説明

車両のシートベルトプリテンショナー作動方法

【課題】 車両衝突時においてプリテンショナーによりシートベルトを全体にわたって確実に引き込み、乗員を確実に拘束できる車両のシートベルトプリテンショナー作動方法を提供する。
【解決手段】 乗員保護装置としてエアバック装置とシートベルトプリテンショナーを備えた車両のシートベルトプリテンショナー作動方法であって、シートベルト9のリトラクター5とシートベルト9のバックル7とシートベルト9のラップ8との少なくとも2箇所に、エアバックの展開と共にシートベルト9を締め付ける方向に引き込むプリテンショナー10,10を設け、この2つのプリテンショナー10を車両衝突時に所定時間をおいて2段階に作動させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のシートベルトプリテンショナー作動方法に係るものであり、特に車両衝突時において確実シートベルトを引き込んで乗員の前方移動を阻止する車両のシートベルトプリテンショナー作動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく従来から車両衝突時において乗員を2次衝突から保護するために乗員保護装置が使用されている。この乗員保護装置には、主として車両の車両衝突時における車室内壁と乗員との間に介在されるエアバックを展開することにより乗員の2次衝突を防止するエアバック装置と、車両衝突時に乗員を確実にシートに拘束するためシートベルトを引き込むプリテンショナーがある。
【0003】車両のシートには、例えば3点式のシートベルト装置が用いられる場合がある。このシートベルト装置はリトラクター側から引き出されたシートベルトを乗員の肩から腰にかけて導き、腰の位置に設けられたバックルからさらにラップに至る範囲で配設し、乗員を拘束するものである。通常このようなシートベルト装置には車両衝突時にエアバック装置のエアバックが展開すると同時に、シートベルト装置の、例えば、リトラクター部分に設けられたプリテンショナーにより、シートベルトを10cm程度引き込むことにより、シートベルトがロックされるまでの間に若干引き出されるシートベルトを引き込んで乗員を確実に拘束するようにしている。
【0004】これにより、車両衝突時において、乗員はエアバックの展開により車室内壁に対する2次衝突から保護されると同時に、確実にシートに拘束され安全性を確保している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の技術にあっては、車両衝突時にシートベルト装置のプリテンショナーがシートベルトを引き込んだ場合に、十分に引き込みができなかったときには、乗員の胸の部分を拘束することはできるが、シート本体側の腰の部分にシートベルトにたるみがあった場合には、腰の部分が前方に移動してしまい、確実に乗員を拘束することができないという問題がある。そのため、リトラクター側に設けられたプリテンショナーの引き込み量を増加させる等の対策が必要になり、乗員に負担がかかるという点が指摘されている。
【0006】すなわち、図5に示すように横軸に時間、縦軸にシートベルト引き込み量とした場合に、プリテンショナーの作動ONとほぼ同時に、シートベルトの所定の引き込み量を1回で確保しなければならないため、乗員に窮屈な思いをさせてしまうのである。そこで、この発明は、車両衝突時においてプリテンショナーによりシートベルトを全体にわたって確実に引き込み、乗員を確実に拘束できる車両のシートベルトプリテンショナー作動方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、乗員保護装置としてエアバック装置とシートベルトプリテンショナーを備えた車両のシートベルトプリテンショナー作動方法であって、シートベルト(例えば、実施形態におけるシートベルト9)のリトラクター(例えば、実施形態におけるリトラクター5)とシートベルトのバックル(例えば、実施形態におけるバックル7)とシートベルトのラップ(例えば、実施形態におけるラップ8)との少なくとも2箇所に、エアバックの展開と共にシートベルトを締め付ける方向に引き込むプリテンショナー(例えば、実施形態におけるプリテンショナー10,10)を設け、この2つのプリテンショナーを車両衝突時に所定時間をおいて2段階に作動させることを特徴とする。このように構成することで、車両衝突時においてリトラクター、バックル、ラップの少なくとも2箇所に設けられたプリテンショナーにより、乗員の胸側と腰側の双方からシートベルトの引き込みを行うことが可能となる。また、この引き込みは所定時間をおいて2段階にわたって行われるため、ゆるみなく確実な引き込みが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図4に示すように車両用シート1はシート本体3とシートバック2とで構成されている。前記車両用シート1には3点式のシートベルト装置4と、図示しないエアバック装置が設けられている。車両衝突時に前方に移動しようとする乗員をこのシートベルト装置4により、車両用シート1に拘束すると共に、乗員と車室内壁との間で展開するエアバック装置のエアバックにより乗員が車室内壁に2次衝突するのを防止している。
【0009】前記シートベルト装置4はシートベルト9を巻き取るリトラクター5を備えている。そして、このリトラクター5から引き出されたシートベルト9は車室の側壁上部に設けられたフック6を経由し、バックル7に至り、このバックル7からフロアに支持されたラップ8にその端部を固定されている。したがって、シートベルト装置4を装着するにあたっては、乗員はバックル7を持ってリトラクター5からシートベルト9を引き出しながらバックル7を車室フロアに設けられたロック装置Rに差し込んで装着を行う。
【0010】前記リトラクター5とラップ8とにはおのおのプリテンショナー10が設けられている。プリテンショナー10は従来から用いられているものであるが、この実施形態ではリトラクター5の位置のみならずラップ8の位置にもプリテンショナー10が設けられている。前記プリテンショナー10は車両衝突時において、シートベルト9を引き込むことにより乗員をシートベルト装置4により車両用シート1に確実に拘束するための装置であり、これら両プリテンショナー10はエアバック装置と同様の周知の起動装置を備えている。そして、衝突判定がなされ、エアバックの展開がされると、その直後に両プリテンショナー10が後述するタイミングで作動するようになっている。
【0011】次に、図1及び図2によってプリテンショナー10の作動を時間の経過と共に説明する。図2に示すように衝突が発生すると、まず、リトラクター5側のプリテンショナー10が起動し、そして数10msec遅れてラップ8側のプリテンショナー10が起動する。すなわち、このように両プリテンショナー10,10の起動が所定時間(以下、「規定時間」という)を隔てて2段階に行われるのである。この規定時間は、衝突発生と同時にエアバック装置のエアバックが2段階に展開する場合には、このタイミングを考慮して決定することができる。
【0012】具体的には、この規定時間は車両衝突時の速度などに応じて決定されるものである。また、各プリテンショナー10によるシートベルト9の引き込み量は、2つのプリテンショナー10、10の引き込み量の総量が全体として従来のシートベルト9の引き込み量より多くなるように設定されている。
【0013】次に、図3のフローチャートに基づいてこの発明の実施形態の作用について説明する。ステップS1において衝突判定がなされる。この衝突判定は、例えば、車載された加速度センサにより検出された加速度から衝突エネルギー成分を求め、個別エネルギー成分をしきい値と比較することにより行われる。そして、次のステップS2に進み、ここで展開判定がされたか否かを判定する。ステップS2において展開判定がされていない場合(OFF)には、ステップS1に進む。ステップS2において展開判定がなされている場合(ON)には、ステップS3に進む。
【0014】ステップS3では、エアバックをON、つまりエアバックを展開しステップS4に進む。そして、ステップS4においてはリトラクター5側のプリテンショナー10がON(起動1)、つまりリトラクター5側のプリテンショナー10によりシートベルト9が所定量、例えば、10cm引き込まれる。これにより、乗員の胸の部分におけるたるみがなくなり、乗員の胸の部分が前方に移動するのを確実に防止できる。
【0015】次に、ステップS5において、規定時間が経過したか否かを判定する。ステップS5における判定の結果、規定時間(例えば、10msec)経過していないと判定された場合には、ステップS1に戻る。ステップS5における判定の結果、規定時間が経過したと判定された場合には、ステップS6においてラップ8側のプリテンショナー10がON(起動2)、つまりラップ8側のプリテンショナー10によりシートベルト9が所定量、例えば、10cm引き込まれる。これにより、乗員の腰の部分におけるたるみがなくなり、乗員の腰の部分が前方に移動するのを確実に防止できる。
【0016】したがって、上記実施形態によれば、車両衝突時にエアバックが展開されると同時に、シートベルト装置4のリトラクター5とラップ8とに設けられたプリテンショナー10,10がおのおの作動し、シートベルト9は乗員の胸側と腰側とで共に引き込まれる。よって、乗員は胸側と腰側をバランスよく拘束され確実にシートに保持される。その結果、乗員がエアバック装置のエアバックに必要以上に衝接することがなくなり、シートベルト装置4とエアバック装置により乗員の安全を確保することができる。
【0017】とりわけ、2段階にわたって時間差をもってシートベルト9を引き込むことにより、同時に引き込む場合に比較して、乗員に対する加害性を低減することができる。つまり、一度にシートベルト9の引き込み量が短時間内で増大し乗員に対する負荷が大きくなるのである。したがって、シートベルト9を2段階でプリテンショナー10により引き込むことによりシートベルト9のたるみを確実にとり、乗員を確実に拘束できるのである。
【0018】なお、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、プリテンショナー10をリトラクター5側とラップ8側とに設けた場合について説明したが、リトラクター5側とバックル7側とに設けたり、バックル7側とラップ8側とに設けるようにしてもよい。ここで、このようにバックル7側にプリテンショナー10を設ける場合には、もう一方のプリテンショナー10が設けられている側のシートベルト9の引き込み動作に影響を与えないようにする必要がある。つまり、例えば、リトラクター5側とバックル7側とに設けた場合には、バックル7側のプリテンショナー10は腰側のシートベルト9を引き込むように設定し、ラップ8側とバックル7側とに設けた場合には、バックル7側のプリテンショナー10は胸側のシートベルト9を引き込むように設定することが望ましい。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、車両衝突時においてリトラクター、バックル、ラップの少なくとも2箇所に設けられたプリテンショナーにより、乗員の胸側と腰側の双方からシートベルトの引き込みを行い、かつ、この引き込みは所定時間をおいて2段階にわたって行われるため、車両衝突時においてシートベルトのたるみを確実になくし、乗員を偏りなくシートに拘束し、乗員の前方移動を確実に防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のシートベルト引き込み量と時間との関係を示すグラフ図である。
【図2】 この発明の実施形態のプリテンショナーの起動タイミングを示すタイムチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態のフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態の車両用シート及びシートベルト装置を示す概略図である。
【図5】 従来技術のシートベルト引き込み量と時間との関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
5 リトラクター
7 バックル
8 ラップ
9 シートベルト
10 プリテンショナー

【特許請求の範囲】
【請求項1】 乗員保護装置としてエアバック装置とシートベルトプリテンショナーを備えた車両のシートベルトプリテンショナー作動方法であって、シートベルトのリトラクターとシートベルトのバックルとシートベルトのラップとの少なくとも2箇所に、エアバックの展開と共にシートベルトを締め付ける方向に引き込むプリテンショナーを設け、この2つのプリテンショナーを車両衝突時に所定時間をおいて2段階に作動させることを特徴とする車両のシートベルトプリテンショナー作動方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2001−287622(P2001−287622A)
【公開日】平成13年10月16日(2001.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−104824(P2000−104824)
【出願日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【出願人】(000141901)株式会社ケーヒン (1,140)
【Fターム(参考)】