説明

車両の停止保持制御装置

【課題】 停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる停止保持制御装置を提供する。
【解決手段】 停止保持ECU1は、停止保持制御を行っている間にドライバの降車意思を降車意思判定部1で判断する。ここで、ドライバの降車意思があると判断した場合には、制動力低下制御を行う。制動力低下制御では、車両に付与する制動力を低下させるとともに、ドライバに対して警報を発する。また制動力を低下させる際には、徐々に制動力を低下させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の停止保持制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年における車両では、走行制御を行うにあたり、制動制御を行うほか、停止している車両の停止状態を保持する停止保持制御を行うものも知られている。このような停止保持制御を行うにあたり、純機械式停車維持装置によって車両を駐車状態とする車両用ブレーキシステムがある(たとえば、特許文献1参照)。この車両用ブレーキシステムは、停止保持制御が行われ、車両が液圧ブレーキによって停車状態に保持された場合に、運転者が降車したことおよび液圧ブレーキが作動状態に維持されていることを検出する。このときに、アクセルペダルが操作されていない状態における車両の移動を検出した場合に、純機械式停車維持装置を作動させて車両を駐車状態とするというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−280640号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示された車両用ブレーキシステムにおいては、停止保持制御が行われており、液圧ブレーキが作動して車両が停止しているときには、車両が駐車状態となっている場合と異なり、車両が走行を開始する可能性がある。このため、ドライバは、走行開始に備えて車両に乗車した状態とされていることが望まれる。
【0005】
しかし、上記特許文献1に開示された車両用ブレーキシステムにおいては、液圧ブレーキが作動して停止保持制御が行われているのか、車両が駐車状態となっているのかの判断をドライバが行うことは困難である。このため、停止保持制御が行われているにもかかわらず、ドライバが駐車状態となっていると思い込み、車両を降車してしまう可能性があるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる停止保持制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明に係る停止保持制御装置は、ドライバの停止要求操作以外の条件に応じて、車両に制動力を付与する制動制御および車両を停止状態に保持する停止保持制御が可能とされた車両の停止保持制御装置であって、ドライバの降車意思を検出する降車意思検出手段を備え、停止保持制御を行っているときにドライバの降車意思を検出した場合に、車両に付与する制動力を低下させる制動力低下制御を行うことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る停止保持制御装置においては、停止保持制御を行っているときにドライバの降車意思を検出した場合に、車両に付与する制動力を低下させる制動力低下制御を行う。このため、停止保持制御を行っているときにドライバが降車しようとすると、制動力が低下して車両が動き出すこととなるので、車両が駐車状態ではないことをドライバに認識させることができる。したがって、停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる。
【0009】
ここで、車両に付与する制動力を低下させる際に、制動力を徐々に低下させる態様とすることができる。
【0010】
このように、車両に付与する制動力を低下させる際に、制動力を徐々に低下させることにより、制動力を低下させる際に、車両の急な動きを抑制することができる。
【0011】
また、ドライバによるドライバ操作を検出するドライバ操作検出手段を備え、制動力低下制御を行っている際にドライバ操作を検出した際に、制動力低下制御を終了する態様とすることができる。
【0012】
このように、制動力低下制御を行っている際にドライバ操作を検出した際に、制動力低下制御を終了することにより、車両が駐車状態にないことをドライバに認識させた後に制動制御または停止保持制御に移行させることができる。
【0013】
さらに、制動制御による制動量が所定値を超えた場合に、停止保持制御を開始する態様とすることができる。
【0014】
このように、制動制御による制動量が所定値を超えた場合に、停止保持制御を開始することにより、停止保持制御を好適なタイミングで開始させることができる。
【0015】
そして、ドライバの乗車状態を検出する乗車状態検出手段を備え、降車意思検出手段は、ドライバが乗車状態にあるときに、ドライバの降車意思検出を行う態様とすることができる。
【0016】
このように、ドライバが乗車状態にあるときに、ドライバの降車意思検出を行うことにより、正確な降車判断および制動力低下制御を行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る停止保持制御装置によれば、停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る停止保持制御装置のブロック構成図である。
【図2】停止保持制御装置における処理手順を示すフローチャートである。
【図3】停止保持制御装置における他の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
【0020】
図1は、本発明に係る停止保持制御装置のブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る停止保持制御装置Mは、停止保持ECU(Electronic Control Unit)1を備えている。停止保持ECU1には、アクセルペダルセンサ2、ブレーキペダルセンサ3、シートベルトセンサ4、およびドアスイッチセンサ5が接続されている。また、停止保持ECU1には、車間距離センサ6、車速センサ7、アダプティブクルーズコントロール(以下「ACC」という)ECU8、およびハイブリッドECU9が接続されている。
【0021】
アクセルペダルセンサ2は、たとえば車両におけるアクセルペダルに取り付けられており、アクセルペダルの踏み込み量を検出している。アクセルペダルセンサ2は、アクセルペダルが踏み込まれた際には、アクセルペダル踏み込み信号を停止保持ECU1に送信する。
【0022】
ブレーキペダルセンサ3は、たとえば車両におけるブレーキペダルに取り付けられており、ブレーキペダルの踏み込み量を検出している。ブレーキペダルセンサ3は、ブレーキペダルが踏み込まれた際には、ブレーキペダル踏み込み信号を停止保持ECU1に送信する。
【0023】
シートベルトセンサ4は、車両の運転席におけるシートベルトのバックルに設けられており、ストラップに取り付けられたタングがバックルに結合されていることを検出している。シートベルトセンサ4は、バックルにタングが結合されている場合に、シートベルト着用信号を停止保持ECU1に送信する。また、バックルからタングが外された場合に、シートベルト離脱信号を停止保持ECU1に送信する。
【0024】
ドアスイッチセンサ5は、車両の運転席側ドアに設けられており、車両の運転席側ドアの開閉状態を検出している。ドアスイッチセンサ5は、車両の運転席側ドアが開放状態となったときにドア開放信号を停止保持ECU1に送信する。車両の運転席側ドアが閉鎖状態となったときにドア閉鎖信号を停止保持ECU1に送信する。
【0025】
また、ここで、車両の運転席側ドアは、開放状態と閉鎖状態とがあり、運転席側ドアが完全に閉鎖された状態が閉鎖状態となり、閉鎖状態以外の状態が開放状態となる。したがって、運転席側ドアが完全に開放されていなくとも、閉鎖状態でなければ開放状態となる。
【0026】
車間距離センサ6は、たとえば車両のフロントグリルに取り付けられたミリ波センサなどからなり、先行車両と自車両との間の車間距離を検出する。車間距離センサ6は、検出した車間距離に関する車間距離信号を停止保持ECU1に送信する。また、車速センサ7は、たとえば車両の車輪に取り付けられた車輪速センサを備えており、車両の車速を検出している。車速センサ7は、検出した車速に関する車速信号を停止保持ECU1に送信する。
【0027】
ACCECU8は、自車両や先行車両の車速や車両加速度、さらには自車両と先行車両との間の車間距離などに基づいて、先行車両に追従する走行制御を行う。また、ACCECU8では、自車両を減速する際に減速制御を行う。さらに、自車両を停止させる状態を保持する停止保持制御を開始する際には、停止保持制御開始信号を停止保持ECU1に送信する。ACCECU8における減速制御を開始する条件または停止保持制御を開始するが本発明のドライバの停止要求操作以外の条件となる。なお、ドライバの停止要求操作としては、ブレーキペダルの踏み込みやハンドブレーキレバーの操作などを挙げることができる。
【0028】
ハイブリッドECU9は、車両に駆動力を付与するエンジンおよびモータの制御を行い、エンジンおよびモータの稼動状態を管理している。ハイブリッドECU9は、車両が停止しているとともにエンジンが停止している場合に、エンジン停止信号を停止保持ECU1に送信する。
【0029】
また、停止保持ECU1は、ドライバ乗車判定部11、ドライバ降車意思判定部12、停止保持制御判断部14、停止保持指令部15、および警報制御部16を備えている。ドライバ乗車判定部11は、アクセルペダルセンサ2から送信されるアクセルペダル信号、ブレーキペダルセンサ3から送信されるブレーキペダル信号、およびシートベルトセンサ4から送信されるシートベルト着用信号に基づいて、ドライバの乗車判定を行う。ドライバ乗車判定部11は、ドライバの乗車判定の結果、ドライバが乗車したと判断した場合に、乗車情報をドライバ乗車状態記憶部13に出力する。
【0030】
ドライバ降車意思判定部12は、シートベルトセンサ4から送信されるシートベルト離脱信号およびドアスイッチセンサ5から送信されるドア閉鎖信号に基づいて、ドライバの降車意思判定を行う。具体的に、ドライバ降車意思判定部12では、シートベルトセンサ4から送信されるシートベルト離脱信号が送信された場合や、ドアスイッチセンサ5からドア閉鎖信号が送信された場合に、ドライバの降車意思があると判定する。ドライバ降車意思判定部12は、ドライバの降車意思判定の結果、ドライバに降車意思があると判定した場合に、降車意思情報をドライバ乗車状態記憶部13および停止保持制御判断部14に出力する。ドライバ降車意思判定部12は、本発明の降車意思検出手段を構成する。
【0031】
ドライバ乗車状態記憶部13は、ドライバの乗車状態に関するドライバ乗車フラグを記憶している。ドライバ乗車状態記憶部13では、ドライバ乗車判定部11から出力される乗車情報およびドライバ降車意思判定部12から出力される降車意思情報に基づいて、ドライバ乗車フラグをONまたはOFFとして記憶する。ドライバ乗車状態記憶部13は、ドライバ乗車フラグがOFFのときにドライバ乗車判定部11から乗車を意味する乗車判定情報が出力された場合に、ドライバ乗車フラグをONにする。また、ドライバ乗車フラグがONのときにドライバ降車意思判定部12から降車意思情報が出力された場合に、ドライバ乗車フラグをOFFにする。
【0032】
停止保持制御判断部14は、ACCECU8から停止保持制御開始信号が送信された場合に、停止保持制御を開始する。停止保持制御によって自車両を停止状態に保持する場合には、停止保持指令情報を停止保持指令部15に出力する。また、停止保持制御を行っている間に、ドライバ降車意思判定部12から降車意思情報が出力された場合に、所定の条件の成立を条件として制動力低下制御を行う。ここでの条件については後に説明する。停止保持指令部15は、制動力低下制御を行う際には、停止保持指令部15に対して制動力低下情報を出力するとともに、警報制御部16に対して警報情報を出力する。また、ハイブリッドECU9からエンジン停止信号が送信された場合には、降車判定を行う。
【0033】
停止保持指令部15は、停止保持制御判断部14から停止保持指令情報が出力された場合に、車両を停止状態に保持しうる大きさの制動力をブレーキアクチュエータ21に発現させる停止保持信号をブレーキアクチュエータ21に送信する。また、停止保持制御判断部14から制動力低下情報が出力された場合には、ブレーキアクチュエータ21が発現する制動力を徐々に小さくする制動力低下信号をブレーキアクチュエータ21に送信する。警報制御部16は、停止保持制御判断部14から警報情報が出力された場合に、警報装置22に対して警報信号を送信する。
【0034】
さらに、停止保持指令部15は、制動力低下制御を行っている際にドライバ操作を検出した場合に、制動力低下制御を終了する。停止保持指令部15は、本発明のドライバ操作検出手段を構成する。ドライバ操作は、アクセルペダルセンサ2から送信されるアクセルペダル信号、ブレーキペダルセンサ3から送信されるブレーキペダル信号、あるいはステアリングやシフトレバーから操作信号に基づいて判断する。
【0035】
また、停止保持ECU1には、ブレーキアクチュエータ21および警報装置22が接続されている。ブレーキアクチュエータ21は、車両の車輪に制動力を付与するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ21は、停止保持指令部15から停止保持信号が送信された場合に、車輪に付与する制動力を、車両が停止する程度の大きさとする。また、停止保持指令部15から制動力低下信号が送信された場合には、車両の車輪に付与する制動力を徐々に低下させる。警報装置22は、スピーカなどの音声出力手段を備えている。警報装置22では、警報制御部16から警報信号が送信された場合に、ドライバに対して降車を抑制する注意情報を音声出力手段から出力する。
【0036】
次に、本実施形態に係る停止保持制御装置Mにおける処理手順について説明する。図2は、本実施形態に係る停止保持制御装置における処理手順を示すフローチャートである。図2に示すように、本実施形態に係る停止保持制御装置Mにおいては、まず、停止保持制御が行われているか否かを判断する(S1)。停止保持制御が行われているか否かの判断は、ACCECU8から停止保持制御開始信号が送信されたか否かによって行われる。ACCECU8においては、制動量が所定の制動量しきい値を超えた場合に、停止保持制御を開始する停止保持制御開始信号を停止保持ECU1に送信する。その結果、停止保持制御が行われていない場合には、停止保持制御が行われるまで、ステップS1における判断を繰り返す。
【0037】
ここで、ACCECU8から停止保持制御開始信号が送信されて停止保持制御が開始された場合には、停止保持制御判断部14において、ドライバが降車意思を有するか否かを判断する(S2)。ドライバが降車意思を有するか否かの判断は、ドライバ降車意思判定部12によって行われる。ここで、ドライバが降車意思を有していないと判断した場合には、ステップS1に戻って停止保持制御が行われているか否かの判断を繰り返す。
【0038】
一方、ドライバが降車意思を有すると判断した場合には、停止保持制御が行われているにもかかわらず、ドライバが降車行動を起こそうとしていることとなる。ここで、停止保持制御が行われているときにおけるドライバの降車を防止するために、警報装置22による警報を行う(S3)。警報装置22による警報を行うことにより、ドライバの降車を抑制するようにしている。
【0039】
ここで、警報を行ったとしても、ドライバが警報の意味を理解できず、さらに降車行動を継続しようとすることも考えられる。このため、警報を行った後、停止保持制御を一旦終了するとともに、ブレーキ油圧を低下させて(S4)、制動力低下制御を行う。制動力低下制御を行うことにより、車両にかかる制動力が低下するので、車両がわずかに動き出すこととなる。車両が動き出すと、ドライバは車両を停止させるために降車行動を中止する。このため、停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる。
【0040】
また、制動力低下制御を行うにあたり、停止保持指令部15においては、制動力低下制御を開始してから、徐々にブレーキ油圧を低くして、徐々に制動力を低下させるようにしている。このため、制動力低下制御が開始された後、車両が徐々に早く動くこととなる。車両が動き出すと、通常、ドライバは車両が動いたことを即座に認識することができるので、急な車両の動きを抑制することができる。
【0041】
その後、ドライバ操作があったか否かを判断する(S5)。ここでのドライバの操作としては、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み、ステアリングの操舵操作、シフトレバーの操作などを挙げることができる。その結果、ドライバの操作があったと判断した場合には、ドライバに運転意思があり、降車意思はなくなったと考えられる。したがって、そのまま処理を終了し、状況に応じた制御を開始する。
【0042】
また、ドライバ操作がないと判断した場合には、車両が後退しているか否かを判断する(S6)。この判断は、車間距離センサ6から送信される車間距離信号および車速センサ7から送信される車速信号に基づいて行われる。車間距離信号に基づいて算出される先行車両との車間距離が短くなり、さらに車速信号に基づいて車両が走行を開始したと判断した場合に、車両が後退していると判断する。
【0043】
その結果、車両が後退していると判断した場合には、後続車両への接触の可能性が生じる。この場合には、停止保持制御を実施し(S8)、車両を停止状態に保持して処理を終了する。また、車間距離センサ6によって先行車両が検出できない場合には、車両が前進しているか後退しているかの判断ができない。したがって、この場合にも車両が後退していると判断した場合と同様に、停止保持制御を実施し(S8)、車両を停止状態に保持して処理を終了する。
【0044】
一方、車両が後退していないと判断した場合には、先行車両が接近しているか否かを判断する(S7)。この判断は、車間距離センサ6から送信される車間距離信号から算出される車間距離が、所定のしきい値を下回るか否かによって行われる。その結果、車間距離所定のしきい値を下回り、先行車両が接近していると判断した場合には、先行車両と接触する可能性がある。この場合には、停止保持制御を実施し(S8)、車両を停止状態に保持して処理を終了する。また、車間距離が所定のしきい値以上であり、先行車両が接近していないと判断した場合には、ステップS5に戻り、ドライバ操作があったか否かの判断を行う。
【0045】
このように、本実施形態に係る停止保持制御装置Mにおいては、停止保持制御を行っているときに、運転席側のシートベルトを外したり、ドアを開いたりしてドライバの降車意思を検出した場合に、制動力低下制御を開始する。制動力低下制御を開始すると、制動力が低下して車両が動き出すこととなるので、車両が駐車状態ではないことをドライバに認識させることができる。したがって、停止保持制御によって停止している車両からのドライバの降車を防止することができる。
【0046】
また、制動力低下制御を行う際に、制動力を徐々に低下させるようにしている。このため、車両の急な動きを防止することができる。さらに、ドライバ操作が行われたときに制動力低下制御を終了して停止保持制御に移行するようにしている。このため、車両が駐車状態にないとドライバが認識しているときに停止保持制御に移行させることができる。
【0047】
また、停止保持制御を行うにあたり、ドライバの乗車状態を参照する態様とすることもできる。以下、このときの処理手順について、他の処理手順として説明する。図3は、停止保持制御装置における他の処理手順を示すフローチャートである。
【0048】
図3に示すように、本実施形態に係る停止保持制御装置においては、まず、降車判定請求があったか否かを判断する(S11)。この判断は、ハイブリッドECU9からエンジン停止信号が送信されたか否かによって行われる。その結果、ハイブリッドECU9からエンジン停止信号が送信されておらず、降車判定請求がないと判断した場合には、ステップS11に戻って降車判定請求の有無の判断を繰り返す。
【0049】
一方、エンジン停止信号が送信されて降車判定要求があったと判断した場合には、ドライバ乗車状態記憶部13に記憶されているドライバ乗車フラグがONとなっているか否かを判断する(S12)。その結果、ドライバ乗車フラグがONとなっていないと判断した場合には、降車判定を行うことなく、そのまま処理を終了する。
【0050】
また、ドライバ乗車フラグがONとなっていると判断した場合には、ドライバが降車意思を有するか否かを判断する(S13)。この判断は、図2に示すステップS2と同様にして行われる。ここで、ドライバが降車意思を有していないと判断した場合には、降車判定を行うことなく、そのまま処理を終了する。
【0051】
一方、ドライバが降車意思を有していると判断した場合には、ドライバ乗車フラグをOFFにする(S14)。その後、降車対策を実施する(S15)。ここでの降車対策としては、図2に示すフローにおけるステップS2を除いたステップS1、ステップS3〜S9までの処理を行う。
【0052】
その後、ドライバが乗車しているか否かを判断する(S15)。ドライバが乗車しているか否かの判断は、ドライバ乗車判定部11から出力される乗車信号に基づいて行われる。ドライバ乗車判定部11では、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング、あるいはシフトレバーが操作された場合や、シートベルトが着用された等の場合に、ドライバが乗車したとして乗車信号を出力する。
【0053】
ここで、ドライバが乗車していると判断した場合には、ドライバ乗車フラグをONにして(S16)、処理を終了する。一方、ドライバが乗車していないと判断した場合には、ステップS14に戻って降車対策を継続して実施する。
【0054】
このように、本実施形態に係る停止保持制御装置においては、降車対策を行うにあたり、ドライバの車両に対する乗車状態を検出し、ドライバが乗車状態にあるときに、ドライバの降車意思検出を行うようにしている。このため、正確な降車判断および制動力低回制御を行うことができる。したがって、より好適に、ドライバの降車意思検出を行うことにより、正確な降車判断および制動力低下制御を行うことができる。
【0055】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、ドライバの停止要求操作以外の条件として、ACCによる制動制御を例としているが、ドライバの停止要求操作以外の条件に応じて、車両に制動力を付与する他の制御などとすることもできる。また、上記実施形態では、ハイブリッド車両を対象としているが、ハイブリッド車両以外のエンジンのみを駆動源とする車両やモータのみを駆動源とする電気車両などを対象とすることもできる。
【符号の説明】
【0056】
1…停止保持ECU、2…アクセルペダルセンサ、3…ブレーキペダルセンサ、4…シートベルトセンサ、5…ドアスイッチセンサ、6…車間距離センサ、7…車速センサ、8…ACCECU、9…ハイブリッドECU、11…ドライバ乗車判定部、12…ドライバ降車意思判定部、14…停止保持制御判断部、15…停止保持指令部、16…警報制御部、21…ブレーキアクチュエータ、22…警報装置、M…停止保持制御装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドライバの停止要求操作以外の条件に応じて、車両に制動力を付与する制動制御および車両を停止状態に保持する停止保持制御が可能とされた車両の停止保持制御装置であって、
ドライバの降車意思を検出する降車意思検出手段を備え、
前記停止保持制御を行っているときに前記ドライバの降車意思を検出した場合に、前記車両に付与する制動力を低下させる制動力低下制御を行うことを特徴とする車両の停止保持制御装置。
【請求項2】
前記車両に付与する制動力を低下させる際に、制動力を徐々に低下させる請求項1に記載の車両の停止保持制御装置。
【請求項3】
ドライバによるドライバ操作を検出するドライバ操作検出手段を備え、
前記制動力低下制御を行っている際に前記ドライバ操作を検出した際に、前記制動力低下制御を終了する請求項1または請求項2に記載の車両の停止保持制御装置。
【請求項4】
前記制動制御による制動量が所定値を超えた場合に、前記停止保持制御を開始する請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の車両の停止保持制御装置。
【請求項5】
ドライバの乗車状態を検出する乗車状態検出手段を備え、
前記降車意思検出手段は、ドライバが乗車状態にあるときに、ドライバの降車意思検出を行う請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載の車両の停止保持制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−207405(P2011−207405A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−78646(P2010−78646)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】