説明

車両の制御装置

【課題】バッテリの残容量が少なくなってエンジンを始動させるときに、排気ガス浄化触媒が非活性状態にあっても、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力及びバッテリの放電電力により駆動される走行用モータを有する車両の制御装置において、バッテリの放電電力のみによる走行用モータの駆動時に、バッテリの残容量が第1の許容下限値になったとき、排気ガス浄化触媒が非活性状態にあると判定される場合は、エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力及びバッテリの放電電力により駆動される走行用モータを有する車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、動力源としてのエンジンとモータを併用して走行するハイブリッド車両が知られている。かかるハイブリッド車両としての所謂シリーズ式のハイブリッド車両では、基本的にバッテリに充電された電気によってモータを駆動させて走行し、バッテリの充電のためにエンジンが配設されている。
【0003】
また、前記ハイブリッド車両では、バッテリに充電された電気によってモータを駆動させて走行しているときに、バッテリの残容量が少なくなると、エンジンを始動させてエンジンの駆動によりジェネレータで発電を行い、このジェネレータの発電電力によってバッテリを充電するとともにモータを駆動させることが行われている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−134719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、バッテリの放電電力によって走行用モータを駆動させているときにバッテリの残容量が少なくなったので、バッテリの劣化を抑制するためにエンジンを始動させてエンジンの駆動によるジェネレータの発電電力によってバッテリを充電するとともに走行用モータを駆動させる場合、エンジンの始動直後は一般にエンジンの排気系に配設された排気ガス浄化触媒が非活性状態にあるので、排気ガスを十分に浄化することができず、排気エミッションの悪化を引き起こす畏れがある。
【0006】
そこで、本発明は、バッテリの放電電力による走行用モータの駆動状態において、バッテリの残容量が少なくなってエンジンを始動させるときに、排気ガス浄化触媒が非活性状態にあっても、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このため、本願の請求項1に係る発明は、エンジンと、該エンジンにより駆動されるジェネレータと、該ジェネレータにより発電される電力によって充電されるバッテリと、前記エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力及び前記バッテリの放電電力により駆動される走行用モータと、を有する車両の制御装置であって、前記エンジンの排気系に配設された排気ガス浄化触媒と、該排気ガス浄化触媒の温度に基づいて該排気ガス浄化触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段と、前記バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、前記バッテリの放電電力のみによる前記走行用モータの駆動時に、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が第1の許容下限値になったとき、前記触媒活性判定手段によって前記排気ガス浄化触媒が非活性状態にあると判定される場合は、前記エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が前記走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、車両に対する加速要求があるか否かを判定する加速要求判定手段をさらに有し、前記制御手段は、前記加速要求判定手段によって加速要求があると判定される場合、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が第1の許容下限値よりも低く設定された第2の許容下限値になるまでは、前記エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が前記走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御するとともに、前記バッテリの放電電力を前記走行用モータの駆動に用いるように制御することを特徴とする。
【0009】
更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記制御手段は、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が前記第2の許容下限値になったときは、前記エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が、前記走行用モータを駆動させるとともに、前記触媒活性判定手段によって前記排気ガス浄化触媒が活性状態にあると判定されるとともに前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値より多い場合に前記バッテリを充電させる充電速度よりも遅い第1の充電速度で前記バッテリを充電する電力となるように前記エンジンを制御することを特徴とする。
【0010】
また更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記制御手段は、前記バッテリの残容量が前記第2の許容下限値になったときには、前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値に充電されるまでは前記第1の充電速度で前記バッテリを充電させ、前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値まで充電されると前記第1の充電速度よりも遅い第2の充電速度で前記バッテリを充電させるように前記エンジンを駆動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本願の請求項1に係る発明によれば、バッテリの放電電力のみによる走行用モータの駆動時に、バッテリの残容量が第1の許容下限値になったとき、排気ガス浄化触媒が非活性状態にある場合は、エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御することにより、走行に必要な電力を発電するためにのみエンジンを始動させ、走行に必要な電力とバッテリを充電するために必要な電力とを発電する場合に比べてエンジンの出力を抑制することができるので、排気ガスの排出量を抑制することができ、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0012】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、加速要求がある場合、バッテリの残容量が第1の許容下限値よりも低く設定された第2の許容下限値になるまでは、エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力を走行用モータの駆動のみに用いるとともに、バッテリの放電電力を走行用モータの駆動に用いることにより、加速要求を満たしながら排気ガスの排出量が多くなることを抑制することができ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0013】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、バッテリの残容量が第2の許容下限値になったときは、エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が、走行用モータを駆動させるとともに、排気ガス浄化触媒が活性状態にあるとともにバッテリの残容量が第1の許容下限値より多い場合にバッテリを充電させる充電速度よりも遅い第1の充電速度でバッテリを充電するようにエンジンを制御することにより、バッテリを充電しながら排気ガスの排出量を抑制することができ、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0014】
また更に、本願の請求項4に係る発明によれば、バッテリの残容量が第2の許容下限値になったときには、走行用モータを駆動させるとともに、バッテリの残容量が第1の許容下限値に充電されるまでは第1の充電速度でバッテリを充電させ、第1の許容下限値まで充電されると第1の充電速度よりも遅い第2の充電速度でバッテリを充電させるようにエンジンを駆動させることにより、バッテリの残容量が少ないときは早く充電してバッテリの劣化を抑制しつつ、第1の許容下限値まで充電されるとバッテリの充電速度を遅くして排気ガスの排出量を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す車両の制御システムを示す図である。
【図3】通常運転における定常走行時に、バッテリの残容量が許容下限値になったときの車両の制御を示すタイムチャートである。
【図4】エンジン回転数とジェネレータの発電量との関係を示すグラフである。
【図5】通常運転における加速走行時に、バッテリの残容量が許容下限値になったときの車両の制御を示すタイムチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る定常走行時の車両の制御を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る加速走行時の車両の制御を示すタイムチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る車両の制御を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係る加速走行時の車両の別の制御を示すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の全体構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示す車両の制御システムを示す図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両1は、所謂シリーズ式のハイブリッド車両であり、エンジン10と、エンジン10により駆動されるジェネレータ20と、ジェネレータ20により発電される電力が充電可能な高電圧・大容量のバッテリ30と、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30の放電電力の少なくとも一方により駆動される走行用モータ40とを有している。
【0017】
また、車両1では、ジェネレータ20、バッテリ30及び走行用モータ40の間にインバータ50が設けられ、インバータ50を介してジェネレータ20の発電電力をバッテリ30及び/又は走行用モータ40に供給することができるとともに、バッテリ30の放電電力を走行用モータ40に供給することができるように構成されている。
【0018】
走行用モータ40は、ジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30の放電電力の少なくとも一方が供給されることにより駆動され、この走行用モータ40の駆動力がデファレンシャル装置60を介して駆動輪としての左右の前輪61、62に伝達され、これによって、車両1が走行できるようになっている。なお、走行用モータ40はジェネレータとしても作動可能であり、車両1の減速時にはジェネレータとして作動し、発電した電力をバッテリ30に充電することができるようになっている。
【0019】
車両1では、エンジン10は、ジェネレータ20における発電のためにのみ用いられており、本実施形態では、エンジン10として、これに限定されるものではないが、水素燃料タンク70に貯留されている水素ガスが燃料として供給される水素エンジンが用いられる。
【0020】
図2に示すように、エンジン10は、ツインロータ式のロータリエンジンであって、ロータハウジング11のトロコイド面に3点で接して3つの作動室を画成するロータ12を備え、該ロータ12が回転することにより出力軸としてのエキセントリックシャフト13が回転されるようになっている。
【0021】
エンジン10では、ロータハウジング11には吸気通路14と排気通路15が接続され、吸気通路14には、スロットル弁16と予混合方式によって燃料供給を行う場合に水素ガスを噴射するための水素インジェクタ17とが設けられ、排気通路15には、排気ガスを浄化するための排気ガス浄化触媒80が配設されている。
【0022】
ロータハウジング11にはまた、水素ガスを噴射するための水素インジェクタ18及び点火プラグ19がロータハウジング11の作動室を臨むようにして取り付けられている。なお、図2において吸気通路14及び排気通路15に図示した矢印は、吸気又は排気の流れを示している。
【0023】
また、車両1には、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ(バッテリ残容量検出手段)101と、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ102と、車速を検出する車速センサ103と、エンジン10の回転数を検出するエンジン回転数センサ104と、排気ガス浄化触媒80の温度を検出する触媒温度検出センサ105とが搭載されている。
【0024】
車両1にはまた、該車両1に関係する構成を総合的に制御するコントロールユニット100が設けられ、このコントロールユニット100には、バッテリ電流・電圧センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103、エンジン回転数センサ104、及び触媒温度検出センサ105などからの各種信号が入力されるようになっている。コントロールユニット100はまた、インバータ50、スロットル弁アクチュエータ106、水素インジェクタ17、18及び点火プラグ19などに制御信号を出力することができるようになっている。
【0025】
コントロールユニット100はさらに、触媒温度検出センサ105によって検出された排気ガス浄化触媒80の温度に基づいて、排気ガス浄化触媒80の活性状態を判定することができるようになっている。具体的には、排気ガス浄化触媒80の温度が所定の活性温度T1以上であるときは活性状態と判定し、排気ガス浄化触媒80の温度が所定の活性温度T1未満であるときは非活性状態と判定する。
【0026】
また、コントロールユニット100は、アクセル開度センサ102によって検出されるアクセル開度に基づいて、車両1に対する加速要求があるか否かを判定することができるようになっている。具体的には、アクセル開度が所定開度、例えば50%以上であるときは加速要求がある加速走行と判定し、アクセル開度が所定開度、例えば50%未満であるときは加速要求のない定常走行と判定する。
【0027】
車両1ではまた、コントロールユニット100によって、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させて定常走行しているときに、バッテリ30の残容量が所定の許容下限値S1、例えば40%になったとき、排気ガス浄化触媒80が所定の活性温度T1以上である活性状態にある通常運転においては、エンジン10を始動させてジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて定常走行するとともにバッテリ30を充電するように制御する。
【0028】
図3は、通常運転における定常走行時に、バッテリの残容量が許容下限値になったときの車両の制御を示すタイムチャートである。図3に示すように、通常運転においては、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させてアクセル開度が所定開度、例えば50%未満の定常走行しているときに、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1である場合は、バッテリ30の残容量SOCが所定の許容上限値S0、例えば70%から次第に低下して時間tにおいて許容下限値S1になると、走行要求、具体的には車速及びアクセル開度に基づいてエンジン回転数が所定回転数N1になるようにエンジン10を始動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて定常走行するとともにバッテリ30を充電するように制御する。
【0029】
図4は、エンジン回転数とジェネレータの発電量との関係を示すグラフであり、図4では、エンジン回転数を横軸にとり、エンジン10により駆動されるジェネレータ20の発電量を縦軸にとって表示している。図4に示すように、車両1では、エンジン10により駆動されるジェネレータ20は、エンジン回転数に比例して発電量が大きくなるように構成されている。
【0030】
図3では、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて定常走行するときのエンジン回転数N2が一点鎖線で示されているが、このように構成されたジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて定常走行するとともにバッテリ30を充電させる際には、走行用モータ40を駆動させて定常走行するための電力に加えてバッテリ30を充電するための電力を発電するためにエンジン回転数がN2より高いN1となるようにエンジン10を駆動制御する。
【0031】
なお、図3では、時間tにおいてバッテリ30が許容上限値S0まで充電された後は、エンジン回転数がN2となるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力のみによって走行用モータ40を駆動させて定常走行する場合について示している。
【0032】
また、図5は、通常運転における加速走行時に、バッテリの残容量が許容下限値になったときの車両の制御を示すタイムチャートである。図5に示すように、通常運転において、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させてアクセル開度が所定開度、例えば50%以上である加速走行しているときに、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1である場合は、バッテリ30の残容量SOCが許容上限値S0から次第に低下して時間tにおいて許容下限値S1になると、走行要求、具体的には車速及びアクセル開度に基づいてエンジン回転数がラインL1となるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を充電するように制御する。
【0033】
図5では、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するときのエンジン回転数のラインL2が一点鎖線で示されているが、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を充電する際には、走行用モータ40を駆動させて加速走行するための電力に加えてバッテリ30を充電するための電力を発電するためにエンジン回転数がラインL2より高いラインL1となるようにエンジン10を駆動制御する。
【0034】
なお、図5では、時間tにおいてバッテリ30が許容上限値S0まで充電された後は、エンジン回転数がラインL3となるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力とバッテリ30の放電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行する場合について示している。
【0035】
前述したように、バッテリ30の放電電力のみによる走行用モータ40の駆動時に、排気ガス浄化触媒80が非活性状態にある場合にバッテリ30の残容量SOCが許容下限値S1になったときにエンジン10を駆動させると、排気エミッションの悪化を引き起こすことから、本実施形態に係る車両1では、以下のように制御する。
【0036】
図6は、本発明の実施形態に係る定常走行時の車両の制御を示すタイムチャートである。図6に示すように、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させてアクセル開度が所定開度、例えば50%未満である定常走行しているときに排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1未満のT0である非活性状態にある場合は、バッテリ30の残容量SOCが許容上限値S0から次第に低下して時間t1において所定の第1の許容下限値S1になると、走行要求、具体的には車速及びアクセル開度に基づいてエンジン回転数が所定回転数N3になるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて定常走行するように制御し、走行に必要な電力を発電するためにのみエンジン10を駆動するように制御する。
【0037】
エンジン10の駆動に伴ってエンジン10から排出される排気ガスによって排気ガス浄化触媒80の温度Tcが次第に上昇し、時間t2において排気ガス浄化触媒80の温度が活性温度T1以上になると、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて定常走行するとともにバッテリ30を充電するように制御する通常運転制御が行われる。
【0038】
このように、本実施形態では、定常走行において、バッテリ30の放電電力のみによる走行用モータ40の駆動時に、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1になったとき、排気ガス浄化触媒80が非活性状態にある場合は、エンジン10を、該エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力が走行用モータ40の駆動のみに用いる電力となるように制御する。これにより、走行に必要な電力を発電するためにのみエンジン10を始動させ、走行に必要な電力とバッテリ30を充電するために必要な電力とを発電する場合に比べてエンジン10の出力を抑制することができるので、排気ガスの排出量を抑制することができ、バッテリ30の劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0039】
図7は、本発明の実施形態に係る加速走行時の車両の制御を示すタイムチャートである。図7に示すように、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させてアクセル開度が所定開度、例えば50%以上である加速走行しているときに排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1未満のT0である非活性状態にある場合は、バッテリ30の残容量SOCが許容上限値S0から次第に低下して時間t21において所定の第1の許容下限値S1になると、走行要求、具体的には車速及びアクセル開度に基づいてエンジン回転数が所定回転数N4になるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力とバッテリ30の放電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するように制御し、走行に必要な電力を発電するためにのみエンジン10を駆動するように制御する。
【0040】
エンジン10の駆動に伴ってエンジン10から排出される排気ガスによって排気ガス浄化触媒80の温度Tcが次第に上昇することとなるが、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上になる前に時間t22においてバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1より低く設定された第2の許容下限値S2、例えば30%になると、走行要求、具体的には車速とアクセル開度と、通常の充電速度LN1よりも遅い第1の充電速度L4でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動し、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御する。なお、通常の充電速度LN1とは、排気ガス浄化触媒80が活性状態にあるとともにバッテリ30の残容量が第1の許容下限値S1より多い場合にバッテリ30を充電させる充電速度である。
【0041】
このように、走行要求と第1の充電速度L4でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動する際には、エンジン回転数は、走行要求と通常の充電速度LN1でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動させるときのエンジン回転数のラインLN2よりも低いエンジン回転数のラインL5になるように制御する。
【0042】
そして、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上になる前に時間t23においてバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1まで充電されると、走行要求、具体的には車速とアクセル開度と、第1の充電速度L4よりも遅い第2の充電速度L6でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動し、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第2の充電速度L6で充電するように制御する。
【0043】
このように、走行要求と第2の充電速度L6でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動する際には、エンジン回転数は、図7に示すように、走行要求と第1の充電速度L4でバッテリ30を充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動させるときのエンジン回転数のラインL5よりもエンジン回転数の上昇勾配が低いエンジン回転数のラインL7になるように制御される。
【0044】
そして、エンジン10の駆動に伴ってエンジン10から排出される排気ガスによって排気ガス浄化触媒80の温度Tcが次第に上昇し、時間t24において排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上になると、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を通常の充電速度LN1で充電するように制御する通常運転制御が行われる。
【0045】
このように、本実施形態では、加速要求がある加速走行において、バッテリ30の放電電力のみによる走行用モータ40の駆動時に、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1になったとき、排気ガス浄化触媒80が非活性状態にある場合は、エンジン10を、該エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力が走行用モータ40の駆動のみに用いる電力となるように制御する。これにより、走行に必要な電力を発電するためにのみエンジン10を始動させ、走行に必要な電力とバッテリ30を充電するために必要な電力とを発電する場合に比べてエンジン10の出力を抑制することができるので、排気ガスの排出量を抑制することができ、バッテリ30の劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0046】
また、加速走行の場合、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2になるまでは、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を走行用モータ40の駆動のみに用いるとともに、バッテリ30の放電電力を走行用モータ40の駆動に用いることにより、加速要求を満たしながら排気ガスの排出量が多くなることを抑制することができ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0047】
更に、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2になったとき、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力が、走行用モータ40を駆動させるとともに、通常の充電速度LN1よりも遅い第1の充電速度L4でバッテリ30を充電するようにエンジン10を制御することにより、バッテリ30を充電しながら排気ガスの排出量を抑制することができ、バッテリ30の劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0048】
また更に、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2になったときには、走行用モータ40を駆動させるとともに、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1に充電されるまでは第1の充電速度L4でバッテリ30を充電させ、第1の許容下限値S1まで充電されると第1の充電速度L4よりも遅い第2の充電速度L6でバッテリ30を充電させるようにエンジン10を駆動させることにより、バッテリ30の残容量SOCが少ないときは早く充電してバッテリ30の劣化を抑制しつつ、第1の許容下限値S1まで充電されるとバッテリ30の充電速度を遅くして排気ガスの排出量を抑制することができる。
【0049】
図8は、本発明の実施形態に係る車両の制御を示すフローチャートである。図8に示すように、車両1では、バッテリ30の放電電力のみによる走行用モータ40の駆動によって走行している時に、先ず、ステップ#1において各種信号の読込みが行われる。具体的には、バッテリ30の電流・電圧値、アクセル開度、車速、エンジン回転数、排気ガス浄化触媒80の温度Tc等の各種信号が読み込まれる。
【0050】
次に、ステップ#2において、バッテリ30の電流・電圧値に基づいて算出されるバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1としての40%以下であるか否かが判定される。ステップ#2の判定結果がノー(NO)の場合、すなわちバッテリ30の残容量SOCが40%より多いときはステップ#1及びステップ#2が繰り返されるが、ステップ#2での判定結果がイエス(YES)になったときは、すなわちバッテリ30の残容量SOCが40%以下になったときは、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1より低いか否かが判定され、排気ガス浄化触媒80が非活性状態にあるか否かが判定される(ステップ#3)。
【0051】
ステップ#3での判定結果がノーの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上である活性状態にある場合、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて定常走行又は加速走行するとともにバッテリ30を通常の充電速度LN1で充電する通常運転制御が行われる(ステップ#7)。
【0052】
一方、ステップ#3での判定結果がイエスの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1より低い非活性状態にある場合、アクセル開度が50%未満であるか否かが判定される(ステップ#4)。本実施形態では、アクセル開度が50%未満である場合は加速要求がない定常走行と判定し、アクセル開度が50%以上であるときは加速要求がある加速走行と判定して制御する。
【0053】
ステップ#4での判定結果がイエスの場合、すなわちアクセル開度が50%未満である定常走行である場合、走行要求、具体的には車速とアクセル開度に基づいてエンジン10を所定回転数N3で駆動制御し、エンジン駆動による発電のみにより走行用モータ40を駆動させて定常走行するように制御する(ステップ#5)。
【0054】
そして、ステップ#6において、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上であるか否かが判定され、排気ガス浄化触媒80が活性状態になったか否かが判定される。ステップ#6での判定結果がノーの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が非活性状態である場合、ステップ#4に戻ってアクセル開度が50%未満であるか否かが判定されるが、ステップ#6での判定結果がイエスの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が活性状態になった場合には通常運転制御が行われる(ステップ#7)。
【0055】
一方、ステップ#4での判定結果がノーの場合、すなわちアクセル開度が50%以上である加速走行の場合は次に、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2としての30%より高いか否かが判定される(ステップ#8)。ステップ#8での判定結果がイエスの場合、すなわちバッテリ30の残容量SOCが30%より高い場合、走行要求、具体的には車速とアクセル開度に基づいてエンジン10を所定回転数N4で駆動制御し、エンジン駆動による発電とバッテリ30の放電により走行用モータ40を駆動させて加速走行するように制御する(ステップ#9)。
【0056】
そして、ステップ#6において、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上であるか否かが判定され、ステップ#6での判定結果がノーの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が非活性状態である場合、ステップ#4に戻ってアクセル開度が50%未満であるか否かが判定されるが、ステップ#6での判定結果がイエスの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が活性状態になった場合には通常運転制御が行われる(ステップ#7)。
【0057】
また、ステップ#8での判定結果がノーの場合、すなわちバッテリ30の残容量SOCが30%以下である場合、ステップ#10においてバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1としての40%以下であるか否かが判定されるが、ステップ#8での判定結果がノーの場合にはステップ#10での判定結果がイエスとなるので、すなわちバッテリ30の残容量SOCが40%以下であるので、走行要求、具体的には車速とアクセル開度と、通常の充電速度LN1より遅い第1の充電速度L4で充電する充電要求に基づいてエンジン10を駆動制御し、エンジン駆動による発電により走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御する(ステップ#11)。
【0058】
そして、ステップ#12において、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上であるか否かが判定され、排気ガス浄化触媒80が活性状態になったか否かが判定される。ステップ#12での判定結果がイエスの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が活性状態になった場合には通常運転制御が行われる(ステップ#7)。
【0059】
一方、ステップ#12での判定結果がノーの場合、再びステップ#10に戻ってバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1としての40%以下であるか否かが判定される。ステップ#10での判定結果がイエスの場合、すなわちバッテリ30の残容量SOCがまだ40%以下である場合、ステップ#11が繰り返される。
【0060】
ステップ#10での判定結果がノーの場合、すなわちバッテリ30の残容量SOCが40%より高くなった場合は、走行要求、具体的には車速とアクセル開度と、第1の充電速度L4より遅い第2の充電速度L6で充電する充電要求に基づいてエンジン10を駆動制御し、エンジン駆動による発電により走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第2の充電速度L6で充電するように制御する(ステップ#13)。
【0061】
そして、ステップ#12において、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上であるか否かが判定され、ステップ#12での判定結果がノーの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が非活性状態である場合、ステップ#10に戻ってバッテリ30の残容量SOCが40%以下であるか否かが判定されるが、ステップ#12での判定結果がイエスの場合、すなわち排気ガス浄化触媒80が活性状態になった場合には通常運転制御が行われる(ステップ#7)。
【0062】
このように、本実施形態では、バッテリ30の放電電力のみによる走行用モータ40の駆動時に、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1になったとき、排気ガス浄化触媒が非活性状態にある場合は、エンジン10を、該エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力が走行用モータ40の駆動のみに用いる電力となるように制御することにより、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができる。
【0063】
前述した実施形態では、図7に示すように、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2まで低下したときは、第1の許容下限値S1に充電されるまでは通常の充電速度LN1よりも遅い第1の充電速度L4で充電させ、第1の許容下限値S1まで充電されると第1の充電速度L4よりも遅い第2の充電速度L6で充電させるようにエンジン10を駆動制御しているが、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1まで充電されると、バッテリ30の充電と放電を繰り返しながら平均して第1の充電速度L4よりも遅い充電速度で充電することも可能である。
【0064】
図9は、本発明の実施形態に係る加速走行時の車両の別の制御を示すタイムチャートである。図9に示すように、本発明の実施形態に係る加速走行時の車両の別の制御においても、図7に示す制御と同様に、バッテリ30の放電電力のみによって走行用モータ40を駆動させて加速走行しているときに、排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1未満のT0である非活性状態にある場合は、バッテリ30の残容量SOCが時間t31において第1の許容下限値S1になると、走行要求に基づいてエンジン回転数が所定回転数N4になるようにエンジン10を駆動させてエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力とバッテリ30の放電電力を用いて走行用モータ40を駆動させて加速走行するように制御する。
【0065】
そして、時間t32においてバッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2になると、走行要求と通常の充電速度LN1よりも遅い第1の充電速度L4で充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動し、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御する。
【0066】
しかしながら、図9に示す制御では、時間t33においてバッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1まで充電されても時間t34までエンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御する。
【0067】
そして、時間t34になると、時間t35まで走行要求に基づいてエンジン10を駆動させるとともにバッテリ30を放電させ、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力とバッテリ30の放電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するように制御する。
【0068】
時間t35になるとまた、走行要求と第1の充電速度L4で充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動させ、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御し、時間t36になると、走行要求に基づいてエンジン10を駆動するとともにバッテリ30を放電させ、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力とバッテリ30の放電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するように制御する。
【0069】
そして、時間t37になると再度、走行要求と第1の充電速度L4で充電する充電要求とに基づいてエンジン10を駆動させ、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を第1の充電速度L4で充電するように制御する。
【0070】
このように、バッテリ30の残容量SOCが第2の許容下限値S2まで低下したときに、バッテリ30の残容量SOCが第1の許容下限値S1まで充電されると、バッテリ30の充電と放電を繰り返しながら平均して第1の充電速度L4よりも遅い充電速度で充電することも可能である。
【0071】
なお、図9に示す制御においても、時間t38において排気ガス浄化触媒80の温度Tcが活性温度T1以上になると、エンジン10の駆動によるジェネレータ20の発電電力によって走行用モータ40を駆動させて加速走行するとともにバッテリ30を通常の充電速度LN1で充電するように制御する通常運転制御が行われる。
【0072】
本実施形態では、エンジン10としてロータリエンジンが用いられているが、これに限定されるものでなく、レシプロエンジンを用いることも可能である。また、エンジン10として水素エンジンが用いられているが、例えば、燃料としてガソリンを用いるガソリンエンジンや燃料として軽油を用いるディーゼルエンジンなどを用いることも可能である。
【0073】
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0074】
以上のように、本発明によれば、エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力及びバッテリの放電電力により駆動される走行用モータを有する車両において、バッテリの放電電力のみによる走行用モータの駆動時に、バッテリの残容量が少なくなったとき、バッテリの劣化を抑制しつつ排気エミッションの悪化を抑制することができることから、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
【符号の説明】
【0075】
1 車両
10 エンジン
20 ジェネレータ
30 バッテリ
40 走行用モータ
80 排気ガス浄化触媒
100 コントロールユニット
101 バッテリ電流・電圧センサ
102 アクセル開度センサ
105 触媒温度検出センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、該エンジンにより駆動されるジェネレータと、該ジェネレータにより発電される電力によって充電されるバッテリと、前記エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力及び前記バッテリの放電電力により駆動される走行用モータと、を有する車両の制御装置であって、
前記エンジンの排気系に配設された排気ガス浄化触媒と、
該排気ガス浄化触媒の温度に基づいて該排気ガス浄化触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段と、
前記バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、
前記バッテリの放電電力のみによる前記走行用モータの駆動時に、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が第1の許容下限値になったとき、前記触媒活性判定手段によって前記排気ガス浄化触媒が非活性状態にあると判定される場合は、前記エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が前記走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする車両の制御装置。
【請求項2】
車両に対する加速要求があるか否かを判定する加速要求判定手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記加速要求判定手段によって加速要求があると判定される場合、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が第1の許容下限値よりも低く設定された第2の許容下限値になるまでは、前記エンジンを、該エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が前記走行用モータの駆動のみに用いる電力となるように制御するとともに、前記バッテリの放電電力を前記走行用モータの駆動に用いるように制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が前記第2の許容下限値になったときは、前記エンジンの駆動によるジェネレータの発電電力が、前記走行用モータを駆動させるとともに、前記触媒活性判定手段によって前記排気ガス浄化触媒が活性状態にあると判定されるとともに前記残容量検出手段によって検出される前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値より多い場合に前記バッテリを充電させる充電速度よりも遅い第1の充電速度で前記バッテリを充電する電力となるように前記エンジンを制御する、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記バッテリの残容量が前記第2の許容下限値になったときには、前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値に充電されるまでは前記第1の充電速度で前記バッテリを充電させ、前記バッテリの残容量が前記第1の許容下限値まで充電されると前記第1の充電速度よりも遅い第2の充電速度で前記バッテリを充電させるように前記エンジンを駆動させる、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−250653(P2012−250653A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126062(P2011−126062)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】