説明

車両パネル構造

【課題】車両走行時に従来技術のような泥ダレやタイヤに当たる風圧を防止するだけでなく、タイヤとデフレクターのような空圧低減部材間に発生する乱流を軽減することによって空力性能を向上させる。
【解決手段】車両フード下の空気を車両下面に取り付けたパネル部材1から排出するための車両パネル構造であって、前記パネル部材1から垂下した垂下部材2を設けるとともに、該垂下部材2の後方に前記空気を車両下方へ排出する排出口10を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車に取り付けられる、例えばフェンダープロテクタ等の車両パネルの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車が走行中等に生じるタイヤへの泥水の跳ねや、フロントタイヤ前面に当たる流速の早い空気を減少させてタイヤへの風圧を減らすために、様々な対策がなされている。
従来技術としては、バンパーフェイシアの開口部下方のフランジ部上面に、フェンダープロテクターの前端延長部分を重ね合わせてねじ結合してなる構造において、上記前端延長部分のねじ挿通孔の後方側に膨出部を形成するとともに、該膨出部の泥水飛散経路に面しない壁に作業孔を形成した自動車のフェンダープロテクター支持構造(例えば、特許文献1参照)や、前面下端から車体方向へ延設された下面を有するフロントバンパと、このフロントバンパの下面とフロントタイヤ前部との間の床位置に設けたサイドアンダーカバーとを有するサイドアンダーカバー構造において、前記フロントバンパの下面或いは前記サイドアンダーカバーの少なくとも一方に空気挿通用の貫通部を形成したサイドアンダーカバー構造(例えば、特許文献2参照)や、車体のホイールアーチ部に設置するフェンダーライナであって、その前端部に、下方へ向けて突出して自動車走行時の気流をタイヤの前方で遮断するスパッツを設けたフェンダーライナにおいて、上記スパッツを、上端がフェンダーライナの前端部の板面に開口する空洞状に形成し、スパッツの下端に、自動車走行時に上端の開口からスパッツ内に流入した空気をスパッツの下方に吹き出させる吹出口を形成した自動車のフェンダーライナ(例えば、特許文献3参照)が存在している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−203421号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図11を参照)
【特許文献2】特開平8−91251号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図11を参照)
【特許文献3】特開2001−180530号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1〜図3を参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来技術である特許文献1は、バンパーフェイシアにインテークーラーへの空気取入用などの開口部下方のフランジ部上面に、フェンダープロテクターの前端延長部分を重ね合わせてねじ止めしたものである。
この前端延長部分のねじ挿通孔の後方側にビートを形成するとともに、このビートの後方側壁に作業孔を設けているので、前輪によって跳ね上げられた泥水が、ビートに当たって跳ね返され、バンパーフェイシアの開口部に到達しないので、泥だれの発生を防止するものである。
しかしながら、前記この特許文献1は、泥だれを防止するものであって、車両走行時にフード下の熱せられた空気をフェンダープロテクターの前端延長部分に設けた作業孔から排気するものではなく、本発明の車両パネル構造とは目的が異なっている。
次に、特許文献2は、フロントバンパの下面とフロントタイヤの前部との間の床位置には、サイドアンダーカバーが配設されている。このサイドアンダーカバーの前端縁部と、フロントバンパの下面との間には、フロントバンパの前面に沿って延びる第1の貫通部としての貫通孔が形成されている。サイドアンダーカバーの側端縁部とフロントバンパの下面との間には、フロントバンパの側面に沿って延びる第1の貫通部としての貫通孔が形成されている。サイドアンダーカバーには車体前後方向に沿って設けられた上方に突出した山状部が形成されており、山状部の車幅方向外側傾斜面には第2の貫通部としての貫通孔が穿設されている。これは図2のように、車両前方からの走行風がフロントバンパの前面の下端で一旦剥離すると、フロントバンパの下面とサイドアンダーカバーの前端縁部との境界部にフロントバンパの前面に沿って形成された貫通部を介して空気が矢印W2で示されるように、上から下へ流れる。これによって、フロントバンパの前面の下端で一旦剥離した走行風は再度サイドアンダーカバーに付着しようとせず、下方へ押し下げられてフロントタイヤ前面への圧力抵抗が小さくなるという技術である。
しかしながら、本発明は、泥ダレ防止とタイヤへの風圧を減少させるためのデフレクターを搭載したものであり、デフレクターとタイヤとの間に発生する気流の乱れを防止することにより、さらに、タイヤへの風圧を減少させるものであり、前記従来技術よりさらに空力性能を高めるものである。
次に、特許文献3は、フェンダーライナーの前端部に下方へ向けて突出したスパッツを設け、このスパッツは、上端がフェンダーライナーの前端部の板面に開口する空洞状に形成されるとともに、スパッツの下端が車両走行時に上端開口から流入した空気を下方に吹き出させる吹出口を形成している。車両走行時に、流速の早い空気は、フェンダーライナーの前端部の下面に沿い、さらにスパッツの前面に沿って下向きに案内されてタイヤ前方の地面方向に導かれる。その際、スパッツの上端開口から流入した空気を下方へ吹き出すことで、タイヤに作用する風圧を減少させるものである。
しかしながら、この従来技術では、車両走行時にフード下の熱をフェンダーライナーの前端部から排熱するものではなく、さらにスパッツの背後には吸い出されるものではないため、タイヤとスパッツ間の気流の乱れには対応していないものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決することができる本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの車両パネル構造であり、次のようなものである。
車両フード下の空気を車両下面に取り付けたパネル部材から排出するための車両パネル構造であって、前記パネル部材から垂下した垂下部材を設けるとともに、該垂下部材の後方に前記空気を車両下方へ排出する排出口を設ける構成である。
【0006】
上記の課題を解決することができる本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの車両パネル構造であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、走行路面と車両との間に生じる走行風を取り入れるための開口を前記垂下部材の前方に向けた構成である。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る車両パネル構造は、上記説明のような構成を有するので、以下に記載する効果を奏する。
(1)車両フード下の熱せられた空気は、パネル部材から垂下した垂下部材の後方に生じる負圧によって、積極的に吸い出されるので、効率的に空気を排気することができる。
(2)請求項2に記載の発明においては、車両走行時に、走行路面と車両との間に生じる走行風の一部が、垂下部材の前方からフード下内に取り込まれることで、結果的にフード下内の空気を攪拌し、さらに効率的に開口から熱い空気を排出することができ、この排出した空気によって垂下部材の後方に生じる乱流を減少させ、空力性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の車両パネル構造の要部を示す部分分解斜視図である。
【図2】本発明の車両パネル構造の要部断面図である。
【図3】本発明の車両パネル構造の要部を示す組立斜視図である。
【図4】従来の車両パネル構造の一例を示す要部断面図である。
【図5】本発明の車両パネル構造の他の実施例を示す要部断面図である。
【図6】本発明の車両パネル構造の垂下部材の他の実施例を示す概略斜視図である。
【図7】本発明の車両パネル構造の排出口の他の実施例を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
車両フード下の空気を車両下面に取り付けたパネル部材から排出するための車両パネル構造であって、前記パネル部材から垂下した垂下部材を設け、走行路面と車両との間に生じる走行風を取り入れるための開口を前記垂下部材の前方に向け、該垂下部材の後方に前記空気を車両下方へ排出する排出口を設ける車両パネル構造である。
【実施例1】
【0010】
以下、本発明の第一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明の車両パネル構造の要部を示す部分分解斜視図、図3は同組立斜視図であり、フェンダープロテンクター1には垂下部材2の取付部12があり、垂下部材2と垂下部材2に設けられた孔部21を介してボルト4・ナット3等で取り付けるものである。
なお、本実施例では、フェンダープロテクター1にUナット3を先に組み付け、垂下部材2とボルト4で組み付けるものである。
垂下部材2の取付部25を突出部24の前方側に設け、垂下部材2の後方側には、ビード部22が設けられており、上面には孔部23が設定されている。このビード部22は垂下部材2の突出部24の上側にあり、車両前方から後方に向けて斜め(90°以下)に設けられている。
フェンダープロテクター1には、垂下部材2の孔部23とほぼ同位置に孔部13が設けられ、さらに後方には、排出口10としてフェンダープロテクター1の下側に凸となるビード形状14があり、その出口に孔部15が設定されている。
この排出口10は、下側に凸となっているため、内側のスペースを有効に使うことができ、さらに小石等のチッピングも中に入りづらいという効果を奏している。
【0011】
図2は、本発明の車両パネル構造の要部断面図であり、車両走行中の空気の流れを示したものである。
フェンダープロテクター1の下面17を沿った気流Aは、ビード部22で上に誘導され、孔部23、13を通り、フェンダープロテクター1内側に入り、その後方に設けられた排出口10である孔部15により車両外側に排出される(気流D)。
このとき、フェンダープロテクター1の上面(エンジンルーム内)の空気は、走行路面と車両との間に生じ、孔部23、13を通って車内に引き込まれた走行風(気流A)と共に、フェンダープロテクター1の下面に設けた垂下部材2の突出部24の後方に生じた負圧によって、積極的に排出口10の孔部15から吸い出されているものである。
これにより、通常垂下部材2の突出部24へ当たる気流Bは垂下部材2後方で乱流となるが、気流Dにより下へ押しのけ、乱流Cを減少させ、結果気流Eのような流れになる。
さらに、従来技術では発生していた気流Aの垂下部材2の突出部24の根本で起こり得る乱流(図5のA´)も軽減させる効果を奏する。
また、フェンダープロテクター1の内側に入った気流Aは、直ぐに気流Dのように車外に排出されるものだけではなく、気流Fのように、フロントバンパ5側に流れるものもあり、その気流がフード下のエンジンルーム内を循環し、エンジンルーム内の部材6等で発生する熱を取って、気流Dと合流し、車外に排出されるため、エンジンルーム内の熱を特別な装置を設けることなく、効率的に排出できるものである。
【0012】
図4は、従来の車両パネル構造の一例を示す要部断面図であり、垂下部材2の突出部24後方の乱流C´が大きいため、フロントタイヤ7にかかる空気抵抗が大きくなってしまっている。
また、フェンダープロテクター1の下面17と気流の距離h´も本発明の車両パネル構造の距離h(図2参照)に比べて小さいため、フロントタイヤ7に当たる抵抗も大きくなってしまっている。
なお、本発明ではフロントタイヤ7の低い位置に気流を当てるため、タイヤへの抵抗も軽減することができる。
本実施例では、垂下部材2の突出部24の前方に向けて、走行路面と車両との間に生じる走行風を取り入れるための開口23を設けているが、例えば、車両フード下に配置されるラジエータを冷却するために車両前方等にラジエータグリル等の開口を有する場合には、垂下部材2に走行風を取り入れる開口(孔部)23を設けなくてもよい。
【0013】
図5〜図7に示したものは、本発明の車両パネル構造の他の実施例であり、図5は、排出口10のビード形状14付近に誘導リブ16を設けたものであり、より気流を排出し易くしたものである。
図6は、垂下部材2の取付部25を突出部24の後方側に設けたもの、図7は、排出口10の孔部15の形状をビード形状ではなく、丸孔状にしたものである。
【産業上の利用可能性】
【0014】
全ての車両のパネル構造で利用することができる。
【符号の説明】
【0015】
1・・・・フェンダープロテクター
2・・・・垂下部材
3・・・・Uナット
4・・・・ボルト
5・・・・フロントバンパ
6・・・・エンジンルーム内部材
7・・・・フロントタイヤ
10・・・・排出口
12・・・・取付部
13・・・・孔部
14・・・・ビード形状
15・・・・孔部
16・・・・誘導リブ
17・・・・下面
21・・・・孔部
22・・・・ビード部
23・・・・孔部
24・・・・突出部
25・・・・取付部
A・・・・フェンダープロテクター下面の気流
A´・・・・フェンダープロテクター下面の乱流
B・・・・気流
C・・・・垂下部材後方の乱流
C´・・・・垂下部材後方の乱流
D・・・・気流
E・・・・気流
F・・・・気流
h・・・・フェンダープロテクター下面と気流の距離
h´・・・・従来技術のフェンダープロテクター下面と気流の距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両フード下の空気を車両下面に取り付けたパネル部材から排出するための車両パネル構造であって、前記パネル部材から垂下した垂下部材を設けるとともに、該垂下部材の後方に前記空気を車両下方へ排出する排出口を設けることを特徴とする車両パネル構造。
【請求項2】
走行路面と車両との間に生じる走行風を取り入れるための開口を前記垂下部材の前方に向けたことを特徴とする請求項1に記載の車両パネル構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−121528(P2011−121528A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−282273(P2009−282273)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】