説明

記録装置及び記録方法

【課題】シーク動作を最小限に抑え、サムネイル画像の一覧表示を高速に行うことができるようにする。
【解決手段】サムネイル画像を作成する作成手段と、前記サムネイル画像をランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録手段と、前記作成手段により作成された複数のサムネイル画像を前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保手段と、前記作成手段、前記記録手段及び連続領域確保手段を制御する制御手段とを設け、前記制御手段は、前記連続領域にサムネイル画像を記録するよう前記記録手段を制御するとともに、前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保手段を制御する。これにより、記録媒体の記録容量を無駄にせず、サムネイル画像を連続領域に記録できるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、動画像データ及びそのサムネイル画像データの記録を行うために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスクやフラッシュメモリーなどのような、ランダムアクセス可能な記録媒体を用いて、画像を記録/再生するビデオカメラなどの映像記録再生装置が登場している。特に、高精細な動画像(HD)をディスクやメモリカードに記録するための民生用機器の規格として、AVCHD規格が策定され、AVCHD規格に対応したビデオカメラも東條している。
【0003】
こうした映像記録再生装置の多くは、記録した動画像に対するサムネイル画像を同じ記録媒体に記録しておくことで、記録媒体の内容をサムネイル画像を用いて一覧表示する機能を備えている。サムネイル画像は、元の動画像に比べてデータ量が小さいので、元の動画像を使うよりも高速に一覧表示を行うことができる利点がある。
【0004】
しかし、DVD(Digital Versatile Disc)やハードディスクといった記録媒体を用いる場合に、サムネイル画像の記録位置が分散していると、それらを読み出すためにシーク動作などが多く発生する。このため、一覧表示が遅くなってしまうことがある。
【0005】
このような不都合を解消するために、特許文献1では、録画時間やタイトルなどの属性情報と、サムネイル画像とを単一のファイルにそれぞれ連続的に配置することで、一覧表示を高速に行う技術について開示している。
【0006】
【特許文献1】特開2001−189915号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記特許文献1の「録画装置」において開示されている技術では、記録媒体に記録できる動画像の最大数に対する属性情報を記録できるだけの領域を予め確保するようにしている。このため、動画像の数が少なくて記録時間が長い場合などでは、属性情報のために確保された領域が無駄になる問題がある。
【0008】
また、サムネイル画像に対しては最大数を記録できるだけの領域を予め確保していない。そのため、サムネイル画像を記録する毎に前記ファイルを大きくしてサムネイル画像の記録領域を確保するようにしている。このため、前記ファイルは物理的には不連続となり、サムネイル画像の記録位置も分散してしまう問題がある。
【0009】
また、サムネイル画像以外にも一覧表示に必要な管理ファイルなどをどのような配置で記録するかについては不明であった。
本発明は前述の問題点に鑑み、記録媒体の記録領域を無駄にすることなく、サムネイル画像を迅速に表示できるように記録することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の記録装置は、動画像データを記録する装置であって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成手段と、前記動画像データと前記作成手段により作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録手段と、前記作成手段により作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保手段と、前記作成手段と、前記記録手段と、連続領域確保手段とを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録手段を制御するとともに、前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保手段を制御することを特徴とする。
また、本発明の記録装置の他の特徴とするところは、動画像データを記録する装置であって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成手段と、ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録手段と、前記作成手段と前記記録手段とを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする。
【0011】
本発明の記録方法は、動画像データを記録する方法であって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、前記動画像データと前記作成工程において作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録工程と、前記作成工程において作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保工程と、前記作成工程と、前記記録工程と、連続領域確保工程とを制御する制御工程とを備え、前記制御工程は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御するとともに、前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保工程を制御することを特徴とする。
また、本発明の記録方法の他の特徴とするところは、動画像データを記録する方法であって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録工程と、前記作成工程と前記記録工程とを制御する制御工程とを備え、前記制御工程は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御することを特徴とする。
【0012】
本発明のプログラムは、動画像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、前記動画像データと前記作成工程において作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録工程と、前記作成工程において作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保工程と、前記作成工程と、前記記録工程と、連続領域確保工程とを制御する制御工程とをコンピュータに実行させ、前記制御工程は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御するとともに、前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保工程を制御することを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、動画像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録工程と、前記作成工程と前記記録工程とを制御する制御工程とをコンピュータに実行させ、前記制御工程は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ランダムアクセス可能な記録媒体に、複数のサムネイル画像を記録可能な連続領域を確保して、前記連続領域にサムネイル画像を記録するようにする。また、前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域として、その領域に記録を続けるようにする。これにより、前記記録媒体の記録容量を無駄にせず、サムネイル画像を連続領域に記録することができるとともに、シーク動作を最小限に抑えることができる。また、サムネイル画像の一覧表示を高速に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における映像記録再生装置の構成例を示すブロック図である。以下、この映像記録再生装置を、ディスク型の記録媒体にAVCHD規格で記録するビデオカメラ130として説明する。
【0015】
本実施形態のビデオカメラ130は、カメラ部100と、エンコーダ101と、ディスクアクセス時に用いるバッファメモリ102と、記録媒体への書き込み、読み出しを行うディスクアクセス部103とを備えている。
【0016】
また、記録媒体(DVD等のランダムアクセス可能な記録用ディスク)104に記録されている動画像データを復号して元の映像に戻すデコーダ105を備えている。また、その映像を表示する映像表示装置としてのLCD108、LCD108の表示制御を行うLCDコントローラ107を備えている。LCDコントローラ107の制御により、映像信号をLCD108に表示すると同時に、外部出力端子106へ出力することが可能である。
【0017】
また、CPU110はCPUバス109を介してROM111、RAM112、操作部113及びその他の各ブロックに接続され、CPU110より各ブロックを制御することができる。操作部113は、ユーザによる各種の操作キーやつまみなどの入力をCPU110に伝えることができ、ユーザからの指示に対して、各種処理を行うことができる。
【0018】
次に、前述のように構成された本実施形態のビデオカメラ130により動画像を記録する時の動作について説明する。
本実施形態のビデオカメラ130のカメラ部100は、入力された映像を電気信号に変換して出力するCCDを備え、光学映像をデジタルデータとして内部回路に入力することができる。
【0019】
ユーザ操作が行われて、操作部113から映像記録開始指示が与えられると、CPU110はカメラ部100より映像データを読み込む。そして、この読み込んだ映像データは、エンコーダ101に入力され、MPEG4−AVC(H.264)方式に従って符号化される。エンコーダ101において符号化された映像データは、規格に沿ってフォーマットされてバッファメモリ102に蓄えられる。
【0020】
記録手段として機能するディスクアクセス部103がCPU110により制御され、バッファメモリ102に蓄えられた映像データが記録媒体104へ記録される。このようにして、ビデオカメラ130は記録媒体104へ動画像データを符号化して記録できるようになっている。
【0021】
ところで、AVCHD(Advanced Video Codec High Definition)規格では、1つの動画像の単位をクリップと呼ぶ。また、クリップは動画像データであるストリームとその動画像の管理情報であるクリップ情報の2種類のデータで構成される。
【0022】
ストリームとクリップ情報はそれぞれ独立したファイルとして存在し、2つのファイルで1つのクリップが構成される。ストリームファイルとクリップ情報ファイルにはそれぞれ同じクリップ番号が付けられ、対応がわかるようになっている。実時間で動画像を作成する場合には、1つ動画像ストリームファイルを記録するたびに1つのクリップ情報ファイルが記録される。
【0023】
また、AVCHD規格には、ストリームの再生順を示すプレイリストが設けられている。プレイリストは、クリップ上のある範囲を表すIN、OUT点の一組であるプレイアイテムの並びから構成される。例えば、記録媒体104に対する録画開始から録画終了までの間に記録された動画データが一つのプレイアイテムになり、この場合、一つの一つのプレイリストファイルは一つのプレイアイテムで形成される。
【0024】
次に、サムネイル画像の記録時の動作について説明する。
AVCHD規格では、プレイリストの再生前に各プレイアイテムが指すクリップを一覧表示するため、クリップのIN点に対するサムネイル画像を記録する。
【0025】
サムネイル画像を生成する際は、記録媒体104に記録されているデータを読み出し、バッファメモリ102を介してデコーダ105により、記録媒体104から読み出したデータを復号化する。そして、復号された映像データ中の先頭の1フレームを抽出する。CPU110はサムネイル画像作成手段として機能し、映像データの先頭の1フレームを、第1のリサイズ部121でサムネイル画像のサイズが合うように縮小(リサイズ)し、エンコーダ122で容量が16Kbyte以下のJPEGデータとして符号化する。
【0026】
エンコーダ122で符号化されたJPEGデータは、バッファメモリ102を介して、サムネイルデータファイルの16Kbyte単位のブロックとして記録媒体104へ記録される。また、一つのサムネイルデータファイルには記録媒体104に記録される全てのサムネイル画像データを格納する。
【0027】
また、CPU110は、サムネイルデータファイル内の各サムネイル画像データの識別情報と記録位置を管理するサムネイル情報ファイルを記録媒体(ディスク)104に記録する。前述したプレイアイテムにはサムネイルの識別情報が含まれ、前述した識別情報からサムネイル情報ファイルによって、サムネイル画像の記録位置を得ることができる。
【0028】
次に、サムネイル画像の一覧表示動作について説明する。
CPU110は、記録媒体104からバッファメモリ102を介して前述したサムネイルデータファイルを読み出し、表示するサムネイル画像の記録されているブロックを順番にデコーダ123で復号化する。さらに、デコーダ123で復号化されたサムネイル画像を、第2のリサイズ部124で表示サイズにリサイズして、バッファメモリ125に確保した表示フレームメモリに複数枚のサムネイル画像を貼り付け、LCDコントローラ107に出力する。
【0029】
次に、図2のフローチャートを参照しながらユーザの操作例について説明する。
まず、ユーザにより記録開始ボタンが押下されると、ステップS201において1つ目のクリップの記録(REC)が開始される。
【0030】
次に、ユーザが記録終了ボタンを押下すると、ステップS202に進み、記録中のクリップの記録を中断(REC PAUSE)する。ここで、ユーザによりイジェクトボタンが押下されるとステップS203に進み、記録媒体104をイジェクトする。
【0031】
そして、この記録媒体104が再びセットされると、ステップS204で記録媒体104のセットが行われる。ここで、ユーザにより記録開始ボタンが押下されると、ステップS205に進み、2つ目のクリップの記録を開始する。
【0032】
次に、ユーザにより記録終了ボタンが押下されると、ステップS206に進み、クリップの記録を中断する。この中断状態において、ユーザにより記録開始ボタンが押下されるとステップS207に進み、3つ目のクリップの記録を開始する。
【0033】
そして、3つ目のクリップの記録中に、ユーザにより記録終了ボタンが押下されるとステップS208に進み、クリップの記録を中断する。この状態において、ユーザによりファイナライズボタンが押下されると、ステップS209に進み、記録媒体104のファイナライズ処理がCPU110により行われる。
【0034】
次に、図2に示した操作の終了後に、記録媒体に記録される内容の論理イメージについて、図3を用いて説明する。
図2のフローチャートを参照しながら説明したように、ユーザ操作に応じて撮影した1つ目のクリップは、ストリームファイル(Stream 1)305とクリップ情報ファイル(Clip Info 1)304に記録される。
【0035】
同様に、2つ目のクリップがストリームファイル(Stream 2)309とクリップ情報ファイル(Clip Info 2)308に記録される。また、3つ目のクリップがストリームファイル(Stream 3)311とクリップ情報ファイル(Clip Info 3)310に記録される。
【0036】
また、これら3つのクリップの再生範囲をそれぞれ示すプレイアイテムの並んだプレイリストファイル303が記録される。サムネイルデータファイル307には、前述した3つのプレイアイテムに対応したサムネイル画像が格納され、サムネイル情報ファイル306にはサムネイル画像の記録位置と、サムネイル画像の識別情報との対応関係が記録される。
【0037】
次に、図4〜6を用いて、従来技術により前述した図2に示した操作の過程で、特に、DVD−Rなどライトワンスの記録媒体に記録を行った際に、記録される内容の物理イメージについて説明する。例えば、一層記録式のディスクを用いた場合には、図4の上端が最内周、下端が最外周に書かれるデータを示している。最内周の領域には、ディスクのどこまでが記録済みの領域か、即ち次の書き込みをどこから始めるかを示すRMD(Recording Management Data)401が配置されている。
【0038】
まず、図4はステップS202終了時の状態を示す。1つ目のクリップをストリームファイル405とクリップ情報ファイル404として記録し、ストリームファイル405の先頭フレームのサムネイル画像をサムネイルデータファイル407の先頭ブロックとして記録している。なお、RMDの外周にある予約領域(Reserve)は、UDFをファイナライズ時に書き込む領域として確保されている。
【0039】
ここで、UDF(Universal Disc Format)とは、記録媒体に記録されるファイルを管理しているファイルシステム情報であり、UDF規格で定義されている。UDFは、DVDやBD−ROM等で用いられる一般的なファイルシステムである。これらの管理情報と、プレイリストファイルと、サムネイル情報ファイルは、クリップの記録を行う毎に内容を更新する必要がある。そのため、この段階ではディスクには物理的に書き込まず、中間データとして本体内のRAMに保持しておく。
【0040】
図5は、ステップS203の処理を終了した時の状態を示す。記録媒体104に対する中間データを保存するため、その内容を中間データファイル(Temporary)514として記録媒体104に記録する。そして、記録媒体104が再度セットされたときには、RMD401によって中間データファイル514の位置が特定され、これを中間データとして用いることで、記録媒体104に対する記録が再び可能となる。
【0041】
図6は、ステップS209終了時の状態を示す。2つ目のクリップをストリームファイル609とクリップ情報ファイル608として記録している。また、ストリームファイル609の先頭フレームのサムネイル画像をサムネイルデータファイル607の2つ目のブロックとして記録している。
【0042】
ここで、2つ目のクリップを記録することにより、UDFやプレイリストファイルといった中間データは、中間データファイル514とは内容が変わるため、中間データファイル514をUDFの管理上、無効なファイルに変更する。さらに、3つ目のクリップを2つ目のクリップと同様に記録する。これにより、ストリームファイル611と、クリップ情報ファイル610と、サムネイルデータファイル607の3つ目のブロックが記録される。
【0043】
最後に、図2のフローチャートにおけるステップS209でファイナライズ処理を行うことにより、中間データファイル514の内容を更新する必要がなくなり、記録媒体(ディスク)104に物理的に書き込む。すなわち、UDF615を図4〜5で示した予約領域402に書き込み、サムネイル情報ファイル606と、プレイリストファイル603と、その他の管理ファイル602と601とを記憶媒体の空き領域に書き込む。これで、図3で示した論理イメージが物理イメージとして記録媒体104に記録される。
【0044】
しかし、図6に示した記録状態では、サムネイルデータファイル607の各ブロックが分散して記録されている。このため、記録媒体104としてDVD等の記憶用ディスクを用いる場合、それらを読み出すためにシーク動作などが多く発生するため、一覧表示が遅くなってしまう問題がある。
【0045】
次に、図7〜9を用いて、本実施形態のビデオカメラ130により、図2に示した操作の過程で、特に、DVD−Rなどライトワンスの記録媒体104に記録を行った際に、記録される内容の物理イメージについて説明する。
【0046】
まず、図7はステップS202の処理を終了した時の状態を示している。図7において、図4に示した従来技術による記録との違いは、サムネイルデータファイル707の記録方法である。
【0047】
図7においては、記録媒体104に格納できる最大枚数のサムネイル画像に相当する容量に対応する連続領域を予め確保しておく。例えば、記録媒体104に格納する可能性のある最大枚数分のサムネイル画像を記録することが可能なサイズの連続領域をサムネイル画像ファイルを記録するために確保する。そして、その後端から1つ目のブロックを配置して、ストリームファイル405の先頭フレームのサムネイル画像を記録する。ここで、AVCHD規格で記録媒体104がDVDの場合、ひとつの記録媒体104に格納できるサムネイル画像の最大枚数は2000枚であり、確保する連続領域のサイズは32Mbyteとなる。連続領域を予め確保する処理は、CPU110が連続領域確保手段として機能して行われる。
【0048】
図8は、ステップS203の処理を終了した時の状態を示している。図5に示した従来技術による記録と同様に中間データを保存するため、その内容を中間データファイル814として記録媒体104に記録する。
【0049】
図9はステップS209の処理を終了した時の状態を示している。2つ目のクリップをストリームファイル909とクリップ情報ファイル908として記録している。そして、ストリームファイル909の先頭フレームのサムネイル画像をサムネイルデータファイル907の後端より2つ目のブロックとして記録している。図6に示した従来技術による記録と同様に、中間データは前述した中間データファイル814とは内容が変わるため、中間データファイル814をUDFの管理上、無効なファイルに変更する。
【0050】
さらに、3つ目のクリップを記録することで、ストリームファイル911を記録する。ここで、その記録中に記録媒体104の残容量が閾値より小さくなった場合、図7〜8に示したサムネイルデータファイル707の未使用領域の一部、もしくは全てを解放して空き領域とし、その領域に記録を続ける。
【0051】
前述した閾値とは、少なくとも3つ目のクリップのクリップ情報ファイル910と、ファイナライズ時に書き込むべき、サムネイル情報ファイル906と、プレイリストファイル903と、その他の管理ファイル902と901の容量の合計値より大きい値である。なお、解放した領域の残容量も閾値より小さくなった場合には、記録媒体104の残容量がないとして、強制的に3つ目のクリップの記録を終了し、クリップ情報ファイル910を記録する。また、それと同時に、中間データとして保持しているサムネイル情報ファイルに対して、サムネイル画像の記録位置とサムネイル画像の識別情報の対応関係を更新する。
【0052】
この状態からは、記録媒体104のイジェクトを行う前にファイナライズを必ず行う必要がある。なぜなら、記録媒体104には中間データファイルを書く十分な空き容量がなく、また書けたとしても記録済み領域の最外周に中間データファイルを配置できない。このため、再びセットされたときにRMDによってその位置を特定することが不可能であるためである。
【0053】
そこで、最後にステップS209でファイナライズを行うことで、UDF915を図7〜8で示した予約領域402に書き込む。また、サムネイル情報ファイル906と、プレイリストファイル903と、その他の管理ファイル902と901とを空き領域に書き込む。これで、図3で示した論理イメージが物理イメージとして記録媒体104に記録される。
【0054】
なお、サムネイル画像はサムネイルデータファイル707の後端から記録しているので、未使用領域は一度に全てを開放するのではなく、先頭から段階的に解放していってもよい。これは、ユーザが編集したプレイリストが追加された場合には、そのプレイアイテムが指すクリップのIN点に対するサムネイル画像をサムネイルデータファイル707に追加する必要があるためである。サムネイルデータファイル707の未使用領域が完全に無くなるまでは、編集によるサムネイル画像の追加も行うことができる。
【0055】
図9に示した記録状態では、サムネイルデータファイル907のデータブロック1〜3のサムネイル画像データが互いに連続した領域に記録されている。記録媒体104としてDVD等の記録用ディスクを用いる場合、それらを読み出すためにシーク動作がほとんど発生しないため、一覧表示を高速に行うことができる。また、サムネイルデータファイル907の近傍に、サムネイル情報ファイル906と、プレイリストファイル903を記録しているため、一覧表示をより高速に行うことができる。
【0056】
この効果を得るため、本実施形態のビデオカメラ130では、記録媒体104の残容量が閾値より小さくなっていない場合でも、ファイナライズを行う際には積極的にサムネイルデータファイルの未使用領域を開放して空き領域とする。そして、その空き領域にサムネイル情報ファイルと、プレイリストファイルと、その他の管理ファイルとを記録する。これにより、サムネイルデータファイルも含め、サムネイルの一覧表示に必要なファイルを近傍に配置することが可能となり、一覧表示を高速に行うことができる。
【0057】
以下に、本実施形態の効果を列挙する。
記録媒体104の記録容量を無駄にせず、サムネイル画像を連続領域に記録するようにしたので、シーク動作を最小限に抑えることができるとともに、サムネイル画像の一覧表示を高速に行うことができる。
【0058】
連続領域の開放を段階的に行って、空き領域を増やしていくことができ、効率的に記録媒体104を利用することができる。
【0059】
また、本実施形態の他の特徴によれば、サムネイル画像の一覧表示に必要な管理ファイルを、サムネイル画像の近傍に記録するようにしたので、サムネイル画像の一覧表示をより高速に行うことができる。
【0060】
また、本実施形態の他の特徴によれば、記録媒体104の記録容量を無駄にせず、空き容量がなくなるまで動画像の記録を続けることができる。
また、本実施形態の他の特徴によれば、空き領域が残っている状態でファイナライズした場合でも、サムネイル画像の一覧表示に必要な管理ファイルを、サムネイル画像の近傍に記録するようにしたので、サムネイル画像の一覧表示をより高速に行うことができる。
【0061】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のビデオカメラについて説明する。
第2の実施形態のビデオカメラは、第1の実施形態のビデオカメラ130に比べ、サムネイルデータファイルの記録方法が異なるが、ビデオカメラの機能ブロック構成は前述した第1の実施形態と同様なので、図1のブロック図を参照しながら説明する。
【0062】
図10〜12を用いて、本実施形態のビデオカメラ130により、図2に示した操作の過程で記録を行った際、特に、DVD−Rなどライトワンスの記録媒体104に記録を行った際に、記録される内容の物理イメージについて説明する。
【0063】
まず、図10はステップS202の処理を終了した時の状態を示している。図7に示した第1の実施形態による記録との違いは、サムネイルデータファイル707の記録方法である。記録媒体104の最後部からサムネイルデータファイル1007の1つ目のブロックを配置して、ストリームファイル405の先頭フレームのサムネイル画像を記録する。
【0064】
図11は、ステップS203の処理を終了した時の状態を示している。本実施形態においても、図8に示した第1の実施形態による記録と同様に中間データを保存するため、その内容を中間データファイル1114として記録媒体104に記録する。
【0065】
図12は、ステップS209の処理を終了した時の状態を示している。2つ目のクリップをストリームファイル1209とクリップ情報ファイル1208として記録し、ストリームファイル1209の先頭フレームのサムネイル画像をサムネイルデータファイル1207の最後部より2つ目のブロックとして記録している。図9に示した第1の実施形態による記録と同様に、中間データは前述した中間データファイル1114とは内容が変わるため、中間データファイル1114をUDFの管理上、無効なファイルに変更する。
【0066】
さらに、3つ目のクリップを2つ目のクリップと同様に記録するようにしたので、ストリームファイル1211と、クリップ情報ファイル1210を記録する。また、ストリームファイル1211の先頭フレームのサムネイル画像をサムネイルデータファイル1207の最後部より3つ目のブロックとして記録する。
【0067】
最後に、ステップS209でファイナライズを行うことで、UDF1215を図10〜11で示した予約領域402に書き込む。また、サムネイル情報ファイル1206と、プレイリストファイル1203と、その他の管理ファイル1202と1201とを前述した空き領域の外周よりに書き込む。これで、図3で示した論理イメージが物理イメージとして記録媒体104に記録される。
【0068】
図12に示した記録状態では、サムネイルデータファイル1207が一個所に固まって記録されている。これにより、記録媒体104としてDVD等の記録用ディスクを用いる場合、それらを読み出すためにシーク動作がほとんど発生しないため、一覧表示を高速に行うことができる。また、サムネイルデータファイル1207の近傍に、サムネイル情報ファイル1206と、プレイリストファイル1203を記録しているため、一覧表示をより高速に行うことができる。
【0069】
(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態における映像記録再生装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0070】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0071】
なお、本発明は、前述した映像記録再生方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図2に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0072】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0073】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0074】
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0075】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0076】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0077】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0078】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0079】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の実施形態を示し、ビデオカメラの構成例を説明するブロック図である。
【図2】ユーザによる操作に対応して行われる処理手順の一例を説明するフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートで説明した処理を終了した後の記録媒体の論理イメージを説明する図である。
【図4】従来技術において、ステップS202の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図5】従来技術において、ステップS203の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図6】従来技術において、ステップS209の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図7】第1の実施形態におけるステップS202の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図8】第1の実施形態におけるステップS203の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図9】第1の実施形態におけるステップS209の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図10】第2の実施形態におけるステップS202の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図11】第2の実施形態におけるステップS203の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【図12】第2の実施形態におけるステップS209の処理を終了した時の記録媒体の物理イメージを説明する図である。
【符号の説明】
【0081】
100 カメラ部
101 エンコーダ
102 バッファメモリ
103 ディスクアクセス部
104 記録媒体
105 デコーダ
106 外部出力端子
107 LCDコントローラ
108 LCD
109 CPUバス
110 CPU
111 ROM
112 RAM
113 操作部
121 リサイズ部
122 エンコーダ
123 デコーダ
124 リサイズ部
125 バッファメモリ
130 ビデオカメラ本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像データを記録する装置であって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成手段と、
前記動画像データと前記作成手段により作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録手段と、
前記作成手段により作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保手段と、
前記作成手段と、前記記録手段と、連続領域確保手段とを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録手段を制御するとともに、
前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保手段を制御することを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記連続領域確保手段は、前記記録媒体に格納する可能性のある最大枚数分のサムネイル画像を記録することが可能なサイズで前記連続領域を確保することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記連続領域の後端から順に前記サムネイル画像を記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
【請求項4】
映像表示装置を制御する表示制御手段を備え、
前記制御手段は、前記記録媒体に記録された複数のサムネイル画像を前記映像表示装置に一覧表示するよう前記表示制御手段を制御するとともに、
前記連続領域確保手段が連続領域を解放した空き領域にサムネイル画像の一覧表示に必要な情報を格納した管理ファイルを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の記録装置。
【請求項5】
前記閾値は、前記管理ファイルの容量であることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記記録媒体をファイナライズするときに、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とすることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の記録装置。
【請求項7】
動画像データを記録する装置であって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成手段と、
ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録手段と、
前記作成手段と前記記録手段とを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする記録装置。
【請求項8】
映像表示装置を制御する表示制御手段を備え、
前記制御手段は、前記記録媒体に記録された複数のサムネイル画像を前記映像表示装置に一覧表示するよう前記表示制御手段を制御し、
前記制御手段は、前記記録媒体の後端から順に連続して記録された前記サムネイル画像の近傍にサムネイル画像の一覧表示に必要な管理ファイルを記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
【請求項9】
動画像データを記録する方法であって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、
前記動画像データと前記作成工程において作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録工程と、
前記作成工程において作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保工程と、
前記作成工程と、前記記録工程と、連続領域確保工程とを制御する制御工程とを備え、
前記制御工程は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御するとともに、
前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保工程を制御することを特徴とする記録方法。
【請求項10】
動画像データを記録する方法であって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、
ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録工程と、
前記作成工程と前記記録工程とを制御する制御工程とを備え、
前記制御工程は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御することを特徴とする記録方法。
【請求項11】
動画像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、
前記動画像データと前記作成工程において作成されたサムネイル画像データとをランダムアクセス可能な記録媒体に記録する記録工程と、
前記作成工程において作成された複数のサムネイル画像データを前記記録媒体に記録可能な連続領域を確保する連続領域確保工程と、
前記作成工程と、前記記録工程と、連続領域確保工程とを制御する制御工程とをコンピュータに実行させ、
前記制御工程は、前記連続領域に前記サムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御するとともに、
前記記録媒体の空き領域の容量が閾値より小さくなった際に、前記連続領域のうちの未使用領域の一部もしくは全てを解放して空き領域とするよう前記連続領域確保工程を制御することを特徴とするプログラム。
【請求項12】
動画像データを記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記動画像データのサムネイル画像データを作成する作成工程と、
ランダムアクセス可能な記録媒体に前記動画像データと前記サムネイル画像データとを記録する記録工程と、
前記作成工程と前記記録工程とを制御する制御工程とをコンピュータに実行させ、
前記制御工程は、前記記録媒体の後端から順に連続してサムネイル画像データを記録するよう前記記録工程を制御することを特徴とするプログラム。
【請求項13】
請求項11または12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−111501(P2009−111501A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−279298(P2007−279298)
【出願日】平成19年10月26日(2007.10.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】