説明

認知・記憶機能低下軽減剤

【課題】認知・記憶機能の低下を軽減するための軽減剤を提供する。
【解決手段】冬虫夏草、ベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、ウコン、及びイチョウからなる群より選択される1種又は2種以上を有効成分として含有する、認知・記憶機能低下軽減剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、認知・記憶機能低下軽減剤に関する。
【背景技術】
【0002】
高齢化社会が進むなか、主な症状に認知機能の低下がある認知症は、深刻な社会問題となっている。また、認知症に伴う記憶機能低下も問題である。認知症の発症機序は複数あると考えられるがその解明はされておらず根本的な予防素材は発見されていない。また、認知症の患者数は高齢化に伴い増加傾向にありその予防薬のニーズは高い。
【0003】
神経伝達物質であるアセチルコリン(ACh)は認知症発症に深く関連があり、脳内におけるアセチルコリンの量が低下することで認知症が誘発されることが知られている(特許文献1)。カルバコールはコリン作動薬として神経刺激作用を有することも知られており(特許文献2)、コリン作動薬の一つであるカルバコールの神経刺激作用により、細胞内因子の細胞外シグナル制御キナーゼ(extracellular signal−regulated kinase:ERK)が活性化すると考えられる。そのため、ERKの活性化を指標にし、アセチルコリン系神経刺激作用を高める作用を有する材料の評価方法が構築されることで、有益な材料が見出されることが期待される。
【0004】
そのほかにも多くの研究が進められてはいるが、現在に至るまで、認知・記憶機能低下の絶対的な軽減方法は見いだされておらず、開発成果が待たれている。
【0005】
一方、さまざまな素材又はその抽出物の有効性、例えば抗菌作用、血行促進作用、抗アレルギー作用、保湿作用等について、食品、皮膚外用剤、化粧品、医薬品等、多方面から検討されている。
【特許文献1】特開平11−5741号公報
【特許文献2】特表2003−506695号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、認知・記憶機能の低下を軽減するための軽減剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一構成としては、冬虫夏草、ベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、ウコン、及びイチョウからなる群より選択される1種又は2種以上を有効成分として含有する、認知・記憶機能低下軽減剤である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の認知・記憶機能低下軽減剤によれば、ERK活性化が確認されたことで、アセチルコリン系神経刺激作用を高めることが示唆され、認知・記憶機能の低下を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施の形態について説明するが、本実施の形態における例示が本発明を限定することはない。
【0010】
本発明の認知・記憶機能低下軽減剤は、冬虫夏草、ベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、ウコン、及びイチョウからなる群より選択される1種又は2種以上を有効成分として含有する。特に、冬虫夏草を有効成分として含有することが好ましい。これらの素材又はその抽出物には、分析しきれないほどの非常に多くの種類の成分が含まれており、これらが総合的に作用して本発明の効果が得られるものと推測される。
【0011】
本発明者らは、認知症の評価方法としてERKの活性化の重要性を明らかにし、各種素材又はその抽出物の投与によるERKの活性化を評価したところ、特定の素材又はその抽出物を投与することで、従来それぞれに対して知られていた効能とは全く異なる効果として、ERKの活性化が認められ、認知・記憶機能低下の軽減作用があることを見出した。すなわち、ERKの活性化が認められると、コリン作動薬であるカルバコールの神経刺激作用が促進されていることがわかり、アセチルコリン系神経刺激作用が高まっていることがわかる。
【0012】
具体的には、特定の素材又はその抽出物において、細胞レベルでのERKの活性化を見出した。また、コリン阻害薬であるスコポラミンによる急性認知症モデルに対し認知・記憶機能低下を軽減する傾向を確認することができた。
【0013】
冬虫夏草は、特に制限はなく、一般に知られている蝶蛾類鱗翅目及び鞘翅目の昆虫又はその幼虫に寄生してその体内の菌核を形成し、夏季に宿主である昆虫又はその幼虫の体表面に形成される子実体であればよい。本発明において、特に好ましく使用可能な冬虫夏草としては、コウモリ蛾科の幼虫(Hepialus armoricanus Ober.)に寄生してその体内に菌核を形成し、夏季に頭部から根棒状の子実体を形成するコルダイセプシネンシス(Cordycepssinensis)が挙げられる。また、コルダイセプシネンシス以外の冬虫夏草で生薬として薬効のあるものとしてはセミタケ(Cordyceps sobolifera B.)やサナギタケ(Cordyceps militaris Link)、ミミカキタケ(Cordyceps nutans Pat.)等が知られており、これらも本発明において好ましく使用することができるものである。使用部位は特に限定されず、子実体又は被子体の区別なく用いることができる。
【0014】
ベニバナ(Carthamas tinctorius L.)は、キク科に属する2年草で、葉、茎、花、根等の各部位及び全草を用いることができるが、花もしくは地上部位全草を用いることが好ましい。
【0015】
カノコソウ(Valeriana fauriei Briq.)は、オミナエシ科カノコソウ属に属する多年草で、葉、茎、花、根等の各部位及び全草を用いることができるが、葉を含む地上部位全草を用いることが好ましい。
【0016】
セイヨウハッカ(Mentha x piperita L.)は、シソ科ハッカ属の多年草で、葉、茎、花、根等の各部位及び全草を用いることができるが、葉を含む地上部位全草を用いることが好ましい。
【0017】
ローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)は、シソ科マンネンロウ属の常緑性低木で、葉、茎、花、根等の各部位及び全草を用いることができるが、葉を含む地上部位全草を用いることが好ましい。
【0018】
本発明において用いることができるウコンは、ウコン属(Curcuma L.)植物であれば特に限定されない。ウコンは、ショウガ科に属する単子葉植物であり、発達した根茎を有する多年草である。主として、熱帯地方に約50種類が分布する。具体的には、アキウコン(別名:ウコン、C. longa L.)、ハルウコン(C. aromatica Salisb.)、クルクマ・エルギノサ(C. aeruginosa Roxb.)、クスリウコン(C. xanthorrhiza Roxb.)、クルクマ・マンガ(C. mangga Valet.)、クルクマ・ピエレアナ(C. pierreana Gangnep.)、クルクマ・プルプラセンス(C. purpurascens Bl.)、ガジュツ(C. zeodaris (Berg.)Rosc.)、クルクマ・ヘイネアナ(C. heyneana Val. et v. Zijp.)等が知られている。これらのウコンの中でも、素材の入手の容易性からアキウコン若しくはハルウコンを用いることが好ましく、さらに本発明の効果の点からアキウコンを用いることが一層好ましい。使用部位は特に限定されず、葉、茎、花、根、根茎等の各部位及び全草を用いることができるが、根茎を用いることが好ましい。
【0019】
イチョウ(Ginkgo bibloba L.)は、イチョウ科(Ginkgoaceae)イチョウ属の植物である。使用部位は特に限定されず、樹皮、樹液、葉、枝、根、実等を用いることができるが、その中でも特に葉が本発明の効果の点から好ましい。
上記素材は、採取した生の素材をそのまま、又は乾燥させて用いることができる。その際、抽出物を用いることもできる。
【0020】
本発明において、各素材の抽出物は、各種溶媒を用いて抽出した抽出物を用いることが好ましい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とすることが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とすることが適切である。
【0021】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類等の溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いることもできる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニア等の1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
【0022】
各素材の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。各素材の抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶解して用いることもできる。
【0023】
本発明の各素材及びその抽出物は、優れた加齢による認知・記憶機能低下の軽減効果を発揮し、加齢による認知・記憶機能低下の軽減剤として利用することができる。加齢による認知・記憶機能低下の軽減剤は、皮膚に外用するだけではなく、毛髪に利用することや経口摂取も可能であり、食品、飲料、あるいは医薬品等の機能性経口組成物にも応用することが可能である。
【0024】
各素材及びその抽出物を皮膚外用剤や機能性経口組成物に配合する際の配合量は、皮膚外用剤や機能性経口組成物の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性等の点から、全量に対して、0.0001質量%〜100.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001質量%〜20.0質量%である。
【0025】
各素材及びその抽出物の抽出物を配合する皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、ローション等の可溶化系、クリームや乳液等の乳化系、カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール、リップスティック、ファンデーション等の種々の剤型で提供することもできる。
【0026】
なお、各素材及びその抽出物を配合する皮膚外用剤には、これらの素材及びその抽出物の他に必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。
【0027】
また、各素材及びその抽出物を配合する機能性経口組成物の剤型は任意であるが、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤等の種々の剤型で提供することもでき、必要に応じて、医薬品・医薬部外品・食品等に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、乳化剤、可溶化剤、増粘剤、薬剤、香料、防菌防黴剤、アルコール類、砂糖、練乳、小麦粉、食塩、ブドウ糖、鶏卵、バター、マーガリン、水飴、カルシウム、鉄分、調味料、香辛料、ビタミンA及びそれらの誘導体、カロテノイド類、リボフラビン及びその誘導体、ビタミンB類及びそれらの塩若しくは誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、コバラミン類、ビタミンE及びそれらの誘導体、ビタミンK、アデノシン及びその誘導体、フラボノイド類及びタンニン類を配合することもできる。
【実施例】
【0028】
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】
CSエキス(冬虫夏草抽出物)の調製
実施例としてCSエキスを次の手順に従って調製した。
【0030】
抽出操作1:冬虫夏草(Cordyceps sinensis)10gを細切し、200gの精製水を添加して95℃〜100℃の温度を保ちながら、90分間攪拌抽出を行い、抽出液1を濾別した。
【0031】
抽出操作2:抽出操作1で濾別した残査にさらに、170gの精製水を添加して95℃〜100℃の温度を保ちながら、60分間攪拌抽出を行い、抽出液2を濾別した。
【0032】
上記抽出操作1及び2で得られた抽出液1及び抽出液2の全量を混合し、凍結乾燥を行うことによりCSエキスエキス3gを得た。収率は30%であった。
【0033】
(その他の植物抽出物の調製)
実施例としてベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、アキウコン、及びイチョウの原体を細切し、20質量倍量の50容量%エタノール水溶液を添加して、室温にて3時間攪拌抽出を行い、抽出液を濾別した。減圧濃縮後凍結乾燥を行い、各植物の抽出物を得た。各植物の使用部位、原体の乾燥質量、乾燥状態の抽出物収量、収率を表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
(F11細胞を用いたERKのリン酸化促進作用評価)
上記した各植物の抽出物を使用して、F11細胞を用いたERKのリン酸化促進作用評価を、次の手順に従って行った。
【0036】
1)F11細胞(1.2×10個/ウェル)を6−ウェル プレートに播種した。24時間培養した。
2)無血清培地に交換した。4時間培養した。
3)被検物で30分間処理した。
4)無血清培地(5mL及び2mL)にてウェルを2回洗浄した。
5)5μMのカルバコール(コリン作動薬)にて細胞を5分間刺激した。
6)氷冷PBSにてウェルを1回洗浄した。
7)ホスファターゼ阻害剤入り溶解緩衝液(Lysis Buffer)を80μLずつウェルに添加した。
8)プレートを1回凍結融解し、細胞破砕液を回収し、遠心分離(15000rpm、15min)後の上清をタンパクサンプルとして回収した。
【0037】
上記3)で使用した被検物について、抽出物の種類及び処理量を表2に示す。なお、コントロールとして、3)の処理を行わなかったものを併せて示す。
【0038】
また、上記8)で回収したタンパクサンプルは、SDS−PAGEを行った後、免疫ブロット法(ウェスタンブロット法)にてERKのリン酸化(phospho−ERK、以下p−ERKと略すことがある)およびERK(total−ERK、以下t−ERKと略すことがある)を検出した。
【0039】
検出したp−ERKおよびt−ERKレベルは、画像処理ソフトウェアImageJにて数値化し、t−ERKに対するp−ERKの比(p−ERK/t−ERK、以下p/tと略すことがある)を算出し、コントロールの値を1とした相対比較にてERKのリン酸化レベルを評価した。評価結果を表2に併せて示す。
【0040】
【表2】

【0041】
表2に示すように、実施例のCSエキス、ベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、アキウコン、イチョウについて、ERKのリン酸化レベルが上昇していることがわかった。
【0042】
上記した免疫ブロット法による免疫ブロット図を図1から図3に示す。
【0043】
図1は、コントロールと実施例1のブロット図である。図2は、コントロール、実施例2から4のブロット図である。図3は、コントロール、実施例5から7のブロット図である。
【0044】
図1から図3に示すように、カルバコールで刺激した場合は、カルバコール刺激が無い場合に比べ、ERKのリン酸化が強く確認された。また、実施例1から7は、コントロールに対して、リン酸化レベルが上昇していることが確認された。
【0045】
表2、及び図1から図3の結果から、実施例1から7の植物抽出物は、いずれも、アセチルコリン系神経刺激作用を高めることが示唆され、認知・記憶機能の低下を軽減することができるといえる。
【0046】
(マウスを用いた認知・記憶機能低下軽減作用評価)
上記した実施例1のCSエキスを使用して、マウスを用いて認知・記憶機能低下の軽減作用の評価を、次の手順に従って行った。
【0047】
(Y−maze試験)
実施例8として、8週齢CD−1マウス(日本チャールズ・リバー株式会社)を用いて、マウス(前日にオープン・フィールド試験(Open field test、以下OFと称すことがある)によって被検物質による行動異常がないことを確認したもの)をジエチルエーテル麻酔下で捕定し、CSエキス水溶液(滅菌脱イオン蒸留水中に0.3mL)をマウス重量に対し100mg/kgで経口投与した。コントロールとしては同量の蒸留水0.3mLを経口投与した。
【0048】
6時間後に、コリン阻害薬であるスコポラミン(無菌食塩水中に0.2mL)をマウス重量に対し1mg/kgで皮下投与し、45分後にY−maze試験(以下、YMと称すことがある)を実施した。
【0049】
OFは次の手法で実施した。各マウスを、20cmの壁で囲まれた100cmの灰色のプラスチックのフィールド(20cmの間隔で黒の格子がある)の中央に置いて、3分間、自由に運動させた。歩行を横断した全格子の線で測定し、定義した。
【0050】
YMは次の手法で実施した。灰色のプラスチックからなり、40cmの長さ、12cmの高さ、3cmの底部幅、10cmの上部幅のアームを有し、3つのアームが120°の角度で接続してあるYM用装置を用いた。アーム端に各マウスを置いて、8分間、自由に迷路を探索させた。アームの全エントリー、及び自発的交替の百分率(Spontaneous Alternation percentage:SA%)を測定した。SA%は、前回の2つの選択と異なるアーム選択(成功選択)の、実行中の全選択(「全エントリーから2を引いた数」、最初の2回のエントリーは評価されないからである)に対する比で定義した。例えば、マウスが、1−2−3−2−3−1−2−3−2−1と10回のエントリーをした場合、8回の全選択(10回のエントリーから2を引いた数)のうち5回の成功選択があったことになる。したがって、この場合のSA%は62.5%である。
【0051】
比較例1として、CSエキスを投与しない以外は、上記した実施例8と同様に試験を行った。また、コントロールとして、スコポラミンを投与しないで生理食塩水を投与し、CSエキスを投与したもの(コントロール1)と、CSエキスを投与しないもの(コントロール2)とを用意し、それ以外は上記した実施例8と同様に試験を行った。
【0052】
結果を図4に示す。図4は、コントロール1、コントロール2、実施例8、及び比較例1のYMの結果を示す。
【0053】
図4に示すように、スコポラミンを投与することで、SA%が低くなり、認知・記憶機能の低下が誘導されたことが示唆された。スコポラミンを投与した場合では、予めCSエキスを投与した実施例8は、比較例1に比べ、SA%が高かった。これより、CSエキスを投与することで、認知・記憶機能の低下を軽減することができたことがわかった。
【0054】
(受動的回避試験)
実施例9として、YM実施2時間後に受動的回避試験(Passive avoidance task、以下PAと称すことがある)のトレーニング(1日目)を実施し、さらに24時間後にPAのテスト(2日目)を実施した。
【0055】
PAは次の手法で実施した。装置はギロチン扉で区分けされた明室(長さ11cm、幅5cmで、13cmの壁を設けた)及び暗室(長さ25cm、幅25cmで、20cmの壁を設けた)から構成され、暗室床面は全面、電気ショックを与えるための鉄格子で構成した。明室内にマウスを閉じ込め、15秒後にギロチン扉を開け、暗室に入るまでの時間(エントリー待ち時間)を測定した。1日目のトレーニングでは、マウスが暗室内に入った後、ギロチン扉を閉じて、暗室内に閉じ込めた後、0.3mA、5秒間の電気ショックを与えた。2日目のテストではエントリー待ち時間を計測するが、暗室での電気ショックは与えなかった。300秒以上暗室に入らなかった場合にはエントリー待ち時間を300秒とし、テストを終了した。6匹のマウスを用いて試験を繰り返し平均した。
【0056】
比較例2として、CSエキスを投与しない以外は、上記した実施例9と同様に試験を行った。また、コントロールとして、スコポラミンを投与しないで生理食塩水を投与し、CSエキスを投与したもの(コントロール1)と、CSエキスを投与しないもの(コントロール2)とを用意し、それ以外は上記した実施例9と同様に試験を行った。
【0057】
結果を図5に示す。図5は、コントロール1、コントロール2、実施例9、及び比較例2のPAの結果を示す。
【0058】
図5に示すように、スコポラミンを投与することで、2日目のエントリー待ち時間が短くなり、認知・記憶機能の低下が誘導されたことが示唆された。スコポラミンを投与した場合では、予めCSエキスを投与した実施例9は、比較例2に比べ、2日目のエントリー待ち時間が長かった。これより、CSエキスを投与することで、認知・記憶機能の低下を軽減することができたことがわかった。
【0059】
このように、ERKのリン酸化促進作用を有するCSエキスを投与することで、認知・記憶機能の低下を軽減することができたことがわかった。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】図1は、実施例1の免疫ブロット図である。
【図2】図2は、実施例2から4の免疫ブロット図である。
【図3】図3は、実施例5から7の免疫ブロット図である。
【図4】図4は、Y−maze試験の結果を示すグラフである。
【図5】図5は、受動的回避試験の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冬虫夏草、ベニバナ、カノコソウ、セイヨウハッカ、ローズマリー、ウコン、及びイチョウからなる群より選択される1種又は2種以上を有効成分として含有する、認知・記憶機能低下軽減剤。
【請求項2】
冬虫夏草を有効成分として含有する、請求項1に記載された認知・記憶機能低下軽減剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−126529(P2010−126529A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−306786(P2008−306786)
【出願日】平成20年12月1日(2008.12.1)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成20年10月20日 http://www.aeplan.co.jp/bmb2008/index.html、http://www.aeplan.co.jp/bmb2008/program/pdf/poster20081210.pdfを通じて発表、平成20年11月20日 BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会)発行の「BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会)講演要旨集」に発表
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】