説明

車両の空調制御装置

【課題】本発明は、車両のドアや窓が開放状態にある場合に、空調装置の稼動量が必要以上に大きくなることを抑制して燃費悪化抑制を図ることを目的としている。
【解決手段】このため、空調装置の稼動量に制限をかける機能を備えた車両の空調制御装置において、空調装置はコンプレッサとエバポレータとヒータコアとブロアファンとを備え、空調装置の設定温度を変更可能なパネル操作部と外気温度検出センサと内気温度検出センサとドア窓開閉検出部とを備え、車室内への送風温度を算出する目標吹出温度算出部と空調制限の要否判定を行う空調制限判定部と目標エバポレータ温度と目標水温の目標値の変更を行う目標値変更部とを備え、空調装置の暖房負荷または冷房負荷が大きいと判断され、車両のドアまたは窓が開放状態にあることを検出し、車室内温度保持値と車室内温度との差が所定値を越えている場合には空調装置の稼動量の制限を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は車両の空調制御装置に係り、特に空調装置の稼動量が必要以上に大きくなることを抑制する機能を備えた車両の空調制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両には、空調制御装置においては、オートエアコン(「AUTO A/C)」ともいう。)システムを搭載したものがある。
このオートエアコンシステムとは、車室内の温度を検出する室温センサによって検出した室温が空調装置の設定温度に近づくよう、車室内に吹き出す送風温度や風量等の調整を自動で行うものである。
また、オートエアコンシステムは、前記室温と空調装置の設定温度との差が大きいほど稼動量を大きくし、車室内の快適性を確保するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−281904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の車両の空調制御装置において、上記のオートエアコンシステムによる制御内容に関する従来技術として、上述の特許文献1がある。
この特許文献1は、車両の窓が開放状態で車速上昇によって窓からの外気導入量が増加した場合の空調フィーリングの悪化を防止する技術が紹介されている。
具体的には、目標吹出温度と外気温との差の正負によって目標吹出温度を上昇または低下させている。
これにより、車内の快適性を維持した空調装置を得ることができる。
しかし、従来の車両の空調制御装置においては、外気温と乗員の所望する温度との差が大きいような場合、早めに室内の快適性が得られるようにブロアファンの作動量が増大し室内への送風量も増大している。
この結果、バッテリの電力が多く消費されることとなり、燃費の悪化につながるという不都合がある。
また、停車中の乗り降り、荷物の積み下ろし、窓を開けての会話などのように本来空調制御が必要とされていない場合などにも、目標吹出温度の変更や室内への送風量の増大が行われて、空調の冷房、暖房性能を上昇させるよう制御される為、燃費に悪影響を与えてしまうという不都合がある。
【0005】
この発明は、車両のドアや窓が開放状態にある場合に、空調装置の稼動量が必要以上に大きくなることを抑制して燃費悪化抑制を図る車両の空調制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、空調装置の稼動量に制限をかける機能を備えた車両の空調制御装置において、前記空調装置は、空調装置内の冷媒の圧縮を行うコンプレッサと、送風温度を低減させるエバポレータと、送風温度を上昇させるヒータコアと、車室内への送風を行うブロアファンとを備え、前記空調装置の設定温度を変更可能なパネル操作部と、車両の外気温度を検出する外気温度検出センサと、車室内温度を検出する内気温度検出センサと、車両のドアまたは窓の開放を検出するドア窓開閉検出部とを備え、車室内への送風温度を算出する目標吹出温度算出部と、空調制限の要否判定を行う空調制限判定部と、目標エバポレータ温度と目標水温の目標値の変更を行う目標値変更部とを備え、前記空調装置の暖房負荷または冷房負荷が大きいと判断され、車両のドアまたは窓が開放状態にあることを検出し、車室内温度保持値と車室内温度との差が所定値を越えている場合には前記空調装置の稼動量の制限を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、車両のドアまたは窓の開放によって前記空調装置が必要以上に稼動することを防止でき、車両の燃費悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は車両の空調制御装置の空調制限判定を行う制御用フローチャートである。(実施例)
【図2】図2は車両の空調制御装置の概略構成図である。(実施例)
【図3】図3は車両の空調制御装置の入出力を示すシステム図である。(実施例)
【図4】図4は車両の空調制御装置の目標値変更制御を行う制御用フローチャートである。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例】
【0010】
図1〜図4はこの発明の実施例を示すものである。
図2において、1は車両の空調制御装置である。
そして、前記車両に、推進用の駆動モータと変速機とからなるパワートレイン(図示せず)と、車室内を空調する空調装置(「エアコン」ともいう。)(図示せず)2と、バッテリ(図示せず)とを搭載としている。
【0011】
前記空調装置2は、図2に示す如く、車室内の空気温度と相対湿度とに基づいて除湿・冷房・暖房を行って車室を空調するものであって、空気流通通路3を形成する通路形成体4を備えている。
このとき、前記空調装置2は、この空調装置2内の冷媒の圧縮を行う冷房機器5のコンプレッサ6と、送風温度を低減させるエバポレータ7と、送風温度を上昇させるヒータコア8と、車室内への送風を行う送風ファンであるブロアファン9とを備えている。
つまり、前記空調装置2の前記通路形成体4には、上流側となる一端で外気導入ダクト10が接続する外気導入口11と内気導入ダクト12が接続する内気導入口13とを切り替えるように内部側に揺動する内外気切替ダンパ14と、この内外気切替ダンパ14を作動する吸込口アクチュエータ15と、下流側となる他端でデフロスタダクト16に接続するデフロスタ吹出口17とベントダクト18に接続するベント吹出口19とを切り替えるように内部側に揺動する第1吹出口切替ダンパ20と、この第1吹出口切替ダンパ20を作動する第1モードアクチュエータ21と、また、下流側となる他端でフットダクト22に接続するフット吹出口23を開閉するように内部側に揺動する第2吹出口切替ダンパ24と、この第2吹出口切替ダンパ24を作動する第2モードアクチュエータ25とを設けている。
なお、前記第1モードアクチュエータ21と前記第2モードアクチュエータ25を、一つのアクチュエータとしてリンク機構で繋ぐことによって、同様に構成できる。
【0012】
また、前記通路形成体4には、内外気切替ダンパ14の直下流側で前記ブロアファン9と、このブロアファン9よりも下流側で前記エバポレータ7と、このエバポレータ7よりも下流側で前記ヒータコア8と、このヒータコア8への空気流量を調整するように前記空気流通通路3内で揺動するエアミックスダンパ26と、このエアミックスダンパ26を作動するAM(自動・手動)アクチュエータ27とを備えている。
前記ブロアファン9は、このブロアファン9を駆動するファンモータ28を備えて、冷却された空気を車室内に送給するものである。
前記ヒータコア8は、車室内を暖房するために駆動されるものである。
このヒータコア8の近傍には、暖房機器29を構成する補助(PTC)ヒータ30を配置している。
更に、前記通路形成体4外には、電気により駆動して車室内の冷房に用いられる前記冷房機器5を構成する前記コンプレッサ6を配置している。
この冷房機器5は、前記空調装置2の冷房システムを使用する際に電力によって駆動する。
前記暖房機器29は、前記空調装置2の暖房システムを使用する際に電力によって駆動する。
【0013】
更に、前記車両に搭載される前記空調制御装置1は、前記空調装置2を駆動制御する。
そして、この空調制御装置1は、図2及び図3に示す如く、自動又は手動で空調装置2を駆動制御する空調制御手段(「空調操作パネル」または「AUTO A/Cコントローラ」ともいう。)31と、この空調制御手段31に連絡した車両用空調制御手段(「EVコントローラ」または「HEVコントローラ」、「ECU」ともいう。)32とを備えている。
また、前記空調制御装置1は、バッテリから供給される電力を用いて空調装置2を駆動する一方、少なくともバッテリの充電状態が低い場合に空調装置2に供給する電力を制限する。
前記車両用空調制御手段32は、前記冷房機器5としてのコンプレッサ6と、前記暖房機器29としての補助ヒータ30を駆動する。さらに、空調制御手段31は車室内が快適となるために必要とされる目標エバポレータ温度、目標水温をエバポレータサーミスタ温度、水温等から算出する。
【0014】
前記空調制御装置1は、図2及び図3に示す如く、前記空調制御手段31と、この空調制御手段31の入力側に位置して、AUTO A/Cシステム33の一部を構成するパネル操作部34と、AUTO A/Cシステム33の一部を構成する外気温度検出センサ35と、AUTO A/Cシステム33の一部を構成する内気温度検出センサ36と、前記空調制御手段31の入力側に位置して、前記車両のドアまたは窓の開放を検出するドア窓開閉検出部37とを備えている。
このとき、前記パネル操作部34は、前記空調装置2の設定温度を変更可能とする。
前記外気温度検出センサ35は、前記車両の外気温度を検出する。
前記内気温度検出センサ36は、車室内温度を検出する。
また、前記ドア窓開閉検出部37は、前記車両のドアの開放を検出してドア開信号を出力するドア開信号出力部38と、車両の窓の開放を検出して窓開信号を出力する窓開信号出力部39とを備えている。
そして、前記空調制御手段31は、コンプレッサ制御40と補助ヒータ制御41とブロアファン段数42との各制御を行っている。
【0015】
前記空調制御手段31は、車室内への送風温度を算出する目標吹出温度算出部43と、空調制限の要否判定を行う空調制限判定部44と、目標エバポレータ温度と目標水温の目標値の変更を行う目標値変更部45とを備えている。
前記目標吹出温度算出部43は、前記AUTO A/Cシステム33のパネル操作部34と外気温度検出センサ35と内気温度検出センサ36とエバポレータサーミスタ温度および水温等からの信号を入力し、車室内への送風温度を算出する。
前記空調制限判定部44は、前記AUTO A/Cシステム33のパネル操作部34と内気温度検出センサ36とからの信号を入力する一方、前記ドア窓開閉検出部37のドア開信号出力部38と窓開信号出力部39とからの信号を入力し、空調制限の要否判定を行う。
前記目標値変更部45は、前記空調制限判定部44からの信号を入力し、前記コンプレッサ制御40と補助ヒータ制御41とブロアファン段数42とに制御信号を出力し、目標エバポレータ温度と目標水温の目標値の変更を行う。
【0016】
また、前記空調制御装置1は、前記空調装置2の暖房負荷または冷房負荷が大きいと判断され、車両のドアまたは窓が開放状態にあることを検出し、車室内温度保持値と車室内温度との差が所定値を越えている場合には前記空調装置2の稼動量の制限を行う構成とする。
詳述すれば、前記空調制御装置1は、目標吹出し温度がα1を越え、かつ、外気温度がβ1未満の暖房負荷が大きい、また目標吹出し温度がα2未満、かつ、外気温度がβ2を越えて冷房負荷が大きいと判断された場合に、前記ドア窓開閉検出部37のドア開信号出力部38や窓開信号出力部39によって、ドアまたは窓が開放状態にあることを検出した後に、車室内温度保持値γと実車室内温度との差の絶対値が所定値δを越えているかを検出する。
そして、車室内温度保持値γと実車室内温度との差の絶対値が所定値δを越えている場合に、前記空調制御装置1は、前記空調装置2の稼動量の制限を行うものである。
従って、車両のドアまたは窓の開放によって前記空調装置2が必要以上に稼動することを防止でき、車両の燃費悪化を防止できる。
【0017】
また、前記空調制御装置1は、前記空調装置2の稼動量の制限実施時には、目標エバポレータ温度を上昇させて前記コンプレッサ6の稼動範囲温度を上昇させ、目標ヒータコア温度を低減させて前記ヒータコア8に流す水温の目標値を低減し、前記ブロアファン9の稼動量を低減する。
従って、前記空調装置2の稼動量の制限実施によって送風温度を調整する装置および車室内への送風を行う装置の動作に制限をかけ、車両の燃費悪化を防止できる。
【0018】
更に、前記空調制御装置1は、前記コンプレッサ6は車両の動力源であるエンジンの回転数とは独立して回転数を変更可能な可変回転数機能もしくは冷媒の吐出容量を変更可能な可変容量機能の少なくとも一方を備え、前記空調装置2の稼動量の制限実施時には、さらにコンプレッサ回転数もしくは冷媒の吐出容量の少なくとも一方を低減する。
従って、エンジンの回転数とは独立して稼動量を変更可能な前記コンプレッサ6を搭載している場合に、前記空調装置2の稼動量の制限実施時にはそのコンプレッサ6の稼動量を低減して車両の燃費悪化を防止できる。
【0019】
更にまた、前記空調制御装置1は、電力を利用して水温の昇温を行う前記補助ヒータ30を備え、前記空調装置2の稼動量の制限実施時には、補助ヒータ30の稼動量を低減する。
従って、電力を利用して水温の昇温を行う前記補助ヒータ30を搭載している場合に、前記空調装置2の稼動量の制限実施時にはその補助ヒータ30の駆動量を低減して車両の燃費悪化を防止できる。
【0020】
追記すれば、この発明の前記車両の空調制御装置1による制御は、図2に示す如く、前記空調制御手段31と乗員が操作を行う前記パネル操作部34と、冷房、暖房を行う空調用機器のコンプレッサ(固定、外部可変容量、電動は問わない)6と、ドアまたは窓が開いた状態であることを認識できるデータ(取込み先は問わない)と、AUTO A/C制御に必要な外気温度検出センサ35、内気温度検出センサ36等にて構成したシステムにおいて、乗員が意図してドアまたは窓を開けた状態で長時間放置した場合に、車室内温度上昇(夏季)・下降(冬季)による空調機器の稼働率を制限し、燃費悪化を防ぐ制御である。
【0021】
ここで、前記車両の空調制御装置1による制御内容を説明する。
(1)前記AUTO A/Cシステム33がAUTOモード(「オートモード」とも記載する。)に入った、つまりAUTO制御中(ブロワファン、MODEがAUTO制御中)に、目標吹出し温度がα1を越え、かつ、外気温度がβ1未満の暖房負荷が大きい、また目標吹出し温度がα2未満、かつ、外気温度がβ2を越えて冷房負荷が大きいか否かを判断する。
そして、目標吹出し温度がα1を越え、かつ、外気温度がβ1未満の暖房負荷が大きい、また目標吹出し温度がα2未満、かつ、外気温度がβ2を越えて冷房負荷が大きい場合に、ドアまたは窓が開いた状態であるか否かを判断する。
このドアまたは窓が開いた状態である場合に、前記空調装置2への影響が大きい状態であると判断し、OPEN判定「Flag=1」を設定する。
(2)このOPEN判定「Flag=1」が所定時間以上経過した場合に、車室内温度への影響が大きいとみなし、記憶した車室内温度を用いて制御を実施する。
この記憶した車室内温度とは車室内温度保持値γのことである。
車室内温度の記憶は、上述のOPEN判定「Flag=1」が所定時間以上経過していない場合にのみ実施し、OPEN判定「Flag=1」が所定時間以上経過した場合には、車室内温度保持値γと実車室内温度との差の絶対値が所定値δを越えているかを検出する。
この場合、窓、ドアから車内に入り込む暖気又は冷気が空調性能設定値以上となる為、更なる空調性能の向上が必要となる。
本領域では、空調性能を上げ続けなければいけなくなり、燃費への影響が大きくなることから、空調性能を落とす為の目標値変更を行う。
(3)上記目標値変更が確定した場合、前記コンプレッサ6のON/OFFに影響を与える目標エバポレータ温度を、通常の計算値に「A」を加え、コンプレッサ6の稼働率を抑える。
また、目標とする前記ヒータコア8の温度を低減させる。
具体的には、ヒータコアに流れる水温を通常の計算値に「一B」とすることにより、水温の上昇要望を抑え、エンジンヘの熱負荷UP要求など暖房の稼働率を抑える。
(前記コンプレッサ6、前記補助ヒータ30などは、目標熱源温度を下げることにより、稼働率を抑える。)
また、ブロワファン段数(「段数」とは、「稼動量」のことです。)が一定値「C」を越えている場合は、段数を下げることにより、前記ブロアファン9による電力消費を抑える。
前記コンプレッサ6、前記補助ヒータ30のシステムの場合には、コンプレッサ回転数(外部可変容量の場合は、コンプレッサ6の斜板要求値)、補助ヒータ段数なども一定値、つまり「D」、「E」以下に抑え、空調機器の稼働率を低減させる。
【0022】
次に、図1の前記車両の空調制御装置1の空調制限判定を行う制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0023】
この車両の空調制御装置1の空調制限判定を行う制御用プログラムがスタート(101)すると、AUTOモードであるか否かの判断(102)に移行する。
このAUTOモードであるか否かの判断(102)において、判断(102)がYESの場合には、目標吹出し温度がα1を越え、かつ、外気温度がβ1未満の暖房負荷が大きいか否かの判断(103)に移行する。
判断(102)がNOの場合には、OPEN判定「Flag=0」とする処理(104)に移行する。
また、上述した目標吹出し温度がα1を越え、かつ、外気温度がβ1未満の暖房負荷が大きいか否かの判断(103)において、この判断(103)がYESの場合には、ドアまたは窓が開放状態にあるか否かの判断(105)に移行する。
判断(103)がNOの場合には、目標吹出し温度がα2未満、かつ、外気温度がβ2を越えて冷房負荷が大きいか否かの判断(106)に移行する。
そして、この判断(106)がYESの場合には、ドアまたは窓が開放状態にあるか否かの判断(105)に移行する一方、判断(106)がNOの場合には、上述したOPEN判定「Flag=0」とする処理(104)に移行する。
上述したドアまたは窓が開放状態にあるか否かの判断(105)において、この判断(105)がYESの場合には、OPEN判定「Flag=1」とする処理(107)に移行し、その後にOPEN判定「Flag=1」が所定時間以上経過したか否かの判断(108)に移行する。
判断(105)がNOの場合には、上述したOPEN判定「Flag=0」とする処理(104)に移行する。
更に、上述したOPEN判定「Flag=1」が所定時間以上経過したか否かの判断(108)において、この判断(108)がYESの場合には、車室内温度保持値γと実車室内温度との差の絶対値が所定値δを越えているか否かの判断(109)に移行する。
判断(108)がNOの場合には、検出した車室内温度を車室内温度保持値γとして記憶、つまり、
車室内温度保持値γ=車室内温度
とする処理(110)に移行し、その後に後述する前記車両の空調制御装置1の空調制限判定を行う制御用プログラムのリターン(112)に移行する。
そして、車室内温度保持値γと実車室内温度との差の絶対値が所定値δを越えているか否かの判断(109)において、この判断(109)がYESの場合には、空調制限を実施するために、目標値変更制御の処理(111)を行い、その後に前記車両の空調制御装置1の空調制限判定を行う制御用プログラムのリターン(112)に移行する。
また、判断(109)がNOの場合には、そのまま前記車両の空調制御装置1の空調制限判定を行う制御用プログラムのリターン(112)に移行する。
【0024】
また、図4の前記車両の空調制御装置1の目標値変更制御を行う制御用フローチャートに沿って説明する。
【0025】
この車両の空調制御装置1の目標値変更制御を行う制御用プログラムがスタート(201)すると、以下の式、
目標エバポレータ温度=目標エバポレータ温度(AUTO A/C CONT算出値)+A
によって、新たな目標エバポレータ温度を算出する処理(202)に移行し、前記コンプレッサ6の稼働率を抑える。
また、処理(202)の後には、以下の式、
目標水温=目標水温(AUTO A/C CONT算出値)−B
によって、新たな目標水温を算出する処理(203)に移行し、目標とする前記ヒータコア8の温度を低減させる。
そして、処理(203)の後には、前記ブロアファン9のブロワファン段数が一定値「C」を越えているか、つまり、
ブロワファン段数>C
の判断(204)に移行する。
この判断(204)がYESの場合には、前記ブロアファン9のブロワファン段数を一定値「C」とする、つまり、
ブロワファン段数=C
とする処理(205)に移行し、その後に前記コンプレッサ6のコンプレッサ回転数が一定値「D」を越えているか、つまり、
コンプレッサ回転数>D
の判断(206)に移行する。
上述の判断(204)がNOの場合には、そのまま前記コンプレッサ6のコンプレッサ回転数が一定値「D」を越えているか、つまり、
コンプレッサ回転数>D
の判断(206)に移行する。
なお、この判断(206)においては、前記コンプレッサ6や前記補助ヒータ30等を搭載する車両の場合に実施する。「搭載なし」の場合は、この判断(206)以降の処理(図4の破線部分)は実施せず、後述するリターン(210)に移行する。
また、外部可変容量の場合には、前記コンプレッサ6のコンプレッサ回転数でなく、斜板要求(デューティ信号)等を一定値以下に抑え、冷媒の吐出容量低減を図る。
そして、上述した前記コンプレッサ6のコンプレッサ回転数が一定値「D」を越えているか、つまり、
コンプレッサ回転数>D
の判断(206)において、判断(206)がYESの場合には、コンプレッサ回転数を一定値「D」とする、つまり、
コンプレッサ回転数=D
とする処理(207)に移行し、その後に前記補助ヒータ30のPTC段数が一定値「E」を越えているか、つまり、
PTC段数>E
の判断(208)に移行する。
上述の判断(206)がNOの場合には、そのまま前記補助ヒータ30のPTC段数が一定値「E」を越えているか、つまり、
PTC段数>E
の判断(208)に移行する。
また、この補助ヒータ30のPTC段数が一定値「E」を越えているか、つまり、
PTC段数>E
の判断(208)において、判断(208)がYESの場合には、補助ヒータ30のPTC段数を一定値「E」とする、つまり、
PTC段数=E
とする処理(209)に移行し、その後に前記車両の空調制御装置1の目標値変更制御を行う制御用プログラムのリターン(210)に移行する。
判断(209)がNOの場合には、そのまま前記車両の空調制御装置1の目標値変更制御を行う制御用プログラムのリターン(210)に移行する。
【0026】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0027】
例えば、この発明の実施例以外にも以下の特別構成とすることも可能である。
(1)空調の要望によりエンジン回転数制御を行っている(例えば、暖房の熱源上昇、冷房時のコンプレッサ回転数増加)場合には、本制御確定時に回転数制限を実施させる構成とすることも可能である。
(2)ユーザーによる制御実施ON/OFF信号を入力として取り込み、制御を実施しない構成を取り入れることも可能である。
(3)車速条件を取り込み、停車中のみ(例えば、荷物積み下ろし、停車中の会話等を想定)実施させる構成とすることも可能である。
(4)空調性能を制限させると共に、ブザーなどで告知する構成とすることも可能である。
(5)サンルーフ付きの車両やオープンカーの場合は、屋根の開閉状態をドア、窓のオープン判定に追加する構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0028】
1 車両の空調制御装置
2 空調装置(「エアコン」ともいう。)
3 空気流通通路
4 通路形成体
5 冷房機器
6 コンプレッサ
7 エバポレータ
8 ヒータコア
9 ブロアファン
10 外気導入ダクト
11 外気導入口
12 内気導入ダクト
13 内気導入口
14 内外気切替ダンパ
15 吸込口アクチュエータ
16 デフロスタダクト
17 デフロスタ吹出口
18 ベントダクト
19 ベント吹出口
20 第1吹出口切替ダンパ
21 第1モードアクチュエータ
22 フットダクト
23 フット吹出口
24 第2吹出口切替ダンパ
25 第2モードアクチュエータ
26 エアミックスダンパ
27 AM(自動・手動)アクチュエータ
28 ファンモータ
29 暖房機器
30 補助(PTC)ヒータ
31 空調制御手段(「空調操作パネル」または「AUTO A/Cコントローラ」ともいう。)
32 車両用空調制御手段(「EVコントローラ」または「HEVコントローラ」、「ECU」ともいう。)
33 AUTO A/Cシステム
34 パネル操作部
35 外気温度検出センサ
36 内気温度検出センサ
37 ドア窓開閉検出部
38 ドア開信号出力部
39 窓開信号出力部
40 コンプレッサ制御
41 補助ヒータ制御
42 ブロアファン段数
43 目標吹出温度算出部
44 空調制限判定部
45 目標値変更部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空調装置の稼動量に制限をかける機能を備えた車両の空調制御装置において、前記空調装置は、空調装置内の冷媒の圧縮を行うコンプレッサと、送風温度を低減させるエバポレータと、送風温度を上昇させるヒータコアと、車室内への送風を行うブロアファンとを備え、前記空調装置の設定温度を変更可能なパネル操作部と、車両の外気温度を検出する外気温度検出センサと、車室内温度を検出する内気温度検出センサと、車両のドアまたは窓の開放を検出するドア窓開閉検出部とを備え、車室内への送風温度を算出する目標吹出温度算出部と、空調制限の要否判定を行う空調制限判定部と、目標エバポレータ温度と目標水温の目標値の変更を行う目標値変更部とを備え、前記空調装置の暖房負荷または冷房負荷が大きいと判断され、車両のドアまたは窓が開放状態にあることを検出し、車室内温度保持値と車室内温度との差が所定値を越えている場合には前記空調装置の稼動量の制限を行うことを特徴とする車両の空調制御装置。
【請求項2】
前記空調装置の稼動量の制限実施時には、目標エバポレータ温度を上昇させて前記コンプレッサの稼動範囲温度を上昇させ、目標ヒータコア温度を低減させて前記ヒータコアに流す水温の目標値を低減し、前記ブロアファンの稼動量を低減することを特徴とする請求項1に記載の車両の空調制御装置。
【請求項3】
前記コンプレッサは車両の動力源であるエンジンの回転数とは独立して回転数を変更可能な可変回転数機能もしくは冷媒の吐出容量を変更可能な可変容量機能の少なくとも一方を備え、前記空調装置の稼動量の制限実施時には、さらにコンプレッサ回転数もしくは冷媒の吐出容量の少なくとも一方を低減することを特徴とする請求項1及び2に記載の車両の空調制御装置。
【請求項4】
電力を利用して水温の昇温を行う前記補助ヒータを備え、前記空調装置の稼動量の制限実施時には、補助ヒータの稼動量を低減することを特徴とする請求項1及び2に記載の車両の空調制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−95347(P2013−95347A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−242055(P2011−242055)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】