データを得ることになるので、更にアクセス速度が高くないと円滑な特殊再生を実現することができない。
【0012】
従来の再生装置(或いは記録再生装置)では、記録媒体に記録されているデータ(この場合は圧縮されたオーディオデータ)を再生する場合に、再生されるオーディオデータの記録媒体上の管理情報であるFATを装置内のメモリに記憶しておく。なお、データの全てのFATをメモリに記憶することが無理な場合は適当に間引いたFATを記憶する。データの特殊再生時には、メモリに記憶されているFAT情報からオーディオデータを検索して再生することで、検索速度の向上と装置の処理負荷の低減を図るものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−149453号公報(第9頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、上記従来例では、記録媒体に記録されているデータを再生するに際してFAT情報を再生装置内のメモリに記憶しておかなければならない。そのため、データ(ファイル)サイズが大きくなると(特に動画像データではデータサイズが増大する)、換言すれば記録時間が長くなると、メモリ容量も増大する。その結果、デジタルビデオカメラやデジタルカメラといった小型且つ低コストが要求される携帯機器では、FAT情報を利用した制御の実現が難しいという問題がある。また、動画像データに対するアクセス性を向上させたいという課題がある。
【0014】
本発明の目的は、上記制御を実現しながら画像データに対するアクセス性の向上を可能とした記録装置、記録再生装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述の目的を達成するために、本発明の記録装置は、画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成手段と、前記情報データの検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成手段と、前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された情報データと前記第1及び第2の生成手段により各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録処理手段と、前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記情報データの前に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の記録装置は、画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成手段と、前記情報データの検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成手段と、前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された情報データと前記第1及び第2の生成手段により各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録処理手段と、前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記ファイルのヘッダ情報の直後に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、検索用の第1のインデックスデータに対して検索用の第2のインデックスデータを、情報データの前或いはファイルのヘッダ情報の直後に記録する。これにより、再生時における画像データのアクセス性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
[第1の実施の形態]
先ず、本発明の第1の実施の形態の記録装置について説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置に搭載される記録装置の構成を示すブロック図である。
【0021】
図1において、記録装置は、入力端子100、カメラ信号処理回路101、符号化回路102、入力端子103、オーディオ信号処理回路104、多重化回路105を備えている。更に、記録装置は、第1のインデックスデータ生成回路106、第2のインデックスデータ生成回路107、制御回路108、記録回路109、ファイルシステム制御回路110、記録媒体111を備えている。
【0022】
入力端子100には、CCD等の撮像素子(不図示)からの動画像データが入力される。カメラ信号処理回路101は、動画像データに信号処理を施す。符号化回路102は、カメラ信号処理回路101から出力される動画像データを符号化する。入力端子103には、オーディオデータが入力される。オーディオ信号処理回路104は、オーディオデータに信号処理を施す。
【0023】
多重化回路105は、符号化回路102から出力される動画像符号化データと、オーディオ信号処理回路104から出力されるオーディオデータとを多重化する。第1のインデックスデータ生成回路106は、情報データ(動画像データ及びオーディオデータ)検索用の第1のインデックスデータを生成する。第2のインデックスデータ生成回路107は、情報データ検索用の第2のインデックスデータを生成する。
【0024】
制御回路108は、記録装置の各部の制御を司る。記録回路109は、記録媒体111に対する情報データの記録を行う。また、記録回路109は、記録媒体111における規定サイズの記録ブロック単位に情報データを記録する。ファイルシステム制御回路110は、制御回路108の指示に基づき動画像データファイルを開く(オープン)等のファイル制御を行う。
【0025】
本実施の形態の記録装置は、以下の特徴を有する。
【0026】
第1のインデックスデータを情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、第2のインデックスデータを情報データの前(ファイルの先頭付近)に記録する。更に、規定の間隔で抽出した動画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとする。再生装置については図5により後述する。
【0027】
また、検索時における再生対象の動画像データ或いはオーディオデータの記録開始を示すID情報を第2のインデックスデータに格納する。また、検索時における再生対象の動画像データ或いはオーディオデータのファイル内における規定位置からの距離を示す情報を第2のインデックスデータに格納する。また、検索時における再生対象の動画像データ或いはオーディオデータの長さを示す情報を第2のインデックスデータに格納する。
【0028】
また、検索時における再生対象の動画像データ或いはオーディオデータが記録されている記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスを示す情報を第2のインデックスデータに格納する。また、検索時における再生対象の動画像データ或いはオーディオデータが記録されている記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスと、該動画像データ或いはオーディオデータが記録されているアドレスとのオフセット値を第2のインデックスデータに格納する。
【0029】
また、記録開始時に第2のインデックスデータを記録するための規定サイズを決定する。第1の間隔で検索用の画像データとオーディオデータを抽出しながら情報データを記録しているときに第2のインデックスデータのサイズが規定サイズを超えそうな場合は、以下の処理を行う。検索時における再生対象のデータとして決定した画像データ及びオーディオデータの一部を、検索時における再生対象のデータから除外する。これと共に、画像データ及びオーディオデータの抽出間隔を第1の間隔よりも長い第2の間隔に設定する。
【0030】
次に、上記構成を有する本実施の形態の記録装置の動作について説明する。
【0031】
操作者により操作部(不図示)を介して記録媒体111に対する動画像の記録開始が指示されると、制御回路108は、ファイルシステム制御回路110に以下の処理を指示する。ファイルシステム制御回路110は、動画像データファイルを記録するためのファイル(a)をオープンし、図2aに示すようにファイル(a)のエントリを記録媒体111に記録し、アドレスAdr(a1)を記憶する。この場合、エントリには、ファイル(a)のデータの記録開始ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(a1)が記録される。
【0032】
次に、制御回路108は、第2のインデックスデータを記録するためのファイル(b)のオープンをファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、図3bに示すヘッダHを記録回路109を介して記録媒体111に記録すると共に、図2bに示すようにファイル(b)のエントリを記録する。この場合、エントリには、ファイル(b)のデータの記録開始ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(b1)が記録される。
【0033】
ここで、図4に示すように、記録媒体111に記録されたデータを管理する情報であるエントリは、記録媒体111の管理データ記録領域401に記録される。また、ヘッダHは、記録媒体111のデータ記録領域402に記録される。
【0034】
また、図2bに示すように、エントリのデータはヘッダHを記録開始した記録ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(b1)を管理情報として記録する。更に、ヘッダHまでのデータを記録した場合に、もし、ヘッダHの記録サイズが記録媒体111の記録ブロック(クラスタ)のサイズを超える場合には、以下のようになる。図2bに示すように、記録開始ブロック(クラスタ)Adr(b1)の次に記録されたブロック(クラスタ)Adr(b2)のアドレスが参照テーブルのアドレスAdr(b1)の参照先アドレスとして、記録媒体111の管理データ記録領域401に記録される。
【0035】
次に、入力端子100から入力されたCCD等の撮像素子からの入力データに対し、カメラ信号処理回路101は、カメラ信号処理を行い、輝度・色差データを符号化回路102に出力する。符号化回路102は、例えばDCT(Discrete Cosine Transform)をベースとした画像の符号化を行い、符号化した動画像符号化データを多重化回路105に出力する。他方、入力端子103から入力されたオーディオデータに対し、オーディオ信号処理回路104は、サンプリング変換、符号化等の信号処理を行い、信号処理したオーディオデータを多重化回路105に出力する。
【0036】
多重化回路105は、制御回路108の制御を受け、予め設定された単位で符号化回路102から供給される動画像符号化データとオーディオ信号処理回路104から供給されるオーディオデータを多重化する。
【0037】
例えば、図3aに示すように、最初に動画像データV1を長さVlen(1)で、次に続く動画像データV2を長さVlen(2)で、・・・、動画像データVnを長さVlen(n)でそれぞれ記録し、次にオーディオデータA1を長さAlen(1)で記録していくものとする。
【0038】
制御回路108は、多重化回路105に対して、動画像データVj及びオーディオデータAkに再生時に用いられるID情報や長さ等の付加情報を付加するよう指示する。多重化回路105は、V1、V2、・・・、Vn、A1、Vn+1、・・・、というように多重化して記録回路109に送出する。記録回路109は、記録媒体111にファイル(a)として図3aに示すように動画像データを続けて記録していく。
【0039】
同時に、制御回路108は、第1のインデックスデータ生成回路106に対して、以下のような第1のインデックスデータIVjとして、それぞれID情報を付加するよう指示する。各動画像データVjの長さVlen(j)とファイルの特定位置からのオフセット(例えば動画像データV1からのオフセット)の値Voffset(j)を、図2cに示すように動画像データVjの第1のインデックスデータIVjとする。オーディオデータAk の長さAlen(k)と、Aoffset(k)を、図2cに示すようにオーディオデータAkの第1のインデックスデータIAkとする。そして、制御回路108は、記録する動画像データ、オーディオデータ順にIV1、IV2、・・・、IVn、IA1、IVn+1、・・・と記憶させていく。
【0040】
更に、制御回路108は、第2のインデックスデータ生成回路107に対しても、各動画像データVjの長さVlen(j)とファイルの特定位置からのオフセットの長さVoffset(j)、オーディオデータAk の長さAlen(k)と、Aoffset(k)を記憶させる。
【0041】
更に、制御回路108は、以下の各種情報をファイルシステム制御回路110から取得して第2のインデックスデータ生成回路107に供給する。先頭の動画像データ、オーディオデータからのシリアル番号Num(Vj)、Num(Ak)。記録媒体111に記録回路109により記録した動画像データVj、或いはオーディオデータAkの記録された先頭の記録ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(Vj) 、Adr(Ak)。記録ブロック内でのVj、Akの記録位置までのオフセットB-offset(Vj)、B-offset(Ak)等。
【0042】
例えば図2eに示すように、動画像データVjは記録媒体111の記録ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(as)の途中から記録されているとすると、Adr(Vj)= Adr(as)である。
【0043】
第2のインデックスデータ生成回路107は、以下の処理を行う。図2dに示すように、例えば記録する最初の動画像データV1については、シリアル番号1、Voffset (V1)、Vlen(V1) 、Adr(V1)(=Adr(a1))と、再生時に用いるID情報等の識別データを付加して、動画像データV1に対する第2のインデックスデータHV1とする。オーディオデータの場合は、図2dに示すように第2のインデックスデータHAkとする。
【0044】
第2のインデックスデータ生成回路107は、第2のインデックスデータを記録回路109に供給する。これに伴い、記録回路109を介してファイル(b)に図3bに示すように最初に第2のインデックスデータであることを示すユーザIDを記録媒体111に記録する。更に、HV1、HV2、・・・、HVn、HA1、HVn+1、・・・、のようにファイル(a)に記録されていく動画像データに対応した順に第2のインデックスデータを記録媒体111に記録していく。
【0045】
ここで、第2のインデックスデータ、情報データ、第1のインデックスデータが記録される記録ブロックの参照先のアドレスを変更することで、第2のインデックスデータを情報データ(動画像データ及びオーディオデータ)の前に格納する。
【0046】
操作者により操作部を介して記録媒体111に対するデータの記録終了が指示されると、制御回路108は、多重化回路105から最後の動画像データVq(オーディオデータであってもよい)を記録回路109に送出する。記録回路109は、図3aに示すように記録媒体111に動画像データVqを記録する。制御回路108は、第1のインデックスデータ生成回路106に動画像データVqの第1のインデックスデータIVqを生成させて、記憶させる。
【0047】
更に、制御回路108は、第1のインデックスデータ生成回路106に記憶されていた第1のインデックスデータIV1、IV2、・・・、IVn、IA1、IVn+1、・・・、IVqを多重化回路105に送出させる。更に、図3cに示すように、制御回路108は、記録回路109を介して記録媒体111にファイル(a)のVqが記録された後に第1のインデックスデータIV1〜IVqを記録させる。
【0048】
同様に、制御回路108は、第2のインデックスデータ生成回路107に動画像データVqの第2のインデックスデータHVqを生成させて、記録回路109に送出させる。更に、図3bに示すように、制御回路108は、記録回路109を介して記録媒体111にファイル(b)に第2のインデックスデータHVqを記録させる。
【0049】
ここで、ファイル(b)のサイズが記録媒体111の記録ブロック(クラスタ)サイズの整数倍でない時は、以下の処理を行う。第2のインデックスデータの最後にダミーデータを付加してファイル(b)のサイズが記録媒体111の記録ブロック(クラスタ)サイズの整数倍m(mは1以上の整数)になるように調整する。
【0050】
更に詳細に説明すると以下のようになる。情報データの記録停止までの間に生成した第2のインデックスデータと、情報データが格納されるファイルのヘッダ情報の合計サイズが、記録媒体111の記録ブロックサイズの整数倍となるよう、第2のインデックスデータにダミーデータを付加する。
【0051】
更に、図3bに示すように、第2のインデックスデータのサイズlen(HV)を先頭のユーザIDのエリアに記録する。そして、ファイル(b)のデータを最後に記録した記録ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(bm)を記憶する。
【0052】
この時、記録媒体111の管理データ記録領域401には、図2a、図2bに示すようにファイル(a)とファイル(b)のエントリと参照テーブルが記録されている。
【0053】
次に、制御回路108は、ファイル(b)の参照テーブルのアドレスAdr(bm)の参照先アドレスのend符号を図2fに示すように記憶したファイル(a)のエントリのアドレスAdr(a1)に置き換える。これにより、ファイル(b)の参照テーブルをファイル(a)の参照テーブルと結合させる。そして、制御回路108は、ファイル(b)のファイルサイズにファイル(a)のファイルサイズを加算し、ファイル(b)のエントリのファイルサイズ情報を更新し、ファイル(a)のエントリを消去する。
【0054】
上述した制御により、ファイル(b)は図3cに示すように構成される。即ち、論理上、ファイル(b)はヘッダの後に第2のインデックスデータHVjが配置され、次に動画像(オーディオを含む)データが記録され、最後に従来のデータフォーマットに従う第1のインデックスデータIVjが配置された動画像記録データになる。そして、記録媒体111にはファイル(b)が動画像データを記録したファイルとして記録される。
【0055】
この際、元のファイル(a)、即ち、動画データの記録アドレスは、元のファイル(b)、即ち、第2のインデックスデータの記録アドレスと物理的に連続していなくてもよい。
【0056】
即ち、結合後のファイルエントリを用いてファイル(a)をアクセスした場合に、図3cの如く配置されているように見える。
【0057】
以上説明したように、従来の検索用の第1のインデックスデータに対して検索用の第2のインデックスデータをファイルの先頭付近に配置するように構成している。これにより、再生時におけるファイルの動画像データのアクセス性を向上させることが可能となる。
【0058】
また、第2のインデックスデータは、動画像データを記録するファイルとは別のファイル(ファイル(b))で記録媒体に逐次記録する。これにより、記録再生装置の記録媒体を増やすことなく第2のインデックスデータを記録することが可能となる。
【0059】
また、第2のインデックスデータとして、各々の画像データとオーディオデータが最初に記録されている記録媒体の記録ブロック(クラスタ)のアドレス、及びオフセット値を記録するように構成している。ここで、オフセット値は各々の画像データとオーディオデータが記録ブロック内でどこから始まっているかを示す値である。これにより、再生時における動画像データの検索を高速に行うことが可能となる。
【0060】
また、ヘッダを含めた第2のインデックスデータを記録するファイル(ファイル(b))は、そのサイズを記録媒体の記録ブロック(クラスタ)の整数倍となるように構成している。これにより、記録終了時に動画像データを記録したファイルと参照先のアドレスを変更するだけで、データをコピーすることなくファイルを結合することができ、記録終了までの待ち時間を大幅に少なくすることが可能となる。
【0061】
また、第2のインデックスデータは、ユーザが定義するインデックスデータとし、図3bに示すようにファイルの先頭にユーザIDを付加する構成としている。これにより、第2のインデックスデータを利用できない記録再生装置(或いは再生装置)は、第2のインデックスデータを付加的な情報として読み飛ばすことになるので、ファイルとしての互換性も保つことが可能となる。次に、上記図1に示した記録装置により記録されたデータを再生する本実施の形態の再生装置について説明する。
【0062】
図5は、本実施の形態に係る再生装置の構成を示すブロック図である。
【0063】
図5において、再生装置は、再生回路501、ファイルシステム制御回路110、記録媒体111、抽出回路701、制御回路702を備えている。更に、再生装置は、第1のインデックスデータ解析回路703、第2のインデックスデータ解析回路704、復号化回路705、オーディオ信号処理回路706、出力端子707、708を備えている。
【0064】
制御回路702は、情報データの検索指示に応じて、再生回路501により記録媒体111から再生された第2のインデックスデータに基づき情報データを検索するよう再生回路501を制御する。また、制御回路702は、記録媒体111に第2のインデックスデータが存在しない場合、第1のインデックスデータを用いて記録媒体111から動画像データ及びオーディオデータの検索を行う。
【0065】
抽出回路701は、記録媒体111から再生回路501を介して再生データを抽出する。第1のインデックスデータ解析回路703は、第1のインデックスデータを解析するなどの処理を行う。第2のインデックスデータ解析回路704は、第2のインデックスデータを解析するなどの処理を行う。復号化回路705は、符号化された画像データを復号する。オーディオ信号処理回路706は、再生したオーディオデータに信号処理を施す。出力端子707からは、再生画像データが出力される。出力端子708からは、再生オーディオデータが出力される。
【0066】
本実施の形態の再生装置は以下の特徴を有する。
【0067】
第2のインデックスデータに基づき、検索時における再生対象の画像データ及びオーディオデータの記録ブロックのアドレス情報を取得し、該アドレス情報により画像データ及びオーディオデータを読み出す。これと共に、検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの記録開始を示すID情報が検出されなかった場合は、以下の処理を行う。再生対象の画像データ或いはオーディオデータの前記ファイル内における規定位置からの距離を示す情報を基に、画像データ及びオーディオデータの検索を行う。
【0068】
次に、上記構成を有する本実施の形態の再生装置の動作について説明する。
【0069】
制御回路702は、記録媒体111の管理データ記録領域401(図4)からエントリ情報を取得するようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111からエントリ情報を読み出し、制御回路702に供給する。操作者は操作部を介してエントリ情報から記録媒体111に記録された図3cに示すファイルを再生するように指定することができる。
【0070】
操作者により操作部を介して図3cに示すファイルを再生するように指示されると、制御回路702は、ファイルシステム制御回路110にファイルの再生を指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して、記録媒体111の図2fに示すエントリにあるアドレスAdr(b1)ブロック(クラスタ)から記録データの読み出しを始める。再生回路501を介して読み出されたデータは抽出回路701に送出される。抽出回路701は、読み出されたデータ(図3cに示すファイル)からヘッダHを検出し、次に第2のインデックスデータのIDを検出する。
【0071】
抽出回路701は、第2のインデックスデータのIDを検出すると、第2のインデックスデータ解析回路704に第2のインデックスデータを送出する。第2のインデックスデータ解析回路704は、第2のインデックスデータHV1が記録されているブロック(クラスタ)のアドレスAdr(HV1)とブロック(クラスタ)内のHV1のデータまでのオフセット値D-offset(HV1)を記憶するように制御回路702に指示する。制御回路702は、ファイルシステム制御回路110を介してアドレスAdr(HV1)とオフセット値D-offset(HV1)を記録媒体111に記憶する。
【0072】
なお、通常再生は図3cに示すファイルを先頭から順に再生するだけなので、ここでは説明を省略する。
【0073】
操作者により操作部を介して図3cに示すファイルを特殊再生するように指示された後、記録媒体111から動画像データを特殊再生する場合は、以下のようになる。制御回路702は、記録媒体111に記憶されたブロックのアドレスAdr(HV1)からデータの読み出しを行うようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111のアドレスAdr(HV1)からデータを読み出す。
【0074】
ファイルシステム制御回路110は、図2fに示す参照テーブルのアドレスAdr(HV1)を読んで、アドレスAdr(HV1)に続くブロック(クラスタ)を再生回路501を介して読み出し、抽出回路701に供給する。抽出回路701は、第2のインデックスデータを検出すると、第2のインデックスデータ解析回路704に第2のインデックスデータを送出する。
【0075】
ここで、制御回路702は、特殊再生したい画像Vpの先頭からのフレーム数pを計算し、第2のインデックスデータ解析回路704にフレーム数pを供給している。第2のインデックスデータ解析回路704は、制御回路702からの制御により、第2のインデックスデータを解析する。更に、第2のインデックスデータ解析回路704は、画像Vpの第2のインデックスデータHV(Vp)がきた時、インデックスデータHV(Vp)のアドレスAdr(Vp)、オフセットB-offset(Vp)、画像データの長さVlen(Vp)を制御回路702に送出する。
【0076】
制御回路702は、第2のインデックスデータ解析回路704から供給されたアドレスAdr(Vp)からデータをVlen(Vp)のサイズだけ読み出すようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111のアドレスAdr(Vp)のブロック(クラスタ)から参照テーブルのアドレスAdr(Vp)の参照先をたどってサイズVlen(Vp)だけデータを読み出し、抽出回路701に供給する。
【0077】
抽出回路701は、供給されたデータとオフセットB-offset(Vp)等から図3cに示す画像データVpの先頭を検出し、画像データを復号化回路705に供給する。復号化回路705は、供給された画像データを復号し、出力端子707に出力する。これにより、操作者は出力端子707に接続された不図示のモニタ等で再生画像を見ることができる。
【0078】
他方、制御回路702は、再生速度に応じて、次に再生する動画像V(p+n)を計算し、上記で説明したようにアドレスAdr(HV1)から第2のインデックスデータにアクセスする。更に、制御回路702は、動画像V(p+n)を記録した記録媒体111の記録ブロック(クラスタ)のアドレスAdr(V(p+n))とその動画像V(p+n)のサイズVlen(V(p+n))を得る。これにより、操作者は上記と同様にして動画像V(p+n)を得ることで視聴することができる。
【0079】
また、もし記録媒体111に記録された図3cに示すファイルを他の記録媒体にコピーし、ファイルがコピーされた記録媒体を再生装置で再生した場合は、以下のようになる。制御回路702は、第2のインデックスデータHV1に記録されているアドレスAdr(V1)の記録ブロックをまず読み出し、抽出回路701で動画像データV1のIDが検出されなければ、このファイルはコピーされたものと判断する。制御回路702は、第2のインデックスHVjの記録ブロックのアドレス情報は使用せず、ファイルの特定位置からのオフセット情報Voffset(Vj)を使用して動画像データVjをアクセスする。
【0080】
以上説明したように、ファイルの先頭付近(この場合はヘッダ情報の直後)に第2のインデックスデータを記録し、第2のインデックスデータを基に動画像データを検索するように構成している。これにより、まず検索用の第2のインデックスデータにたどり着く時間が速くなり、高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。
【0081】
また、第2のインデックスデータとして、動画像データが記録されたブロック(クラスタ)のアドレス、及び記録ブロック内での各データの開始位置を示す記録ブロック内でのオフセット値を利用し、動画像データを読み出すように構成している。これにより、高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。これはまた、特に、動画像データを逆サーチした時に高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。
【0082】
[第2の実施の形態]
先ず、本発明の第2の実施の形態の記録装置について説明する。
【0083】
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置に搭載される記録装置の構成を示すブロック図である。
【0084】
図6において、記録装置は、入力端子100、カメラ信号処理回路101、符号化回路102、入力端子103、オーディオ信号処理回路104、多重化回路105を備えている。更に、記録装置は、第1のインデックスデータ生成回路106、第2のインデックスデータ生成回路201、制御回路202、記録回路109、ファイルシステム制御回路110、記録媒体111を備えている。
【0085】
次に、上記構成を有する本実施の形態の記録装置の動作について説明する。
【0086】
操作者により操作部を介して記録媒体111に対する動画像の記録開始が指示されると、制御回路202は、ファイルシステム制御回路110に以下の処理を指示する。ファイルシステム制御回路110は、図3dに示すファイル(d)をオープンし、ファイル(d)のエントリ等のファイルの管理データを記録回路109を介して記録媒体111の管理データ記録領域401(図4)に記録する。
【0087】
次に、制御回路202は、図3dに示すヘッダHを記録媒体111に記録する。次に、制御回路202は、第2のインデックスデータを記録媒体111に記録するために、図3dに示すように長さLの領域を確保し、動画像データVj、オーディオデータAkをヘッダH、第2のインデックスデータの次からV1、V2、・・・、と記録していく。
【0088】
制御回路202は、第1のインデックスIVj、IAkについては、上記第1の実施の形態と同様に第1のインデックスデータ生成回路106で生成し、記憶していく。また、制御回路202は、第2のインデックスデータについても、上記第1の実施の形態と同様に第2のインデックスデータ生成回路201で図2dに示すようにHV1、HV2、HV3、・・・を生成し、記憶していく。
【0089】
ここで、記録時間が進んで第2のインデックスデータHVtを記憶した時、第2のインデックスデータ生成回路201は以下の処理を行う。第2のインデックスデータHV(t+1)を記憶すると、図3eに示すように第2のインデックスデータを記録する長さLを超えてしまう時、HV1、HV3、HV5、・・・、HV(t - 1)(t mod 2 = 0)とする。n = 2 e + 1 (e = 0、1、2、・・・)のHVnを残し、HV1、HV3、HV5、・・・、HVtは破棄する。そして、図3fに示すようにHV(t + 1) 、HV(t + 3) 、・・・を記憶していく。
【0090】
次に、記録時間が進んで第2のインデックスデータHV(2t -1)を記憶した時、第2のインデックスデータ生成回路201は以下の処理を行う。HV1、HV5、HV9、・・・、HV(2t - 3) を残し、HV3、HV7、HV11、・・・、HV(2t -1)は破棄する。そして、図3gに示すようにHV(2t +1) 、HV(2t +5) 、・・・を記憶していく。
【0091】
操作者により操作部を介して記録終了が指示されると、制御回路202は、最後の動画像データVq(オーディオデータであってもよい)を記録回路109に送出する。記録回路109は、記録媒体111に図3dに示すように動画像データVqを記録する。制御回路202は、第1のインデックスデータ生成回路106に動画像データVqの第1のインデックスデータIVqを生成させて、記憶させる。
【0092】
更に、制御回路202は、第1のインデックスデータ生成回路106に記憶されていた第1のインデックスデータIV1、IV2、・・・、IVn、IA1、IVn+1、・・・、IVqを多重化回路105に送出する。そして、制御回路202は、記録回路109を介して記録媒体111に図3dに示すファイル(d)のVqが記録された後に第1のインデックスデータを記録する。
【0093】
同様に、制御回路202は、第2のインデックスデータ生成回路201に記録終了の指示を行う。第2のインデックスデータ生成回路201は、図3hに示すように最後の第2のインデックスデータHVrを記憶する。本実施の形態では r = q / 4 + (q mod 4) + 1となる。
【0094】
その後、制御回路202は、記憶した第2のインデックスデータHVn(n = 1、4、・・・、r)を第2のインデックスデータ生成回路201から多重化回路105に送出する。そして、制御回路202は、記録回路109を介して記録媒体111に対し図3dに示すようにファイル(d)に第2のインデックスデータを記録し、記録を終了する。
【0095】
以上説明したように、従来の検索用の第1のインデックスデータに対して検索用の第2のインデックスデータをファイルの先頭付近に配置するように構成している。これにより、再生時にファイルの動画像データのアクセス性を向上させることが可能となる。
【0096】
また、第2のインデックスデータは固定サイズLで記録するように構成している。これにより、動画像データを同じファイル内でオフセットを付けて記録することが可能となる。なお、記録再生装置のメモリも用意できる固定サイズとすればよい。
【0097】
また、第2のインデックスデータは、ユーザが定義するインデックスデータとし、図3bに示すようにファイルの先頭にユーザIDを付加する構成としている。これにより、第2のインデックスデータを利用できない記録再生装置(或いは再生装置)は、第2のインデックスデータを付加的な情報として読み飛ばすことになるので、ファイルとしての互換性も保つことが可能となる。
【0098】
次に、上記図6に示した記録装置により記録されたデータを再生する本実施の形態の再生装置について説明する。
【0099】
図7は、本実施の形態に係る再生装置の構成を示すブロック図である。
【0100】
図7において、再生装置は、再生回路501、ファイルシステム制御回路110、記録媒体111、抽出回路801、制御回路802を備えている。更に、再生装置は、第1のインデックスデータ解析回路703、第2のインデックスデータ解析回路804、復号化回路705、オーディオ信号処理回路706、出力端子707、708を備えている。
【0101】
次に、上記構成を有する本実施の形態の再生装置の動作について説明する。
【0102】
本実施の形態では、上記図3dに示す動画像データ(d)を再生する場合について説明する。制御回路802は、記録媒体111の管理データ記録領域401からエントリ情報を取得するようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111からエントリの情報を読み出し、制御回路802に供給する。操作者は操作部を介してエントリ情報から記録媒体111に記録された図3dに示すファイルを再生するように指定することができる。
【0103】
操作者により操作部を介して図3dに示すファイルを再生するように指示されると、制御回路802は、ファイルシステム制御回路110に再生を指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111から記録データの読み出しを始める。再生回路501を介して読み出されたデータは抽出回路801に送出される。抽出回路801は、読み出されたデータ(図3dに示すファイル)からヘッダHを検出し、次に第2のインデックスデータのIDを検出する。
【0104】
抽出回路801は、第2のインデックスデータのIDを検出すると、第2のインデックスデータ解析回路804に第2のインデックスデータを送出する。第2のインデックスデータ解析回路804は、第2のインデックスデータHV1が記録されているブロック(クラスタ)のアドレスAdr(HV1)とブロック(クラスタ)内のHV1のデータまでのオフセット値D-offset(HV1)を記憶するように制御回路802に指示する。制御回路802は、ファイルシステム制御回路110を介してアドレスAdr(HV1)とオフセット値D-offset(HV1)を記録媒体111に記憶する。
【0105】
なお、通常再生は図3dに示すファイルを先頭から順に再生するだけなので、ここでは説明を省略する。
【0106】
操作者により操作部を介して図3dに示すファイルを特殊再生するように指示された後、記録媒体111から動画像データを特殊再生する場合は、以下のようになる。制御回路802は、記録媒体111に記憶したブロックのアドレスAdr(HV1)からデータの読み出しを行うようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111のアドレスAdr(HV1)からデータを読み出す。
【0107】
ファイルシステム制御回路110は、参照テーブルのアドレスAdr(HV1)を読んで、Adr(HV1)に続くブロック(クラスタ)のデータを再生回路501を介して抽出回路801に読み出し、抽出回路801に供給する。抽出回路801は、第2のインデックスデータを検出すると、第2のインデックスデータ解析回路804に第2のインデックスデータを送出する。
【0108】
ここで、制御回路802は、特殊再生したい画像Vpの先頭からのフレーム数pを計算し、第2のインデックスデータ解析回路804にフレーム数pを供給する。第2のインデックスデータ解析回路804は、制御回路802からの制御により、第2のインデックスデータを解析し、p ≧ i でpに最も近いi( i = Num(Vi))を探す。更に、第2のインデックスデータ解析回路804は、第2のインデックスデータHV(Vi)のアドレスAdr(Vi)、画像データの長さVlen(Vi)を制御回路802に送出する。
【0109】
制御回路802は、第2のインデックスデータ解析回路から供給されたアドレスAdr(Vi)からデータを読み出すようにファイルシステム制御回路110に指示する。ファイルシステム制御回路110は、再生回路501を介して記録媒体111からアドレスAdr(Vi)のブロック(クラスタ)から参照テーブルのアドレスAdr(Vi)の参照先をたどってデータを読み出していき、抽出回路801に供給する。
【0110】
抽出回路801は、再生されてくるデータからVi、 V(i+1)、 V(i+2)、・・・、V(p -1)までデータを読み飛ばすように制御回路802に指示し、図3dに示す画像データVpの先頭を検出し、復号化回路705に画像データを供給する。復号化回路705は、供給された画像データを復号し、出力端子707に出力する。これにより、操作者は出力端子707に接続された不図示のモニタ等で再生画像を見ることができる。
【0111】
再生速度に応じて、次に再生する画像データV(p+n)についても上記で説明したものと同様の動作を繰り返す。
【0112】
以上説明したように、ファイルの先頭付近(この場合はヘッダ情報の直後)に第2のインデックスデータを記録し、第2のインデックスデータを基に動画像データを検索するように構成している。これにより、まず検索用の第2のインデックスデータにたどり着く時間が速くなり、高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。
【0113】
また、第2のインデックスデータとして、動画像データが記録されたブロック(クラスタ)のアドレスを利用し、動画像データを読み出すように構成している。これにより、高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。これはまた、特に、動画像データを逆サーチした時に高速に動画像データにアクセスすることが可能となる。
【0114】
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、撮像装置に搭載される記録装置及び再生装置について説明したが、記録装置及び再生装置を搭載する撮像装置の種類は特定のものに限定されるものではない。デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ等の各種の撮像装置に適用可能である。 上記実施の形態では、記録装置と再生装置を分けた構成について説明したが、これに限定されるものではない。記録装置と再生装置を一体化した記録再生装置として構成することも勿論可能である。
【0115】
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0116】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0117】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0118】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0119】
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置に搭載される記録装置の構成を示すブロック図である。
【図2a】動画像データの記録形式を示す図である。
【図2b】動画像データの記録形式を示す図である。
【図2c】動画像データの記録形式を示す図である。
【図2d】動画像データの記録形式を示す図である。
【図2e】動画像データの記録形式を示す図である。
【図2f】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3a】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3b】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3c】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3d】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3e】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3f】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3g】動画像データの記録形式を示す図である。
【図3h】動画像データの記録形式を示す図である。
【図4】記録媒体のデータの記録領域を示す図である。
【図5】再生装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置に搭載される記録装置の構成を示すブロック図である。
【図7】再生装置の構成を示すブロック図である。
【図8】従来例に係る動画像データの記録形式を示す図である。
【符号の説明】
【0121】
101 カメラ信号処理回路(変換手段)
102 符号化回路(変換手段)
104 オーディオ信号処理回路(変換手段)
106 第1のインデックスデータ生成回路(第1の生成手段)
107、201 第2のインデックスデータ生成回路(第2の生成手段)
108、202、802 制御回路(制御手段)
109 記録回路(記録処理手段)
110 ファイルシステム制御回路
111 記録媒体
501 再生回路(再生手段)
701、801 抽出回路
703 第1のインデックスデータ解析回路
704、803 第2のインデックスデータ解析回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成手段と、
前記情報データの検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成手段と、
前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された情報データと前記第1及び第2の生成手段により各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録処理手段と、
前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記情報データの前に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成手段と、
前記情報データの検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成手段と、
前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された情報データと前記第1及び第2の生成手段により各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録処理手段と、
前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記ファイルのヘッダ情報の直後に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする記録装置。
【請求項3】
前記画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとし、
前記記第2の生成手段は、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの記録開始を示すID情報を前記第2のインデックスデータに格納することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項4】
前記画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとし、
前記記第2の生成手段は、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの前記ファイル内における規定位置からの距離を示す情報を前記第2のインデックスデータに格納することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項5】
前記画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとし、
前記記第2の生成手段は、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの長さを示す情報を前記第2のインデックスデータに格納することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項6】
前記画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとし、
前記記第2の生成手段は、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されている前記記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスを示す情報を前記第2のインデックスデータに格納することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項7】
前記画像データ及びオーディーデータの一部を検索時における再生対象のデータとし、
前記記第2の生成手段は、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されている前記記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスと、該再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されているアドレスとのオフセット値を前記第2のインデックスデータに格納することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項8】
規定の間隔で抽出した前記画像データ及びオーディオデータの一部を検索時における再生対象のデータとすることを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の記録装置。
【請求項9】
前記記録処理手段は、前記記録媒体における規定サイズの記録ブロック単位に前記情報データを記録し、
前記第2の生成手段は、前記情報データの記録停止までの間に生成した前記第2のインデックスデータと、前記情報データが格納されるファイルのヘッダ情報の合計サイズが、前記記録媒体の記録ブロックサイズの整数倍となるよう前記第2のインデックスデータに対してダミーデータを付加することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装置。
【請求項10】
前記制御手段は、前記第2のインデックスデータ、前記情報データ、前記第1のインデックスデータが記録される記録ブロックの参照先のアドレスを変更することで、前記第2のインデックスデータを前記情報データの前に格納することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項11】
前記第2の生成手段は、記録開始時に前記第2のインデックスデータを記録するための規定サイズを決定し、第1の間隔で検索用の画像データとオーディオデータを抽出しながら前記情報データを記録しているときに前記第2のインデックスデータのサイズが前記規定サイズを超えそうな場合は、検索時における再生対象のデータとして決定した画像データ及びオーディオデータの一部を、検索時における再生対象のデータから除外すると共に、前記画像データ及びオーディオデータの抽出間隔を前記第1の間隔よりも長い第2の間隔とすることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項12】
前記請求項1乃至11の何れかに記載の記録装置と、前記記録媒体からデータを再生する再生手段とを備えた記録再生装置であって、
前記制御手段は、前記情報データの検索指示に応じて、前記再生手段により前記記録媒体から再生された前記第2のインデックスデータに基づき前記情報データを検索するよう前記再生手段を制御することを特徴とする記録再生装置。
【請求項13】
前記制御手段は、前記記第2のインデックスデータに格納された、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの前記ファイル内における規定位置からの距離を示す情報を基に、前記画像データ或いはオーディオデータの検索を行うことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
【請求項14】
前記制御手段は、前記第2のインデックスデータに格納された、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されている前記記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスの情報を基に、前記画像データ或いはオーディオデータの検索を行うことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
【請求項15】
前記制御手段は、前記第2のインデックスデータに格納された、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されている前記記録媒体内の先頭の記録ブロックのアドレスと、該再生対象の画像データ或いはオーディオデータが記録されているアドレスとのオフセット値を基に、前記画像データ及びオーディオデータの検索を行うことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
【請求項16】
前記制御手段は、前記第2のインデックスデータに基づき、前記検索時における再生対象の画像データ及びオーディオデータの記録ブロックのアドレス情報を取得し、該アドレス情報により画像データ及びオーディオデータを読み出すと共に、前記検索時における再生対象の画像データ或いはオーディオデータの記録開始を示すID情報が検出されなかった場合は、該再生対象の画像データ或いはオーディオデータの前記ファイル内における規定位置からの距離を示す情報を基に、画像データ及びオーディオデータの検索を行うことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
【請求項17】
前記制御手段は、前記記録媒体に前記第2のインデックスデータが存在しない場合、前記第1のインデックスデータを用いて画像データ及びオーディオデータの検索を行うことを特徴とする請求項12記載の記録再生装置。
【請求項18】
画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成ステップと、
前記情報データを検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成ステップと、
前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換ステップと、
前記変換ステップにより変換された情報データと前記第1及び第2の生成ステップにより各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録ステップと、
前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記情報データの前に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御ステップと、
を備えることを特徴とする記録装置の制御方法。
【請求項19】
画像データ及びオーディオデータを含む情報データの検索用の第1のインデックスデータを生成する第1の生成ステップと、
前記情報データを検索用の第2のインデックスデータを生成する第2の生成ステップと、
前記情報データを記録媒体に記録可能な形式に変換する変換ステップと、
前記変換ステップにより変換された情報データと前記第1及び第2の生成ステップにより各々生成された前記第1及び第2のインデックスデータを記録媒体に記録する記録ステップと、
前記第1のインデックスデータを前記情報データが格納されるファイルの最後部に格納すると共に、前記第2のインデックスデータを前記ファイルのヘッダ情報の直後に記録するよう前記記録処理手段を制御する制御ステップと、
を備えることを特徴とする記録装置の制御方法。
【請求項20】
前記請求項18又は19記載の記録装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図2e】
image rotate

【図2f】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図3d】
image rotate

【図3e】
image rotate

【図3f】
image rotate

【図3g】
image rotate

【図3h】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−152863(P2008−152863A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−340079(P2006−340079)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】