説明

記録装置及び記録プログラム

【課題】少なくとも静止画像データを日時情報に基づいて管理できるように記録媒体に記録する記録装置及び記録プログラムの提供。
【解決手段】メディアやデジタルカメラなどから画像データや音声データなどの複数のデータを読み取るデータ入力手段と、データの拡張子などを参照して各々のデータの種別を特定するデータ種別特定手段と、ヘッダ情報などを参照して少なくとも静止画像データの日時情報を抽出する日時情報抽出手段と、少なくとも静止画像データのファイル名を、日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段と、リネームしたデータを記録するデータ記録手段とを少なくとも備え、記録媒体には少なくとも静止画像データが日時情報に基づいた順番で記録されるため、入力したデータの種別やファイル名にかかわらず少なくとも静止画像データを種別毎に日時順で管理できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の種別のデータを記録する記録装置及び記録プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、写真に関連する様々なサービスが提供されるようになってきている。例えば、ユーザがデジタルカメラで写真を撮影し、写真の静止画像データや動画データを記録したデジタルカメラやデジタルカメラ用メディアをミニラボ等の写真店に持ち込むと、写真店では記録装置を用いてデジタルカメラやメディアから静止画像データや動画データを読み取り、CD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスが行われている(例えば、下記特許文献1など)。また、デジタルカメラで撮影して得られた静止画像データや動画データを、DVDプレーヤやDVDレコーダなどの画像再生機器で再生可能なVideo−CD形式やDVD−Video形式などのデータに変換してCD−RやDVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスも行われている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−182373号公報(第4−6頁、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
写真撮影で得られた複数の画像データは、その特質から、撮影順などの日時順で管理されることが好ましい。ここで、デジタルカメラでは、撮影して得られた画像データに対して、通し番号を用いて生成したファイル名が付与されるため、1つのデジタルカメラやメディアに記録された画像データをそのままのファイル名で記録媒体に記録すれば、これらの画像データは撮影順で管理することができる。
【0005】
しかしながら、複数のデジタルカメラやメディアから画像データを入力する場合、ファイル名はデジタルカメラ毎又はメディア毎に独自に生成されるため、これらの画像データをファイル名の降順又は昇順に並べても撮影順とはならず、従って複数の画像データを撮影順で管理することはできない。また、ファイル名が重複している場合には画像データを記録できないか、若しくは画像データを上書きしてしまうため、記録媒体に複数の画像データをまとめて記録することすらできない。また、上記問題は、複数のデジタルカメラやメディアから画像データを入力する場合に限らず、一旦画像データを記録した記録媒体に更にデジタルカメラやメディアから画像データを追加する場合にも同様に生じる。
【0006】
また、ファイル名が画像データの種別を判別するための記号と通し番号とで構成される場合、複数の種別の画像データ(例えば、静止画像データと動画データ)をファイル名の降順又は昇順に並べるとこれらの画像データは種別毎に分かれてしまうため、やはり複数の種別が混在する画像データを撮影順で管理することはできない。更に、このような問題は画像データに限らず、音声データなどの他の種別のデータに対しても同様に生じ、また、画像データと音声データとが混在する場合などでも同様に生じる。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データを日時情報に基づいて管理できるように記録媒体に記録することができる記録装置及び記録プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、複数の静止画像データを含む複数の種別のデータを入力するデータ入力手段と、各々の前記データの前記種別を特定するデータ種別特定手段と、前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々に関連付けられた日時情報を抽出する日時情報抽出手段と、前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々のファイル名を、前記日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段と、少なくとも前記リネームされた前記複数の静止画像データを含む前記複数の種別のデータを記録するデータ記録手段と、を少なくとも備えるものである。
【0009】
本発明においては、前記日時情報抽出手段は、前記データのヘッダ情報を参照して前記日時情報を抽出することができる。
【0010】
また、本発明においては、前記日時情報は、前記データが画像データである場合は撮影日時とし、前記データが音声データの場合は録音日時とすることができる。
【0011】
また、本発明においては、前記複数の種別のデータは、静止画像データと、動画データ又は音声データの少なくとも一方とで構成され、前記データ記録手段は、少なくとも前記静止画像データをグループ化して記録する構成とすることができる。
【0012】
また、本発明においては、更に、前記画像データに基づいて他の形式のデータを生成するデータ生成手段を備え、前記データ記録手段は、前記リネームされたデータと前記生成されたデータとを記録する構成とすることができる。
【0013】
また、本発明においては、前記他の形式のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることが好ましい。
【0014】
また、本発明の記録プログラムは、コンピュータを、複数の静止画像データを含む複数の種別のデータを入力するデータ入力手段、各々の前記データの前記種別を特定するデータ種別特定手段、前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々に関連付けられた日時情報を抽出する日時情報抽出手段、前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々のファイル名を、前記日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段、少なくとも前記リネームされた前記複数の静止画像データを含む前記複数の種別のデータを記録するデータ記録手段、として機能させるものである。
【0015】
本発明においては、コンピュータを、更に、前記画像データに基づいて他の形式のデータを生成するデータ生成手段として機能させ、前記データ記録手段は、前記リネームされたデータと前記生成されたデータとを記録する構成とすることができる。
【0016】
このように、本発明の構成によれば、記録装置では、静止画像データや動画データ、音声データなどの複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データが、日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームされて記録されるため、読み取ったデータの種別やファイル名にかかわらず、少なくとも静止画像データを日時順で管理できるように記録することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明の記録装置及び記録プログラムによれば、読み取ったデータの種別やファイル名にかかわらず、少なくとも静止画像データを日時順で管理できるように記録することができる。
【0018】
その理由は、記録装置では、メディアやデジタルカメラなどから画像データや音声データなどの複数の種別のデータを読み取り、各々のデータの拡張子などを参照してそのデータの種別を特定し、ヘッダ情報や管理ファイルなどを参照して、少なくとも静止画像データに関連付けられた日時情報を抽出し、少なくとも静止画像データのファイル名を、日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームした後、記録媒体に記録するからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の記録装置は、その好ましい一実施の形態において、メディアやデジタルカメラなどから画像データや音声データなどの各種データを読み取るデータ入力手段と、読み取った画像データや音声データの拡張子などを参照して、各々のデータの種別(静止画像データであるか、動画データであるか、音声データであるかなど)を特定するデータ種別特定手段と、ヘッダに記述された情報や画像データや音声データに関する情報が記述された管理ファイルなどを参照して、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データに関連付けられた撮影日時などの日時情報を抽出する日時情報抽出手段と、少なくとも静止画像データのファイル名を、日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段と、必要に応じて、読み取った画像データに基づいて、該画像データのデータサイズを縮小した縮小画像データや、DVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機などの画像再生機器で再生可能なVideo−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式のデータを生成するデータ生成手段と、リネームしたデータと必要に応じて生成したデータとを記録媒体に記録するデータ記録手段と、を少なくとも備えるものであり、記録媒体には複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データが日時情報に基づいた順番で記録されるため、入力したデータの種別やファイル名にかかわらず、少なくとも静止画像データを日時順で管理できるように記録にすることができる。
【実施例】
【0020】
上記実施形態について詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る記録装置及び記録プログラムについて、図1乃至図12を参照して説明する。図1は、本実施例に係る記録装置の構成を模式的に示す外観図であり、図2乃至図5は、そのバリエーションを示す図である。また、図6は、記録装置の機能を示すブロック図であり、図7は、本実施例の記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。また、図8は、記録媒体のデータ記録領域を示す図であり、図9は記録媒体(CD−R)の構造を模式的に示す図である。また、図10は、デジタルカメラにおけるデータの記録構造を示す図であり、図11は、本実施例の分類、並び替え及びリネームの方法を模式的に示す図であり、図12は、記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。なお、本明細書及び特許請求の範囲における論理アドレス領域とは、ユーザのデータ(プログラム)が記録される領域であり、ユーザデータの配置情報が記録されるプログラムメモリ領域、リードイン・TOC(Table Of Contents)領域やリードアウト領域などの情報領域、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値、その他の情報が記録される案内溝変調(ATIP:Absolute Time In Pre-groove)情報の領域は含まず、また、論理アドレス領域外とは上記論理アドレス領域以外の領域を指すものとする。
【0021】
図1に示すように、本実施例の記録装置1は、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカードなどの記録媒体(以下、メディア8と呼ぶ。)を装填するメディア装填部2、デジタルカメラ7(デジタルスチルカメラ及びデジタルムービーカメラの双方を含む。)やカメラ付き携帯電話機7a等の撮影機器を有線又は無線、赤外線等によって接続するための機器接続部3、インターネット等の通信ネットワーク10を介してサーバ11に接続するネットワーク接続部等と、CD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、Blu−rayディスク等の記録媒体9を装填する記録媒体装填部4と、ボタン、キーボード、マウス等の操作手段6及びLCD、CRT等の表示手段5とを備えている。
【0022】
また、記録装置1に備える主な手段をブロック図で示すと図6のようになり、メディア装填部2や機器接続部3、ネットワーク接続部などを用いて画像データ(静止画像データ、動画データ、画像情報を含むデータなどを総称して画像データと呼ぶ。)や音声データ(音声のみのデータ、音声情報が付加されたデータなどを総称して音声データと呼ぶ。)などの複数の種別のデータを入力するデータ入力手段12と、画像データや音声データの拡張子やヘッダに記述された情報、画像データや音声データに関する情報が記述された管理ファイルなどを参照して、各々のデータの種別(静止画像データであるか、動画データであるか、音声データであるかなど)を特定するデータ種別特定手段13と、ヘッダに記述された情報や上記管理ファイルなどを参照して、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データに関連付けられた日時情報(静止画像データ又は動画データの場合は撮影日時、作成日時、変更日時など、音声データの場合は録音日時、作成日時、変更日時など。以下では、その代表として、静止画像データ又は動画データの場合は撮影日時、音声データの場合は録音日時とする。)を抽出する日時情報抽出手段14と、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データのファイル名を、日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段15と、必要に応じて、画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成したり、画像データをDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器で読み取り可能なVideo−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式などのデータを生成するデータ生成手段16と、リネーム手段15でリネームされたデータや、必要に応じてデータ生成手段16で生成されたデータを記録媒体9などの記録手段に記録するデータ記録手段17と、表示手段5及び操作手段6とを備えている。
【0023】
なお、図1では記録装置1として写真店やコンビニエンスストアなどの店舗に設置される無人端末(キオスク)を示しているが、記録装置1の形態は任意であり、例えば、図2に示すようにパーソナルコンピュータなどのコンピュータ機器としたり、図3に示すように専用のセットトップボックスとしたり、図4に示すようにポータブルライターなどとしたり、図5に示すように、演算処理機能を備えるHDDレコーダやDVDレコーダ、ゲーム機などとしてもよいし、演算処理機能を備えたカーナビゲーション機器などとすることもできる。また、上記各手段は記録装置1にハードウェアとして構成されていてもよいが、少なくとも、コンピュータを、データ種別特定手段13、日時情報抽出手段14、リネーム手段15、データ記録手段17として機能させる記録プログラムとして構成し、該記録プログラムを記録装置1にインストールして実行する構成としてもよい。
【0024】
次に、上記構成の記録装置1(記録プログラム)を用いて記録媒体9に複数の種別のデータを記録する手順について、図7のフローチャート図を参照して説明する。なお、以下では、2つのメディア8からデータを入力する場合について記載するが、データの入力元やその数、組み合わせ等は任意である。また、入力するデータとして、静止画像データと動画データと音声データの3つの種別のデータを用いるが、データの種別も任意であり、少なくとも静止画像データを含む複数の種別のデータが入力される構成であればよい。また、以下では、複数の種別のデータを記録媒体9に記録する場合について示すが、ハードディスクなどの他の記録手段に記録する構成としてもよい。
【0025】
まず、ステップS101で、記録装置1の記録媒体装填部4にCD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、Blu−rayディスクなどの記録媒体9を装填する。この記録媒体9としてどのような記録媒体を用いてもよいが、データの不正なコピーを未然に防止するために、所定の識別情報が書き込まれている記録媒体のみを用いることもでき、その場合は、ステップS102で、記録媒体9の特定の領域から識別情報を読み出す。その際、上記識別情報は適正な記録媒体にデータを記録するために設けるものであるため、識別情報の記録場所や中身が容易に知られてしまうと識別情報自体もコピーされてしまい、適正にデータを記録することができなくなってしまうため、識別情報の少なくとも一部はコンピュータのOSでは記録内容を制御できない情報、具体的にはプログラムメモリ領域の情報や、CD−R成型時に付与される案内溝変調(ATIP)による情報などとすることが好ましい。
【0026】
ここで、一般的な記録媒体の構造について、図9を参照して説明すると、CD-Rは、ポリカーボネート基板100上に、シアニン、フタロシアニン、アゾなどの有機色素層101と銀などの反射層102と保護層103とが積層されて形成され、有機色素層101に所定のパワーのレーザ光を当てて色素を分解して基板を変形させることでピットを形成し、情報の記録を行っているが、レーザパワーは、レーザ光を照射するレーザヘッドの方式や使用する有機色素層101の種類に応じて最適な値が異なるため、情報の書き込みを確実に行うためにはCD-Rのタイプやレーザ記録パワーの推奨値をドライブ側が認識する必要がある。そこで、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値などの情報を記録媒体の製造段階で案内溝変調(ATIP)による情報として書き込み、その情報をドライブのファームウェアが読み取り、ファームウェアが独自にレーザヘッドを制御してレーザパワーの調整を行っている。このような案内溝変調(ATIP)は製造時にしか作成できないため、ユーザレベルでのコピーを防止することができる。
【0027】
なお、この識別情報の具体的な構成は任意であり、上記以外の案内溝変調(ATIP)であるリードイン開始時間、最大リードアウト開始可能時間等も適宜設定することで識別情報として利用することができ、記録媒体が正規に作成されたものか否かを簡単かつ確実に識別することができる。
【0028】
次に、記録媒体9の所定の領域に上記識別情報が記録されている場合は、ステップS103で、記録装置1のメディア装填部2にメディア8を装填、又は、機器接続部3にデジタルカメラ7やカメラ付き携帯電話機7aを接続、又はネットワーク接続部を通信ネットワーク10に接続し、ステップS104で、データ入力手段12を用いて、デジタルカメラ7やメディア8、サーバ11から静止画像データを含む複数の種別のデータを読み取る。その際、表示手段5や操作手段6を用いて記録媒体に書き込みを行うデータを選択してもよい。
【0029】
なお、ここでは上述したように2つのメディア8からデータを入力するものとし、各々のメディアには図10に示すようなデータが記録されているものとする。具体的には、第1のメディアには、図10(a)に示すように、4つの静止画像データ(DSC00001.jpg、DSC00002.jpg、DSC00003.jpg、DSC00006.jpg)と2つの動画データ(DSC00004.mpeg1、DSC00005.mpeg1)と1つの音声データ(DSC00007.mp3)とが記録され、第2のメディアには、図10(b)に示すように、2つの静止画像データ(DSC00101.jpg、DSC00102.jpg)と1つの動画データ(DSC00103.mpeg1)と2つの音声データ(DSC00104.mp3、DSC00105.mp3)とが記録され、各々のデータには該データに関連付けられた日時情報(静止画像データと動画データは撮影日時、音声データは録音日時)が記述されている。なお、ここでは静止画像データとしてjpeg、動画データとしてmpeg1、音声データとしてmp3の形式のデータを例示しているが、各々のデータの形式は任意であり、静止画像データとして、bmp、gif、tiff、exif(Exchangeable image file format)など、動画データとしてavi、movなど、音声データとしてwavなどの形式のデータを用いてもよい。
【0030】
次に、ステップS105で、データ種別特定手段13を用いて、読み取ったデータの種別を特定する。このデータの種別は、各々のデータの拡張子や、ヘッダに記述された情報、これらのデータに関する情報が記述された管理ファイルなどを参照して特定することができる。
【0031】
次に、ステップS106で、日時情報抽出手段14を用いて、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データから日時情報を抽出する。この日時情報は、各々のデータのヘッダに記述された情報や上記管理ファイルなどを参照して抽出することができる。例えば、exifデータの場合は、exif情報の中に撮影日時などの日時情報の項目が含まれているため、その項目の情報を読み取れば日時情報を抽出することができる。また、情報ファイルが写真業界で推奨されている専用のファイル(例えば、拡張子がpvmのファイル)の場合、この形式のファイルには、撮影時に記録される画像ヘッダ情報などが記録されているため、その中から日時情報を抽出することができる。なお、静止画像データのみを日時情報で管理する場合は、他の種別のデータに関しては日時情報を抽出する必要はない。
【0032】
次に、ステップS107で、リネーム手段15を用いて、日時情報抽出手段14で抽出した日時情報に基づいて、データ種別特定手段13で特定した種別毎に、読み取った各種データを並び替え、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データのファイル名を、予め定められたルールに従って日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームする。例えば、全ての種別のデータをリネームする場合は、図11(a)に示す各種データをデータの種別毎に分類すると図11(b)に示すようになり、データの種別毎に撮影日時又は録音日時順にデータを並び替えると、図11(c)に示すような順番になり、ファイル名の生成ルールを、CCYYMMDDxxxxxx(CC:データの種別(静止画像データは”OR”、動画データは”MV”、音声データは”VC”)、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字(ここでは03/04/16とする)、xxxxxx:シーケンシャル番号)とした場合には、並び替えたデータは、図11(d)に示すように、各々、静止画像データはOR030416000001からOR03041600006、動画データはMV030416000001からMV03041600003、音声データはVC030416000001からVC03041600003の連番のファイル名となる。
【0033】
次に、ステップS108で、必要に応じて、データ生成手段16を用いて、読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成する。この縮小画像データは入力した画像データよりもデータサイズが小さいものであればよく、例えば、画素数を減縮した画像データや色数、色再現域を減縮した画像データなどとすることができる。
【0034】
次に、ステップS109で、必要に応じて、データ生成手段16を用いて、読み取った画像データに基づいて動画データを生成した後、必要に応じてその動画データにBGMとなる音楽が記録された音楽データを合成し、合成された動画データをDVDプレーヤやDVDレコーダ、HDDレコーダ、ゲーム機等の画像再生機器30で再生可能なデータ(Video−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式などのデータ)に変換する。上記画像データから動画データを作成する方法は特に限定されないが、例えば、静止画像データをスライドショーのように表示する場合は、静止画像データにスライド表示の時間分の差分0のデータを付加して動画データを生成したり、静止画像データにスライドショープログラムで設定されたスライド効果に基づく差分データを付加して動画データを生成すればよい。
【0035】
次に、ステップS110で、各種データを記録媒体9に書き込むが、その際、画像再生機器ではデータを読み込むことができる領域が限定されるため、まず、データ記録手段17を用いて、生成された画像再生機器用データや関連付けファイル等(以下、これらを総称して画像再生機器用データ群と呼ぶ。)記録媒体9の内側に書き込み、必要に応じてセッションをクローズした後、ステップS111で、種別毎にリネームされたオリジナルデータや必要に応じて縮小画像データや情報ファイル、BGMとして使用する音楽データなど(以下、これらを総称してコンピュータ機器用データ群と呼ぶ。)を画像再生機器用データ群の外側に書き込み処理を終了する。
【0036】
上記手順で作成された記録媒体9は、図8に示すように各種情報が記録され、ディスク型記録媒体9の最も内側の論理アドレス領域外には、所定の形式(好ましくはファイル名式でないデータ形式)の識別情報が記録され、その外側の論理アドレス領域の内側には、画像再生機器用データ群が記録され、更にその外側には種別毎にリネームされたオリジナルデータを含むコンピュータ機器用データ群が記録される。
【0037】
また、上記手順で作成された記録媒体9には、例えば、図12に示すように各種データが記録され、”PS_Roll”フォルダ内には日時情報を参照してリネームされた静止画像データ、その中の”MOVIE”フォルダ内には必要に応じて日時情報を参照してリネームされた動画データ、”VOICE”フォルダ内には必要に応じて日時情報を参照してリネームされた音声データなどのオリジナルデータが記録され、更に必要に応じて記録されたサムネイル画像データ、スクリーンネイル画像データ、情報ファイル(info.txt)、”APPL”フォルダ内のスライドショープログラム、スライドショーの設定ファイル、自動起動ファイル(Autorun.inf)などでコンピュータ機器用データ群が構成され、”VCD”フォルダ内の画像データをVideo−CD形式、DVD−Video形式、HDTV形式用データ等として関連付けるファイル、”SEGMENT”フォルダ内のTV画面に表示する画像データ、”MPEGAV”フォルダ内の動画データ、”DAT”フォルダ内のTV画面に静止画像データを表示するためのアプリケーションなどで画像再生機器用データ群が構成される。
【0038】
なお、上記オリジナルデータなどの記録に際して、データ管理装置などにバックアップした場合における管理を容易にするために、予め定められたルールに従ってフォルダを構成し、そのフォルダにユニークな名称を付与することもできる。例えば、図12に示すように、画像データの格納場所を示すフォルダ(PS_Roll)の下位の階層にメディア8毎、機器毎、フィルム毎の画像データの格納場所を示すフォルダ(ROYYMMDDyyy_XXXXXXAABxxx、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、yyy:日毎のシーケンシャル番号、XXXXXX:ランダムなID番号、AA:メーカーコード(00〜ZZ)、B:ソフトウェア、機器の商品カテゴリー(0〜Z)、xxx:シーケンシャル番号)を作成し、そのフォルダ内にリネームした各種データを記録すれば更にデータの管理を容易にすることができる。
【0039】
このように、本実施例の記録装置1では、画像データや音声データなどの複数の種別のデータを読み取り、読み取った画像データや音声データを種別毎に分類し、少なくとも静止画像データから日時情報を抽出し、少なくとも静止画像データのファイル名を、日時情報に従って採番されたファイル名にリネームした後、縮小画像データや画像再生機器用データなどと共に記録媒体9に記録するため、複数の種別のデータの内、少なくとも静止画像データを日時順に管理できるように記録媒体に記録することができる。
【0040】
なお、上記実施例では、静止画像データと動画データと音声データとで構成されるデータを記録する場合について記載したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、これら以外の他の種別のデータを含む場合に関しても、同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の一実施例に係る記録装置の外観構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例に係る記録装置の他の外観構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例に係る記録装置の他の外観構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例に係る記録装置の他の外観構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施例に係る記録装置の他の外観構成を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に係る記録装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施例に係る記録装置を用いたデータの記録手順を示すフローチャート図である。
【図8】本発明の一実施例に係る記録媒体におけるデータの記録領域を示す図である。
【図9】記録媒体の構造を模式的に示す図である。
【図10】デジタルカメラにおけるデータの記録構造を示す図である。
【図11】分類、並び替え及びリネームの方法を模式的に示す図である。
【図12】本発明の一実施例に係る記録媒体におけるデータの記録構造を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1 記録装置
2 メディア装填部
3 機器接続部
4 記録媒体装填部
5 表示手段
6 操作手段
7 デジタルカメラ
7a カメラ付き携帯電話機
8 メディア
9 記録媒体
10 通信ネットワーク
11 サーバ
12 データ入力手段
13 データ種別特定手段
14 日時情報抽出手段
15 リネーム手段
16 データ生成手段
17 データ記録手段
100 ポリカーボネート基板
101 有機色素層
102 反射層
103 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の静止画像データを含む複数の種別のデータを入力するデータ入力手段と、
各々の前記データの前記種別を特定するデータ種別特定手段と、
前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々に関連付けられた日時情報を抽出する日時情報抽出手段と、
前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々のファイル名を、前記日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段と、
少なくとも前記リネームされた前記複数の静止画像データを含む前記複数の種別のデータを記録するデータ記録手段と、を少なくとも備えることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記日時情報抽出手段は、前記データのヘッダ情報を参照して前記日時情報を抽出することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項3】
前記日時情報は、前記データが画像データである場合は撮影日時であり、前記データが音声データの場合は録音日時であることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記複数の種別のデータは、静止画像データと、動画データ又は音声データの少なくとも一方とで構成され、
前記データ記録手段は、少なくとも前記静止画像データをグループ化して記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の記録装置。
【請求項5】
更に、前記画像データに基づいて他の形式のデータを生成するデータ生成手段を備え、
前記データ記録手段は、前記リネームされたデータと前記生成されたデータとを記録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の記録装置。
【請求項6】
前記他の形式のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることを特徴とする請求項5記載の記録装置。
【請求項7】
コンピュータを、
複数の静止画像データを含む複数の種別のデータを入力するデータ入力手段、
各々の前記データの前記種別を特定するデータ種別特定手段、
前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々に関連付けられた日時情報を抽出する日時情報抽出手段、
前記複数の種別のデータの内、少なくとも前記複数の静止画像データの各々のファイル名を、前記日時情報に基づいて採番されたファイル名にリネームするリネーム手段、
少なくとも前記リネームされた前記複数の静止画像データを含む前記複数の種別のデータを記録するデータ記録手段、として機能させることを特徴とする記録プログラム。
【請求項8】
前記日時情報抽出手段は、前記データのヘッダ情報を参照して前記日時情報を抽出することを特徴とする請求項7記載の記録プログラム。
【請求項9】
前記日時情報は、前記データが画像データである場合は撮影日時であり、前記データが音声データの場合は録音日時であることを特徴とする請求項7又は8に記載の記録プログラム。
【請求項10】
前記複数の種別のデータは、静止画像データと、動画データ又は音声データの少なくとも一方とで構成され、
前記データ記録手段は、少なくとも前記静止画像データをグループ化して記録することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一に記載の記録プログラム。
【請求項11】
コンピュータを、更に、
前記画像データに基づいて他の形式のデータを生成するデータ生成手段として機能させ、
前記データ記録手段は、前記リネームされたデータと前記生成されたデータとを記録することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一に記載の記録プログラム。
【請求項12】
前記他の形式のデータは、Video−CD形式、DVD−Video形式、又は、HDTV形式のいずれかの形式のデータであることを特徴とする請求項11記載の記録プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−24307(P2006−24307A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−202961(P2004−202961)
【出願日】平成16年7月9日(2004.7.9)
【出願人】(303050159)コニカミノルタフォトイメージング株式会社 (1,066)
【Fターム(参考)】