説明

記録装置及び記録方法

【課題】静止画像データから変換されて生成された動画像を閲覧しているときに、動画像の各画面が、どの静止画像に対応しているのか分かることができるようにする。
【解決手段】記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成手段と、前記変換動画生成手段が変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成手段とを設け、変換された動画像を閲覧しているときに、必要に応じて所望の副画像データを重ね合わせて表示できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録装置、記録方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、動画像と静止画像とを記録媒体に記録する装置に用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、DVDなどのディスク媒体に対して動画像や静止画像を記録するビデオカメラが実用化されている。このようなビデオカメラにおいて使用する記録媒体として、例えば、DVDを用いる場合には、動画像はMPEG方式にて圧縮符号化し、DVDビデオ規格やDVDビデオレコーディング(VR)規格にて記録する。
【0003】
一方、静止画は、JPEG方式にて圧縮符号化し、DCF(Design rule for Camera File system)と呼ばれる記録フォーマットに従って記録するのが一般的である。このように、DVDビデオ規格や記録フォーマットに従って記録された動画像と静止画像を再生するためには、それぞれ異なる記録方式に対応したデコーダや再生機能が必要となる。
【0004】
これに対し、一般的なDVDプレーヤでは、動画再生機能しか持たない場合がほとんどである。そのため、静止画像が記録されている場合でも、それを再生できない問題点があった。
【0005】
そこで、静止画記録方式に従って記録した静止画像データを一旦復号し、改めてMPEG方式で符号化して動画記録方式にて記録する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このように、静止画像を動画像に変換して記録する処理を行うことにより、静止画再生機能を持たない一般の再生装置であっても、記録されている静止画像を閲覧することができるようにしている。
【0006】
【特許文献1】特開2004−201170号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来のDVDプレーヤの構成では、静止画像データから変換されて生成された動画像を閲覧することはできるが、変換された動画像の各画面が、どの静止画像に対応しているのか分からないという問題点があった。
【0008】
そのため、例えば、気に入った静止画像を印刷したい場合に、どの静止画像ファイルを印刷すればよいのか分からない問題点があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、静止画像データを変換して生成された動画像を閲覧しているときに、動画像の各画面が、どの静止画像に対応しているのか分かるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の記録装置は、記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成手段と、前記変換動画生成手段が変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成手段とを備え、前記記録手段は、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録することを特徴とする。
【0010】
本発明の記録方法は、記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録工程と、前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成工程と、前記変換動画生成工程において変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成工程とを有し、前記記録工程においては、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録することを特徴とする。
【0011】
本発明のプログラムは、記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録工程と、前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成工程と、前記変換動画生成工程において変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成工程とを有し、前記記録工程においては、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録する記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、静止画像データを変換して生成された動画像に対して、副情報データを記録できるようにしたので、変換された動画像を閲覧しているときに、必要に応じて所望の副情報データを重ね合わせて表示させることが可能となり、静止画像データを変換して生成された動画像を閲覧しているときに、気に入った静止画像を印刷したい場合に、どの静止画像ファイルを印刷すればよいのかを簡単に知ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。以下に説明する実施形態として撮像装置、具体的にはDVDビデオカメラの例について説明する。図1に、本実施形態の撮像装置の構成例を示す。
【0014】
図1において、101は撮像装置全体の制御を担う制御部である。102は焦点距離や絞りの状態を変更可能なレンズ、103は例えばCCDのような撮像素子でレンズ102により結像した光を電気信号に変換する機能を有している。104は信号処理部であり、入力動画像信号に対してホワイトバランスやガンマ補正等の所定の信号処理を行い、動画像データまたは静止画像データとして、後述するメモリ114に一時記録する。
【0015】
105はMPEG2符号/復号化部であり、メモリ114に一時記録された動画像データをMPEG2方式で符号化し、また、再生された動画像データを復号する。106はJPEG符号/復号化部であり、メモリ114に一時記録された静止画像データをJPEG方式で符号化し、また、再生された静止画像データを復号して、メモリ114に書き戻す機能を有している。
【0016】
107はサブピクチャ符号化/復号化部であり、制御部101がメモリ114に生成したサブピクチャ(副画像)のビットマップデータを符号化し、また、再生されたサブピクチャデータを復号してメモリ114に書き戻す機能を有している。本実施形態は符号化方式として、ランレングス符号化を用いている。サブピクチャの詳細については、後に説明する。
【0017】
108はマイクであり、音声(物理的な振動)を音声信号(電気信号)に変換する機能を有している。109はスピーカであり、マイク108とは逆に音声信号を音声に変換する機能を有している。
【0018】
110は音声信号符号/復号化部であり、サブピクチャ符号化/復号化部107より入力された音声信号を所定の符号フォーマットにて符号化してメモリ114に一時記録する機能を有している。また、メモリ114に保持された所定の符号化データから音声信号を復号する機能を有している。符号フォーマットとしては、本実施形態ではDVDビデオで使用されるAC3(Audio Code number 3)を用いている。
【0019】
111はディスク制御部、112は記録媒体であるところのDVDディスクである。ディスク制御部111は、メモリ114に保持された、MPEG2データ、音声データ、サブピクチャデータを多重化してDVDディスク112に記録する。また、再生時にはDVDディスク112に記録されたデータを読み出し、読み出しデータからMPEG2データ、音声データ、サブピクチャデータを分離し、メモリ114の所定の領域に書き出す機能を有している。同様に、静止画像データについてもDVDディスク112に記録することができる。
【0020】
113はフラッシュメモリであり、制御部101で動作させるプログラムの格納及び各種設定データの保存等に利用される。さらには、前述のサブピクチャに利用するビットマップデータ等も保持されている。このフラッシュメモリ113に記録されたデータは、本実施形態のDVDビデオカメラの電源が切られた状態でも保持されるため、電源断後も保持する必要のある管理データ等を保持するためにも利用される。
【0021】
114はメモリであり、MPEG2データバッファ、音声データバッファ、サブピクチャデータバッファ、ワークメモリ等に使用される。115は表示部であり、復号された映像データの表示デバイスとしての利用、撮影時のビューファインダーとしての機能も有している。また、利用者が本装置を操作する場合の、操作画面としての機能も兼ね備えている。116はデータバスであり、制御部101から、各機能ブロックへのアクセス及び、メモリ114を介しての各機能ブロック間のデータ転送等に使用される。
【0022】
前記のように構成された本実施形態のDVDビデオカメラにおいては、動画像はMPEG2方式で符号化された後、所定の記録方式によってDVDディスク112に記録される。本実施形態では、動画像データはDVDビデオフォーマットで記録するようにしている。また、静止画像データはJPEG方式で符号化し、DCFに準拠してDVDディスク112に記録する。
【0023】
動画像及び静止画像が記録されたDVDディスク112の記録状態の一例を図2(a)に示す。図2(a)に示すように、1つ以上のチャプターからなる1タイトル分の動画像データが、VTS(Video Title Set)情報として、連続的に記録される(201)。
【0024】
一方、静止画像は、タイトル間の領域に1枚以上の静止画像データとして記録することが可能である(202)。また、VTSの管理情報であって、各VTS情報を統轄的に管理し、複数のVTSのつながりを乱すことなく連続再生することができるようにするためのVMG(Video Manager)情報が設けられている(203)。
【0025】
DVDビデオフォーマットの場合には、記録されたVTSに応じてVMGを記録することで、当該DVDを再生用として用いることができるようにするための、いわゆるファイナライズ処理を必要とする。
【0026】
本実施形態のDVDビデオカメラでは、使用者からの指示があった場合、あるいはファイナライズ時に、DVDディスク112に記録されている全ての静止画像データを読み出す。そして、これをMPEG方式で符号化し、DVDビデオフォーマットに従って、新規VTS(符号204)としてDVD112に追加記録する処理を行うようにしている(図2(b))。このようにして生成されたVTSをフォトムービーと呼ぶことにする。
【0027】
これにより、フォトムービーを再生することにより、静止画再生機能を持たないDVD再生機器においても、記録された静止画像の様子を閲覧することが可能となる。当然ながら、元となる静止画像データもそのまま記録されているため、静止画再生機能を有している再生装置では、静止画像データ202を再生して閲覧することも可能である。
【0028】
さらに、本実施形態のDVDビデオカメラでは、フォトムービー作成時に、1つ以上のサブピクチャストリームを記録することを特徴としている(図3)。サブピクチャは、例えば映画における字幕の表示等に使用され、主となる映像データの上に重ねて表示されるビットマップデータであり、ビデオストリームとは異なるストリームとして記録される。そのため、再生時において、再生画像に対してサブピクチャを多重化して表示するか否かを選択することが可能である。
【0029】
また、一つの動画ストリームについてサブピクチャストリームを複数持たせるようにして、表示内容を切り替えるようにすることも可能である。例えば、字幕の言語選択を行うようにサブピクチャストリームを選択することが可能である。
【0030】
本実施形態のDVDビデオカメラでは、DCF準拠で記録された静止画像データとともに記録されている付加情報を読み取り、その情報に基づいてサブピクチャを生成するようにしている。例えば、本実施形態では、撮影日時情報やファイル名、ファイルパスなどの付加情報を再生し、これらの文字情報をビットマップデータとした二つのサブピクチャを生成することができる。
【0031】
図3に、フォトムービーとともに表示されるサブピクチャの様子を示す。
このように生成されたサブピクチャのストリームと、主画像301のストリームとが多重化されてフォトムービー304が生成される。このフォトムービー304は、再生時には利用者の指示により、符号305〜307のように表示状態を種々選択することができる。
【0032】
次に、図4を参照しながら前記フォトムービーの構成について説明する。
本実施形態では、静止画像データをMPEG方式のIピクチャーに変換し、変換後のIピクチャーをDVDビデオフォーマットの1チャプターに割り当てるようにする変換を実施している。
【0033】
図4は、この実施形態のDVDビデオカメラにおいて、4枚の静止画(4チャプター)を1タイトルとしてフォトムービーに変換し、DVDディスク112に記録したときの様子を示す図である。
【0034】
図4(a)においては、図2の場合と同様に、各VTSは1つのタイトルを示し、VTS#nはn番目のタイトルが記録されたVTSであることを示している。図4(a)においては、静止画をタイトル・チャプターとする処理を行う前にはVTS#1〜5の5個のタイトルが記録されており、6個目のタイトルとしてフォトムービーを記録した様子を示している。
【0035】
そして、JPEG静止画像データから、MPEG方式のIピクチャー形式の静止画像データが形成され、これが複数枚(この図4の例の場合には4枚)がまとめられて、VTS#6が形成され(フォトムービ−)、これがDVDディスク112に記録される。
【0036】
各VTSには、図4(b)に示すように、VTSI(Video Title Set Information)401と、VTSTT_VOBS(Video Object Set for Title)402と、VTSI_BUP(Video Title Set Information backup)403とが設けられる。VTSTT_VOBSは、図4(c)に示すように、複数のチャプター分のVOB (Video Object)404が存在できるようにされている。本実施形態の場合は4つのVOBとなる。
【0037】
また、VTSIは、VTSTT_VOBSに記録するようにされている複数の各チャプターを管理し、いつでも読み出したりすることができるようにするための管理情報であり、VTSI_BUPは、VTSIのバックアップ情報であり、その内容は、VTSIと同じである。
【0038】
そして、本来のDVDビデオフォーマットにおいては、各VOB中には、複数のCELLが存在できるように規定されている。本実施形態のDVDビデオカメラにでは、図4(c)のVOBと図4(d)のCELL405とが1対1に対応し、JPEG静止画像データから形成されたMPEG方式のIピクチャーの静止画像が記録されたVTSの1つのVOBを、1つのCELLとして構成する。
【0039】
すなわち、常に1VOB=1CELL=1チャプターの関係が成り立つようにしている。このようにすることにより、再生時のチャプタージャンプ操作により、表示静止画を切り替えることが可能になり、利用者にとって利便性の高いフォトムービーとなる。Cell内には、Cell Still Timeと呼ばれる領域があり、Cellが、静止画であるときにはCell Still TimeにはそのCell(静止画像)を再生する秒数を指定する。
【0040】
また、DVDビデオフォーマットにおいては、Cell内には、複数のVOBU(Video Object Unit)406も複数存在させることができるが、本実施形態のDVDビデオカメラにおいては、図4(e)、(f)に示すように、少なくともJPEG静止画像データから形成されたMPEG方式のIピクチャーの静止画像が記録するようにされたVTSのCell内のVOBUは1つで構成する。
【0041】
VOBU内は、図4(f)に示すように、その先頭に早送りや早戻しなどを実現するためのデータサーチインフォメーションなどを含むNV_PCK(navigation pack)407が設けられ、続いて複数のV_PCK(video pack)408及びSP_PCK(sub picture pack)409、410が多重化されるかたちで続く。
【0042】
特に、サブピクチャは前述の通り、2本のサブストリームを記録するため、SP1,2が多重化される。それぞれのパック(PCK)は2048バイト固定長のデータブロックである。VOBUに含まれるV_PCKのパック(pack)数は1つのMPEG方式のIピクチャーを収めることができる容量に必要なパック数である。同様に、それぞれのサブストリームに対応するSP_PCKのパック数は、1枚のサブピクチャを収めることができる容量に必要なパック数である。
【0043】
次に、図5のフローチャートを参照しながら以上の構成のフォトムービ−を生成する手順の一例を説明する。
フォトムービ−処理が起動されると(ステップS501)、DVDディスク112にDCFに準拠するフォーマットで記録されたJPEGデータ、及びそれに対応する管理情報(本実施形態では、撮影日時とファイルパス)を読み出す(ステップS502、506)。
【0044】
読み出されたJPEGデータは、JPEG復号化部106により静止画像に復号され、メモリ114に保持される(ステップS503)。静止画像は、MPEG2符号化部105により、MPEG形式のIピクチャに再符号化され、メモリ114に書き戻される(ステップS504)。
【0045】
一方、読み出された静止画像管理情報は、フラッシュメモリ113に記録されている文字ビットマップデータ、アイコンビットマップデータ等が組み合わされて、撮影日時を表す「サブピクチャ1」、ファイルパスを表す「サブピクチャ2」のビットマップデータが生成される(ステップS507、ステップS510)。
【0046】
これらのステップS507、ステップS510において生成された各ビットマップデータは、サブピクチャ符号化部107によりサブピクチャデータに順次符号化され、メモリ114に保持される(ステップS508、ステップS511)。
【0047】
前述の通り、メモリ114に保持されたIピクチャデータ、サブピクチャデータは、ステップS505、ステップS509、ステップS512において、Vパック、SP1、SP2パックに夫々分解される。そして、先頭にNVパックの配置された、VOBUに多重化され(ステップS513)、VTSTT_VOBSに追加されるかたちで、DVDディスク112に記録される(ステップS514)。
【0048】
前述の一連の作業を全静止画に対して実施したか否かを判断する(ステップS515)。この判断の結果、全てについて実施していない場合にはステップS502、ステップS506に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、VTSTT_VOBSに追加すべきVOBUが全てDVDディスクに記録されると、静止画像の再生秒数を示すCell Still Timeなどを含むVTIS及びそのバックアップとなるVTSI_BUPを生成し、DVDディスクに記録する(ステップS516)。
【0049】
さらに、DVDディスク112の全体を管理するVMGを更新する。VMGのDVDディスク112への書き出しはファイナライズ時に実施されるため、本処理により更新されたVMGはフラッシュメモリ113に記録される。
【0050】
このように、フォトムービ−が記録されたDVDディスクは、最終的にはファイナライズ処理が実施され、一般的なDVD再生装置で再生可能なDVDディスクとなり、フォトムービ−も閲覧することができるようになる。
【0051】
以上、本実施形態では、サブピクチャ2枚を多重化する場合について示したが、DVD−Videoの規格においては、最大32のサブピクチャを多重化することができる。また、音声データをA_PCK(audio pack)として多重化記録し、音声・音楽付きフォトムービ−を作成することもできる。
【0052】
次に、フォトムービーの再生について説明する。再生時におけるメモリ114の様子を図6に示す。
ユーザがフォトムービーの再生を指示すると、制御部101はディスク制御部111を制御し、指定されたフォトムービーのVTSをDVDディスク112より再生する。ディスク制御部112は、再生されたVTSをメモリ114に書き込む。MPEG2符号化復号化部105は再生されたVTSデータ中の動画データを復号する。
【0053】
復号されたIピクチャデータは、ビデオフレームデータとしてメモリ114のビデオフレームバンク1(符号601)に書き込まれる。サブピクチャ符号/復号化部107は、再生されたVTSデータ中のSPパック群から、ユーザが選択したサブピクチャストリームデータを抜き出し、ビットマップデータを復号してメモリ114のOn-screen Display(OSD)バンク2(符号602)に記録する。
【0054】
同様に、次のIピクチャ、ビットマップデータを、それぞれOSDバンク1(符号603)、OSDバンク2(符号604)に記録する。このタイミングで、表示部は既にデータが記録済みのビデオフレームバンク1、OSDバンク1からデータを読み出し、ビデオフレームの上にビットマップを重ね合わせて表示データを生成し、表示を行う。以上の処理を行うことにより、図2に示したようなのフォトムービーの再生を実現することができる。
【0055】
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における記録装置を構成する各手段、並びに記録方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0056】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0057】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図5に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0058】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0059】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0060】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
【0061】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0062】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0063】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0064】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0065】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本実施形態を示し、撮像装置の構成例を説明するブロック図である。
【図2】DVDディスクの記録状態を説明する図である。
【図3】本実施形態のサブピクチャを示し、フォトムービー作成時に、1つ以上のサブピクチャストリームを記録する様子を説明する図である。
【図4】フォトムービ−の構成例を説明する図である。
【図5】フォトムービ−生成手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】再生時におけるメモリの様子を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
101 制御部
102 レンズ
103 撮像素子
104 信号処理部
105 MPEG2符号/復号化部
106 JPEG符号/復号化部
107 サブピクチャ符号化/復号化部
108 マイク
109 スピーカ
110 音声信号符号/復号化部
111 ディスク制御部
112 DVDディスク
113 フラッシュメモリ
114 メモリ
115 表示部
116 データバス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成手段と、
前記変換動画生成手段が変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成手段とを備え、
前記記録手段は、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記記録手段は、前記変換動画データを再生する時に、前記副情報データに係る副情報と前記変換動画データの再生画像とを多重化して表示するか否かを任意に選択することが可能な形態で前記変換動画データと前記副情報データとを記録することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記副情報生成手段は、前記静止画像データとともに前記記録媒体に記録されている付加情報を用いて前記副情報データを生成することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項4】
前記付加情報は、前記静止画像データの記録日時情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記静止画像データはファイル形式で記録され、前記付加情報は前記静止画像データのファイル名の情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項6】
記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録工程と、
前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成工程と、
前記変換動画生成工程において変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成工程とを有し、
前記記録工程においては、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録することを特徴とする記録方法。
【請求項7】
前記記録工程においては、前記変換動画データを再生する時に、前記副情報データに係る副情報と前記変換動画データの再生画像とを多重化して表示するか否かを任意に選択することが可能な形態で前記変換動画データと前記副情報データとを記録することを特徴とする請求項6に記載の記録方法。
【請求項8】
前記副情報生成工程においては、前記静止画像データとともに前記記録媒体に記録されている付加情報を用いて前記副情報データを生成することを特徴とする請求項6に記載の記録方法。
【請求項9】
前記付加情報は、前記静止画像データの記録日時情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
【請求項10】
前記静止画像データはファイル形式で記録され、前記付加情報は前記静止画像データのファイル名の情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の記録方法。
【請求項11】
記録媒体に対して、動画記録方式に従って動画像データを記録するとともに、静止画記録方式に従って静止画像データを記録する記録工程と、
前記記録媒体に記録された静止画像データを用いて前記動画記録方式に従う変換動画データを生成する変換動画生成工程と、
前記変換動画生成工程において変換動画データを生成する際に用いた静止画像データに係る副情報データを生成する副情報生成工程とを有し、
前記記録工程においては、前記変換動画データと前記静止画像データとを前記動画記録方式に従って多重化して前記記録媒体に記録する記録方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項12】
請求項11に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−281727(P2007−281727A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−103649(P2006−103649)
【出願日】平成18年4月4日(2006.4.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】