説明

超音波システムおよびセンサ座標校正方法

【課題】本発明は、3次元CT映像と3次元超音波映像との間の映像整合を行って、センサの校正(calibration)を行う超音波システムおよびセンサ座標校正方法に関する。
【解決手段】本発明の超音波システムは、超音波プローブを含み、対象体の3次元超音波映像を形成する超音波映像形成部と、前記超音波プローブに連結されたセンサと、前記対象体の3次元CT(computed tomography)映像と、前記3次元超音波映像と前記センサとの間の位置関係に関する位置情報とを格納する格納部と、前記3次元CT映像と前記3次元超音波映像との間の映像整合を行って、前記センサの位置を前記3次元CT映像の対応する位置に変換するための第1の変換関数を形成し、前記第1の変換関数に前記位置情報を適用して、前記センサの校正を行うプロセッサとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波システムおよびセンサ座標校正方法に関し、特に3次元超音波映像と3次元CT映像との間の映像整合を行って、センサ座標の校正(calibration)を行う超音波システムおよびセンサ座標校正方法に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波システムは、無侵襲および非破壊特性を有しており、対象体内部の情報を得るために医療分野で広く用いられている。超音波システムは、対象体を直接切開して観察する外科手術の必要がなく、対象体の内部組織を高解像度の映像で医師に提供できるので、医療分野で非常に重要なものとして用いられている。
【0003】
超音波映像は、信号対雑音比が低いため、これを補完するためにCT映像と超音波映像との間の映像整合を行って、CT映像と超音波映像とを提供している。CT映像と超音波映像との間の映像整合を行うためにセンサを用いて、CT映像の座標とセンサの座標とを一致させる校正(calibration)を行う研究がなされている。
【0004】
従来、センサの校正は、対象体の皮膚表面に外部マーカを取り付けて対象体内の関心物体に対するCT映像を取得し、同一位置に外部マーカを取り付けた状態で対象体内の関心物体に対する超音波映像を取得し、取得されたCT映像および超音波映像におけるマーカの座標関係を用いることによって行われている。この場合、CT映像を取得する前に対象体の皮膚表面に必ず外部マーカを取り付けなければならず、超音波映像の取得を完了するまで同一位置に外部マーカを取り付けた状態を維持しなければならないだけでなく、センサを用いて複数の外部マーカそれぞれの位置をセンシング(sensing)しなければならないという問題がある。
【0005】
また、従来、センサの校正は、使用者が内部マーカをCT映像に手動で入力することによっても行われている。この場合、使用者が必ず内部マーカを入力しなければならず、手動入力によるセンサの校正結果が正確でないという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−071821号公報
【特許文献2】特開2005−125080号公報
【特許文献3】特開2009−273597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、3次元CT映像と3次元超音波映像との間の映像整合を行って、センサの校正(calibration)を行う超音波システムおよびセンサ座標校正方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の超音波システムは、超音波プローブを含み、対象体の3次元超音波映像を形成する超音波映像形成部と、前記超音波プローブに連結されたセンサと、前記対象体の3次元CT(computed tomography)映像と、前記3次元超音波映像と前記センサとの間の位置関係に関する位置情報とを格納する格納部と、前記3次元CT映像と前記3次元超音波映像との間の映像整合を行って、前記センサの位置を前記3次元CT映像の対応する位置に変換するための第1の変換関数を形成し、前記第1の変換関数に前記位置情報を適用して前記センサの校正を行うプロセッサとを備える。
【0009】
また、本発明のセンサ座標校正方法は、a)対象体の3次元超音波映像および前記対象体の3次元CT(computed tomography)映像を取得する段階と、b)前記3次元超音波映像と前記センサとの間の位置関係に関する位置情報とを算出する段階と、c)前記3次元CT映像と前記3次元超音波映像との間の映像整合を行って、前記センサの位置を前記3次元CT映像の対応する位置に変換するための第1の変換関数を形成する段階と、d)前記第1の変換関数に前記位置情報を適用して前記センサの校正を行う段階とを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、3次元CT映像の取得前に対象体の皮膚表面にマーカを取り付ける必要がなく、3次元超音波映像の取得を完了するまで同一位置にマーカを取り付けた状態を維持する必要がない。
【0011】
また、本発明は、一般的な3次元CT映像を利用でき、内部マーカを選定するための使用者の入力が不要であり、センサを用いて各マーカの位置をセンシングする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例における超音波映像形成部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例における超音波プローブを示す例示図である。
【図4】本発明の実施例におけるプロセッサの構成を示す例示図である。
【図5】本発明の実施例におけるヘシアンマトリクスの固有値を示す例示図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。超音波システム100は、超音波映像形成部110、センサ120、格納部130、プロセッサ140およびディスプレイ部150を備える。
【0015】
超音波映像形成部110は、超音波信号を対象体(図示せず)に送信し、対象体から反射される超音波信号(すなわち、超音波エコー信号)を受信して、対象体内の関心物体に対する3次元超音波映像を形成する。
【0016】
図2は、本発明の実施例における超音波映像形成部の構成を示すブロック図である。超音波映像形成部110は、送信信号形成部111、図示しない複数の変換素子(transducer element)を含む超音波プローブ112、ビームフォーマ113、超音波データ形成部114および映像形成部115を備える。
【0017】
送信信号形成部111は、超音波システム100に設定された映像モードに従って送信信号を形成する。映像モードは、Bモード(brightness mode)、Dモード(Doppler mode)、カラーフローモードなどを含む。例えば、Bモード超音波映像を得るために超音波システム100にBモードが設定される。
【0018】
超音波プローブ112は、送信信号形成部111から送信信号が提供されると、送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信し、対象体から反射される超音波エコー信号を受信して受信信号を形成する。ここで、受信信号は、アナログ信号である。超音波プローブ112としては、3次元プローブ、2次元プローブなどが挙げられる。
【0019】
図3は、本発明の実施例における超音波プローブを示す例示図である。超音波プローブ112の少なくとも1つの変換素子(図示せず)は、関心領域(region of interest:ROI)をスキャン(scan)するための映像プレーン(image plane:IP)を形成する。センサ120は、映像プレーンの位置および方向を決定するために、超音波プローブ112のハウジング(housing)に取り付けられている。プローブケーブル105を介して超音波プローブ112が連結された超音波システム100は、下記に記載されるように、センサ120によって形成されたデータを用いて、センサ120および/または映像プレーンIPの位置および方向を決定することができる。
【0020】
本実施例において、センサ120は、超音波プローブ112のフリーハンド(free hand)移動を、変換素子170に対する6方向の自由度でモニタリングする磁気センサである。図3に示すように、センサ120と変換素子170とは、3垂直座標軸X'、Y'、Z'およびX''、Y''、Z''によりそれぞれ規定される原点122、172を有する。センサ120は、変換素子170のX''、Y''、Z''座標軸に対するX'、Y'、Z'座標軸の回転をモニタリングして、その方向を決定し、変換素子170の原点172に対する原点122の変位をモニタリングして、その位置を決定する。
【0021】
センサ120の位置および方向は、映像プレーンIPの位置および方向を決定するために用いることができる。図3に示すように、映像プレーンIPは、超音波プローブ112により形成される中央音響ライン(center acoustic line)の原点に合せて整列された3垂直座標軸X、Y、Zにより規定される原点ORを有する。原点122の位置およびセンサ120の座標軸X'、Y'、Z'の方向は、原点ORの位置および映像プレーンIPのX、Y、Z座標軸の方向と必ずしも一致はしない。例えば、図3において映像プレーンIPの原点ORは、センサ120の原点122からZ軸方向にz、Y軸方向にyだけオフセットして(ズレて)いる。図3において、X軸方向へのオフセット(offset)は存在せず、座標軸の回転オフセットも存在しない。従って、センサ120の位置および方向によって、直接的に映像プレーンIPの位置および方向を表すことはできない。
【0022】
センサ120の位置および方向から映像プレーンIPの位置および方向を決定するために、センサ校正データが用いられ、センサ120の位置および方向を映像プレーンIPの位置および方向に変換する。簡略化のために、「位置および方向」という表現は、位置および/または方向を幅広く指し示すために用いられる。従って、仮に、センサ120の方向が映像プレーンIPの方向と同じであれば、位置および方向校正データは、如何なる方向校正データを含まなくてよい。同様に、図3に示すように、センサ120は、映像プレーンIPの1つ以上の座標軸に対する位置オフセットもない。
【0023】
映像プレーン/センサオフセットを規定するための多様な方法がある。少なくとも数種類のセンサ等の校正をする方法の1つでは、X、Y、Zにおける3垂直直線次元オフセットおよび各座標軸を中心とする3つの回転角度を利用する。他の方法としては、アセンションテクノロジー社(Ascension Technology Corp.)のミニバードTM(mini BirdTM)またはフロックオブバードTM(Flock of BirdTM)システムのための使用者マニュアルに記載された位置変換マトリクスまたは4元数(quaternion)を利用する方法が挙げられる。
【0024】
上述したように、位置および方向センサを有する超音波プローブは、プローブ/センサ対に対する校正データを内蔵する超音波システムでのみ典型的に用いられる。一般的に、プローブ/センサ対は校正され、プローブ/センサ対と組合わせて用いられる校正データは、超音波システム100に格納される。仮に、プローブ/センサ対が互いに異なる超音波システムで用いられる場合、プローブ/センサ対は、異なる超音波システムにおいて、再度校正されなければならない。超音波検査者は、しばしばプローブ/センサ対の校正を実施することが不可能であったり、実施することを望まないため、プローブ/センサ対は、初期に校正された超音波システムのみで用いられる。
【0025】
再び図2を参照すると、ビームフォーマ113は、超音波プローブ112から受信信号が提供されると、受信信号をアナログデジタル変換してデジタル信号を形成する。また、ビームフォーマ113は、変換素子の位置および集束点を考慮してデジタル信号を受信集束させて受信集束信号を形成する。
【0026】
超音波データ形成部114は、ビームフォーマ113から受信集束信号が提供されると、受信集束信号を用いて複数の超音波データを形成する。一実施例において、超音波データは、RF(radio frequency)データおよびIQ(in−phase quadrature−phase)データを含む。
【0027】
映像形成部115は、超音波データ形成部114から超音波データが提供されると、超音波データを用いて対象体の3次元超音波映像を形成する。
【0028】
再び図1を参照すると、センサ120は、超音波プローブ112の一方の側に装着される。一実施例では、センサ120を、超音波プローブ112の変換素子(図示せず)から一定の距離離間した位置に内蔵することができる。他の実施例では、センサ120を、超音波プローブ112の変換素子から一定の距離離間した位置に外装することができる。センサ120としては、超音波プローブ112の3次元位置および角度を感知することができる3次元センサが挙げられる。
【0029】
格納部130は、対象体の3次元CT映像を格納する。本実施例において、3次元CT映像は、予め横隔膜および血管が抽出された肝臓の3次元CT映像である。また、格納部130は、超音波プローブ112とセンサ120との間の位置情報を格納する。本実施例において、位置情報は、超音波プローブ112の変換素子を基準に変換素子からセンサ120までの距離情報を含むことができる。一実施例において、格納部130は、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブ(hard disk drive)などを含む。
【0030】
プロセッサ140は、格納部130に格納された3次元CT映像と超音波映像形成部110から提供される3次元超音波映像との間の映像整合を行って、3次元CT映像と3次元超音波映像との間の変換関数(すなわち、3次元CT映像に対する超音波プローブ112の位置を示す変換関数)Tprobeを取得する。また、プロセッサ140は、格納部130に格納された位置情報および変換関数Tprobeを用いて、センサ120の校正(calibration)を行う。
【0031】
図4は、本発明の実施例におけるプロセッサの構成を示すブロック図である。プロセッサ140は、横隔膜抽出部141、血管抽出部142、横隔膜リファイニング(refining)部143、整合部144、校正部145および映像処理部146を備える。
【0032】
横隔膜抽出部141は、超音波映像形成部110から提供される3次元超音波映像から横隔膜を抽出する。本実施例において、横隔膜抽出部141は、ヘシアンマトリクス(Hessian matrix)に基づいて平坦度テスト(flatness test)を3次元超音波映像に実施して、横隔膜を抽出することができる。すなわち、横隔膜抽出部141は、横隔膜が3次元超音波映像で曲面であることを考慮して、表面に垂直な方向のボクセル値(voxel intensity)の変化が表面と水平な方向のボクセル値の変化より大きい領域を横隔膜として抽出する。図5は、3つの方向におけるヘシアンマトリクス固有値(eigen value)(λ、λ、λ)を示す。
【0033】
さらに詳細には、横隔膜抽出部141は、横隔膜を抽出するために基準値より平坦度値が高いボクセル(voxel)を選択する。平坦度μ(v)は、式1のように定義される。
【0034】
【数1】

【0035】
式1のφ(ν)、φ(ν)およびφ(ν)は、次の式2のように表現される。
【0036】
【数2】

−−−−−(式2)
【0037】
式2において、λ(ν)、λ(ν)およびλ(ν)は、ボクセルνでのヘシアンマトリクスの固有値を示す。平坦度μ(ν)は、0〜1の間の値を有するように正規化される。横隔膜抽出部141は、式1および2により得られた平坦度値を用いて平坦マップを形成し、相対的に平坦度値が高いボクセルを選択する。本実施例において、横隔膜抽出部141は、平坦度値が0.1以上であるボクセルを選択する。
【0038】
横隔膜抽出部141は、選択された各ボクセルを対象にモロフォロジカルオープニング(morphological opening)を行い、微小クラッター(clutter)を除去する(morphological filtering)。モロフォロジカルオープニングは、収縮(erosion)と膨張(dilation)とを順次に行うことを意味する。横隔膜抽出部141は、形態学的にボクセル値が存在する領域のエッジにおいて所定数のボクセルだけ除去して収縮(浸食)させた後、再度その所定数のボクセルだけ膨張(拡張)させる。本発明の実施例において、横隔膜抽出部141は、1ボクセルの大きさで収縮および膨張を実施する。
【0039】
3次元超音波映像において、横隔膜は、最も大きな表面なので、複数のボクセルに対するCCA(intensity−based connected component analysis)により取得された候補(candidates)のうち、最も大きな表面が選択され、横隔膜として見なされる。ボクセル値に基づくCCAは、二進化された映像でボクセル値が存在する領域同士を集める(grouping)方法の1つである。例えば、横隔膜抽出部141は、1ボクセルを中心に各周辺ボクセル(例えば26個のボクセル)のボクセル値を参照して、ボクセル間の連結テスト(connectivity test)を通して該当ボクセルを中心に連結するボクセルの数(ボクセル数)を計算し、連結ボクセル数が一定数以上であるボクセルを候補グループに選定する。横隔膜が3次元超音波映像の関心領域内で最も広く存在する曲面であるという特性を用い、横隔膜抽出部141は、候補グループのうち、最も多い連結ボクセル数(ボクセル数)を有するグループを横隔膜として抽出する。その後、横隔膜抽出部141は、横隔膜の表面を平滑化する(smoothen)。
【0040】
血管抽出部142は、3次元超音波映像で血管を抽出する。本実施例において、血管抽出部142は、マスキング、血管分割(segmentation)および分類(classification)の順に3次元超音波映像で血管を抽出する。
【0041】
さらに詳細には、血管抽出部142は、鏡虚像(mirror artifacts)による血管抽出エラーの発生を避けるために、横隔膜を多項曲面(polynomial curved surface)でモデリングして、ROI(region of interest)マスクを形成する。血管抽出部142は、ROIマスクを用いて3次元超音波映像で横隔膜の下の領域を除去する。この時、血管抽出部142は、LMS(Least mean square)を用いて横隔膜を多項曲面でモデリングすることができる。しかしながら、モデリングされた多項曲面の下の領域を全て除去する場合、多項曲面のエラーによって、一部の領域では、意味のある血管情報を失う場合が生じ得る。血管抽出部142は、血管情報の損失を防止するために、ROIマスクの下端で10ボクセル程度の余裕ボクセル(marginal distance)を適用し、それ以下の領域を除去する。
【0042】
血管抽出部142は、血管領域と非血管領域とを分割する(segment)。血管抽出部142は、横隔膜または血管壁のように強度の大きい非血管領域(non−vessel region)を除去するために、ROIマスキングされた領域において基準境界値より小さい低強度境界(low intensity bound)を推定し、基準境界値より強度の大きいボクセルを除去する。血管抽出部142は、適応臨界法(adaptive threshold scheme)を適用して残った領域を二進化する(binarize)。二進化された領域は、血管候補(vessel candidates)となる。
【0043】
血管抽出部142は、非血管類型クラッター(non−vessel−type clutters)を除去して、血管候補の中で真正な血管を分類する。血管分類過程は、微小背景クラッターを除去するための大きさテスト(size test)と、GOF(goodness of fit)を円筒管で見積もり(evaluate)して非血管類型を除去する構造基盤血管テスト(structure−based vessel test)、すなわち、初期血管テスト(initial vessel test)と、グラジアント大きさ分析(Gradient magnitude analysis)と、クラッターを完全に除去するための最終血管テスト(final vessel test)とを含む。構造基盤血管テストにおいて、一部のクラッターが除去されなくても、全ての血管が含まれるように初期臨界値Cinitialが最小限界に設定される。本実施例において、初期臨界値は0.6である。血管抽出部142は、最終血管テストにおいて、ボクセル値の変化率、すなわち、グラジアント大きさ(gradient magnitude)を考慮することにより、グラジアント大きさが小さい陰影虚像(shading artifacts)に起因して形成される各クラッターを完全に除去して血管を抽出する。本実施例において、最終血管テストの臨界値は0.4である。
【0044】
横隔膜リファイニング部143は、抽出された血管を用いて3次元超音波映像に対して横隔膜のリファインメントを行う。本実施例において、横隔膜リファイニング部143は、抽出された血管を用いて横隔膜のリファインメントを行ってクラッターを除去する。抽出された横隔膜におけるクラッターは、主に血管壁に位置する。特に、下大静脈(inferior vena cava:IVC)は、横隔膜に連結してクラッターを誘発する。このようなクラッターが特徴として抽出されて映像整合に用いられる場合、映像整合の精度を低下させるので、横隔膜リファイニング部143は、クラッターを除去して横隔膜のリファインメントを行う。横隔膜リファイニング部143は、3次元超音波映像で血管領域を抽出し、抽出された血管領域を膨張(dilation)させ、膨張された血管領域から血液が流れる部分を除去して血管壁を推定する(estimate)。横隔膜リファイニング部143は、CCAおよび大きさテストを再度適用して横隔膜を抽出する。
【0045】
整合部144は、3次元CT映像および3次元超音波映像から解剖学的特徴、すなわち、血管および横隔膜からサンプルポイントを抽出し、抽出されたサンプルポイントを用いて3次元CT映像と3次元超音波映像との間の映像整合を行い、3次元CT映像と3次元超音波映像との間の変換関数(すなわち、3次元CT映像に対する超音波プローブ122の位置を示す変換関数)Tprobeを取得する。ここで、変換関数(第1の変換関数)Tprobeは、行列として示すことができる。
【0046】
校正部145は、整合部144から提供される変換関数Tprobeと格納部130に格納された位置情報とを用いて、センサ120の校正(calibration)を行う。さらに詳細には、校正部145は、格納部130に格納された位置情報を用いて、超音波プローブ112とセンサ120との間の変換関数(すなわち、超音波プローブ112に対するセンサ120の位置を示す変換関数)Tsensorを取得する。ここで、変換関数(第2の変換関数)Tsensorは、行列として示すことができる。一例として、変換関数Tsensorは、式3のように示すことができる。
【0047】
【数3】

−−−−−(式3)
【0048】
式3において、xは、超音波プローブ112の横方向(lateral direction)を示し、yは、超音波プローブ112の高さ方向(elevation direction)を示し、zは、超音波プローブ112の軸方向(axial direction)を示し、θは、x軸に対するセンサ120の角度を示し、θは、y軸に対するセンサ120の角度を示し、θは、z軸に対するセンサ120の角度を示す。高さ方向は、変換素子のスイング(swing)方向であり、軸方向は、変換素子のスキャンライン(scanline)方向であり、横方向は、変換素子の長手方向を意味する。
【0049】
校正部145は、変換関数Tprobeおよび変換関数Tsensorを用いて、センサ120の校正を行う。すなわち、校正部145は、変換関数Tprobeおよび変換関数Tsensorを用いて、3次元CT映像に対するセンサ120の位置を示す変換関数Tを取得する。一例として、校正部145は、変換関数(第1の変換関数)Tprobeと変換関数(第2の変換関数)Tsensorとの間の行列乗算演算により変換関数(第3の変換関数)Tを取得することができる。
【0050】
映像処理部146は、校正部145から提供される変換関数Tを3次元CT映像に適用して2次元CT映像を抽出する。
【0051】
再び図1を参照すると、ディスプレイ部150は、プロセッサ140から提供される2次元CT映像を表示する。また、ディスプレイ部150は、3次元超音波映像および3次元CT映像を表示することができる。
【0052】
本発明は、望ましい実施例によって説明および例示をしたが、当業者であれば添付した特許請求の範囲の事項および範疇を逸脱することなく、様々な変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0053】
100 超音波システム
110 超音波映像形成部
120 センサ
130 格納部
140 プロセッサ
150 ディスプレイ部
111 送信信号形成部
112 超音波プローブ
113 ビームフォーマ
114 超音波データ形成部
115 映像形成部
105 プローブケーブル
170 変換素子
122,172,OR 原点
IP 映像プレーン
141 横隔膜抽出部
142 血管抽出部
143 横隔膜リファイニング(refining)部
144 整合部
145 校正部
146 映像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波プローブを含み、対象体の3次元超音波映像を形成する超音波映像形成部と、
前記超音波プローブに連結されたセンサと、
前記対象体の3次元CT(computed tomography)映像と、前記3次元超音波映像と前記センサとの間の位置関係に関する位置情報とを格納する格納部と、
前記3次元CT映像と前記3次元超音波映像との間の映像整合を行って、前記センサの位置を前記3次元CT映像の対応する位置に変換するための第1の変換関数を形成し、前記第1の変換関数に前記位置情報を適用して前記センサの校正を行うプロセッサと、
を備えることを特徴とする超音波システム。
【請求項2】
前記対象体は、肝臓を含むことを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、
CCA(intensity−based connected component analysis)を用いて得られた候補グループから横隔膜領域を抽出する横隔膜抽出部と、
前記3次元超音波映像のボクセルのうち、基準境界値より大きい値の強度を有するボクセルを除去して得られた血管候補から非血管類型クラッター(non−vessel−type clutters)を除去して血管領域を抽出する血管抽出部と、
前記横隔膜領域および前記血管領域からサンプルポイント(sample point)を抽出し、前記抽出されたサンプルポイントに基づいて前記3次元超音波映像と前記3次元CT映像との間の映像整合を行って、前記第1の変換関数を形成する整合部と、
前記第1の変換関数および前記位置情報に基づいて前記3次元CT映像の座標と前記センサの座標とを一致させるように、前記センサの校正を行う校正部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
【請求項4】
前記横隔膜抽出部は、前記3次元超音波映像のボクセルから平坦度を得、基準値より大きい平坦度値を有するボクセルを選択し、ボクセル値が存在する領域のエッジ(edge)において所定数のボクセルを除去し、前記所定数だけのボクセルを拡張し、前記CCAにより前記ボクセルから前記候補グループを取得し、前記候補グループのうち最も広い候補を選択して横隔膜領域を抽出することを特徴とする請求項3に記載の超音波システム。
【請求項5】
前記血管領域抽出部は、前記3次元超音波映像に対して前記横隔膜領域を多項曲面でモデリングして、ROI(region of interest)マスクを形成し、前記ROIマスクを前記3次元超音波映像に適用してROIマスキングを行い、前記ROIマスキングされた3次元超音波映像のボクセルのうち、前記基準境界値より大きい強度値を有するボクセルを除去して前記血管候補を形成し、大きさテスト(size test)、構造基盤血管テスト(structure−based vessel test)、グラジアント大きさ分析(gradient magnitude analysis)および最終血管テスト(final vessel test)を順次に行って、前記血管候補から前記非血管類型クラッターを除去することを特徴とする請求項3に記載の超音波システム。
【請求項6】
前記校正部は、前記位置情報を用いて前記超音波プローブに対する前記センサの位置を示す第2の変換関数を取得し、前記第1の変換関数と前記第2の変換関数とを乗算することにより前記3次元CT映像に対する前記センサの位置を示す第3の変換関数を取得して、前記センサの校正を行うことを特徴とする請求項3に記載の超音波システム。
【請求項7】
超音波プローブおよびセンサを備える超音波システムのセンサ座標校正方法であって、
a)対象体の3次元超音波映像および前記対象体の3次元CT(computed tomography)映像を取得する段階と、
b)前記3次元超音波映像と前記センサとの間の位置関係に関する位置情報とを算出する段階と、
c)前記3次元CT映像と前記3次元超音波映像との間の映像整合を行って、前記センサの位置を前記3次元CT映像の対応する位置に変換するための第1の変換関数を形成する段階と、
d)前記第1の変換関数に前記位置情報を適用して前記センサの校正を行う段階と、
を備えることを特徴とするセンサ座標校正方法。
【請求項8】
前記対象体は、肝臓を含むことを特徴とする請求項7に記載のセンサ座標校正方法。
【請求項9】
前記段階c)は、
c1)CCA(intensity−based connected component analysis)を用いて得られた候補グループから横隔膜領域を抽出する段階と、
c2)前記3次元超音波映像のボクセルのうち、基準境界値より大きい値の強度を有するボクセルを除去して得られた血管候補から非血管類型クラッター(non−vessel−type clutters)を除去して血管領域を抽出する段階と、
c3)前記横隔膜領域および前記血管領域からサンプルポイント(sample point)を抽出し、前記抽出されたサンプルポイントに基づいて、前記3次元超音波映像と前記3次元CT映像との間の映像整合を行って、前記第1の変換関数を形成する段階と、
c4)前記第1の変換関数および前記位置情報に基づいて前記3次元CT映像の座標と前記センサの座標とを一致させるように、前記センサの校正を行う段階と、
を備えることを特徴とする請求項7に記載のセンサ座標校正方法。
【請求項10】
前記段階c1)は、
前記3次元超音波映像のボクセルから平坦度を得、基準値より大きい平坦度値を有するボクセルを選択し、ボクセル値が存在する領域のエッジ(edge)において所定数のボクセルを除去し、前記所定数だけのボクセルを拡張し、前記CCAにより前記ボクセルから前記候補グループを取得し、前記候補グループのうち最も広い候補を選択して横隔膜領域を抽出する段階と、
を備えることを特徴とする請求項9に記載のセンサ座標校正方法。
【請求項11】
前記段階c2)は、
前記3次元超音波映像に対して前記横隔膜領域を多項曲面でモデリングして、ROI(region of interest)マスクを形成し、前記ROIマスクを前記3次元超音波映像に適用してROIマスキングを行い、前記ROIマスキングされた3次元超音波映像のボクセルのうち、前記基準境界値より大きい強度値を有するボクセルを除去して前記血管候補を形成し、大きさテスト(size test)、構造基盤血管テスト(structure−based vessel test)、グラジアント大きさ分析(gradient magnitude analysis)および最終血管テスト(final vessel test)を順次に行って、前記血管候補から前記非血管類型クラッターを除去する段階を備えることを特徴とする請求項9に記載のセンサ座標校正方法。
【請求項12】
前記段階d)は、
前記位置情報を用いて前記超音波プローブに対する前記センサの位置を示す第2の変換関数を取得し、前記第1の変換関数と前記第2の変換関数とを乗算することにより前記3次元CT映像に対する前記センサの位置を示す第3の変換関数を取得して、前記センサの校正を行う段階を備えることを特徴とする請求項7に記載のセンサ座標校正方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−31042(P2011−31042A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−168405(P2010−168405)
【出願日】平成22年7月27日(2010.7.27)
【出願人】(597096909)株式会社 メディソン (269)
【氏名又は名称原語表記】MEDISON CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】114 Yangdukwon−ri,Nam−myun,Hongchun−gun,Kangwon−do 250−870,Republic of Korea
【出願人】(592127149)韓国科学技術院 (129)
【氏名又は名称原語表記】KOREA ADVANCED INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY
【住所又は居所原語表記】373−1,Gusung−dong,Yuseong−ku,Daejeon 305−701 KR
【Fターム(参考)】