説明

走行支援情報提供装置

【課題】報知対象路面を運転者に報知して注意を促す必要があるか否かを高精度で判定することが可能な信頼性の高い走行支援情報提供装置の提供。
【解決手段】報知対象路面から所定の範囲内に車両が進入すると、経路予測手段76は、報知対象路面までの車両の走行経路を予測し、予想走行方向演算手段77は、予測された走行経路に従って車両が報知対象路面を通過した場合の予想走行方向角を演算し、走行方向判定手段78は、演算された予想走行方向角と報知対象路面の位置情報に対応する走行方向角との差が所定範囲内であるか否かを判定する。予想走行方向角と走行方向角との差が所定範囲内であると判定されると、報知手段71は、報知対象路面を車両の運転者に報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運転者に対して走行支援情報を提供する走行支援情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2009−1059号公報には、積荷の荷痛み防止に費やす運転者の神経負担や運転負荷を軽減するとともに、車両走行中に生じ得る積荷の荷痛みを防止することが可能な走行支援情報提供装置が記載されている。
【0003】
この装置では、上下加速度センサが上下方向加速度を逐次検出し、検出された上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えたとき、GPS受信部が受信した緯度経度情報を報知対象路面の位置情報として路面情報データベースファイルに記録する。車両の走行中において、GPS受信部が受信した緯度経度情報と路面情報データベースファイルに記録された報知対象路面の位置情報とを比較し、車両から所定範囲内に報知対象路面が存在する場合、報知対象路面が存在する旨を車両の運転者に報知して注意を促す。報知対象路面を予め認識した運転者は、運転に注意を払うことによって荷痛みの発生を未然に防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−1059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の装置では、報知対象路面を運転者に報知するか否かの判定を、GPS受信部が受信した現在の緯度経度情報と路面情報データベースファイルに記録された報知対象路面の位置情報(緯度経度情報)との比較のみによって行っている。
【0006】
しかし、GPSによって得られる緯度経度情報には10m程度の測定誤差が含まれているため、報知対象路面が存在する道路が走行車線と対向車線とに分かれている場合、単に緯度経度情報同士を比較しただけでは、報知対象路面が走行車線と対向車線とのうち何れの車線に存在するかを判別することができない。このため、注意を促す必要のない対向車線の報知対象路面まで報知されてしまい、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
【0007】
そこで、本発明は、報知対象路面を運転者に報知して注意を促す必要があるか否かを高精度で判定することが可能な信頼性の高い走行支援情報提供装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成すべく、本発明は、車両に搭載される走行支援情報提供装置であって、図1に示すように、地図データ記憶手段75と位置情報取得手段61と上下加速度検出手段63と走行方向検知手段74と記録制御手段67と車両位置判定手段69と経路予測手段76と予想走行方向演算手段77と走行方向判定手段78と報知手段71とを備える。
【0009】
地図データ記憶手段75には、地図データが記憶されている。位置情報取得手段61は、車両の位置情報を逐次取得する。上下加速度検出手段63は、車両に作用する上下方向加速度を逐次検出する。
【0010】
走行方向検知手段74は、上下加速度検出手段63が検出した上下方向加速度が予め設定された所定加速度を超えたとき、車両の走行方向を示す走行方向角を検知する。
【0011】
記録制御手段67は、上下加速度検出手段63が検出した上下方向加速度が予め設定された所定加速度を超えたとき、位置情報取得手段61が取得した位置情報を報知対象路面の位置情報として記録媒体72に記録するとともに、走行方向検知手段74が検知した走行方向角を報知対象路面の位置情報に対応付けて記録媒体72に記録する。
【0012】
車両位置判定手段69は、位置情報取得手段61が車両の位置情報を取得したとき、取得された位置情報と記録媒体72に記録された報知対象路面の位置情報とを比較し、車両が報知対象路面から所定の範囲内に存在するか否かを判定する。
【0013】
経路予測手段76は、車両が報知対象路面から所定の範囲内に存在すると車両位置判定手段69が判定したとき、地図データ記憶手段75に記憶された地図データと、位置情報取得手段61が取得した位置情報と、記録媒体72に記録された報知対象路面の位置情報とを用いて、報知対象路面までの車両の走行経路を予測する。
【0014】
予想走行方向演算手段77は、経路予測手段76が予測した走行経路に従って車両が報知対象路面を通過した場合の当該車両の走行方向を示す予想走行方向角を走行経路から演算する。
【0015】
走行方向判定手段78は、予想走行方向演算手段77が演算した予想走行方向角と報知対象路面の位置情報に対応付けられて記録媒体72に記録された走行方向角との差が所定範囲内であるか否かを判定する。
【0016】
報知手段72は、予想走行方向角と走行方向角との差が所定範囲内であると走行方向判定手段78が判定したとき、報知対象路面を車両の運転者に報知する。
【0017】
上記構成では、車両に作用する上下方向加速度が所定加速度を超えると、記録制御手段67は、位置情報取得手段61が取得した現在の位置情報を報知対象路面の位置情報として記録媒体72に記録するとともに、このときの走行方向角を報知対象路面の位置情報に対応付けて記録媒体72に記録する。
【0018】
記録媒体72に記録された報知対象路面の位置情報から所定の範囲内に車両が進入すると、経路予測手段76は、報知対象路面までの車両の走行経路を予測し、予想走行方向演算手段77は、予測された走行経路に従って車両が報知対象路面を通過した場合の予想走行方向角を演算し、走行方向判定手段78は、演算された予想走行方向角と報知対象路面の位置情報に対応する走行方向角との差が所定範囲内であるか否かを判定する。予想走行方向角と走行方向角との差が所定範囲内であると判定されると、報知手段72は、報知対象路面を車両の運転者に報知する。
【0019】
従って、車両の運転者は、上下方向加速度が所定加速度を超える可能性が高いため走行に注意を要する路面(報知対象路面)が存在することを、車両がその報知対象路面に達する前に知ることができ、上下方向加速度が所定加速度を超えることに起因する乗り心地の低下や積荷の荷崩れや荷痛みなどを、未然に回避することができる。
【0020】
また、報知対象路面の位置情報から所定の範囲内に車両が進入した際に、演算された予想走行方向角と記録された走行方向角とを比較し、両者の差が所定範囲内と判定された場合には報知対象路面を報知し、所定範囲を超えていると判定された場合には報知対象路面を報知しない。すなわち、報知対象路面が存在する道路が走行車線と対向車線とに分かれている場合において、車両の走行車線側に存在する報知対象路面は報知されるが、反対の対向車線側に存在する報知対象路面は報知されない。従って、報知対象路面を運転者に報知して注意を促す必要があるか否かを高精度で判定することができ、信頼性が向上する。
【0021】
走行方向検知手段74は、位置情報取得手段61が取得した位置情報の変化から走行方向角を演算してもよい。
【0022】
上記構成では、走行方向角を検出するための方位角センサを別途設けることなく、演算によって走行方向角を検知することができる。
【0023】
報知手段71は、画面に表示された地図中に前記報知対象路面を特定することによって、報知対象路面を車両の運転者に報知してもよい。
【0024】
上記構成では、運転者は、画面に表示された内容を見ることにより、走行に注意を要する報知対象路面の位置を事前に認識することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、報知対象路面を運転者に報知して注意を促す必要があるか否かを高精度で判定することができ、信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る走行支援情報提供装置のブロック図である。
【図2】本発明に係る走行支援情報提供装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係る車両を示す側面図である。
【図4】図3の車両のIV−IV矢視断面を模式的に示す断面図である。
【図5】図2の上限速度表示装置に代えてナビゲーション装置を用いた態様を示すブロック図である。
【図6】図4のナビゲーション装置の表示部に表示される画面の一例を示す平面図である。
【図7】静的車高と輪荷重との関係を示す輪荷重マップである。
【図8】輪荷重とホイールレートとの関係を示すホイールレートマップである。
【図9】車速で走行中の車両の車輪が段差の角部に当たって通過する状態を示す模式図である。
【図10】角部に接触した後の車輪の上下方向の速度の変化を示す図である。
【図11】車輪が段差を通過する際の振動モデルを示す模式図である。
【図12】ロールセンタと各重心高さとの関係を示す模式図である。
【図13】ロールによる荷重移動を示す模式図である。
【図14】メインルーチン処理を示すフローチャートである。
【図15】バネ上質量推定算出処理及びホイールレート推定算出処理を示すフローチャートである。
【図16】路面形状係数算出記録処理を示すフローチャートである。
【図17】旋回半径算出処理を示すフローチャートである。
【図18】上限車速算出記録処理を示すフローチャートである。
【図19】上限車速算出記録処理を示すフローチャートである。
【図20】上限車速補正処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
図2は本発明に係る走行支援情報提供装置の一実施形態を示すブロック図、図3は本実施形態に係る車両を示す側面図、図4は図3の車両のIV−IV矢視断面を模式的に示す断面図、図5は図2の上限速度表示装置に代えてナビゲーション装置を用いた態様を示すブロック図、図6は図5のナビゲーション装置の表示部に表示される画面の一例を示す平面図、図7は静的車高と輪荷重との関係を示す輪荷重マップ、図8は輪荷重とホイールレートとの関係を示すホイールレートマップである。
【0029】
「走行支援情報提供装置の構成」
本実施形態に係る走行支援情報提供装置は、図2〜図4に示すように、GPS受信部11と車速センサ12と上下加速度センサ13と車高センサ14と横加速度センサ19とECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)15と外部記憶装置16と上限車速表示装置17と警報ブザー18と地図データベースファイル41(地図データ記憶手段75)とを備え、これらは車両としてのトラック20に搭載されている。車高センサ14は、後車軸25の左側の車高を検出する左車高センサ14aと右側の車高を検出する右車高センサ14bとを備える。ECU15は、演算処理部31と路面形状データ記録・検索部32と上限車速データ記憶用のバッファメモリ33と上限車速表示・警報指示部34と記憶部37とを備える。また、外部記憶装置16は、路面情報データベースファイル35と上限車速データファイル36とを備える。トラック20の車体24の前部は、前車輪22の前車軸(図示省略)にサスペンション(図示省略)を介して支持され、車体24の後部は、後車輪23の後車軸25に左右のサスペンション26,27を介して支持されている。地図データベースファイル41には地図データが予め記憶されている。後述するナビゲーション装置40(図5参照)が搭載されている場合には、ナビゲーション装置40の地図データベースファイル41が共用される。
【0030】
なお、本実施形態は、後述するように、車体24の後車軸25側での上下振動が過大となることを抑えるための上限車速を求めて運転者に報知するものであるため、上下加速度センサ13は後車軸25の上方に、車高センサ14は後車軸25の近傍にそれぞれ設けられているが、前車軸側の上下振動が過大となることを抑えるための上限車速を求めて運転者に報知してもよく、この場合、上下加速度センサ13は前車軸の上方に、車高センサ14は前車軸の近傍にそれぞれ設ければよい。
【0031】
GPS受信部11は、位置情報取得手段61として機能し、トラック20のキャブ21の天井外面に設けられている。GPS受信部11は、GPS用人工衛星からトラック20の現在の位置情報としての緯度経度情報(緯度N情報、経度E情報)を所定時間毎に逐次受信し、受信した緯度経度情報をECU15の路面形状データ記録・検索部32へ出力する。
【0032】
車速センサ12は、車速検出手段として機能し、キャブ21のトランスミッション(図示省略)に設けられている。車速センサ12は、トラック20の車速を逐次検出し、検出した車速をECU15の演算処理部31へ出力する。
【0033】
上下加速度センサ13は、上下加速度検出手段63として機能し、後車軸25の上方で且つ車幅方向のほぼ中央の車体24に設けられている。上下加速度センサ13は、車体24に作用する上下方向加速度を所定時間毎に逐次検出し、検出した上下方向加速度をECU15の演算処理部31へ出力する。なお、上下加速度センサ13を後車軸25の上方で車幅方向両側(左右)にそれぞれ設けてもよい。この場合、左右の上下加速度センサ13は、車体24の左右にそれぞれ作用する上下方向加速度を検出し、検出した上下方向加速度をECU15の演算処理部31へ出力する。演算処理部31は、左右の上下加速度センサ13が検出した上下方向加速度の平均値を算出し、算出した上下方向加速度の平均値を、車体24に作用する上下方向加速度として採用すればよい。
【0034】
車高センサ14(左車高センサ14a及び右車高センサ14b)は、後車軸25の近傍の車幅方向両側(左右)にそれぞれ設けられ、左右のサスペンション26,27のバネ上とバネ下との間の距離(例えば、車体24の下縁と後車軸25との距離)を左静的車高d及び右静的車高dとして検出し、検出した左右の静的車高d,dをECU15の演算処理部31へ出力する。
【0035】
横加速度センサ19は、後車軸25の上方で車体24に設けられている。横加速度センサ19は、車体24に作用する横方向加速度を検出し、検出した横方向加速度をECU15の演算処理部31へ出力する。
【0036】
ECU15の記憶部37は、RAM等によって構成されている。この記憶部37には、左右の静的車高d,dと輪荷重との関係を示す輪荷重マップ(図7に示す)や輪荷重とホイールレートとの関係を示すホイールレートマップ(図8に示す)の他、演算処理部31が実行する処理実行プログラムが予め記憶されている。なお、処理実行プログラムは、各処理で使用する所定の式を含む。
【0037】
ECU15の演算処理部31は、記憶部37から読み出した処理実行プログラムに従って、上下加速度判定処理と、バネ上質量推定算出処理と、ホイールレート推定算出処理と、車両状態係数算出処理と、路面形状係数算出処理と、旋回半径算出処理と、第1の上限車速算出処理と、予想ホイールレート推定算出処理と、予想車両状態係数算出処理と、第2の上限車速算出処理と、上限車速比較判定処理と、走行方向演算処理と、経路予測処理と、予想走行方向演算処理と、走行方向判定処理とを実行する。この演算処理部31は、ホイールレート取得手段、路面形状係数演算手段、旋回半径取得手段、ホイールレート推定手段、上限車速演算手段、上限車速比較手段、走行方向検知手段74、経路予測手段76、予想走行方向演算手段77、及び走行方向判定手段78として機能する。
【0038】
上下加速度判定処理では、上下加速度センサ13が検出した上下方向加速度が、予め定められた所定加速度(上下加速度ピーク値)を超えたか否かを判定する。また、演算処理部31は、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えたと判定された場合、路面形状データ記録・検索部32を介して上限車速表示・警報指示部34へ上下加速度ピーク値を超えたことを示すピーク超過信号を出力する。
【0039】
バネ上質量推定算出処理では、車体24と乗員と積荷とを含む車両の総重量のうち、後車輪23(サスペンション26,27)が分担するバネ上質量mを求める。具体的には、車高センサ14(左車高センサ14a及び右車高センサ14b)が検出した静的車高d,dと図7に示す輪荷重マップとから、静的車高d,dに対応する左右の静的輪荷重w,wをそれぞれ求め、求めた静的輪荷重w,wをそれぞれ質量に換算することにより左バネ上質量mと右バネ上質量mとを算出し、算出した左バネ上質量mと右バネ上質量mとを次式(1)に代入することにより、後車輪23側のバネ上質量mを算出する。
【0040】
【数1】

【0041】
なお、本実施形態では、静的車高と輪荷重との関係を輪荷重マップとして予め設定しているが、両者の関係をテーブルとして設定してもよく、また所定の式として設定してもよい。
【0042】
また、上記バネ上質量推定算出処理によりバネ上質量mを算出したが、例えば、アクセル開度とバネ上質量と車両の前後方向加速度との関係をマップ又はテーブルに予め設定しておき、アクセル開度と前後方向加速度とを検出又は取得して、マップ又はテーブルからバネ上質量を推定するなど、他の方法により算出してもよい。
【0043】
ホイールレート推定算出処理では、後車輪23のタイヤとサスペンション26,27とを考慮した弾性系のバネ定数(以下、タイヤサスペンションのホイールレートkと称する)を求める。具体的には、車高センサ14(左車高センサ14a及び右車高センサ14b)が検出した静的車高d,dと図7に示す輪荷重マップとから、静的車高d,dに対応する左右の静的輪荷重w,wをそれぞれ求め、求めた静的輪荷重w,wと図8に示すホイールレートマップとから、左右の静的輪荷重w,wに対応する左ホイールレートkと右ホイールレートkとをそれぞれ求め、求めた左ホイールレートkと右ホイールレートkとを次式(2)に代入することにより、ホイールレートkを算出する。
【0044】
【数2】

【0045】
このホイールレート推定算出処理によって算出されるホイールレートkは、走行中の車両の現在のホイールレートを推定した値である。これに対し、後述する予想ホイールレート推定算出処理によって算出される予想ホイールレートkは、走行中のトラック20が報知対象路面(走行に注意を要する路面)を将来通過する際のホイールレートの予想値である。
【0046】
なお、本実施形態では、輪荷重とホイールレートとの関係をホイールレートマップとして予め設定しているが、両者の関係をテーブルとして設定してもよく、また所定の式として設定してもよい。
【0047】
車両状態係数算出処理では、上記ホイールレート推定算出処理で算出したホイールレートkと、記憶部37に予め記憶されたサスペンション26,27の減衰係数cと、上記バネ上質量推定算出処理で算出したバネ上質量mとを、後述する式(16a)に代入することによって、車両状態係数(第1の車両状態係数)fを算出する。
【0048】
路面形状係数算出処理、旋回半径算出処理及び走行方向演算処理は、上下加速度判定処理において、上下加速度センサ13が検出した上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えたと判定された場合に実行される。
【0049】
路面形状係数算出処理では、車速センサ12が検出した車速と上下加速度センサ13が検出した上下方向加速度と上記車両状態係数算出処理で算出した車両状態係数fとを、後述する式(17)に代入することによって、路面形状を特定する路面固有の路面形状係数KRdを算出する。なお、路面形状係数算出処理では、上述のように、上下加速度センサ13が検出した上下方向加速度を式(17)に代入する。演算処理部31は、算出された路面形状係数KRdを路面形状データ記録・検索部32へ出力する。
【0050】
旋回半径算出処理では、車速センサ12が検出した車速Vと横加速度センサ19が検出した横方向加速度aとを、次式(3)に代入することによって、走行中のトラック20の旋回半径Rを算出する。演算処理部31は、算出された旋回半径Rを路面形状データ記録・検索部32へ出力する。
【0051】
【数3】

【0052】
なお、車両が回転する速度を検出するヨーレートセンサを設け、車速センサ12が検出した車速Vとヨーレートセンサが検出するヨーレートγとを、次式(4)に代入することによって、旋回半径Rを算出してもよい。
【0053】
【数4】

【0054】
走行方向演算処理では、GPS受信部11から取得した緯度経度情報の変化から、トラック20の走行方向を示す走行方向角DRを演算する。具体的には、最新に取得した現在の緯度経度情報(緯度Nc,経度Ec)と、前回取得した過去の緯度経度情報(緯度Np,経度Ep)とを、次式(26)に代入することによって、現在の走行方向角DRを算出する。すなわち、(緯度の変化量/経度の変化量)が現在の走行方向角DRとして算出される。演算処理部31は、算出された走行方向角DRを路面形状データ記録・検索部32へ出力する。
【0055】
DR=NDR/EDR=(Nc−Np)/(Ec−Ep)・・・(26)
【0056】
路面形状データ記録・検索部32は、演算処理部31から路面形状係数KRd、旋回半径R及び走行方向角DRの入力を受けると、これら路面形状係数KRd、旋回半径R及び走行方向角DRを、GPS受信部11から取得した緯度経度情報(報知対象路面の緯度経度情報)に対応付けた状態で外部記憶装置16の路面情報データベースファイル35に記録する。すなわち、路面形状データ記録・検索部32は、記録制御手段67として機能し、路面情報データベースファイル35には、走行に注意を要する報知対象路面の位置を示す緯度経度情報と当該路面の路面形状係数KRdと旋回半径Rと走行方向角DRとの組み合わせが順次蓄積される。
【0057】
また、路面形状データ記録・検索部32は、路面情報データベースファイル35に記録されたデータセット(報知対象路面の緯度経度情報と路面形状係数KRdと旋回半径Rと走行方向角DRとの組み合わせ)の中から、GPS受信部11から取得した現在の緯度経度情報を中心として所定の範囲(例えば、緯度NについてはN±aの範囲、経度EについてはE±bの範囲)に存在する緯度経度情報を有するデータセットを抽出する。すなわち、路面形状データ記録・検索部32は、車両位置判定手段69としても機能する。そして、抽出したデータセットの路面形状係数KRd、旋回半径R及び走行方向角DRdを、演算処理部31へ出力する。
【0058】
演算処理部31は、路面形状データ記録・検索部32から報知対象路面の緯度経度情報(Nd,Ed)及び走行方向角DRdの入力を受けると、経路予測処理と予想走行方向演算処理と走行方向判定処理とを順次実行する。
【0059】
経路予測処理では、地図データベースファイル41に記憶された地図データと、GPS受信部11が最新に受信した現在のトラック20の緯度経度情報(Ec,Nc)と、報知対象路面の緯度経度情報(Ed,Nd)とを用いて、報知対象路面までの走行経路を探索して予測する。具体的には、地図データを使用した最短経路算出処理によって、現在位置Pc(Ec,Nc)から報知対象路面の位置Pd(Ed,Nd)までの最短経路を走行経路として算出する。なお、最短経路は、所定幅以上の道路を条件とした最短経路であってもよく、一般道を条件とした最短経路であってもよい。また、走行予定経路が事前に設定されている場合には、設定された走行予定経路に従って報知対象路面までの走行経路を予測すればよい。また、後述するナビゲーション装置40(図5参照)が搭載されている場合には、ナビゲーション装置40が経路予想処理を実行してもよい。
【0060】
予想走行方向演算処理では、算出された走行経路に従ってトラック20が報知対象路面を通過したと想定した場合のトラック20の走行方向を示す予想走行方向角DRpを走行経路から演算する。具体的には、算出された走行経路の経路データから目的地(報知対象路面)の直前(1つ手前)の経路ポイントの位置Pp(Ep,Np)を取得し、取得した位置Pp(Ep,Np)と報知対象路面の位置Pd(Ed,Nd)とを、次式(27)に代入することによって、予想走行方向角DRpを算出する。すなわち、(緯度の変化量/経度の変化量)が予想走行方向角DRpとして算出される。
【0061】
DRp=NDRp/EDRp=(Nd−Np)/(Ed−Ep)・・・(27)
【0062】
走行方向判定処理では、算出された予想走行方向角DRpと路面形状データ記録・検索部32から入力された走行方向角DRdとの差が所定範囲内であるか否かを判定する。具体的には、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定値C未満(│DRp−DRd│<C)であるとき、両者の差が所定範囲内であると判定し、所定値Cを超えているとき、両者の差が所定範囲外であると判定する。所定範囲(所定値C)は、自車両(トラック20)が現在走行中の走行車線側に報知対象路面が存在する場合には、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定範囲に含まれ(所定値C未満となり)、反対の対向車線側に報知対象路面が存在する場合には、所定範囲から外れる(所定値Cを超える)ように予め設定されている。
【0063】
また、演算処理部31は、路面形状データ記録・検索部32から路面係数KRd及び旋回半径Rの入力を受けると、上記第1の上限車速算出処理、予想ホイールレート推定算出処理、予想車両状態係数算出処理、及び第2の上限車速算出処理及び上限車速比較判定処理を実行する。これらの処理は、走行方向判定処理において、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定範囲内であると判定された場合に実行される。
【0064】
第1の上限車速算出処理では、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの路面形状係数KRdと上記車両状態係数算出処理で算出した車両状態係数fとから、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えないようにするための第1の上限車速Vmaxを算出する。具体的には、路面形状係数KRdと車両状態係数fと記憶部37に予め記憶された上下加速度ピーク値とを、後述する式(18)に代入することによって、第1の上限車速Vmaxを算出する。
【0065】
予想ホイールレート推定算出処理では、車高センサ14が検出した静的車高d,dと、バネ上質量推定算出処理で算出したバネ上質量mと、第1の上限車速算出処理で算出した第1の上限車速Vmaxと、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの旋回半径Rとから、予想ホイールレートkを求める。
【0066】
具体的には、車高センサ14が検出した左右の静的車高d,dと、空車時(積荷が無い状態)の静的車高dと、空車時の車両の重心とロールセンタRCとの高さの差hvcと、バネ上質量mと、車両質量mと、車両の重心と積荷の重心との高さの差hvfとを、後述する式(22)に代入することによって、車体24と積荷とを合わせた重心(バネ上質量mの重心)とロールセンタRCとの高さの差hRCを算出する。ここで、空車時の静的車高dは、納車時などの空車時に車高センサ14が検出する左右の静的車高d,dの平均値であり、記憶部37に予め記憶されている。空車時の車両の重心とロールセンタRCとの高さの差hvcと、車両の重心と積荷の重心との高さの差hvfとは、推定値として記憶部37に予め記憶されている。車両質量mは、車両固有の値として記憶部37に予め記憶されている。
【0067】
次に、上記バネ上質量推定算出処理で取得した静的輪荷重w,w及びバネ上質量mと、上記算出した高さの差hRCと、第1の上限車速算出処理で算出した第1の上限車速Vmaxと、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの旋回半径Rと、ロールセンタRCから各サスペンション26,27までの距離tとを、後述する式(25a)及び(25b)に代入することにより、旋回時の左右の予想輪荷重weL,weRを算出する。次に、算出した予想輪荷重weL,weRと図8に示すホイールレートマップとから、左右の予想輪荷重weL,weRに対応する左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとをそれぞれ求め、求めた左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとを式(2)に代入することにより、予想ホイールレートkを算出する。なお、予想ホイールレート推定算出処理では、左ホイールレートkと右ホイールレートkとに代えて左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとを式(2)に代入する。
【0068】
この予想ホイールレートkは、走行中のトラック20が報知対象路面を将来通過する際のホイールレートの予測値である。
【0069】
予想車両状態係数算出処理では、上記予想ホイールレート推定算出処理で算出した予想ホイールレートkと、記憶部37に予め記憶されたサスペンション26,27の減衰係数cと、上記バネ上質量推定算出処理で算出したバネ上質量mとを、後述する式(16a)に代入することによって、予想車両状態係数(第2の車両状態係数)fを算出する。なお、予想車両状態係数算出処理では、ホイールレートkに代えて予想ホイールレートkを式(16a)に代入する。
【0070】
第2の上限車速算出処理では、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの路面形状係数KRdと上記予想車両状態係数算出処理で算出した予想車両状態係数fとから、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えないようにするための第2の上限車速Vmaxeを算出する。具体的には、路面形状係数KRdと予想車両状態係数fと記憶部37に予め記憶された上下加速度ピーク値とを、後述する式(18)に代入することによって、第2の上限車速Vmaxeを算出する。なお、第2の上限車速算出処理では、車両状態係数fに代えて予想車両状態係数fを式(18)に代入する。
【0071】
すなわち、第1の上限車速算出処理によって算出される第1の上限車速Vmaxと第2の上限車速算出処理によって算出される第2の上限車速Vmaxeとは、第1の上限車速Vmaxが、ホイールレートkを用いて算出される値であるのに対し、第2の上限車速Vmaxeが、トラック20が報知対象路面を将来通過するときの旋回半径Rを考慮して推測した予想ホイールレートkを用いて算出される値である点で相違する。
【0072】
上限車速比較判定処理では、それぞれ算出した第1の上限車速Vmaxと第2の上限車速Vmaxeとを比較し、値が小さい方の上限車速を報知用として路面形状データ記録・検索部32へ出力する。
【0073】
路面形状データ記録・検索部32は、演算処理部31から報知用の上限車速の入力を受けると、この報知用の上限車速を、上記抽出したデータセットが有する報知対象路面の緯度経度情報に対応付けた状態で、外部記憶装置16の上限車速データファイル36に順次記録する。
【0074】
また、路面形状データ記録・検索部32は、予め設定された所定時間tmax秒毎に、上限車速データファイル36に蓄積された全てのデータセット(報知用の上限車速と報知対象路面の緯度経度情報との組み合わせ)をバッファメモリ33上に移す。なお、係るデータの移動に際し、上限車速データファイル36のデータセットは全て消去される。次に、路面形状データ記録・検索部32は、バッファメモリ33に移されたデータセットの中から、トラック20の進行方向前方に位置する緯度経度情報を有するデータセットを抽出し、さらに、抽出した各データセットの緯度経度情報とGPS受信部11から取得した現在の緯度経度情報とに基づいて、現在位置から走行に注意を要する各路面までの距離を算出するとともに、各データセットに対して、現在位置からの距離が近い順に順位を付ける。そして、路面形状データ記録・検索部32は、順位付けられたデータセットの上限車速と算出した距離(現在位置から注意を要する路面までの距離)と順位とを、上限車速表示・警報指示部34へ出力する。
【0075】
上限車速表示装置17と警報ブザー18とは、共に車室内のインパネ(インストルメント・パネル)に設けられている。
【0076】
上限車速表示装置17は、報知手段71として機能し、路面形状データ記録・検索部32から報知用の上限車速と距離(現在位置から報知対象路面までの距離)と順位とが入力される毎に、現在位置から報知対象路面までの距離とその路面での上限車速とを、順位付けに従って現在位置から近い順に表示する。運転者は、上限車速表示装置17に表示された内容を見ることにより、報知対象路面までの距離とその路面での上限車速とを事前に認識することができる。
【0077】
警報ブザー18は、演算処理部31から路面形状データ記録・検索部32及び上限車速表示・警報指示部34を介してピーク超過信号が入力されたとき、上下加速度ピーク値を超えたことを運転者に報知するための警報音を発する。
【0078】
また、トラック20に図5に示すようなナビゲーション装置40が搭載されている場合、上限車速表示装置17及び警報ブザー18に代えて又は加えてナビゲーション装置40を用いることができる。
【0079】
ナビゲーション装置40は、その基本構成として地図データベースファイル41とナビゲーション制御部42と表示部43と音声発生部44とを備える。ナビゲーション制御部42は、ECUによって構成され、GPS受信部11が取得した現在の緯度経度情報に基づき、現在位置周辺の地図データを地図データベースファイル41から読み出し、読み出した地図データに基づく地図画像49を現在位置表示46と共に表示部43の表示画面45(図6に示す)に表示する。また、ナビゲーション制御部42は、予め走行ルートが設定されている場合には、その走行ルートに従った音声ガイドを音声発生部44から出力させる。
【0080】
上限車速表示装置17及び警報ブザー18に代えて又は加えてナビゲーション装置40を用いる場合、路面形状データ記録・検索部32は、予め設定された所定時間tmax秒毎に、上限車速データファイル36に蓄積された全てのデータセット(報知用の上限車速と報知対象路面の緯度経度情報との組み合わせ)を抽出し、抽出したデータセットを上限車速表示・警報指示部34へ出力する。上限車速表示・警報指示部34は、入力された上記データセットをナビゲーション制御部42へ出力する。なお、路面形状データ記録・検索部32は、上限車速データファイル36から抽出したデータセットをバッファメモリ33上に一時的に記憶してもよく、また、ECU15(図2に示す)内の構成の一部又は全部をナビゲーション制御部42に含めてもよい。また、上限車速表示・警報指示部34は、演算処理部31(図2に示す)から路面形状データ記録・検索部32を介してピーク超過信号が入力されたとき、このピーク超過信号をナビゲーション制御部42へ出力する。
【0081】
ナビゲーション制御部42は、上記入力されたデータセットの報知用の上限車速と報知対象路面の緯度経度情報とに基づき、図6に示すように、表示部43の表示画面45に表示した地図画像49の中に、報知対象路面の位置情報に対応する報知対象路面(走行に注意を要する路面)の位置を特定する特定表示47を表示するとともに、この特定した位置の近傍に上限車速の数値48を表示する。すなわち、ナビゲーション制御部42及び表示部43は、報知手段71として機能する。運転者は、表示画面45に表示された内容を見ることにより、報知対象路面の位置とその路面での上限車速とを事前に認識することができる。
【0082】
また、ナビゲーション制御部42は、上記ピーク超過信号の入力に応じて、上下加速度ピーク値を超えたことを報知する音声を音声発生部44から出力させる。
【0083】
「路面形状係数及び上限車速の導出」
[路面から車輪(タイヤ)への入力]
路面形状係数及び上限車速を導出するために、車速Vで走行中の車両の車輪が段差の角部pに当たって通過する状態を想定する。なお、このときのタイヤの変形は微小であるため無視する。
【0084】
図9に示すように、角部pに接触するまで水平方向に速度Vで移動していた車輪50は、角部pに接触した後、車輪50の回転に伴って破線で示すような軌跡を描き、段差に乗り上げる。車輪50の回転中心の速度ベクトルは、その大きさを終始変えることはないが、角部pに接触した瞬間に、水平面よりも角度φだけ上向きに向きを変える。従って、この瞬間に上下方向に速度vが発生することになる。速度vの大きさは、幾何学的関係から以下の式(5)で表される。
【0085】
【数5】

【0086】
式(5)中のφは、図9に示すように車輪50が角部pに接触した瞬間の直線opと鉛直線とがなす角度であり、路面段差の高さhと車輪半径Rとから幾何学的に決まる数値である。
【0087】
角部pに接触した後、速度vは、図10に示すように次第に小さくなり、車輪50の回転中心が角部pを通る鉛直線上に達した時点で0(ゼロ)となる。従って、δ(t)をインパルス関数とすれば、路面からの入力は、次式(6)と置き換えることができる。
【0088】
【数6】

【0089】
なお、実際の路面入力は、このような単発の入力ではないが、様々な大きさを有するこのような入力の集まりと捉えることができる。
【0090】
[バネ上上下加速度の推定]
タイヤ及びサスペンションの質量はバネ上質量に比べて微小であるため、その質量は無視することができる。従って、車輪50が段差を通過する際の振動モデルは、図11に示すような系となる。バネ上質量をm、車体変位をx、路面変位をx、タイヤサスペンションのホイールレートをk、減衰係数をcとおくと、この系の運動方程式は次式(7)となる。
【0091】
【数7】

【0092】
式(5)から、この系の状態方程式は次式(8)となる。
【0093】
【数8】

【0094】
式(6)をラプラス変換し、伝達関数を求めると、次式(9)となる。
【0095】
【数9】

【0096】
式(7)から、路面変位速度x1dに対する車体変位速度x2dの伝達関数は、それぞれのラプラス変換をX1d(s)、X2d(s)とおけば、次式(10)となる。
【0097】
【数10】

【0098】
ここで、式(6)より、段差に乗り上げる場合の路面変位速度x1d(t)は、次式(11)と考えられる。
【0099】
【数11】

【0100】
従って、式(11)のラプラス変換は、次式(12)となる。
【0101】
【数12】

【0102】
ゆえに、この入力に対する車体変位速度は、次式(13)となり、
【0103】
【数13】

【0104】
このときの上下加速度の時間応答は、式(13)を逆ラプラス変換して時間tについて微分することによって得られ、次式(14)となる。
【0105】
【数14】

【0106】
式(14)で表される関数は、時間tが次式(15a)で表される値付近でほぼ最大となり、このときのバネ上に発生する上下加速度の理論上のピーク値は、次式(15b)となる。
【0107】
【数15】

【0108】
ここで、
【0109】
【数16】

【0110】
とおけば、
【0111】
【数17】

【0112】
となり、上下加速度ピーク値、車両諸元(バネ上質量m、タイヤサスペンションのホイールレートk、減衰係数c)、及び車速Vが分かれば、式(17)に従って路面形状係数KRdを算出することができる。なお、上記車両諸元(バネ上質量m、タイヤサスペンションのホイールレートk、減衰係数c)を式(16a)に代入することによって算出されるf(m,k,c)を、車両状態係数と称する。
【0113】
また、路面形状係数KRdが既に分かっている路面であれば、上下方向加速度をある一定値(上下方向加速度の最大値)以下に抑えるための上限車速は、次式(18)によって算出することができる。
【0114】
【数18】

【0115】
「予想ホイールレートの導出」
[重心高の推定]
図12に示すように、車両と積荷とを合わせた全体の重心(バネ上質量mの重心)とロールセンタRCとの高さの差をhRC、車両の重心と積荷の重心との高さの差をhvf、車両と積荷とを合わせた全体の重心と積荷の重心との高さの差をhvf1、車両と積荷とを合わせた全体の重心と車両の重心との高さの差をhvf2、車両の重心とロールセンタRCとの高さの差をhとする。また、車両と積荷とを合わせた全体の質量(バネ上質量)をm、車両固有の数値である車両質量をmとすると、積荷の質量をmは、次式(19)となる。
【0116】
【数19】

【0117】
ここで、車両の重心と積荷の重心との高さの差をhvfは、走行中常に一定であることから、車両と積荷とを合わせた全体の重心と車両の重心との高さの差hvf2は、次式(20)によって求められる。
【0118】
【数20】

【0119】
また、空車時(積荷が無い状態)の静的車高をd、積荷がある状態での左右の静的車高をd,d、空車時の車両の重心とロールセンタRCとの高さの差をhvcとすれば、車両の重心とロールセンタRCとの高さの差をhは、次式(21)となる。
【0120】
【数21】

【0121】
従って、車両と積荷とを合わせた全体の重心(バネ上質量mの重心)とロールセンタRCとの高さの差をhRCは、次式(22)によって算出することができる。
【0122】
【数22】

【0123】
[予想ホイールレートの推定]
路面情報データベースファイル35に記録されている路面形状係数KRdを用いて式(18)によって算出した上限車速(第1の上限車速)Vmax及び旋回半径Rで走行した場合に車両に発生する横方向加速度aymaxは、次式(23)によって算出することができる。
【0124】
【数23】

【0125】
通常走行においてロール角が比較小さい範囲であれば、図13に示すように、旋回時のロールセンタRCは固定である(変動しない)と考えられるので、ロールセンタRC回りの静的なモーメントの釣り合いの式から、上限車速(第1の上限車速)Vmaxで走行(通過)した場合の横方向加速度aymaxにより生じるロールに起因する荷重移動Δwは、次式(24)となる。
【0126】
【数24】

【0127】
従って、直進走行時の左右の静的輪荷重をw,wとすると、左旋回時の左右の予想輪荷重weL,weRは、次式(25)によって算出される。
【0128】
【数25】

【0129】
得られた左右の予想輪荷重weL,weRと図8に示すホイールレートマップとから、左右の予想輪荷重weL,weRに対応する左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとをそれぞれ求め、求めた左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとを式(2)に代入することにより、予想ホイールレートkが算出される。
【0130】
「ECUが実行する処理」
次に、ECU15が実行する処理について、図14〜図20のフローチャートに基づき説明する。なお、本処理は、ナビゲーション装置40を利用した場合の処理であり、ナビゲーション制御部42が実行する処理も含む。
【0131】
ECU15及びナビゲーション装置40の起動により、図2に示すメインルーチン処理が開始する。メインルーチンが開始すると、まずナビゲーション装置40がONか否かを判定し(ステップS10)、ナビゲーション装置40がONの場合、ステップS1以降の処理を順次実行する。
【0132】
ステップS1へ進むと、タイマがスタートすると共に、図15に示すバネ上質量推定算出処理及びホイールレート推定算出処理を実行する。
【0133】
バネ上質量推定算出処理及びホイールレート推定算出処理では、車高センサ14(左車高センサ14a及び右車高センサ14b)が検出した静的車高d,dとを読み込み(ステップS41)、図7に示す輪荷重マップから静的車高d,dに対応する左右の静的輪荷重w,wをそれぞれ推定し(ステップS42)、図8に示すホイールレートマップから左右の静的輪荷重w,wに対応する左ホイールレートkと右ホイールレートkとをそれぞれ推定し(ステップS43)、ステップS44へ進む。ステップS44では、静的輪荷重w,wをそれぞれ質量に換算することにより左バネ上質量mと右バネ上質量mとを算出し、算出した左バネ上質量mと右バネ上質量mとを式(1)に代入することにより、後車輪23側のバネ上質量mを算出する。また、左ホイールレートkと右ホイールレートkとを式(2)に代入することにより、ホイールレートkを算出する。ステップS44の処理が終了すると、図14のステップS2へ進む。
【0134】
ステップS2では、車両状態係数算出処理を実行する。この車両状態係数算出処理では、ステップS1(ステップS44)で算出したホイールレートk及びバネ上質量mと、記憶部37に予め記憶されたサスペンション26,27の減衰係数cとを、式(16a)に代入することによって、車両状態係数(第1の車両状態係数)fを算出する。
【0135】
次に、ステップS3へ進み、図16に示す路面形状係数算出処理を実行する。
【0136】
路面形状係数算出処理では、車速センサ12が検出した車速VとGPS受信部11が受信した緯度経度情報(Nc,Ec)とを読み込み(ステップS14)、上下加速度センサ13が検出した車体24の上下方向加速度を読み込み(ステップS11)、読み込んだ上下方向加速度の値が上下加速度ピーク値を超えたか否かを判断する(ステップS12)。上下方向加速度の値が上下加速度ピーク値を超えていない場合には、報知対象路面ではないと判定し、ステップS19へ進む。
【0137】
一方、上下方向加速度の値が上下加速度ピーク値を超えている場合には、報知対象路面であると判定し、ステップS13へ進み、ピーク超過信号を出力する。具体的には、演算処理部31が路面形状データ記録・検索部32及び上限車速表示・警報指示部34を介してナビゲーション制御部42へピーク超過信号を出力し、これに応じて、上下加速度ピーク値を超えたことを報知する音声をナビゲーション制御部42が音声発生部44から出力させる。これにより、運転者は、走行に注意を要する路面を走行中であることを認識することができる。
【0138】
次に、ステップS18へ進み、最新に取得した現在の緯度経度情報(緯度Nc,経度Ec)と、前回取得した過去の緯度経度情報(緯度Np,経度Ep)とを、式(26)に代入して現在の走行方向角DRを算出する。
【0139】
次に、ステップS15へ進み、ステップS11で読み込んだ上下方向の上下方向加速度とステップS2で算出した車両状態係数とを式(13)に代入して、路面形状係数KRdを算出する。
【0140】
次に、ステップS17へ進み、図17に示す旋回半径算出処理を実行する。
【0141】
旋回半径算出処理では、横加速度センサ19が検出した横方向加速度aを読み込み(ステップS51)、横方向加速度aの絶対値が所定の最小値ayLowを超えているか否かを判定する(ステップS52)。
【0142】
ステップS52で横方向加速度aの絶対値が所定の最小値ayLowを超えていると判定した場合、ホイールレートが大きく変動している可能性があるため、ステップS53へ進む。ステップS53では、車速センサ12が検出した車速(ステップS14で読み込んだ車速)Vと横加速度センサ19が検出した横方向加速度(ステップS51で読み込んだ横方向加速度)aとを、式(3)に代入することによって、走行中のトラック20の旋回半径Rを算出し、ステップS54へ進む。
【0143】
ステップS54では、旋回半径Rの絶対値が所定の最大値Rcmax未満か否かを判定し、最大値Rcmax未満の場合には、旋回半径算出処理を終了して図16のステップS16へ進む。
【0144】
一方、ステップS52で横方向加速度aの絶対値が所定の最小値ayLow以下であると判定した場合、及びステップS54で旋回半径Rの絶対値が所定の最大値Rcmax以上であると判定した場合には、ホイールレートの変動が微小であると推定できるため、ステップS55へ進み、旋回半径Rの値を所定の最大値Rcmaxに置き換えた後、旋回半径算出処理を終了して図16のステップS16へ進む。
【0145】
ステップS16では、算出した現在の走行方向角DR、路面形状係数KRd及び旋回半径Rと緯度経度情報(Nc,Ec)とを対応付けて路面情報データベースファイル35に追加する。
【0146】
次に、ステップS19へ進み、現在の緯度経度情報(Nc,Ec)を、次回(次サイクル)の走行方向演算処理(ステップS18の処理)で使用する過去(前回)の緯度経度情報(Np,Ep)として記憶する。
【0147】
ステップS19を実行することにより路面形状係数算出記録処理を終了し、図14のステップS4へ進む。この路面形状係数算出記録処理により、上下方向加速度の値が上下加速度ピーク値を超えた路面(報知対象路面)の緯度経度情報が、走行方向角、路面形状係数及び旋回半径に対応付けられた状態で路面情報データベースファイル35に蓄積される。
【0148】
ステップS4では、タイマの値Tが所定時間tmaxに達したか否かを判断し、所定時間に未だ達していない場合には、ステップS5へ進み、図18及び図19に示す上限車速算出記録処理を実行する。
【0149】
上限車速算出記録処理では、まず上限車速算出フラッグがONか否かを判定する(ステップS21)。上限車速算出フラッグがONではない(OFFである)場合には、路面情報データベースファイル35に記録された全てのデータセットに対する上限車速算出記録処理が完了し、且つ上限車速データファイル36に抽出したデータセットをまだ表示していない状態(表示情報を更新していない状態)であるため、ステップS22以降の処理を実行せずに上限車速算出記録処理を終了して、図14のステップS10に戻る。
【0150】
一方、上限車速算出フラッグがONである場合には、路面情報データベースファイル35に記録されたデータセットに対して以下のステップS24及びステップS25の判断を順次実行している途中であるため、ステップS22以降の処理へ進む。
【0151】
ステップS22以降の処理では、GPS受信部11が受信した現在の緯度経度情報Pc(Nc,Ec)を読み込み(ステップS22)、路面情報データベースファイル35からn番目のデータセットの緯度経度情報Pd(Nd,Ed)と走行方向角DRdと路面形状係数KRddとを読み込み(ステップS23)、緯度Ndが所定範囲内か否か(ステップS24)及び経度Edが所定範囲内か否か(ステップS25)を判断し、緯度Nd及び経度Edの少なくとも一方が所定範囲外の場合には、報知の必要がない報知対象路面であるため、上限車速を算出せずにステップS28へ進む。
【0152】
緯度及び経度が共に所定範囲内の場合には、地図データを使用して、現在位置Pc(Ec,Nc)から報知対象路面の位置Pd(Ed,Nd)までの最短経路を走行経路として算出し(ステップS32)、算出した走行経路の経路データから目的地(報知対象路面)の1つ手前の経路ポイントの位置Pp(Ep,Np)を取得し、取得した位置Pp(Ep,Np)と報知対象路面の位置Pd(Ed,Nd)とを、式(27)に代入して予想走行方向角DRpを算出する(ステップS33)。
【0153】
次に、ステップS34ヘ進み、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定値C未満であるか否かを判定し、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定値Cを超えている場合には、自車両が現在走行している走行車線側に報知対象路面が存在する可能性が低く、反対側の車線(対向車線)に報知対象路面が存在する可能性が高いため、報知の必要がない報知対象路面であると判定し、上限車速を算出せずにステップS28へ進む。
【0154】
一方、予想走行方向角DRpと走行方向角DRdとの差が所定値C未満の場合には、自車両の走行車線側に報知対象路面が存在する可能性が高いため、報知が必要な報知対象路面であると判定し、ステップS2で算出した車両状態係数とステップS23で読み込んだ路面形状係数とを式(18)に代入して上限車速を算出する(ステップS26)。
【0155】
次に、ステップS31へ進み、図19に示す上限車速補正処理を実行する。
【0156】
上限車速補正処理では、旋回半径Rの絶対値が所定の最大値Rcmax未満か否かを判定し(ステップS61)、最大値Rcmax未満の場合には、ホイールレートが大きく変動する可能性が高いため、ステップS62へ進む。一方、旋回半径Rの絶対値が所定の最大値Rcmax以上の場合には、ホイールレートの変動が微小であると推定できるため、上限車速補正処理を終了して図19のステップS27へ進む。
【0157】
ステップS62では、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの旋回半径Rと、第1の上限車速算出処理(ステップS26)で算出した第1の上限車速Vmaxとを用いて、式(25a)及び式(25b)により、旋回時の左右の予想輪荷重weL,weRを算出し、ステップS63へ進む。
【0158】
ステップS63では、算出した予想輪荷重weL,weRと図8に示すホイールレートマップとから、左右の予想輪荷重weL,weRに対応する左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとをそれぞれ推定し、推定した左予想ホイールレートkeLと右予想ホイールレートkeRとを式(2)に代入することにより、予想ホイールレートkを算出し、ステップS64へ進む。
【0159】
ステップS64では、予想ホイールレートkと、記憶部37に予め記憶されたサスペンション26,27の減衰係数cと、ステップS1(ステップS44)で算出したバネ上質量mとを、後述する式(16a)に代入することによって、予想車両状態係数(第2の車両状態係数)fを算出し、ステップS65へ進む。
【0160】
ステップS65では、予想車両状態係数fと、路面形状データ記録・検索部32が路面情報データベースファイル35から抽出したデータセットの路面形状係数KRd(KRdd)と、記憶部37に予め記憶された上下加速度ピーク値とを、式(18)に代入することによって、第2の上限車速Vmaxeを算出し、ステップS66へ進む。
【0161】
ステップS66では、第1の上限車速Vmaxと第2の上限車速Vmaxeとを比較し、第1の上限車速Vmaxが第2の上限車速Vmaxeを超えている場合には、ステップS67へ進み、第1の上限車速Vmaxの値を第2の上限車速Vmaxeに置き換えた後、上限車速補正処理を終了して図19のステップS27へ進む。このように、第1の上限車速Vmaxの値を第2の上限車速Vmaxeに置き換えることにより、実質的に第2の上限車速Vmaxeが報知用の上限車速となる。
【0162】
一方、第1の上限車速Vmaxが第2の上限車速Vmaxeを超えていない(第1の上限車速Vmaxが第2の上限車速Vmaxe以下である)場合には、第1の上限車速Vmaxの値を第2の上限車速Vmaxeに置き換えずに、上限車速補正処理を終了して図19のステップS27へ進む。この場合、第1の上限車速Vmaxが報知用の上限車速となる。
【0163】
ステップS27では、報知用の上限車速(ステップS66,ステップS67の後の第1の上限車速Vmax)を、緯度経度情報(位置情報)に対応付けて上限車速データファイル36に追加して記録し(ステップS27)、ステップS28へ進む。
【0164】
ステップS28では、路面情報データベースファイル35のデータセットの最後(末尾)まで処理が達したか、すなわち、路面情報データベースファイル35に記録されたデータセットのうち、緯度経度情報が所定範囲内であるデータセットの全てに対して上限車速を算出して上限車速データファイル36に記録したかを判断する。
【0165】
路面情報データベースファイル35のデータセットの末尾まで処理が達している場合には、ステップS30に進んで上限車速算出フラグをOFFし、ステップS1に戻る。
【0166】
一方、路面情報データベースファイル35のデータセットの末尾まで処理が達していない場合には、ステップS29に進んでn=n+1にセットし、ステップS21に戻って上限車速算出記録処理を繰り返す。
【0167】
図14のメインルーチン処理のステップS4において、タイマの値Tが所定時間tmaxに達している場合には、ステップS6以降の処理に進む。
【0168】
ステップS6以降の処理では、上限車速データファイル36のデータセットを全てバッファメモリ33上に読み出し(ステップS6)、バッファメモリ33上の上限車速のデータと緯度経度情報とに基づき、ナビゲーション装置40の表示画面45の地図画像49の中に、緯度経度情報に対応する位置(報知対象路面の位置)を特定する特定表示47を表示するとともに、この特定した位置の近傍に上限車速の数値48を表示する。そして、上限車速データファイル36のデータセットを全てクリアし(ステップS8)、n=1にセットし、上限車速算出フラグをONし、T=0にセットして(ステップS9)、ステップS1に戻る。
【0169】
このように、本実施形態によれば、車両の各車輪22,23に作用する上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えると、路面形状データ記録・検索部32は、GPS受信部11が受信した現在の緯度経度情報を報知対象路面の位置情報として路面情報データベースファイル35に記録するとともに、このときの車速と上下方向加速度と車両のバネ上質量とを用いて算出した路面形状係数と、このときの車速と横方向加速度とを用いて算出した旋回半径とを、報知対象路面の位置情報に対応付けて路面情報データベースファイル35に記録する。路面形状係数は、路面形状を特定する路面固有の係数であり、旋回半径は、車両が所定の走行経路に従って走行する際に各走行場所ごとに定まる値である。
【0170】
路面情報データベースファイル35に記録された報知対象路面の位置情報から所定の範囲内に車両が進入すると、演算処理部31は、報知対象路面までの走行経路を予測し、予測した走行経路に従ってトラック20が報知対象路面を通過した場合の予想走行方向角を演算し、演算した予想走行方向角と報知対象路面の位置情報に対応する走行方向角との差が所定範囲内であるか否かを判定し、予想走行方向角と走行方向角との差が所定範囲内であると判定したとき、現在のホイールレートと報知対象路面の位置情報に対応する路面形状係数と所定加速度とバネ上質量とを用いて、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えないための第1の上限車速を演算する。また、演算処理部31は、報知対象路面の位置情報に対応する旋回半径に基づいて、報知対象路面を車両が走行するときの予想ホイールレートを推定し、この予想ホイールレートと報知対象路面の位置情報に対応する路面形状係数と所定加速度とバネ上質量とを用いて、上下方向加速度が所定加速度を超えないための第2の上限車速を演算する。そして、第1の上限車速と第2の上限車速とを比較し、速度の低い方の上限車速を報知用として選択する。
【0171】
上限車速表示装置17やナビゲーション装置40は、報知用として選択された上限車速を車室内の運転者に報知する。従って、車両の運転者は、上下方向加速度が所定加速度を超える可能性が高いため走行に注意を要する路面(報知対象路面)が存在することと、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えないようにするための上限車速とを、車両がその報知対象路面に達する前に知ることができ、上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えることに起因する乗り心地の低下や積荷の荷崩れや荷痛みなどを、未然に回避することができる。
【0172】
また、報知対象路面の路面形状を特定する路面形状係数を、車速と上下方向加速度とバネ上質量とを用いて予め算出して記録しておき、その報知対象路面を走行する際に上下方向加速度が上下加速度ピーク値を超えないようにするための上限車速を、報知対象路面の路面形状係数と上下加速度ピーク値とバネ上質量とを用いて算出しているので、実際の車両の状態に則した的確な上限車速を運転者に対して報知することができる。
【0173】
さらに、路面形状係数及び上限車速を、上記に加えて車両間で異なるタイヤサスペンションのホイールレート(現在のホイールレート又は予想ホイールレート)と減衰係数を用いて算出しているので、一段と的確な上限車速を運転者に対して報知することができる。
【0174】
また、現在のホイールレートに基づく第1の上限車速と、報知対象路面での車両の旋回半径から推測された予想ホイールレートに基づく第2の上限車速とを演算し、これら上限車速のうち速度の低い低い方を乗員に報知するので、非線形性の強いサスペンションが搭載された商用車のようにホイールレートが直進状態と旋回状態とで大きく相違する場合であっても、乗員は、車両の旋回状態が考慮された的確な上限車速を知ることができる。
【0175】
また、車高センサ14が取得した車高変位に基づき演算処理部31がバネ上質量を算出しているので、走行の途中に積荷の増減が頻繁に発生して車両の重量が変動する場合であっても、乗員による煩雑な設定入力を伴うことなく、運転者は的確な上限車速を知ることができる。
【0176】
また、路面形状係数は路面形状を特定する値であるため、そのデータを異なる車両間で共有して使用することができる。例えば、複数の車両間において路面情報データベースファイル35を共有化することにより、未走行の報知対象路面の緯度経度情報及び路面形状係数を利用することができる。
【0177】
また、路面情報データベースファイル35に記録された報知対象路面の位置情報から所定の範囲内に車両が進入した際に、予想走行方向角を演算し、演算した予想走行方向角と路面情報データベースファイル35に記録された走行方向角とを比較し、両者の差が所定範囲内と判定された場合には報知対象路面を報知し、所定範囲を超えていると判定された場合には報知対象路面を報知しない。すなわち、報知対象路面が存在する道路が走行車線と対向車線とに分かれている場合において、自車両が現在走行している走行車線側に存在する報知対象路面は報知されるが、反対の対向車線側に存在する報知対象路面は報知されない。従って、報知対象路面を運転者に報知して注意を促す必要があるか否かを高精度で判定することができ、信頼性が向上する。
【0178】
また、GPS受信部11が受信した緯度経度情報の変化から走行方向角を演算するので、走行方向角を検出するための方位角センサを別途設ける必要がない。
【0179】
さらに、ナビゲーション装置40の表示画面45に表示した地図画像49の中に、報知対象路面の位置を特定する特定表示47を表示するとともに、この特定した位置の近傍に上限車速の数値48を表示することにより、運転者は、報知対象路面の位置と上限車速とを事前に認識することができる。
【0180】
なお、上限車速の算出方法は上記に限定されるものではなく、他の方法によって算出してもよく、また上限車速の算出を省略してもよい。
【0181】
また、走行方向角や予想走行方向角は、上記のような(緯度の変化量/経度の変化量)に限定されるのものではなく、例えば方位のように車両の走行方向を示すものであれば任意に用いることができる。
【0182】
また、走行方向検知手段として方位角センサを設けてもよい。この場合、走行方向角として、方位角センサが検出する方位角から(緯度の変化量/経度の変化量)を算出してもよく、方位角を走行方向角や予想走行方向角として用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0183】
本発明に係る走行支援情報提供装置は、様々な車両に搭載して使用可能である。
【符号の説明】
【0184】
11:GPS受信部
12:車速センサ
13:上下加速度センサ
14:車高センサ
15:ECU
16:外部記憶装置
17:上限車速表示装置
18:警報ブザー
19:横加速度センサ
20:トラック(車両)
21:キャブ
22:前車輪
23:後車輪
24:車体
25:後車軸
26,27:サスペンション
31:演算処理部
32:路面形状データ記録・検索部
33:バッファメモリ
34:上限車速表示・警報指示部
35:路面情報データベースファイル
36:上限車速データファイル
40:ナビゲーション装置
41:地図データベースファイル
42:ナビゲーション制御部
43:表示部
44:音声発生部
45:表示画面
49:地図画像
61:位置情報取得手段
63:上下加速度検出手段
67:記録制御手段
69:車両位置判定手段
71:報知手段
72:記録媒体
74:走行方向検知手段
75:地図データ記憶手段
76:経路予測手段
77:予想走行方向演算手段
78:走行方向判定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される走行支援情報提供装置であって、
地図データが記憶された地図データ記憶手段と、
前記車両の位置情報を逐次取得する位置情報取得手段と、
前記車両に作用する上下方向加速度を逐次検出する上下加速度検出手段と、
前記上下加速度検出手段が検出した上下方向加速度が予め設定された所定加速度を超えたとき、前記車両の走行方向を示す走行方向角を検知する走行方向検知手段と、
前記上下加速度検出手段が検出した上下方向加速度が予め設定された所定加速度を超えたとき、前記位置情報取得手段が取得した位置情報を報知対象路面の位置情報として記録媒体に記録するとともに、前記走行方向検知手段が検知した走行方向情報を前記報知対象路面の位置情報に対応付けて前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
前記位置情報取得手段が前記車両の位置情報を取得したとき、当該取得された位置情報と前記記録媒体に記録された報知対象路面の位置情報とを比較し、前記車両が前記報知対象路面から所定の範囲内に存在するか否かを判定する車両位置判定手段と、
前記車両が前記報知対象路面から所定の範囲内に存在すると前記車両位置判定手段が判定したとき、前記地図データ記憶手段に記憶された地図データと、前記位置情報取得手段が取得した位置情報と、前記記録媒体に記録された前記報知対象路面の位置情報とを用いて、当該報知対象路面までの前記車両の走行経路を予測する経路予測手段と、
前記経路予測手段が予測した走行経路に従って前記車両が前記報知対象路面を通過した場合の当該車両の走行方向を示す予想走行方向角を前記走行経路から演算する予想走行方向演算手段と、
前記予想走行方向演算手段が演算した予想走行方向角と前記報知対象路面の位置情報に対応付けられて前記記録媒体に記録された走行方向角との差が所定範囲内であるか否かを判定する走行方向判定手段と、
前記予想走行方向角と前記走行方向角との差が前記所定範囲内であると前記走行方向判定手段が判定したとき、前記報知対象路面を前記車両の運転者に報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする走行支援情報提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載の走行支援情報提供装置であって、
走行方向検知手段は、前記位置情報取得手段が取得した位置情報の変化から前記走行方向角を演算する
ことを特徴とする走行支援情報提供装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の走行支援情報提供装置であって、
前記報知手段は、画面に表示された地図中に前記報知対象路面を特定することによって、当該報知対象路面を前記車両の運転者に報知する
ことを特徴とする走行支援情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−237630(P2012−237630A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−106317(P2011−106317)
【出願日】平成23年5月11日(2011.5.11)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】