説明

超音波計測方法及びその計測装置

【課題】開先部の熱影響部に生じるクリープ損傷等の位置を容易に探傷し得る超音波計測方法及びその計測装置を提供することを目的とする。
【解決手段】母材Aの開先部で溶接された溶接部を跨ぐように、複数の振動子1aを配置した送信側探触子1と、複数の振動子2aを配置した受信側探触子2とを母材Aに配置する超音波計測方法であって、
送信側探触子1における複数の振動子1aの励起パターンと、受信側探触子2における複数の振動子2aの励起パターンとを交互に切り替え、切り替えに伴って送信側探触子1の励起パターンを他の励起パターンにし、且つ受信側探触子2の励起パターンを別の励起パターンにし、
送信側探触子1と受信側探触子2との送受信の焦点位置を複数設定して探傷する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接部や開先部を探傷する超音波計測方法及びその計測装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
二つの母材を開先部で突き合わせて溶接した溶接部に対し、割れ等の欠陥の有無を計測する手法としては、同一ビーム幅・同一屈折角を持つ一対の探触子を用いて溶接線の延在方向へ走査するTOFD(Time of flight Diffraction)法が存在する。
【0003】
TOFD法は、図11に示す如く溶接部の両側の母材へ配置する一対の探触子aと、一対の探触子aの移動距離を取得し得るエンコーダ(図示せず)と、探触子aの探傷を制御すると共に探触子aからの信号を処理する探傷装置(図示せず)とを備え、一対の探触子aによる焦点位置を対象物Aの板厚内で一対の探触子aの中央に位置するようにしている。
【0004】
溶接部Wの欠陥を探傷する際には、板厚、材質、開先部Eの形状等を確認し(図12のステップSa)、溶接部Wの欠陥に対してどのような条件で計測するのが好ましいのか最適な条件を検討し、板厚が厚い場合には条件を変えて複数回の計測を検討する(ステップSb)。そして条件に対応して探触子aの仕様、探触子間隔、感度等の種々の探傷条件を入力し、設定条件を構築する(ステップSc)。
【0005】
ここで一対の探触子aを、溶接部Wの延在方向へ一回走査して全体を計測し得る場合には一回の条件となり、対象物Aの板厚が肉厚であって探傷の精度を上げるためにビームの焦点位置を変えて複数走査する必要がある場合には、複数回の条件となっている(ステップSd)。
【0006】
続いて設定条件に基づいて一対の探触子aの間隔調整や配線等の接続を行い、機器をセッティングする(ステップSe)。次に条件を確認して一対の探触子aの感度や探触距離等のパラメータを再調整し(ステップSf)、溶接部Wの計測を開始し、エンコーダ等で一対の探触子aの移動距離を取得しながら溶接部Wと平行に走査し、データを採取する(ステップSg)。そして一対の探触子aで採取したデータにより溶接部Wのきずの位置や強度分布を解析し(ステップSh)、更に計測が必要な場合(ステップSiのYES)には計測・解析を繰り返し、計測が不要な場合(ステップSiのNO)には終了する。
【0007】
又、板厚が厚い場合等に対応して複数回の走査を行う場合には、条件(図12のステップSdでは3つの条件を示す)に応じて探触子aの間隔等を再設定し(ステップSe)、条件の確認調整、計測、解析(ステップSf〜Si)を行っている。
【0008】
更に開先部Eの熱影響部H(HAZ;Heat Affected Zone)に形成されるクリープ損傷等について探傷する場合には、溶接部Wの延在方向に走査するのみでは、クリープ損傷等が両側の開先部Eのどちら側に形成されているのか不明であるため、探触子aを溶接部Wの延在方向(図11ではX軸方向)と直交する方向(図11ではY軸方向)へ走査してクリープ損傷の位置を確認する必要があり、TOFD法の処理の場合には機器のセッティングの条件(ステップSe)を直交走査に変更し、条件の確認調整、計測、解析(ステップSf〜Si)を行うことが考えられている。
【0009】
なお、本発明と関連性が高い超音波計測方法及びその計測装置の先行技術文献情報としては、例えば、下記の特許文献1等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2006−200901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
このように従来のTOFD法により、両側の開先部Eの熱影響部Hに生じるクリープ損傷の位置を判定する場合には、一対の探触子aを溶接線に対して直交方向に移動させるような他の処理が必要になるため、手間と時間がかかるという問題があった。又、板厚が約50mm以上で極めて厚くなる場合には、複数の条件を再設定して複数回の探傷を行う必要があるため、同様に手間と時間がかかるという問題があった。
【0012】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、開先部の熱影響部に生じるクリープ損傷等の位置を容易に探傷し得る超音波計測方法及びその計測装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の超音波計測方法は、母材の開先部で溶接された溶接部を跨ぐように、複数の振動子を配置した送信側探触子と、複数の振動子を配置した受信側探触子とを母材に配置する超音波計測方法であって、前記送信側探触子における複数の振動子の励起パターンと、受信側探触子における複数の振動子の励起パターンとを交互に切り替え、切り替えに伴って送信側探触子の励起パターンを他の励起パターンにし、且つ受信側探触子の励起パターンを別の励起パターンにし、送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を複数設定して探傷するものである。
【0014】
本発明の超音波計測方法において、送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を、両側の開先部の一面側及び/又は他面側に沿って複数設定することが好ましい。
【0015】
本発明の超音波計測方法において、開先部の情報に基づいて送信側探触子の励起パターン及び受信側探触子の励起パターンを設定することが好ましい。
【0016】
本発明の超音波計測装置は、複数の振動子を配置した送信側探触子と、複数の振動子を配置した受信側探触子と、前記送信側探触子及び受信側探触子を制御する探傷装置とを備え、母材の開先部で溶接された溶接部を跨ぐように送信側探触子と受信側探触子とを母材に配置する超音波計測装置であって、前記探傷装置は、送信側探触子における複数の振動子の励起パターンと、受信側探触子における複数の振動子の励起パターンとを交互に切り替え、切り替えに伴って送信側探触子の励起パターンを他の励起パターンにし、且つ受信側探触子の励起パターンを別の励起パターンにし、送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を複数設定して探傷するように構成されたものである。
【0017】
本発明の超音波計測装置において、探傷装置は、送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を、両側の開先部の一面側及び/又は他面側に沿って複数設定するように構成されることが好ましい。
【0018】
本発明の超音波計測装置において、探傷装置は、開先部の情報が入力され、開先部の情報に基づいて送信側探触子の励起パターン及び受信側探触子の励起パターンを設定するように構成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の超音波計測方法及びその計測装置によれば、送信側探触子と受信側探触子との焦点位置を複数設定して計測するので、開先部の熱影響部にクリープ損傷が存在する場合や、板厚が極めて厚い場合であっても適確に探傷することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明を実施する形態例を示すブロック図である。
【図2】第一の形態例の処理を示すフローである。
【図3】基本条件の励起情報の場合における複数の焦点位置を示す概念図である。
【図4】応用条件により励起情報を修正した場合における複数の焦点位置を示す概念図である。
【図5】第二の形態例の処理を示すフローである。
【図6】2チャンネルでの基本条件の励起情報の場合における複数の焦点位置の処理を示す概念図である。
【図7】応用条件により2チャンネルでの励起情報を修正した場合における複数の焦点位置の処理を示す概念図である。
【図8】比較試験において従来のTOFD法の結果を示す画像である。
【図9】比較試験において第一の形態例の結果を示す画像である。
【図10】比較試験において第二の形態例の結果を示す画像である。
【図11】従来のTOFD法を示す概念図である。
【図12】従来のTOFD法の処理を示すフローである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態の第一例を図1〜図4を参照して説明する。
【0022】
実施の形態の第一例の超音波計測装置は、複数の振動子1aを配置した送信側探触子1と、複数の振動子2aを配置した受信側探触子2とを備えている。
【0023】
送信側探触子1は、複数の振動子1aを所定の角度に設定するように、鋼材等の対象物Aの表面に配置し得る送信側クサビ3を備えている。又、受信側探触子2は、同様に複数の振動子2aを所定の角度に設定し得るように、鋼材等の対象物Aの表面に配置し得る受信側クサビ4を備えている。ここで送信側探触子1が受信用の探触子の役割を果すと共に受信側探触子2が送信用の探触子の役割を果たすようにしても良い。
【0024】
送信側クサビ3及び受信側クサビ4には、両者の間隔を調整し得る連結部5が備えられており、連結部5には、溶接部W(図11参照)の延在方向に沿って走査する場合に対応して送信側探触子1及び受信側探触子2の移動量を計測し得るエンコーダ6が接続されている。ここで連結部5の構成は、送信側探触子1及び受信側探触子2の間隔を任意の距離に保てるならば、特に制限されるものでない。又、エンコーダ6は移動量を計測し得るならば他の位置に取り付けても良い。
【0025】
送信側探触子1、受信側探触子2、エンコーダ6は、探傷装置7に接続されており、探傷装置7は、送信側探触子1及び受信側探触子2からのデータを収集するデータ収集部8と、データ収集部8に接続され且つ送信側探触子1の振動子1aに励起パターンを送る送信側制御部9と、データ収集部8に接続され且つ受信側探触子2の振動子2aに励起パターンを送る受信側制御部10とを備えている。又、探傷装置7の外部には、分析用コンピュータ11が接続されていると共に、計測結果を表示する画像表示器12が配置されている。更に探傷装置7のデータ収集部8にはエンコーダ6からの信号が入力されるようになっている。ここで励起パターンの修正は、送信側制御部9、受信側制御部10、及び分析用コンピュータ11で行っており、励起パターン等の情報は、分析用コンピュータ11から入力されるようになっている。なお探傷装置7には、送信側制御部9及び受信側制御部10の他に送受信の制御部を増やしても良い。
【0026】
溶接部W等を計測する際には、基本的な処理として以下の処理を行う。最初に準備段階として対象物(母材)Aの溶接部Wを跨ぐように送信側探触子1と受信側探触子2とを溶接部Wの両側位置で対象物Aの表面に配置し、分析用コンピュータ11に探傷条件を入力し、探傷装置7へ情報を反映させる。次にデータ収集部8に信号を送り、送信側制御部9で励起パターンを制御し、送信側探触子1の振動子1aに電子パルスを与えて対象物Aに超音波を伝搬させる。この時、溶接部W等にきずや欠陥がある場合には超音波の反射が起こり、受信側探触子2の振動子2aでは、きず等を含めた信号を受信し、受信側制御部10により受信した信号のパターンを制御して信号をデータ収集部8に送る。その後、データ収集部8で収集した信号及びエンコーダ6からの信号を分析用コンピュータ11に送り、分析用コンピュータ11によってデータを分析し、TOFD画像を画像表示器12に表示させる。
【0027】
続いて開先部Eの熱影響部Hに生じるクリープ損傷を計測する場合であって、両側の開先部Eのうち片方の開先部Eごとの処理について図2〜図4を参照しつつ説明する。
【0028】
初めに板厚、材質、溶接部W、開先部Eの開先形状等の情報を確認し(図2のステップS1)、開先部Eに対してどのような条件で計測するのが好ましいのか、基本条件をソフトウエアにより決定すると共に、開先部Eの形状等に伴う応用条件を計算や作図等により検討し、送信側探触子1と受信側探触子2のチャンネル数(CH数)、屈折角、焦点深さ等を決定する(ステップS2)。次に送信側探触子1と受信側探触子2の仕様、送信側探触子1と受信側探触子2の間隔、チャンネル数、屈折角、焦点位置等の情報を分析用コンピュータ11に入力して基本条件のパラメータファイルを構築し(ステップS3)、基本条件のパラメータファイルから、振動子の付加電圧のタイミング等の励起情報を抽出する(ステップS4)。同時に、先の応用条件から求められた屈折角、焦点深さ等をもとにしてチャンネルごとの励起情報を作成する(ステップS5)。続いて基本条件のパラメータから抽出した励起情報を、応用条件からの励起情報に基づいて修正し(ステップS6)、修正した情報を基本条件のパラメータに還元させ(ステップS7)、還元したパラメータを保存することにより応用条件のパラメータファイルを構築する(ステップS8)。ここで基本条件の励起情報の場合における送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を示すと、図3に示す如く送信側探触子1と受信側探触子2との間の中心位置で且つ板厚方向に沿って複数の焦点位置を設定するものとなり、応用条件で修正した励起情報の場合における送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を示すと、図4に示す如く片方の開先部Eの熱影響部H(図11参照)に沿って複数の焦点位置を設定するものとなる。
【0029】
その後、設定条件に基づいて一対の送信側探触子1と受信側探触子2の間隔調整や配線等の接続を行い、機器をセッティングする(ステップS9)。次に応用条件であることを確認して探触子の感度や探触距離等のパラメータを調整し(ステップS10)、開先部Eの熱影響部(一面側)Hの計測を開始し、エンコーダ等で送信側探触子1と受信側探触子2の移動距離を取得しながら溶接部Wと平行に走査して計測する(ステップS11)。続いてチャンネルごとに得られた波形情報を合成してTOFD法の画像化を行うようにデータを集約処理し(ステップS12)、クリープ損傷の位置や強度分布等の解析を行い(ステップS13)、更に計測が必要な場合(ステップ14のYES)には計測・解析を繰り返し、計測が不要な場合(ステップ14のNO)には計測を終了し、一方の開先部Eの熱影響部Hにおけるクリープ損傷について判定する。
【0030】
そして、他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hにおけるクリープ損傷の計測を行う際には、一例として、送信側探触子1及び受信側探触子2を構造的に反対側へ設置するように機器のセッティングを行い、ステップS11〜S14の処理を繰り返し、他方の開先部Eの熱影響部Hの計測を行い、他方の開先部Eの熱影響部Hにおけるクリープ損傷について判定する。又、他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hにおけるクリープ損傷の計測を行う際の他の例として、ステップS5の応用条件から求められたチャンネルごとの励起情報について送信及び受信の設置パラメータを逆に設定するように、ステップS10の段階で設定条件の再呼び出しを行って条件を変更し、ステップS11〜S14の処理を繰り返し、他方の開先部Eの熱影響部Hの計測を行い、他方の開先部Eの熱影響部Hにおけるクリープ損傷について判定しても良い。更に、開先部EがK型の開先形状である場合のように、両側の開先部Eが左右非対称である場合には、ステップS5の応用条件を変更して励起情報を再構築してステップS10の段階で設定条件の再呼び出しを行って条件を変更し、同様にステップS11〜S14の処理を繰り返し、他方の開先部Eの熱影響部Hの計測を行い、他方の開先部Eの熱影響部Hにおけるクリープ損傷について判定しても良い。
【0031】
このように第一の形態例によれば、一対の送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を開先部Eの熱影響部(一面側又は他面側)Hに対応して複数設定して計測するので、クリープ損傷等を適確に探傷することができる。又、一方の開先部Eの熱影響部(一面側)Hと、他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hとを簡易に計測し得るので、クリープ損傷が開先部Eの両側のどちらに存在するのか適確に判断することができる。更に一対の送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を板厚方向に沿って複数設定すれば、板厚50mm以上200mm以下のように板厚が極めて厚い場合であっても容易に探傷することができる。
【0032】
以下、本発明の実施の形態の第二例を図1、図5〜図7を参照しつつ説明する。
【0033】
実施の形態の第二例の超音波計測装置は、機器において第一例と同様な構成を備えている。又、処理の条件によって、送信側探触子1が送信用の探触子から受信用の探触子へ切り替わり、同時に受信側探触子2が受信用の探触子から送信用の探触子へ切り替わるようになっている。
【0034】
溶接部W等を計測する際には、第一例と同様に基本的な処理として以下の処理を行う。最初に準備段階として対象物(母材)Aの溶接部Wを跨ぐように送信側探触子1と受信側探触子2とを溶接部Wの両側位置で対象物Aの表面に配置し、分析用コンピュータ11に探傷条件を入力し、探傷装置7へ情報を反映させる。次にデータ収集部8より送信側制御部9に信号を送り、送信側制御部9で励起パターンを制御し、送信側探触子1の振動子1aに電子パルスを与えて対象物Aに超音波を伝搬させる。この時、溶接部W等にきずや欠陥がある場合には超音波の反射が起こり、受信側探触子2の振動子2aでは、きず等を含めた信号を受信し、受信側制御部10により受信した信号のパターンを制御して信号をデータ収集部8に送る。その後、データ収集部8で収集した信号及びエンコーダ6からの信号を分析用コンピュータ11に送り、分析用コンピュータ11によってデータを分析し、TOFD画像を画像表示器12に表示させる。
【0035】
続いて開先部Eの熱影響部Hに生じるクリープ損傷を計測する場合であって、両側の開先部Eを同時に計測する処理について図5〜図7を参照して説明する。
【0036】
初めに板厚、材質、溶接部W、開先部Eの開先形状等の情報を確認し(図5のステップS21)、開先部Eに対してどのような条件で計測するのが好ましいのか、一般的な基本条件をソフトウエアにより決定すると共に、開先部Eの形状等に伴う応用条件を計算や作図等により屈折角、焦点(焦点位置)深さ等を決定する(ステップS22)。
【0037】
次に送信側探触子1と受信側探触子2について2チャンネルの基本条件を構築するように、1番目のチャンネル(CH1)の基本条件と、2番目のチャンネル(CH2)の基本条件とについて設定する(ステップ23)。具体的には、図6に示す如く送信側探触子1と受信側探触子2との間の中心位置で板厚方向に沿って複数の焦点位置を設定し得るように、送信側探触子1の振動子1aへの送信側励起パターン(送信側励起情報)と、受信側探触子2の振動子2aへの受診側励起パターン(受信側励起情報)とを所定のタイミングで交互に切り替える条件を設定している。ここで送信側探触子1では、切り替えに伴い、1番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンから、第二番目の送信側励起パターン、第三番目の送信側励起パターンへと、順に第n番目の送信側励起パターン(図6では1番目のチャンネルにおける第六番目の送信側励起パターンを示す)まで変換し、続いて2番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンから、第二番目の送信側励起パターン、第三番目の送信側励起パターンへと、順に第n番目の送信側励起パターン(図6では2番目のチャンネルにおける第六番目の送信側励起パターンを示す)まで変換し、再び1番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンへ戻るようにしている。又、受信側探触子2では、切り替えに伴い、1番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンから、第二番目の受信側励起パターン、第三番目の受信側励起パターンへと、順に第n番目の受信側励起パターン(図6では1番目のチャンネルにおける第六番目の送信側励起パターンを示す)まで変換し、続いて2番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンから、第二番目の受信側励起パターン、第三番目の受信側励起パターンへと、順に第n番目の受信側励起パターン(図6では2番目のチャンネルにおける第六番目の受信側励起パターンを示す)まで変換し、再び1番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンへ戻るようにしている。なお送信側励起パターン及び受信側励起パターンは、横軸に、複数の振動子のうち該当する振動子1a,2aを示し、縦軸に、振動子1a,2aの励起タイミング(タイムディレイ)を示すものである。
【0038】
続いて基本条件の2つのチャンネルに対応して、1番目のチャンネルから振動子の付加電圧のタイミング等の励起情報を抽出する(ステップS24a)と共に、2番目のチャンネルから振動子の付加電圧のタイミング等の励起情報を抽出する(ステップS24b)。
【0039】
一方、先の応用条件から求められた屈折角、焦点深さ等をもとにして2つのチャンネルごとの応用条件の励起情報を構築する(ステップS25)。具体的には、図7に示す如く1番目のチャンネルで一方の開先部Eの熱影響部(一面側)Hに沿って複数の焦点位置を設定し且つ2番目のチャンネルで他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hに沿って複数の焦点位置を設定し得るように、送信側探触子1の振動子1aへの送信側励起パターン(送信側励起情報)と、受信側探触子2の振動子2aへの受診側励起パターン(受信側励起情報)とを所定のタイミングで交互に切り替える条件を設定している。又、1番目のチャンネルから2番目のチャンネルへ移行する際には、送信側探触子1を受信側に変換すると共に受信側探触子2を送信側に変換し、2番目のチャンネルから1番目のチャンネルへ移行する時に、送信側探触子1を送信側に戻すと共に受信側探触子2を受信側に戻すようにしている。ここで送信側探触子1では、切り替えに伴い、1番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンから、第二番目の送信側励起パターン、第三番目の送信側励起パターンへと、順に第n番目の送信側励起パターン(図7では1番目のチャンネルにおける第六番目の送信側励起パターンを示す)まで変換し、続いて2番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンから、第二番目の受信側励起パターン、第三番目の受信側励起パターンへと、順に第n番目の受信側励起パターン(図7では2番目のチャンネルにおける第六番目の受信側励起パターンを示す)まで変換し、再び1番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンへ戻すようにしている。又、受信側探触子2では、切り替えに伴い、1番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンから、第二番目の受信側励起パターン、第三番目の受信側励起パターンへと、順に第n番目の受信側励起パターン(図7では1番目のチャンネルにおける第六番目の受信側励起パターンを示す)まで変換し、続いて2番目のチャンネルにおいて第一番目の送信側励起パターンから、第二番目の送信側励起パターン、第三番目の送信側励起パターンへと、順に第n番目の送信側励起パターン(図7では2番目のチャンネルにおける第六番目の送信側励起パターンを示す)まで変換し、再び1番目のチャンネルにおいて第一番目の受信側励起パターンへ戻すようにしている。
【0040】
続いて1番目のチャンネルに対応して一方の開先部Eの熱影響部Hを計測し得るように、振動子の付加電圧のタイミング等からなる応用条件の一方の励起情報(図5では左側励起情報)を抽出する(ステップS26a)と共に、2番目のチャンネルに対応して他方の開先部Eの熱影響部Hを計測し得るように、振動子の付加電圧のタイミング等からなる応用条件の他方の励起情報(図5では右側励起情報)を抽出する(ステップS26b)。
【0041】
次に基本条件から抽出した1番目のチャンネルの励起情報を、応用条件からの一方の励起情報に基づいて修正し(ステップS27a)、基本条件から抽出した2番目のチャンネルの励起情報を、応用条件からの他方の励起情報に基づいて修正する(ステップS27b)。そして修正した情報を基本条件の2チャンネル設定に還元させ(ステップS28)、2チャンネルの応用条件のパラメータファイルを構築する(ステップS29)。
【0042】
その後、設定条件に基づいて一対の送信側探触子1と受信側探触子2の間隔調整や配線等の接続を行い、機器をセッティングする(ステップS30)。次に2チャンネルの応用条件であることを確認して探触子の感度や探触距離等のパラメータを調整し(ステップS31)、一方の開先部Eの熱影響部(一面側)Hの計測を開始すると共に、連続的に他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hの計測を開始し、エンコーダ等で送信側探触子1と受信側探触子2の移動距離を取得しながら溶接部Wと平行に走査して計測する(ステップS32)。続いてチャンネルごとに得られた波形情報を合成してTOFD法の画像化を行うようにデータを集約処理し(ステップS33)、両側の開先部Eにおけるクリープ損傷の位置や強度分布等の解析を行い(ステップS34)、更に計測が必要な場合(ステップ35のYES)には計測・解析を繰り返し、計測が不要な場合(ステップ35のNO)には、クリープ損傷の計測を終了し、両側の開先部Eの熱影響部Hにおけるクリープ損傷について、どちらに存在するのか等の情報を判定する。
【0043】
ここで情報を判定する際には、予め、クリープ損傷等から得られた波形を定量評価し、種々の大きさのクリープ損傷比を横軸、定量評価の加算値を縦軸にプロットして検定線を作成しておき、当該検定線に基づき、計測の定量評価からクリープ損傷の状態や寿命比を推定するようにしても良い。又、定量評価としては、波形を量子化して横軸(時間軸)に対応する縦軸の数値を加算する超音波波形量子加算法を用いても良い。
【0044】
このように第二の形態例によれば、一対の送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を両側の開先部Eの熱影響部Hに複数設定して計測するので、クリープ損傷等を適確に探傷することができる。又、一方の開先部Eの熱影響部(一面側)Hと、他方の開先部Eの熱影響部(他面側)Hとを同時に計測し得るので、クリープ損傷が開先部Eの両側のどちらに存在するのか一回の計測で同時に且つ適確に判断することができる。更に一対の送信側探触子1と受信側探触子2の焦点位置を板厚方向に沿って複数設定すれば、板厚50mm以上200mm以下の板厚が極めて厚い場合であっても容易に探傷することができる。
【0045】
以下、クリープ欠陥を生じた試験体を用いて、従来のTOFD法の場合と、第一の形態例の如く片側の開先部のみを計測する場合と、第二の形態例の如く両側の開先部を同時に計測する場合とについて、探傷結果を比較して試験条件及び結果を示す。又、試験体は、板厚30mmのCr鋼であって両側の開先部に損傷100%のクリープ損傷を備えたものを用いた。
【0046】
従来のTOFD法の場合は、探触子周波数を5MHz、探触子寸法を0.25インチ、屈折角を55度、探触子間隔を75mm、フォーカスポイントを上から26mmの位置、感度を70dBに設定し、図8に示すTOFD画像のデータを得た。その結果、探触子からのビームの広がりでクリープ損傷の存在を認識できるが、両側の開先部のどちらにクリープ損傷があるのか判断できない。又、両側の開先部にクリープ損傷を有している場合には、両側のクリープ損傷の信号が重なり合うため、適切な評価ができない。なお直交走査でクリープ損傷の位置情報を確認できると想定されるが、実際には溶接余盛があるため、探触子を適切に走査できず、クリープ損傷を確認することが困難である。
【0047】
片側の開先部のみを計測する場合は、探触子周波数を5MHz、エレメント数(振動子数)を32、エレメントピッチを0.5mm、エレメント幅を10mm、チャンネル数(CH数)を12、探触子間隔を82mm、フォーカスポイントを上から6〜36mmの複数の位置、感度50dBに設定し、図9に示す画像データを得た。その結果、開先部の左側又は右側の熱影響部に生じたクリープ損傷を適切に確認できた。
【0048】
両側の開先部を連続的に計測する場合は、探触子周波数を5MHz、エレメント数(振動子数)を32、エレメントピッチを0.5mm、エレメント幅を10mm、チャンネル数(CH数)を12、探触子間隔を82mm、フォーカスポイントを上から6〜36mmの複数の位置、感度50dBに設定し、図10に示す画像データを得た。その結果、開先部の左側及び右側の熱影響部に生じたクリープ損傷を同時に且つ適切に確認できた。
【0049】
尚、本発明の超音波計測方法及びその計測装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、計測の対象は、クリープ損傷に限定されるものではなく、開先部に生じるきず等の欠陥でも良く、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0050】
1 送信側探触子
1a 振動子
2 受信側探触子
2a 振動子
7 探傷装置
A 対象物(母材)
E 開先部
W 溶接部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
母材の開先部で溶接された溶接部を跨ぐように、複数の振動子を配置した送信側探触子と、複数の振動子を配置した受信側探触子とを母材に配置する超音波計測方法であって、
前記送信側探触子における複数の振動子の励起パターンと、受信側探触子における複数の振動子の励起パターンとを交互に切り替え、切り替えに伴って送信側探触子の励起パターンを他の励起パターンにし、且つ受信側探触子の励起パターンを別の励起パターンにし、
送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を複数設定して探傷することを特徴とする超音波計測方法。
【請求項2】
送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を、両側の開先部の一面側及び/又は他面側に沿って複数設定することを特徴とする請求項1に記載の超音波計測方法。
【請求項3】
開先部の情報に基づいて送信側探触子の励起パターン及び受信側探触子の励起パターンを設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波計測方法。
【請求項4】
複数の振動子を配置した送信側探触子と、複数の振動子を配置した受信側探触子と、前記送信側探触子及び受信側探触子を制御する探傷装置とを備え、母材の開先部で溶接された溶接部を跨ぐように送信側探触子と受信側探触子とを母材に配置する超音波計測装置であって、
前記探傷装置は、送信側探触子における複数の振動子の励起パターンと、受信側探触子における複数の振動子の励起パターンとを交互に切り替え、切り替えに伴って送信側探触子の励起パターンを他の励起パターンにし、且つ受信側探触子の励起パターンを別の励起パターンにし、
送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を複数設定して探傷するように構成されたことを特徴とする超音波計測装置。
【請求項5】
探傷装置は、送信側探触子と受信側探触子との送受信の焦点位置を、両側の開先部の一面側及び/又は他面側に沿って複数設定するように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の超音波計測装置。
【請求項6】
探傷装置は、開先部の情報が入力され、開先部の情報に基づいて送信側探触子の励起パターン及び受信側探触子の励起パターンを設定するように構成されたことを特徴とする請求項4又は5に記載の超音波計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−122828(P2011−122828A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−278207(P2009−278207)
【出願日】平成21年12月8日(2009.12.8)
【出願人】(000198318)株式会社IHI検査計測 (132)
【Fターム(参考)】